『加計町史 資料編Ⅲ』(加計町<広島県>、2004/09/30)
内容抄
年月日 |
No. |
資料名など |
|
備考 |
|
|
口絵
発刊の辞 1
解説 26 |
|
|
明治2年の凶作 |
|
|
武一騒動 |
|
|
|
|
|
|
|
編年資料 |
|
|
1871 |
|
明治4年~<抄> |
|
|
|
011 |
解放令に対する「百姓」の反応 24 |
|
|
|
012 |
戸籍編成につき山家・乞丐の者取調の達 26 |
|
|
|
|
|
|
|
1897 |
100 |
加計村の兵役志願 209 |
|
|
|
|
|
|
|
1901 |
120 |
北清事変凱旋兵士歓迎会 |
|
|
|
|
|
|
|
1904 |
130 |
加計町国威宣揚祭 |
|
|
|
|
|
|
|
1906 |
134 |
夏目漱石より加計正文あての礼状 |
|
|
|
135 |
鈴木三重吉書簡 |
|
|
1907 |
139 |
加計町在郷軍人会会則 |
|
|
|
140 |
朝鮮人捕虜「テルマ」媛について古老口伝の書留 |
|
|
1918 |
164 |
加計町における米騒動 |
|
|
1924 |
181 |
大倉飛行士郷土訪問飛行の案内 |
|
|
1928 |
209 |
加計町融和事業委員会々則 |
|
|
1929 |
213 |
感情融和に関する協議の通知文 |
|
|
1930 |
219 |
第25回陸軍記念日在郷軍人召集状 |
|
|
1932 |
226 |
満州事変凱旋兵士への祝辞 |
|
|
1933 |
232 |
国際聯盟脱退に関する詔書奉戴式・武術大会の開催 |
|
|
|
233 |
時局匡救対策事業資金の起債 |
|
|
1935 |
239 |
安野村産業組合婦人会の設立 |
|
|
|
241 |
満州事変戦死者の加計町葬 |
|
|
|
243 |
内鮮融和講演会の開催 |
|
|
1936 |
245 |
防空演習実施通知 |
|
|
1937 |
247 |
戦病死者の遺骨出迎えと町葬 |
|
|
|
250 |
出征奉告祭・送別式に関する通知 |
|
|
|
251 |
出征軍人家庭援助に関する通知 |
|
|
|
252 |
加計町国防義会の設立 |
|
|
|
253 |
戦死者に関する通知 |
|
|
|
254 |
南京陥落祝賀の急告 |
|
|
|
255 |
「長期戦の覚悟」 |
|
|
1938 |
256 |
安野村産業組合の国民精神総動員運動家庭実践項目 |
|
|
|
257 |
加計町招魂祭と軍人遺家族慰安会開催案内 |
|
|
|
259 |
加計町国防義会経理状況報告 |
|
|
|
260 |
銃後後援強化週間実施要項 |
|
|
1939 |
263 |
帰郷軍人奉告祭・座談会に関する通知 |
|
|
|
264 |
警防団の設置 |
|
|
|
266 |
戦時期における加計町役場の庶務事務 |
|
|
|
267 |
祝幟樹立全廃に関する通知 |
|
|
1942 |
271 |
梵鐘応召報告法要及撞納式執行 |
|
|
|
273 |
聖旨奉戴教化町指定につき加計町民への願い |
|
|
|
275 |
加計町教化暦 |
|
|
1943 |
277 |
大東亜戦争必勝食糧増産管理米供出加計町民大会 |
|
|
|
279 |
安野発電所水力使用計画に対する意見聴取及び答申 |
|
|
|
281 |
学徒生草刈取動員実施計画書 |
|
|
1944 |
285 |
昭和19年度安野村銃後奉公会事業計画書 |
|
|
|
286 |
西松組に対する野菜供出協力依頼 |
|
|
|
287 |
脱走中国人労働者逮捕協力への礼状 |
|
|
1945 |
289 |
満州太田開拓団員の勧誘 |
|
|
|
290 |
敵襲時における情報放送周知に関する通知 |
|
|
|
291 |
集団疎開学童入町に関する件 |
|
|
|
292 |
疎開受入地事情調査報告 |
|
|
|
293 |
加計町国民義勇隊長の宣誓 |
|
|
|
294 |
広島市空襲被害に関する通知 |
|
|
|
295 |
終戦に関する通知 |
|
|
|
296 |
終戦直後の強制連行中国人への対応 |
|
|
1946 |
299 |
加計町招魂祭に関する通知 |
|
|
|
300 |
太田開拓団員現況報告 |
|
|
|
301 |
満州開拓民・義勇軍援護金募集通知 |
|
|
|
302 |
殿賀村青年団機関紙『愛郷』創刊之辞 |
|
|
|
303 |
小作関係団体結成報告 |
|
|
|
304 |
戦没者葬儀等に関する通知 |
|
|
|
305 |
殿賀村青年団機関紙記事 |
|
|
|
306 |
安野水力発電所建設協定書 |
|
|
|
307 |
加計町内国民学校の増設 |
|
|
|
308 |
公葬の取扱いに関する通知 |
|
|
|
309 |
葬儀執行通知 |
|
|
1947 |
311 |
マッカーサーあて鉄道速成請願書 |
|
|
|
320 |
要保護者の一斉調査 |
|
|
1948 |
321 |
農民団体についての報告 |
|
|
|
325 |
自治警察建設場所問題についての陳情書 |
|
|
1949 |
327 |
日の丸の旗の普及についての通知 |
|
|
1950 |
329 |
加計町広報の創刊 |
|
|
1951 |
332 |
吉水園の広島県史跡名勝への指定 |
|
|
|
335 |
加計町自治警察の廃止 |
|
|
|
336 |
ルース台風による加計町の被害 |
|
|
|
337 |
ルース台風による安野村の災害状況報告 |
|
|
1952 |
341 |
戦没者慰霊祭案内 |
|
|
|
342 |
加計町戦没・戦争犠牲者の追悼・慰霊祭執行 |
|
|
|
347 |
加計町教育委員会の発足 |
|
|
|
348 |
遺族靖国神社参拝団要綱 |
|
|
1953 |
350 |
殿賀村国民健康保険組合の状況 |
|
|
1954 |
352 |
本郷線の開通 |
|
|
|
354 |
加計正文「本郷線開通のよろこび」 |
|
|
|
357 |
加計町国民健康保険の実施 |
|
|
1956 |
362 |
加計町郷友会結成大会 |
|
|
1957 |
374 |
加計町郷友会の平和祈念碑建立趣意書 |
|
|
1958 |
375 |
広島県部落解放委員会加計支部結成協議会開催の案内 |
|
|
1958 |
376 |
原水爆禁止加計町民大会 |
|
|
1960 |
381 |
全日本同和会広島県連合会加計支部の綱領案・宣言・決議案・規約案 |
|
|
1964 |
386 |
原水爆禁止平和行進山県集会の案内 |
|
|
1964 |
388 |
部落解放同盟加計支部の支部規約 |
|
|
1969 |
395 |
加計町同和対策基本方針 |
|
|
1978 |
411 |
加計町議会の「被爆者援護法制定に関する決議」 |
|
|
1985 |
721 |
安野中学校の核実験抗議の座り込み |
|
|
1986 |
422 |
加計町非核平和宣言 |
|
|
1987 |
425 |
米軍機事故に対する要請書 |
|
|
1997 |
438 |
米軍機低空飛行訓練即時中止を求める意見書 |
|
|
1998 |
439 |
可部線一部廃止問題 |
|
|
|
|
|
|
|
止
『写真でたどる第五福竜丸 ビキニ水爆実験被災50周年記念・図録』(第五福竜丸平和協会、20040301)
目次
章 |
項目 |
備考 |
|
刊行にあたって |
川崎昭一郎(財団法人第五福竜丸平和協会会長) |
|
発刊にあたって・東京都 |
伊藤精美(東京都東部公園緑地事務所長) |
01 |
水爆実験との遭遇 |
|
|
第五福竜丸23人の乗組員、第五福竜丸の航海の位置と被災位置 |
02 |
乗組員のその後と久保山さんの死 |
|
03 |
「原子マグロ」と国民生活 |
|
04 |
ビキニの海へ―俊鶻丸の海洋放射能調査 |
|
05 |
漁船第五福竜丸 |
|
06 |
原水爆反対の声おこる |
|
|
1各地で取り組まれた署名簿、2第1回原水爆禁止世界大会ポスター、3第2回原水爆禁止世界大会ポスター、4第1回世界大会参加証、5署名簿 |
07 |
乗組員へのお見舞いの手紙 |
|
08 |
漁業補償と事件の「決着」 |
|
09 |
マーシャル諸島の核被害 |
|
10 |
世界の核実験被害 |
|
11 |
原水爆のない未来へ |
|
12 |
第五福竜丸の保存と展示館の建設 |
|
13 |
船体とエンジンの再会 |
|
|
|
|
|
展示館のこんにち |
|
|
年譜 第五福竜丸のあゆみ |
|
|
解説:第五福竜丸一廃船から展示館開館まで |
山村茂雄(第五福竜丸平和協会理事) |
|
解説:水爆実験と日本の科学者 |
森一久(第五福竜丸平和協会評議員、日本原子力産業会議副会長) |
|
解説:第五福竜丸事件の現在一日本経済への影響 |
山本義彦(静岡大学人文学部教授、焼津市史編集委員会副委員長、近現代日本経済史専攻) |
|
解説:マーシャル諸島の核被害者 |
竹峰誠一郎(w瀬田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程) |
|
解説:世界の核実験被害 |
安田和也(第五福竜丸平和協会事務局長、学芸員) |
|
解説:第五福竜丸の被災と被爆者 |
岩佐幹三(第五福竜丸平和協会評議員、日本原水爆被害者団体協議会事務局次長) |
|
おわりに一展示毎開館から今日まで |
川崎昭一郎(財団法人第五福竜丸平和協会会長) |
|
主な所蔵資料 |
|
|
掲載写真提供一覧 |
|
|
ビキニ事件と第五福竜丸に関する参考文献 |
|
|
50周年記念プロジェクトのよびかけ |
|
|
都立第五福竜丸展示館の案内 |
|
平和学連携講座「ヒロシマ」
スケジュール(2004.8.5)
授業科目名 |
ヒロシマ |
使用言語 |
日本語 |
開設時期・単位 |
集中(8月5日~8日)・2単位 |
担当者 |
宇吹 暁 (UBUKI, Satoru) |
|
|
Ⅰ.授業の目標
ヒロシマの追悼行事への参加、ヒロシマをめぐる様々な視点を提示する講義およびグループ討論により、ヒロシマの歴史・現状を多面的に理解するとともに、平和について考え、発表する能力を養う。
Ⅱ.授業の内容・計画
月日 |
|
講義内容 |
担当者 |
教室・場所 |
0805 |
13:00~14:30 |
①西垣院長・女学院学生代表挨拶
講義「平和式典と平和公園の歴史」 |
桐木建始・宇吹暁 |
人文302 |
14:40~16:10 |
②発表と討論「私のヒロシマ」 |
女学院学生代表
関学学生代表 |
人文302 |
16:20~17:50
|
③講義「ヒロシマの心」 |
野村久子(広島女学院同窓会) |
人文302 |
18:00~19:30 |
交流会(夕食) |
|
ヒノハラホール |
0806 |
07:30~11:00 |
④⑤現地実習(広島市平和式典、広島女学院原爆死没者追悼式典参加) |
西垣院長
女学院学生代表 |
平和公園
女学院中学高校 |
11:10~12:00 |
昼食(昼食後、平和公園まで徒歩移動) |
|
女学院中学高校 |
13:00~17:50 |
⑥⑦⑧現地実習(平和公園碑めぐり、原爆資料館見学など) |
宇吹 暁
女学院学生代表 |
平和公園 |
0807 |
09:00~10:30 |
⑨講義「オキナワとヒロシマ」 |
沖縄県人会
中村盛博・柴田ゆき子 |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
10:40~12:10 |
⑩講義「アウシュヴィッツとヒロシマ」 |
大塚 信ホロコースト記念館 館長 |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
12:10~13:00 |
昼食 |
|
ヒノハラホール |
13:00~14:30 |
⑪講義「アジアの中のヒロシマ」 |
宇吹 暁
|
人文302 |
14:40~16:10 |
⑫講義「エノラゲイとヒロシマ」 |
直野章子
|
人文302 |
0808 |
09:00~10:30 |
⑬グループ討論 |
女学院学生代表
関学学生代表 |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
10:40~12:10 |
⑭グループ代表によるまとめ発表
講評 |
西垣院長・桐木・宇吹
|
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
III.テキスト・参考書
女学院学生の準備する冊子
広島平和記念資料館編・刊『図録 広島平和記念資料館――ヒロシマを世界に』(1,000円(税込))
IV.履修上の注意 Course Prerequisites
成績評価は、出席(参加)状況とレポート(8月末までに提出)による。
『慟哭の悲劇はなぜ起こったのか―その明暗を分けたもの』(建物疎開動員学徒の原爆被災を記録する会 、20041001 )
目次
|
|
|
はじめに |
1 |
建物疎開動員学徒の被害 |
1-1 |
学徒動員 |
1-2 |
建物疎開 |
1-3 |
動員学徒の被害 |
2 |
なぜ、一、二年生が動員されたか |
2-1 |
七月初旬の出動会議-学校側の反対と軍部の強圧 |
2-2 |
軍責任者とは |
2-3 |
○○中将とは |
2-4 |
藤井中将も秋吉内政部長も被爆死 |
3 |
明暗をわけた教師の判断 |
3-1 |
七月下旬-再び教師が「無謀な計画」と反対 |
3-2 |
八月五日-その一-「非国民」と言われても |
3-3 |
八月五日-その二-「教頭が責任をとります」 |
|
別表建物疎開の状況、作業場所 |
|
当日建物疎開に出動していた学校 |
|
おわりに |
建物疎開動員学徒の原爆被災を記録する会 |
会長 |
黒瀬真 |
編集委員 |
|
楠忠之 |
|
佐藤秀之 |
|
高橋信雄 |
|
山瀬明 |
書誌2004
本・パンフレット
書名 |
著者 |
発行所 |
発行年月日 |
石の記憶-ヒロシマ・ナガサキ 被爆資料に注がれた科学者の目 |
田賀井篤平編 |
東京大学出版会 |
20040305 |
GHQ占領下のジャーナリズムと原爆文学研究-プランゲ文庫検閲文献を視座として |
岩崎文人(研究代表者) |
20040310 |
|
平成13年度~平成15年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書 |
韓国のヒロシマ村・陜川-忘れえぬ被爆韓国人の友へ |
織井青吾 |
社会評論社 |
20040315 |
新しい追悼施設は必要か |
国際宗教研究所/編 |
ぺりかん社 |
20040330 |
黒い雨 ヒロシマからの証言 |
広島県「黒い雨」原爆被害者の会連絡協議会 |
200405 |
原爆と寺院-ある真宗寺院の社会史 |
新田光子 |
法蔵館 |
20040508 |
「原爆の絵」と出会う-込められた想いに耳を澄まして |
直野章子 |
岩波書店 |
20040706 |
報復ではなく和解を-いま、ヒロシマから世界へ |
秋葉忠利 |
岩波書店 |
20040707 |
核なき世界をめざして~原爆症の認定をもとめる闘い~ |
「原爆訴訟を支援する会」編集委員会 |
20040710 |
山代巴―中国山地に女の沈黙を破って― |
小坂裕子 |
家族社 |
20040720 |
爆撃機ロンサムレディー号 被爆死したアメリカ兵 |
トーマス・C・カートライト |
NHK出版 |
20040725 |
夏の花たち ヒロシマの献水者宇根利枝物語 |
鈴木ゆき江 |
ひくまの出版 |
200408 |
証言 原爆納骨安置所と佐伯敏子さん |
ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会(中川幹朗) |
20040929 |
峠三吉資料目録 IPSHU研究報告シリーズ 研究報告NO.32 |
松尾雅嗣・池田正彦編 |
広島大学平和科学研究センター |
200410 |
夕凪の街 桜の国 |
こうの史代 |
双葉社 |
20041020 |
慟哭の悲劇はなぜ起こったのか-その明暗を分けたもの |
建物疎開動員学徒の原爆被災を記録する会 |
20041026 |
この星に生まれて : 復興・ひろしま・国連 |
中国新聞社 |
20041101 |
|
国連訓練調査研究所(ユニタール)アジア太平洋広島事務所開設記念 |
峠三吉被爆日記 |
池田正彦・松尾雅嗣(編)広島大学ひろしま平和科学コンソーシアム・広島文学資料保全の会 |
200412 |
雑誌論文
平成16年8月6日広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式
原爆死没者慰霊碑の奉安箱の原爆死没者名簿の概要
名簿に記帳された氏名 |
人 |
|
名簿登録者総数 |
人 |
|
名簿総数 |
冊 |
|
参列者の概要
被爆者や遺族など |
約万人 |
|
小泉純一郎 |
内閣総理大臣 |
|
|
国連事務次長 |
|
遺族代表 |
都道府県 |
|
各国大使や代表 |
か国と欧州連合(EU)。核兵器国のを含む。 |
|
|
|
|
広島市長平和宣言(下記参照)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/
内閣総理大臣挨拶
内閣総理大臣
出典
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。