広島県立文書館研修(生活文化史演習 2003年5月14日)

広島県立文書館研修(生活文化史演習 2003年5月14日)

フェリス女学院「2003年度ジャパンスタディーツアー(広島)」との交流 2003年9月19日
参加者:一行(フィリピン、アメリカ、中国、韓国、台湾からの留学生17名、日本人学生12名=広島市立大学・広島工業大学など、教職員2名)31名+女学院学生3名、他大学学生7名、教職員5名、計46名。
| 時間 | 日程 |
| 09:20 | 広島アステールプラザで、丹土(たんど)美代子氏の証言を聞く。~9時50分。 |
![]() |
|
| 09:50 | 宇吹が講演。「原爆の被害とその後」、「広島女学院を世界遺産学の研究拠点に」。~11時40分。 |
| 13:30 | 広島城跡公園へ。高橋信雄先生のガイドで原爆遺跡めぐり。大本営跡-師団司令部地下壕(地下室見学)-被爆ユーカリ-重営倉跡。アンデルセン前を歩いて袋町小学校へ。袋町小学校平和資料館。レストハウス(地下室見学)。2陣に別れて入る。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
| 15:30 | アステールプラザに帰る。 |
| 17:00 | 交流会。各国ごとに自分が受けてきた平和教育についての報告。~7時。中国、インドネシア、台湾、アメリカ、フィリピン、韓国。 |
広島女学院大学第37回原爆講座-8・6の意味するもの
朗読構成劇「夏雲」 2003年7月8日
![]() |
| 『中国新聞(夕刊)』(20030715) |
| 広島女学院大で原爆朗読劇 先輩の手記題材 スライドも上映 「あの友もこの友もみんな死んだ みんな死んだ!」。あの日(八月六日)を風化させないよう広島女学院大学(広島市東区)で八日、朗読構成劇「夏雲は忘れない」が上演された。 <中略> 同校では三十六年前から毎年一回、原爆講座を開いている。ことしは職員の石谷忠之さん(48)らが学生参加型の講座を呼びかけ、朗読サークル「ブルースカイ」を結成。二月から練習に取り組んだ。構成と演出を担当した職員の土屋時子さん(55)は「平和を考えるきっかけになったのでは」と、満足そうだった。 (福井宏史) |
平山郁夫美術館 2003年9月15日
![]() |
|
![]() |
宇吹ゼミ東区探検2003年5月31日
| 不動院 | |
![]() |
|
| 金堂(国宝) | |
![]() |
|
| 楼門 | |
| 鐘楼(重要文化財) | |
![]() |
|
| 墓所 | |
| その他 | |
| 聖光寺 | |
| 水子地蔵 | |
| 十六大阿羅漢尊者 | |
| 蓬莱島 | |
| 増輝神社 | |
| 吾唯足知 | |
| 瑞川霊園 | |
比治山ツアー(広島女学院大学宗教委員会主催)2003年5月17日
![]() |
| 午前10時集合 広島現代美術館前 |
![]() |
| 重信教授の解説に話がはずむ |
![]() |
| 広島陸軍墓地 大東亜戦争 台湾出身戦没者供養碑 |
![]() |
| 広島陸軍墓地 |
![]() |
| ひろしま文芸の碑 |
![]() |
| ゲーンズ先生の墓前 |
広島平和記念資料館メールマガジン
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1266726516184/index.html
多くの人々に広島平和記念資料館に関心を持ってもらうため、資料館に関する最新情報(コラム、資料館トピックス、企画記事、図書紹介等)を配信
●配信日 毎月1日
●配信形式 テキスト形式
●発行者 広島平和記念資料館啓発担当
| 号 | 発行年 月日 |
記事 | 著者等 |
| 2003 | |||
| 創刊準備 | 0718 | メールマガジンの創刊にあたって | 畑口實(広島平和記念資料館長) |
| 「コラムは、広島平和記念資料館の運営をしている( 財 )広島平和文化センター齊藤忠臣理事長を中心に、私を含めた資料館のスタッフが執筆していきます。このコラムでは、ヒロシマにまつわるいろいろな話題や資料館に来られた方とのエピソード等を読みやすい文章でお伝えする予定です。ご期待ください。」 | |||
| 創刊 | 0801 | コラム ヒロシマの風 |
斎藤忠臣 |
| 資料館 ニュース |
平成15年度第一回企画展「原子爆弾ナリト認ム」―原爆投下後に行われた被爆調査の軌跡を追う― の概要をご覧いただけます。 | ||
| 2 | 0901 | コラム ヒロシマの風 |
斎藤忠臣 |
| 3 | 1001 | コラム ヒロシマの風 |
畑口實 |
| 4 | 1101 | コラム ヒロシマの風 |
斎藤忠臣 |
| 5 | 1201 | コラム ヒロシマの風 |
斎藤忠臣 |
| 6 | 1226 | コラム ヒロシマの風 |
畑口實 |
| 対話ノートから | |||
| 「対話ノートは、1970年10月17日から、当館西館北側ロビー出口付近に設置しており、館内展示を観覧された方々に、 記名匿名にかかわらず、自由に感想を書いていただいてい ます。来館者同志、あるいは来館者と資料館職員との対話 のためのノートです。 対話ノートの冊数は、今年12月26日現在で879冊。今月は 対話ノートに残された海外から来館された方の感想をごく 一部ですが、紹介いたします。」 |
|||
| 2004 | |||
| 7 | 0130 | コラム ヒロシマの風 |
広島平和記念資料館 副館長(啓発担当)山本靖彦 |
| 「昨年10月、市民の方から「啓発という言葉は不遜ではな いか」という趣旨の投書をいただいた。私どもの職場の名 称である『啓発』という言葉には、「役人が市民を教育す るというようなニュアンスが感じられる。この役所的なネ ーミングを変えるつもりはないか。」 これに対し、私ども啓発担当として、「『啓発』という言 葉には、“知識をひらきおこし理解を深めること(広辞苑 新村出編第四版)”という意味があり、『啓発担当』のネ ーミングは、原爆による広島の被害状況や平和への取り組 みについて普及し、理解を深めたいとの思いから付けられ たものであり、(中略)教育しよう、ということでこの名前 になったものではない」と、その市民の方には回答申し上 げた。もちろん、今後、組織改正の際などに検討していき たい旨の一文も添えた。」 |
|||
| 資料館 ニュース |
|||
| ヒロシマを知る講座(第二回) 「復興資料を読み解く」講師 松林俊一(広島市文化財団文化財課普及担当課長) |
|||
| 8 | 0301 | コラム ヒロシマの風 |
広島平和記念資料館 副館長(学芸担当) 高野和彦 |
| 9 | 0401 | コラム ヒロシマの風 |
齊藤忠臣 |
| 広島市内の学校における平和への取組み(1) 平和学習のため、全国から多くの学校が、広島、長崎そして沖縄などの地を修学旅行で訪れます。 もちろん、広島においても、多くの学校が被爆体験を正しく伝え、平和について考え、平和を創造していくための様々な取り組みや活動を行っています。 千羽鶴で有名な佐々木禎子さんの母校・広島市立幟町中学校では、かつて「原爆の子の像」建立の原動力となる行動を起こしました。平成12年には校内に「折り鶴の碑」を設立。平成13年には、サダコの物語を漫画化した「わたしからのメッ セージ」を刊行。現在も「平和委員会」を中心に「原爆の子の像」碑前祭、県内外の学校との平和交流など、平和に関する様々な行事を行っています。(詳しくは↓の学校のホームページをご覧ください) http://www.noborichou-j.edu.city.hiroshima.jp/これからも、随時、特徴的な具体例を取り上げて紹介したいと考えています。みなさんの学校での平和学習や平和への取組みの参考になれば幸いです。 |
|||
| 読んでみたい―この一冊 吉田守男 『日本の古都はなぜ空襲を免れたか』朝日新聞社(朝日文庫) 本体640円 ISBN-02-261353-X C0121 「第二次世界大戦末期、京都・奈良・鎌倉など、貴重な文化財の残る古都が米軍の空襲を免れたのは、日本の文化・芸術をこよなく愛し、それを戦禍から守ろうと政府に働きかけた米国人学者の努力のお蔭である」 こんな逸話に聞き覚えがありませんか? この本の著者は、この「伝説」の拠り所になった事柄を精緻に考察し、伝説が創られた過程を検証しています。つまり、戦争中、京都の文化財保護のために尽力したといわれるウォーナー博士の「伝説」は、終戦直後の情報不足からくる噂話を利用して、GHQ民間情報教育局(CIE)が作り上げた ものではないだろうかと。そして、京都が空襲を免れたのは、「原爆投下候補地に指定されていた」ためであるといいます。 未知の兵器である原爆の威力を正確に測定するため、原爆の投下目標になった都市(広島・新潟など)は『爆撃禁止都市』に指定されていました。8月15日の終戦がなければ、京都に3発目の原爆が投下されていた可能性もあったのです。 著者が示した原爆と京都の関係は、あまり声高に語られてきませんでした。未だに古都の景観保存運動では、「米国人が残してくれた町並みを日本人が壊すのか」という話をよく聞きます。この本を読みながら、あなたも「伝説」の謎解きに参加してみませんか。 |
|||
| 10 | |||
| 11 | |||
| 12 | 0701 | コラム ヒロシマの風 |
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 館長 前田耕一郎 |
| 13 | |||
| 14 | |||
| 15 | |||
| 16 | |||
| 17 | |||
| 18 | |||
| 19 | |||
| 20 | |||
| 21 | |||
| 22 | |||
| 23 | |||
| 24 | |||
| 25 | |||
| 26 | |||
| 27 | |||
| 28 | |||
| 29 | |||
| 30 | |||
| 31 | |||
| 32 | |||
| 33 | |||
| 34 | |||
| 35 | |||
| 36 | |||
| 37 | |||
| 38 | |||
| 39 | |||
| 40 | |||
| 41 | |||
| 42 | |||
| 43 | |||
| 44 | |||
| 45 | |||
| 46 | |||
| 47 | |||
| 48 | |||
| 49 | |||
| 50 | |||
| 51 | |||
| 52 | |||
| 53 | |||
| 54 | |||
| 55 | |||
| 56 | |||
| 57 | |||
| 58 | |||
| 59 | |||
| 60 | |||
| 61 | |||
| 62 | |||
| 63 | |||
| 64 | |||
| 65 | |||
| 66 | |||
| 67 | |||
| 68 | |||
| 69 | |||
| 70 | |||
| 71 | |||
| 72 | |||
| 73 | |||
| 74 | |||
| 75 | |||
| 76 | |||
| 77 | |||
| 78 | |||
| 79 | |||
| 80 | |||
| 81 | |||
| 82 | |||
| 83 | |||
| 84 | |||
| 85 | |||
| 86 | |||
| 87 | |||
| 88 | |||
| 89 | |||
| 90 | |||
| 91 | |||
| 92 | |||
| 93 | |||
| 94 | |||
| 95 | |||
| 96 | |||
| 97 | |||
| 98 | |||
| 99 | |||
| 100 | |||
| 101 | |||
| 102 | |||
| 103 | |||
| 104 | |||
| 105 | |||
| 106 | |||
| 107 | |||
| 108 | |||
| 109 | |||
| 110 | |||
| 111 | |||
| 112 | |||
| 113 | |||
| 114 | |||
| 115 | |||
| 116 | |||
| 117 | |||
| 118 | |||
| 119 | |||
| 120 | |||
| 121 | |||
| 122 | |||
| 123 | |||
| 124 | |||
| 125 | |||
| 126 | |||
| 127 | |||
| 128 | |||
| 129 | |||
| 130 | |||
| 131 | |||
| 132 | |||
| 133 | |||
| 134 | |||
| 135 | |||
| 136 | |||
| 137 | |||
| 138 | |||
| 139 | |||
| 140 | |||
| 141 | |||
| 142 | |||
| 143 | |||
| 144 | |||
| 145 | |||
| 146 | |||
| 147 | |||
| 148 | |||
| 149 | |||
| 2016 | |||
| 150 | |||
| 151 | |||
| 152 | |||
| 153 | |||
| 2016 | |||
| 臨時 | 0430 | 広島平和記念資料館メールマガジンの休刊について | 当館では、資料館東館・本館のリニューアルオープン(平成30年夏予定)に合わせて、メールマガジンを一新するよう検討しています。 このため、しばらくの間、メールマガジンを休刊しますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。 生まれ変わるメールマガジンを、どうぞご期待ください。 |
書誌2003
本・パンフレット
| 書名 | 著者 | 発行所 | 発行年月日 |
| 原爆の絵-ヒロシマの記憶 | NHK広島放送局編 | 日本放送出版協会 | 20030130 |
| カザフスタン共和国ゼミパラチンスク被曝実態調査報告書 | 広島大学原爆放射線医科学研究所 | 広島大学・ひろしま平和科学コンソーシアム | 200303 |
| ヒロシマ-壁に残された伝言 | 井上恭介 | 集英社 | 20030722 |
| ヒロシマはどう記録されたか-NHKと中国新聞の原爆報道 | NHK出版 | 20030730 | |
| なみだのファインダー 広島原爆被災カメラマン松重美人の1945.8.6の記録 | 松重美人/著 柏原知子/監修 | ぎょうせい | 20030803 |
| 英語で読む広島・長崎文献 | 中村朋子 | 中国新聞社事業出版センター | 20030806 |
| 原爆開発における人体実験の実相 米政府調査報告を読む | 河井智康/訳著 | 新日本出版社 | 20030810 |
| 報告集 アフガニスタン国際戦犯民衆法廷 第9回 公聴会 in 広島 | アフガニスタン国際戦犯民衆法廷広島公聴会実行委員会 | 200309 | |
| 高校生1万人署名運動-高校生パワーが世界を変える | 長崎新聞社 | 20031115 | |
雑誌論文
| 著者 | タイトル | 雑誌名(発行者) | 発行年月日 |
公開シンポジウム「核開発の国際史―各時代の幕開けにおける科学者の社会的責任―」(日時:2003年8月10日、 会場:広島平和記念資料館メモリアルホール)
国際シンポジウム「20世紀における戦争・冷戦と科学・技術―国際共同研究の展望―」(日時:2005年10月2日、会場:広島市まちづくり市民交流プラザ内マルチメディア・スタジオ)
記録
『”戦争と科学”の諸相 原爆と科学者をめぐる2つのシンポジウムの記録』(広島大学総合科学部…編、市川浩・山崎正勝責任編集、丸善株式会社)
平成15年8月6日広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式
原爆死没者慰霊碑の奉安箱の原爆死没者名簿の概要
| 名簿に記帳された氏名 | 人 | |
| 名簿登録者総数 | 人 | |
| 名簿総数 | 冊 |
参列者の概要
| 被爆者や遺族など | 約万人 | |
| 小泉純一郎 | 内閣総理大臣 | |
| 国連事務次長 | ||
| 遺族代表 | 都道府県 | |
| 各国大使や代表 | か国と欧州連合(EU)。核兵器国のを含む。 | |
広島市長平和宣言(下記参照)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/
内閣総理大臣挨拶
内閣総理大臣
出典