『原子爆弾 広島・長崎の写真と記録』(仁科記念財団編纂、光風社書店、19730806)
目次
章節 |
|
|
|
序文 朝永振一郎 |
|
Ⅰ |
発端 |
|
Ⅱ |
「新型高性能爆弾」 |
|
|
広島・その日 |
私はそこにいた 監視哨報告 最初の報道 |
|
|
|
|
火災・旋風・黒い雨 |
宇田道隆 |
|
初期救護活動・広島 |
緊急非常事態 宇品船舶司令部 船舶練習部第10教育隊 南大橋付近 斎藤部隊本部 東練兵場付近 爆心周辺避難路と救護所 夜があけて 救護部隊の到着 |
|
似島臨時救護所 |
|
|
宇品船舶練習部 |
|
|
大和人絹広島工場 |
8月6日野戦病院の設営 陸軍軍医学校派遣調査斑 |
|
焼け残った病院 |
陸軍共済病院 広島第一陸病・江波分院 三菱・広島造船所構内病院 広島逓信病院 |
|
|
広島赤十字病院(回想)重藤文夫 |
Ⅲ |
初期調査はじまる |
呉鎮守府調査団 海軍広島調査団 技術院調査団の派遣 大本営,有末調査団を派遣 陸軍省災害調査班(当時をかえりみて)山科清 京都大学調査団大阪 大学調査団 |
|
「判決」 |
「広島爆弾調査報告」 レントゲンフィルムの感光 |
|
最初の新聞発表 |
|
|
放射能を追って |
仁科博士の西下 「観測するモルモット」玉木英彦 放射能の測定 |
Ⅳ |
未知の原爆症 |
|
|
|
「原子爆弾症の恐怖」 現地医師の体験 ある新劇女優の死 「医学も揺らぐ原子爆弾の惨」 都築博士一行の西下原子爆弾症講演会 「所謂原子爆弾傷の医療方針」都築正男 〔解説〕「広島と長崎の原爆」 |
Ⅴ |
長崎被災 |
|
|
爆発の瞬間 |
香焼島監視哨 大村からの観察針 尾海兵団からの観察 長崎測候所での観測 |
|
「長崎地区憲兵隊報告」 |
|
|
長崎医科大学 |
「長崎医大の壊滅」調来助 |
|
長崎・避難と救護 |
その日の旧市内 救護組織の壊滅 勝山国民学校臨時救護所 飽ノ浦三菱病院 浦上-爆心周辺 浦上工場群の被爆 その後の浦上 大橋以北救援列車 |
|
諌早大村海軍病院 |
諌早海軍病院 大村海軍病院他
新興善救護病院 |
|
仁科博士長崎へ |
|
Ⅵ |
学術調査 |
|
|
原爆調査特別委員会 |
長崎における調査活動 不可解な事件 「r原爆災害調査報告書」 |
|
原爆調査回顧 |
菅義夫 |
|
枕崎台風による遭難回想 |
木村毅一 |
|
日米合同調査団の経緯 |
|
|
災害調査のいくつかの課題 |
被曝線量の問題 「仁科博士のメモ」より遮蔽効果について 死亡統計について |
|
「仁科報告」 |
|
Ⅶ1 |
原爆記録映画 |
|
|
映画採録 131
「広島篇」 132
一般被害
物理-影について熱放射能 |
|
Ⅶ2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ⅷ |
資料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ⅸ |
終章 |
|
|
消えた都市・消された人間 |
加納竜一 |
|
|
|
|
原爆記録写真について |
相原秀次 |
|
後記 |
山崎文男・田島英三 |
|
|
|
『広島・長崎 原子爆弾の記録』(子どもたちに世界に!被爆の記録を贈る会編・刊、19780505)
目次
|
見出し |
|
|
はじめに |
|
01 |
そのとき |
|
02 |
生と死と |
|
03 |
原子野にはいる(絵) |
|
04 |
私はそこに(絵) |
|
05 |
病院も薬もなく |
|
06 |
母と子と父と |
|
07 |
荼毘(だび) |
|
08 |
街は死んだ |
|
09 |
閃光―放射能・熱線 |
|
10 |
救護所ができて |
|
11 |
人体傷害 |
|
12 |
生きる |
|
13 |
被爆者 |
|
14 |
碑 |
|
15 |
第5福竜丸-水爆実験による被災 |
|
|
広島市長・長崎市長メッセージ |
|
|
この本の自己紹介 |
|
|
会のよびかけ |
|
|
この本を出版した人びと |
|
|
あとがき |
|
原爆の記録ヒロシマ―米国返還資料から(中国新聞社、19730806)
目次
頁 |
|
|
009 |
広島・長崎の原爆 |
|
010 |
返還資料の内容 |
|
011 |
資料のもつ意義 |
|
013 |
接収から返還に至る経緯 |
|
014 |
今後の問題点 |
|
017 |
その日 |
|
|
|
021 |
御幸橋の上で |
松重美人撮影。HH100。 |
022 |
御幸橋の上で |
松重美人撮影。HH101。 |
023 |
専売局電停角 |
松重美人撮影。[返還資料には含まれず] |
024 |
翠町の理髪店 |
松重美人撮影。[返還資料には含まれず] |
024 |
理髪店の内部 |
松重美人撮影。[返還資料には含まれず] |
|
|
|
025 |
焦土 |
小堺吉光(広島平和文化センター主幹) |
063 |
破壊 |
佐々木雄一郎(原爆被災資料広島研究会) |
161 |
熱線 |
佐久間澄(広島大学教授) |
175 |
救護活動 |
大内五良(広島市医師会長) |
203 |
調査 |
今堀誠二(広島大学教養部長) |
213 |
その他 |
|
225 |
人体傷害 |
岡本直正(広島大学原爆放射能医学研究所長) |
281 |
返還写真資料目録 |
|
301 |
「返還」写真資料について |
相原秀次(原爆記録映画プロデューサー) |
|
|
|
310 |
あとがき |
宮本思雲(中国新聞社編集局長) |
『広島は訴える 原爆広島11年の記録』(小積明男<川手健?>編、発行者:吉川清、発行所:広島原爆資料出版会、19560801)
目次
頁 |
見出し |
|
002 |
その朝までの広島 |
|
005 |
運命の日、八月六日 |
|
014 |
原爆は平和をもたらしたか |
|
019 |
魔の遺産、原爆症 |
|
045 |
原爆被害者の生活 |
|
069 |
原爆被災児の実態 |
|
082 |
原爆被害者の運動 |
|
103 |
原水爆禁止運動の発展 |
|
128 |
附録1 原爆障害者調査結果表(原対協発表) |
|
132 |
附録2 原爆被害者の損害賠償請求起訴状 |
|
145 |
附録3 損害賠償請求訴訟の政府側答弁書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒロシマの記録(西本雅実・中国新聞記者)
(抄)
頁 |
見出し1 |
見出し2 |
備考(掲載日など) |
|
|
|
|
001 |
ヒロシマガールズ |
|
|
|
|
|
|
017 |
ドームの街 猿楽町 |
|
|
|
|
|
|
031 |
体験記53年後の訴え |
|
|
|
|
|
|
041 |
ヒロシマの記録―遺影は語る |
|
|
|
|
|
|
053 |
ヒロシマの記録―平和都市法50年 |
|
|
|
|
|
|
058 |
ヒロシマの記録―遺影は語る |
|
|
|
|
|
|
132 |
写真家・林重男 |
|
|
|
|
|
|
135 |
ヒロシマの記録 |
|
|
|
|
平和記念式典の歩み |
|
|
|
|
|
136 |
ヒロシマ打電第1号 レスリー・ナカシマの軌跡 |
|
|
|
|
|
|
144 |
ヒロシマの記録 |
|
|
|
|
平和大通り |
|
|
|
被災写真をみる |
|
147 |
原爆被災写真 1945~2003年 |
|
|
|
|
|
|
156 |
ヒロシマの記録―原爆・平和写真データベース化 |
|
20040322 |
|
資料館と本社共同 参加や式典2802枚 1次分を保存 |
157 |
松重美人さんが撮影 45.8.6全5カット 貴重な「記憶」次代へ |
158 |
広島平和ミッション 歴史を見つめて 中国編 |
|
|
|
|
|
|
167 |
広島平和ミッション 過去、今、未来 韓国編 |
|
|
|
|
|
|
174 |
ヒロシマの記録 |
|
|
182 |
ヒロシマの記録 原爆被災写真 |
|
20050802 |
|
被爆の惨状 鮮明267枚 被災撮影者の会台帳の原本 中国新聞社に保存 |
183 |
被爆直後の市民 惨禍伝える「証言者」 |
|
原子雲 市内外から9カット |
193 |
被爆者運動50年 |
|
|
|
|
|
|
206 |
ヒロシマの記録 |
|
|
|
|
|
|
224 |
被爆1カ付き 廃墟の映像が現存 |
|
|
|
|
|
|
226 |
原爆写真を追う 1945―2007年 |
|
|
230 |
原爆写真を追う 1945―2007年⑤ |
|
20070814 |
|
御幸橋の惨状 |
231 |
ヒロシマの記録―原爆写真の撮影者たち |
|
20070814 |
|
原爆写真57人が2571枚 1945年8月6日―年末に撮影 資料館、1819枚保存 全体像が判明 |
232~233 |
広島原爆の写真撮影者(1945年8月6日~12月末) |
234 |
広島県女一年六組 1945-2008年 |
|
|
|
|
|
|
243 |
ヒロシマの記録 |
|
|
|
|
|
|
資料調査通信 1991年
第91号(1・2月号)-第94号(5・6月号)
号 |
分冊 |
月 |
記 事 |
頁 |
91 |
|
1/2 |
被爆問題年表 |
1991年1月 |
1 |
7 |
91 |
|
1/2 |
1990年原爆関係新聞社説・投書一覧 |
|
8 |
18 |
92 |
|
1/2 |
被爆問題年表 |
1991年2月 |
1 |
8 |
92 |
|
3 |
被爆問題年表 |
1991年3月 |
9 |
15 |
92 |
|
3 |
トピック |
新聞報道による「広島・長崎訪問者一覧」 |
16 |
30 |
93 |
|
4 |
被爆問題年表 |
1991年4月 |
1 |
10 |
93 |
|
4 |
トピック |
ソ連大統領の長崎訪問 |
11 |
15 |
94 |
|
5 |
被爆問題年表 |
1991年5月 |
1 |
10 |
94 |
|
6 |
被爆問題年表 |
1991年6月 |
11 |
19 |
<<
資料調査通信 1990年
第84号(1月号)-第90号(12月号)
号 |
分冊 |
月 |
記 事 |
頁 |
84 |
|
1 |
被爆問題年表 |
1990年1月 |
1 |
6 |
84 |
|
1 |
原爆関係新聞社説・投書一覧 |
1989年 |
7 |
14 |
85 |
|
2 |
被爆問題年表 |
1990年2月 |
1 |
5 |
85 |
|
2 |
被爆問題年表 |
1990年3月 |
6 |
12 |
85 |
|
2 |
被爆問題年表 |
1990年4月 |
13 |
19 |
85 |
|
2 |
特集 |
新聞記事による被爆韓国人・被爆問題年表 (1)1989年 |
20 |
24 |
86 |
|
5 |
被爆問題年表 |
1990年5月 |
1 |
8 |
86 |
|
5 |
被爆問題年表 |
1990年6月 |
9 |
18 |
86 |
|
5 |
特集 |
新聞記事による被爆韓国人・朝鮮人問題年表(2)1988年 |
19 |
21 |
87 |
|
7 |
被爆問題年表 |
1990年7月 |
1 |
14 |
87 |
|
7 |
特集 |
新聞記事による被爆韓国人・朝鮮人問題年表(3)1982年-1987年 |
15 |
28 |
88 |
|
8 |
被爆問題年表 |
1990年8月 |
1 |
25 |
88 |
|
9 |
被爆問題年表 |
1990年9月 |
26 |
31 |
89 |
|
10 |
被爆問題年表 |
1990年10月 |
1 |
9 |
89 |
|
11 |
被爆問題年表 |
1990年11月 |
10 |
17 |
90 |
|
12 |
被爆問題年表 |
1990年12月 |
1 |
7 |
90 |
|
12 |
被爆問題年表 |
1990年補遺 |
8 |
10 |
90 |
|
12 |
1990年連載記事一覧 |
11 |
34 |
<<
資料調査通信 1989年
第76号(1月号)-第83号(11・12月号)
号 |
分冊 |
月 |
記 事 |
頁 |
76 |
|
1 |
被爆問題年表 |
1989年1月 |
1 |
6 |
76 |
|
1 |
原爆関係新聞社説一覧 |
1988年 Ⅰ.中国・朝日・毎日・読売・長崎新聞― |
7 |
8 |
77 |
|
2 |
原爆関係社説一覧 |
1988年 Ⅱ.ローカル紙 |
9 |
9 |
76 |
|
1 |
原爆関係新聞投書一覧 |
1988年 中国・朝日・毎日・読売・長崎新聞 |
10 |
15 |
77 |
|
2 |
被爆問題年表 |
1989年2月 |
1 |
8 |
77 |
|
3 |
被爆問題年表 |
1989年3月 |
9 |
17 |
78 |
|
4 |
被爆者対策史 |
年表 (8)1956年 |
1 |
30 |
78 |
|
4 |
被爆者対策史 |
年表 掲載号一覧 |
31 |
31 |
78 |
|
4 |
被爆問題年表 |
1989年4月 |
32 |
37 |
79 |
|
5 |
被爆問題年表 |
1989年5月 |
1 |
11 |
79 |
1 |
5 |
文献・図書資料 |
1987年1月~12月受入れ分 図書の部 |
1 |
40 |
79 |
2 |
5 |
文献・図書資料 |
1987年1月~12月受入れ分 図書の部 |
41 |
87 |
79 |
3 |
5 |
文献・図書資料 |
1987年1月~12月受入れ分 逐次刊行物の部 |
88 |
117 |
80 |
|
6 |
被爆問題年表 |
1989年 6月 |
1 |
9 |
80 |
1 |
6 |
文献・図書資料 |
1988年1月~12月受入れ分 図書の部 |
1 |
52 |
80 |
2 |
6 |
文献・図書資料 |
1988年1月~12月受入れ分 逐次刊行物の部 |
53 |
76 |
81 |
|
7 |
被爆問題年表 |
1989年7月 |
1 |
13 |
81 |
|
8 |
被爆問題年表 |
1989年8月 |
14 |
34 |
82 |
|
9 |
被爆問題年表 |
1989年9月 |
1 |
7 |
82 |
|
10 |
被爆問題年表 |
1989年10月 |
8 |
17 |
82 |
|
10 |
トピック |
第9回核戦争防止国際医師会議(IPPNW)世界大会 ―特集記事一覧― |
18 |
22 |
82 |
1 |
10 |
原爆手記掲載書・誌目録 |
1946(昭和21年)~1974(昭和49年) |
1 |
36 |
82 |
2 |
10 |
原爆手記掲載書・誌目録 |
1975(昭和50年)~1984(昭和59年) |
37 |
77 |
82 |
3 |
10 |
原爆手記掲載書・誌目録 |
1985(昭和60年)~1989(平成 1年) |
78 |
104 |
83 |
|
11 |
被爆問題年表 |
1989年11月 |
1 |
8 |
83 |
|
11 |
被爆問題年表 |
1989年12月 |
9 |
15 |
83 |
|
11 |
連載記事一覧 |
Ⅰ.中国・朝日・毎日・読売・長崎新聞 1989年 |
16 |
38 |
83 |
|
11 |
連載記事一覧 |
Ⅱ.ローカル紙 1989年 |
39 |
43 |
83 |
|
11 |
連載記事一覧 |
Ⅱ.ローカル紙 補遺(1986~1988) |
44 |
45 |
83 |
|
11 |
連載記事一覧 |
Ⅲ.政党紙 1989年 |
46 |
49 |
資料調査通信 1988年
第69号(1・2月号)-第75号(11・12月号)
号 |
分冊 |
月 |
記 事 |
頁 |
69 |
|
1/2 |
被爆問題年表 |
1988年1月 |
1 |
4 |
69 |
|
1/2 |
被爆問題年表 |
1988年2月 |
5 |
10 |
69 |
|
1/2 |
原爆関係社説・投書一覧 |
―中国・朝日・毎日・読売・長崎新聞―1987年 |
11 |
17 |
70 |
|
3 |
被爆者対策史 |
年表 (6)1954年 |
1 |
16 |
70 |
|
3 |
被爆者対策史 |
年表 掲載号一覧 |
16 |
16 |
70 |
|
3 |
被爆問題年表 |
1988年3月 |
17 |
23 |
71 |
|
4 |
被爆問題年表 |
1988年4月 |
1 |
8 |
71 |
|
4 |
被爆問題年表 |
1988年5月 |
9 |
17 |
71 |
1 |
4 |
文献・図書資料 |
1986年1月~12月受入れ分 |
1 |
39 |
71 |
2 |
4 |
文献・図書資料 |
1986年1月~12月受け入れ分 図書の部 |
40 |
75 |
71 |
3 |
4 |
文献・図書資料 |
1986年1月~12月受け入れ分 図書の部 |
76 |
115 |
71 |
4 |
4 |
文献・図書資料 |
1986年1月~12月受け入れ分 逐次刊行物の部 |
16 |
145 |
72 |
|
6 |
被爆問題年表 |
1988年6月 |
1 |
10 |
72 |
|
6 |
被爆問題年表 |
1988年7月 |
11 |
21 |
73 |
|
8 |
被爆者対策史 |
年表 (7)1955年 |
1 |
14 |
73 |
|
8 |
被爆問題年表 |
1988年8月 |
15 |
35 |
74 |
|
9 |
被爆問題年表 |
1988年9月 |
1 |
6 |
74 |
|
9 |
被爆問題年表 |
1988年10月 |
7 |
13 |
74 |
1 |
9 |
被爆者対策史 |
-資料(3)- 「被団協」新聞に見る被爆者運動の動向 1978~1988 |
1 |
42 |
75 |
|
11 |
被爆問題年表 |
1988年11月 |
1 |
7 |
75 |
|
11 |
被爆問題年表 |
1988年12月 |
8 |
15 |
75 |
|
11 |
連載記事一覧 |
―中国・朝日・毎日・読売・長崎新聞―1988年 |
16 |
27 |
75 |
|
11 |
連載記事一覧 |
Ⅱ.ローカル紙 1987年 |
25 |
31 |
75 |
|
11 |
連載記事一覧 |
Ⅲ.政党紙 1987年 |
32 |
37 |
75 |
|
11 |
訂正 |
資料調査通信1988年9・10月号分 |
38 |
38 |
資料調査通信 1987年
第60号(1・2月号)-第68号(12月号)
号 |
分冊 |
月 |
記 事 |
頁 |
60 |
|
1/2 |
被爆問題年表 |
1987年1月 |
1 |
5 |
60 |
|
1/2 |
被爆問題年表 |
1987年2月 |
6 |
11 |
60 |
|
1/2 |
被爆者対策史 |
年表 (4)1951-1952年 |
12 |
20 |
61 |
|
3 |
被爆問題年表 |
1987年3月 |
1 |
7 |
61 |
|
3 |
トピック |
新聞報道による「広島長崎訪問者一覧」 (1983ー1986年) |
8 |
18 |
62 |
|
4 |
被爆問題年表 |
1987年4月 |
1 |
6 |
62 |
|
4 |
原爆関係新聞社説・投書一覧 |
「「中国・朝日・毎日・読売・長崎新聞「「1986年 |
7 |
13 |
62 |
|
4 |
ローカル紙の8.6社説 |
1986年 |
14 |
15 |
63 |
|
5/6 |
被爆問題年表 |
1987年5月 |
1 |
9 |
63 |
|
5/6 |
被爆問題年表 |
1987年6月 |
10 |
19 |
63 |
|
5/6 |
トピック |
厚生省の被爆者実態調査結果の報道(1965・1975・1985年調査分) |
20 |
23 |
64 |
|
7 |
被爆問題年表 |
1987年7月 |
1 |
14 |
65 |
|
8 |
被爆問題年表 |
1987年8月 |
1 |
20 |
65 |
|
8 |
ローカル紙の8.6社説 |
1987年 |
21 |
22 |
66 |
|
9 |
被爆問題年表 |
1987年9月 |
1 |
5 |
66 |
|
9 |
被爆者対策史 |
年表 (5)1953年 |
6 |
14 |
66 |
|
9 |
被爆者対策史 |
年表 掲載号一覧 |
15 |
15 |
66 |
1 |
9 |
文献・図書資料 |
1985年1月~12月受入れ分 図書の部 |
1 |
41 |
66 |
2 |
9 |
文献・図書資料 |
1985年1月~12月受け入れ分 図書の部 |
42 |
65 |
66 |
3 |
9 |
文献・図書資料 |
1985年1月~12月受け入れ分 逐次刊行物の部 |
66 |
86 |
67 |
|
10/11 |
被爆問題年表 |
1987年10月 |
1 |
8 |
67 |
|
10/11 |
被爆問題年表 |
1987年11月 |
9 |
14 |
67 |
|
10/11 |
被爆者対策史 |
資料(1)八者協に見る被爆者研究への要望 |
15 |
25 |
68 |
|
12 |
被爆問題年表 |
1987年12月 |
1 |
7 |
68 |
|
12 |
連載記事一覧 |
1987年 Ⅰ.中国・朝日・毎日・読売・長崎新聞 |
8 |
14 |
68 |
|
12 |
連載記事一覧 |
1987年 Ⅱ.ローカル紙 |
15 |
17 |
68 |
|
12 |
連載記事一覧 |
1987年 Ⅲ.政党紙 |
18 |
20 |
68 |
1 |
12 |
被爆者対策史 |
資料 (2)原爆症研究の再開 A.予研年報にみるABCC略史 |
1 |
31 |
68 |
2 |
12 |
被爆者対策史 |
資料(2) B.都築正男資料にみる文部省原子爆弾災害調査研究班の発足 |
32 |
50 |
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。