資料調査通信 1987年
第60号(1・2月号)-第68号(12月号)
号
分冊
月
記 事
頁
60
1/2
被爆問題年表
1987年1月
1
5
60
1/2
被爆問題年表
1987年2月
6
11
60
1/2
被爆者対策史
年表 (4)1951-1952年
12
20
61
3
被爆問題年表
1987年3月
1
7
61
3
トピック
新聞報道による「広島長崎訪問者一覧」 (1983ー1986年)
8
18
62
4
被爆問題年表
1987年4月
1
6
62
4
原爆関係新聞社説・投書一覧
「「中国・朝日・毎日・読売・長崎新聞「「1986年
7
13
62
4
ローカル紙の8.6社説
1986年
14
15
63
5/6
被爆問題年表
1987年5月
1
9
63
5/6
被爆問題年表
1987年6月
10
19
63
5/6
トピック
厚生省の被爆者実態調査結果の報道(1965・1975・1985年調査分)
20
23
64
7
被爆問題年表
1987年7月
1
14
65
8
被爆問題年表
1987年8月
1
20
65
8
ローカル紙の8.6社説
1987年
21
22
66
9
被爆問題年表
1987年9月
1
5
66
9
被爆者対策史
年表 (5)1953年
6
14
66
9
被爆者対策史
年表 掲載号一覧
15
15
66
1
9
文献・図書資料
1985年1月~12月受入れ分 図書の部
1
41
66
2
9
文献・図書資料
1985年1月~12月受け入れ分 図書の部
42
65
66
3
9
文献・図書資料
1985年1月~12月受け入れ分 逐次刊行物の部
66
86
67
10/11
被爆問題年表
1987年10月
1
8
67
10/11
被爆問題年表
1987年11月
9
14
67
10/11
被爆者対策史
資料(1)八者協に見る被爆者研究への要望
15
25
68
12
被爆問題年表
1987年12月
1
7
68
12
連載記事一覧
1987年 Ⅰ.中国・朝日・毎日・読売・長崎新聞
8
14
68
12
連載記事一覧
1987年 Ⅱ.ローカル紙
15
17
68
12
連載記事一覧
1987年 Ⅲ.政党紙
18
20
68
1
12
被爆者対策史
資料 (2)原爆症研究の再開 A.予研年報にみるABCC略史
1
31
68
2
12
被爆者対策史
資料(2) B.都築正男資料にみる文部省原子爆弾災害調査研究班の発足
32
50
資料調査通信 1986年
第50号(1月号)-第59号(11・12月号)
号
分冊
月
記 事
頁
50
1
1
被爆問題年表
1986年1月
1
7
50
1
1
原爆関連テレビ番組一覧
1985年
8
18
50
2
1
資料:原爆報道 新聞連載一覧
長崎編(1945ー1984)
1
48
50
1
資料調査通信索引
(1~50号) (別紙リーフレット)
1
2
51
2/3
被爆問題年表
1986年2月
1
6
51
2/3
被爆問題年表
1986年3月
7
14
51
2/3
原爆関係新聞社説・投書一覧
「「中国・朝日・毎日・読売・長崎「「1985年
15
24
52
4
被爆問題年表
1986年4月
1
8
52
4
THE NEW YORK TIMES の中のヒロシマ・ナガサキ
(9)1977-1983年
9
13
52
4
原爆関連テレビ番組一覧
(1982-1984年) 原医研ビデオ所蔵分
14
18
53
5
被爆問題年表
1986年5月
1
10
53
5
トピック
原爆供養塔の遺骨をめぐって
11
11
53
5
トピック
新聞による年表―原爆供養塔の遺骨引き渡し(1968ー1985年)
12
16
54
6
被爆問題年表
1986年6月
1
9
54
6
被爆後1年間の長崎-慰霊行事表
10
12
54
6
被爆後1年間の長崎-慰霊行事表
弔辞と1945-1952年の関係記事
13
23
ヒロシマの「史点」 占領下の原爆文献考
55
7
被爆問題年表
1986年7月
1
15
55
7
被爆者対策史
年表 1945(昭和20)年
16
22
56
8
被爆問題年表
1986年8月
1
25
57
9
被爆問題年表
1986年9月
1
6
57
9
被爆者対策史
年表 (2)1946-1948年
7
18
58
10
被爆問題年表
1986年10月
1
8
58
10
被爆者対策史
年表 (3)1949-1950年
9
16
59
11/12
被爆問題年表
1986年11月
1
7
59
11/12
被爆問題年表
1986年12月
8
13
59
11/12
連載記事一覧
1986年
14
29
資料調査通信 1985年
第40号(1・2月号)-第49号(11・12月号)
号
分冊
月
記 事
頁
40
1
1/2
被爆問題年表
1985年1月
1
7
40
1/2
被爆問題年表
1985年2月
8
15
40
2
資料:原爆報道 新聞連載一覧
(9)1977~1978年
1
22
41
3
被爆問題年表
1985年3月
1
11
41
3
資料:原爆報道 新聞連載一覧
(10)1979~1980年
1
23
42
1
4
文献・図書資料
1984年7月~12月受け入れ分 図書の部
3
37
42
2
4
文献・図書資料
1984年7月~12月受け入れ分 逐次刊行物の部
38
69
42
3
4
被爆問題年表
1985年4月
70
81
42
3
4
トピック(秦野)
―「被爆証人捜し」1972(昭和47年)~ (「被爆証人捜し」一覧 P.84~)
82
86
43
5
被爆問題年表
1985年5月
1
12
43
1
5
資料:原爆報道 社説一覧
中国新聞(1945年~1984年)
1
28
43
2
5
資料:原爆報道 社説一覧
朝日・毎日・読売(1945~1984年)
1
50
43
3
5
資料:原爆報道 新聞連載一覧
(11)補遺 (1945ー1984年)
1
19
以上は手書き。
44
6
被爆問題年表
1985年6月
1
16
45
6
被爆問題年表
1985年7月
1
20
46
8
被爆問題年表
1985年8月
1
32
46
8
被爆問題年表
1985年7月補遺
33
33
46
8
被爆40年 原爆報道
ローカル紙の8・6社説
34
35
46
8
被爆40年 原爆報道
ローカル紙の8・6連載
36
39
46
8
トピック
反核意見広告(掲載紙・掲載日・頁・広告主)
40
40
47
9
被爆問題年表
1985年9月
1
9
47
9
資料:原爆報道
政党紙連載一覧
10
21
48
10
被爆問題年表
1985年10月
1
14
49
1
11/12
被爆問題年表
1985年11月
1
8
49
1
11/12
被爆問題年表
1985年12月
9
16
49
2
11/12
連載記事一覧
1985年
17
57
資料調査通信 1984年
第29号(1月号)-第39号(12月号)
号
分冊
月
記 事
頁
29
1
1
まどうてくれ
資料特集 第3回原水爆禁止世界大会議事速報[抄]
1
34
29
1
被爆問題年表
1984年1月
1
5
29
1
文献・図書資料
1984年1月受け入れ分
6
18
30
2
被爆問題年表
1984年2月
1
8
30
2
文献・図書資料
1984年2月受け入れ分
9
18
31
3
文献・図書資料
1984年3月受け入れ分
1
3
31
3
被爆問題年表
1984年3月
4
12
31
3
ビキニ被災30周年 新聞記事によるビキニデーの変遷(秦野)
①1955~1964年
13
19
32
1
4
文献・図書資料
1984年4月受け入れ分
1
11
32
4
被爆問題年表
1984年4月
12
20
32
4
ビキニ被災30周年 新聞記事によるビキニデーの変遷(秦野)
②1965~1974年
21
25
32
2
4
資料:原爆報道 新聞連載一覧
(1)1945~1953年
1
15
33
5
文献・図書資料
1984年4月受け入れ分
1
5
33
5
被爆問題年表
1984年5月
6
17
33
5
ビキニ被災30周年 新聞記事によるビキニデーの変遷(秦野)
③1975~1984年(連載終り)
18
26
34
6
被爆問題年表
1984年6月
1
12
34
6
資料:原爆報道 新聞連載一覧
(2)1954~1956年
13
24
35
1
7
文献・図書資料
1984年6月受け入れ分
1
19
35
7
被爆問題年表
1984年7月
20
35
35
2
7
資料:原爆報道 新聞連載一覧
(3)1957~1962年
1
22
36
1
8
被爆問題年表
1984年8月
1
22
36
2
8
資料:原爆報道 新聞連載一覧
(4)1963~1965年
1
22
37
1
9-10
被爆問題年表
1984年9月
1
8
37
9-10
被爆問題年表
1984年10月
9
18
37
2
9-10
資料:原爆報道 新聞連載一覧
(5)1966~1969年
1
22
38
1
11
資料:原爆報道 新聞連載一覧
(6)1970~1971年
1
26
38
2
11
資料:原爆報道 新聞連載一覧
(7)1972~1974年
1
29
38
11
被爆問題年表
1984年11月
1
9
38
11
―新聞報道による―「全国平和教育シンポジウム」の歩み
10
11
38
11
「「新聞報道による「全国平和教育シンポジウム」一覧
第1回(1973年)~第12回(1984年)
12
16
39
12
被爆問題年表
1984年12月
1
10
39
12
連載記事一覧
1984年
11
32
39
1
12
資料:原爆報道 新聞連載一覧
(8)1975~1976年
1
27
資料調査通信 1983年
第17号(1月号)-第28号(12月号)
号
分冊
月
記 事
頁
17
1
国会論議の中の原爆被害
(8)第75-78回国会 1974年12月27日~1976年11月4日
1
9
17
1
トピック(秦野)
―「広島・長崎訪問者について」―
14
14
17
1
1982年新聞報道による「広島・長崎訪問者一覧」(外国人のみ)
14
15
17
1
被爆問題年表
1983年1月
10
13
17
1
文献・図書資料
1983年1月受け入れ分
16
22
18
2
国会論議の中の原爆被害
(9)第79-83回国会 1976年12月24日~1977年12月10日
1
6
18
2
被爆問題年表
1983年2月
7
13
18
2
文献・図書資料
1983年2月受け入れ分
14
18
19
3
国会論議の中の原爆被害
(10)第84-86回国会 1977年12月19日~1978年12月12日
1
9
19
3
請願雑感(石田)
7
9
19
3
被爆問題年表
1983年3月
10
17
19
3
文献・図書資料
1983年3月受け入れ分
18
28
20
4
国会論議の中の原爆被害
(補)第54回国会以前
1
11
20
4
トピック
―ひろしまフラワーフェスティバルと自衛隊パレード―
18
18
20
4
被爆問題年表
1984年4月
12
17
20
4
文献・図書資料
1983年4月受け入れ分
19
26
21
5
特集: 被爆後1年間の広島~慰霊行事表(石田)
1
9
21
5
新聞によるミニ原爆映画史(秦野)
No.1映画「エフェクト・オブ・ジ・アトミックボム「ヒロシマ・ナガサキ」に関して 1967.5~1968.1
10
14
21
5
被爆問題年表
1983年5月
15
22
21
5
文献・図書資料
1983年5月受け入れ分
23
40
22
6
特集: 報道・原爆被爆者の死(石田) 1
7
22
6
新聞によるミニ原爆映画史(秦野)
No.2 映画「エフェクト・オブ・ジ・アトミックボム「ヒロシマ・ナガサキ」に関して 1968年
8
11
22
6
被爆問題年表
1983年6月
12
22
22
6
文献・図書資料
1983年6月受け入れ分
23
34
23
7
国会論議の中の原爆被害
(11)第25-41回国会 1956年11月12日~1962年9月2日
1
12
23
7
被爆問題年表
11983年7月
13
29
23
7
文献・図書資料
1983年7月受け入れ分
30
40
24
8
国会論議の中の原爆被害
(12)第42-54回国会 1962年12月8日~1966年12月27日(連載終わり)
1
13
24
8
文献・図書資料
1983年8月受け入れ分
14
31
24
8
新聞によるミニ原爆映画史(秦野)
No.3 1969年2月~1982年10月
32
39
24
8
被爆問題年表
1983年8月
40
65
25
2
9
まどうてくれ
資料特集 1956年8~9月
1
27
25
1
9
まどうてくれ
藤居メモ(3)1956年8~9月
1
27
25
9
被爆問題年表
1983年9月
1
9
25
9
文献・図書資料
1983年9月受け入れ分
10
24
26
1
10
まどうてくれ
資料特集 1956年10~12月
1
57
26
10
被爆問題年表
1983年10月
1
10
26
10
トピック(秦野)
―「レーガン招請運動」 反核で盛り上がる西欧の裏側で―
11
15
26
10
文献・図書資料
1983年10月受け入れ分
16
26
27
1
11
まどうてくれ
藤居メモ(4)1957年1~2月
1
24
27
2
11
まどうてくれ
(4)1957年1月~2月 資料つづき
25
54
27
11
被爆問題年表
1983年11月
1
9
27
11
文献・図書資料
1983年11月受け入れ分
10
21
28
12
被爆問題年表
1983年12月
1
7
28
12
連載記事一覧
1983年
8
14
28
12
文献・図書資料
1983年12月受け入れ分
15
27
28
1
12
まどうてくれ
藤居メモ及び関連資料(5)1957年3~5月
1
30
28
2
12
まどうてくれ
藤井メモ及び関連資料(5)1957年3月~5月
30
65
1982年
第6号(1月号)-第16号(12月号)
号
分冊
月
記 事
頁
6
1
1
まどうてくれ
―藤居平一聞書―その(2)原水爆禁止大会
1
21
6
1
THE NEW YORK TIMES の中のヒロシマ・ナガサキ
(6)1960年
1
2
6
1
被爆問題年表
1982年1月
3
8
6
1
連載記事一覧
1981年
9
12
6
1
文献・図書資料
1982年1月受け入れ分
13
22
7
3
2
まどうてくれ
藤居メモ(1)1955年11月ー1956年3月
1
21
7
B
2
原爆障害症研究文献目録
―渡辺 漸氏より借用分―
1
21
7
1
2
まどうてくれ
―藤居平一聞書―その(3)原爆被害者の救援と組織
1
17
7
2
2
まどうてくれ
資料
18
40
7
2
THE NEW YORK TIMES の中のヒロシマ・ナガサキ
(7)1961-1964年
1
4
7
2
被爆問題年表
1982年2月
5
12
7
2
文献・図書資料
1982年2月受け入れ分
13
16
8
1
3
まどうてくれ
―藤居平一聞書―その(4)広島県被団協
1
14
8
2
3
まどうてくれ
資料
14
58
8
3
3
まどうてくれ
藤居メモ (2)1956年3月~7月
1
31
8
3
被爆問題年表
1982年3月
1
13
8
3
被爆問題年表
1982年4月
14
25
8
3
「反核・軍縮の決議・意見書・宣言を採択した地方議会一覧」
26
33
8
3
THE NEW YORK TIMES の中のヒロシマ・ナガサキ
(8)1965-1971年
34
43
8
3
文献・図書資料
1982年3・4月受け入れ分
44
52
9
1
5
まどうてくれ
資料特集 1956年8月6日 第3回原水爆禁止広島大会,他
1
21
9
2
5
まどうてくれ
資料特集 くずれぬ平和を 8.6広島大会被害者大会議事録[抄]
1
19
9
3
5
まどうてくれ
資料特集 第2回原水爆禁止世界大会議事速報[抄]
1
19
9
5
THE NEW YORK TIMES の中のヒロシマ・ナガサキ
(9)1972-1976年(連載終わり)
1
5
9
5
被爆問題年表
1982年5月
6
21
9
5
トピック()
5月13日の宮沢官房長官の衆院外務委での答弁について
21
21
9
5
文献・図書資料
1982年5月受け入れ分
22
24
10
6
国会論議の中の原爆被害
(1)第55回特別国会 1967年2月15日~7月21日
1
5
10
6
被爆問題年表
1982年6月
6
21
10
6
連載記事一覧
1982年上半期
22
25
10
6
文献・図書資料
1982年6月受け入れ分
26
34
11
7
国会論議の中の原爆被害
(2)第56回~第60回国会 1967年7月12日~1968年12月21日
1
8
11
7
被爆問題年表
1982年7月
9
20
11
7
文献・図書資料
1982年7月受け入れ分
21
26
12
8
国会論議の中の原爆被害
(3)第61・62第国会 1968年12月27日~1969年12月2日
1
8
12
8
被爆問題年表
1982年8月
9
25
12
8
文献・図書資料
1982年8月受け入れ分
26
37
13
9
国会論議の中の原爆被害
(4)第63・64回国会 1970年1月14日~12月18日
1
5
13
9
被爆問題年表
1982年9月
6
11
13
9
トピック(秦野)
―「週間明星」の“事実誤認記事”について―
12
13
13
9
文献・図書資料
1982年9月受け入れ分
14
24
14
10
国会論議の中の原爆被害
(5)第65-67回国会 1970年12月26日~1971年12月17日
1
6
14
10
メモ(秦野)
―「被爆二世の遺族から体験を聞く会」とは?
16
16
14
10
被爆問題年表
1982年10月
7
16
14
10
文献・図書資料
1982年10月受け入れ分
17
21
15
11
国会論議の中の原爆被害
(6)第68-70回国会 1971年12月29日~1972年11月13日
1
6
15
11
被爆問題年表
1982年11月
7
14
15
11
文献・図書資料
1982年11月受け入れ分
15
22
16
12
国会論議の中の原爆被害
(7)第71-74回国会 1972年12月22日~1974年12月25日
1
10
16
12
トピック(秦野)
―「被爆者対策予算」について―
17
17
16
12
被爆問題年表
1982年12月
11
17
16
12
連載記事一覧
1982年下半期
18
20
16
12
文献・図書資料
1982年12月受け入れ分
21
29
2020年8月(日録)
日
第26回平和のための広島の戦争展。2020年7月30日オンラインで開催 http://www.hicat.ne.jp/matui-f/hiroshimasensouten2.html?fbclid=IwAR0ZYSqHvpcjSHgMOmtosHG1GLyjWOz8zwYytg5filRP-ZMSiwNFw6U9540
02
07:45~~ 8:38 (53分) シリーズ「被爆75年 平和都市を築いた人々」第2回 『ETV特集 ドームと生きた男 〜「原爆一号」吉川清〜』(初回放送:1997年1月20日)。宇吹出演。
02
「生きて(14)単著の通史 詳述した重層的な営み」<「生きて ヒロシマ史家 宇吹暁さん― 」『中国新聞』文化面連載)>
02
平和科目「平和と人間C」第9回「被曝資料とその総括-Ⅰ」(12:50~14:20)補講<東広島>
02
平和科目「平和と人間C」第10回「被曝資料とその総括-Ⅱ」(14:35~16:05)補講<東広島>
03
「生きて(15止)考えるたたき台を発信 世界に向けて情報発信」<「生きて ヒロシマ史家 宇吹暁さん― 」『中国新聞』文化面連載)>
04
広島女学院大学講義(関西学院との連携講座)。中止。
04
ヒロシマ遺文への投稿=「資料調査通信(広島大学原医研)1982年」、「資料調査通信(広島大学原医研)1982年」、「資料調査通信(広島大学原医研)1983年」、「資料調査通信(広島大学原医研)1984年」、「資料調査通信(広島大学原医研)1985年」、「資料調査通信(広島大学原医研)1986年」、「資料調査通信(広島大学原医研)1987年」、「資料調査通信(広島大学原医研)1988年」、「資料調査通信(広島大学原医研)1989年」、「資料調査通信(広島大学原医研)1990年」、「資料調査通信(広島大学原医研)1991年」
06
読売・毎日・日経・産経をコンビニで購入。
06
広島原爆の日。広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式典
06
そごう駐車場―平和公園―広島県動員学徒犠牲者の会―原爆の子の像―原爆ドーム―原爆慰霊碑―花輪―撤去表(北辰映電)―献花―小倉桂子―peace run clubー平和の鐘を吊るす装置―巨大スクリーン―原爆慰霊碑―会場テント内―平和記念式典に寄せられたメッセージ―温井慰霊碑―造船工慰霊碑―教師と子どもの像―損保慰霊碑―湯川秀樹歌碑―原爆資料館―嵐の中の母子像―原爆資料館時計―ローマ法王碑―被爆ピアノ11:09―<全損保―被爆遺構―レストハウス>―そごう地下で昼食用弁当―
06
「47ニュース」で社説・論説をチェック。
06
ヒロシマ遺文ユーザー=163人。
07
呉市民劇場第例会「劇団1980公演 素劇 楢山節考」(6月2日上演分)。
08
蒲刈町在住の学生時代の友人宅を訪問。半世紀ぶりの再開。
09
07:45 シリーズ被爆75年「平和都市を築いた人々」第3回
ETV特集「ヒロシマの心忘るまじ~森滝市郎の日記から~」(1994年2月3日放送)視聴
09
長崎原爆の日。長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典。長崎原爆関係の報道を視聴。
11
散髪。丸坊主となる。
15
終戦記念日。全国戦没者追悼式。
15
19:30 総合「太陽の子」。~20:50。21:00~NHK総合 NHKスペシャル「忘れられた戦後補償」。~22:00。視聴
16
21:00 NHKスペシャル「アウシュビッツ―死者たちの告白」。~21:50。
16
22:00 BS1スペシャル「原子の力を解放せよ~戦争に翻弄された核物理学者たち~」。~22:50。
20
Miスマートバンドの利用開始。
23
「土門拳のヒロシマを探して 戦後75年を生きた人たち」(NHK総合8月8日 午前7:30~7:55 )(25分)の録画を視聴。
24
22:00 NHK総合「戦争動画集」(~22:45)視聴。
25
東京パラリンピック開会式。翌年に延期。
26
ヒロシマ遺文への投稿=「ヒロシマの記録(西本雅実)」、「広島は訴える 原爆広島11年の記録」
27
ヒロシマ遺文への投稿=「広島は訴える 原爆広島11年の記録」、「原爆の記録ヒロシマ―米国返還資料から」、「広島・長崎 原子爆弾の記録」、「原子爆弾―広島・長崎の写真と記録」、「広島―戦争と都市(岩波写真文庫72)」。
28
ヒロシマ遺文への投稿=「ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成」、
29
ヒロシマ遺文への投稿=「広島県戦災史(口絵)」、「百二十八枚の広島」、「立ち上がるヒロシマ1952」
30
ヒロシマ遺文への投稿=「HIROSHIMA 半世紀の肖像-やすらぎを求める日々」、「昭和をとらえた写真家の眼」、「長崎 よみがえる原爆写真」
31
呉市昭和図書館へ。『原爆の記録ヒロシマ―米国返還資料から』を借用。
31
ヒロシマ遺文への投稿=「ヒロシマの証(土田ヒロミ)」
1981年
第1号(1月号)-第5号(12月号)
号
分冊
月
記 事
頁
1
8
THE NEW YORK TIMES の中のヒロシマ・ナガサキ
(1)1945年10月~12月
1
2
1
8
被爆問題年表
1981年8月
3
10
1
8
文献・図書資料
1981年8月受け入れ分
11
15
2
9
THE NEW YORK TIMES の中のヒロシマ・ナガサキ
(2)1946年
1
5
2
9
メモ(宇吹)
ジョン・ハーシーの「ヒロシマ」とビキニ原爆実験
5
0
2
9
被爆問題年表
1981年9月
6
9
2
9
文献・図書資料
1981年9月受け入れ分
10
14
3
1
10
「原爆被災資料総目録「「第3集 原爆手記・広島の部」収録状況一覧
収集資料一覧 単行本の部
3
12
3
1
10
「原爆被災資料総目録「「第3集 原爆手記・広島の部」収録状況一覧
収集資料一覧 逐次刊行物の部
12
22
3
10
THE NEW YORK TIMES の中のヒロシマ・ナガサキ
(3)1947-1953年
1
9
3
10
メモ(宇吹)
パールハーバーとヒロシマ
9
0
3
10
被爆問題年表
1981年10月
10
15
3
10
トピック(寺井)
国連軍縮週間
15
16
3
10
文献・図書資料
1981年10月受け入れ分
17
20
3
別冊
あとがき(内田)
<原爆体験記の収集について>
1
23
4
11
THE NEW YORK TIMES の中のヒロシマ・ナガサキ
(4)1954-1958年6月
1
8
4
11
被爆問題年表
1981年11月
9
14
4
11
文献・図書資料
1981年11月受け入れ分
15
18
5
12
まどうてくれ
―藤居平一聞書―その(1)「まどうてくれ」
1
8
5
12
THE NEW YORK TIMES の中のヒロシマ・ナガサキ
(5)1958年7月-1959年
9
11
5
12
メモ(寺井)
原爆被爆者の死亡発表
11
11
5
12
被爆問題年表
1981年12月
12
18
5
12
トピック(寺井)
―「老人保健法」案と原爆医療法―
18
19
5
12
文献・図書資料
1981年12月受け入れ分
20
22
竹原から呉に移動したピカ研資料
2019年? 竹原市内倉庫
20190414 呉市内倉庫
入会のしおり-非核の政府を求める広島の会(結成総会19870613)
呼びかけ人
相原和光
広島YMCA名誉総主事
市岡正憲
元中学校長
岩佐勝子
キリスト教婦人矯風会
宇根内良子
県母親連絡会
太田睦雄
広島市教組委員長
大槻和夫
広大教授
大森正信
広大教授
片柳寛
広島女学院大学長
倉光誠一
カトリック正義と平和広島協議会
迫千代子
婦人国際平和自由連盟
佐々木猛也
弁護士
佐藤天俊
三滝寺住職
佐藤光雄
広島市職労委員長
原田美代子
元小学校長
松重美人
写真家
山手叡
日本共産党広島県委員長
三浦精子
児童文学者
宗藤尚三
日本基督教団広島府中教会
(五十音順)
●非核の五項目
①全人類共通の緊急課題として核戦争をふせぎ、核兵器をなくす
②国是とされる非核三原則の厳格な実施をもとめる
③日本を核戦争にみちびくすべての措置に反対する
④国家補償による被爆者援護法を制定する
⑤原水爆禁止世界大会のこれまでの合意にもとづいて国際連帯をつよめる
投稿ナビゲーション
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。