「年」カテゴリーアーカイブ

「資料調査通信」記事一覧

『資料調査通信』(広島大学付属原爆放射能医学研究所資料調査室、第1号(1981年8月号)-第94号(1991年5・6月号)

1981年

第1号(1月号)-第5号(12月号)

分冊 記 事
1 8 THE NEW YORK TIMES の中のヒロシマ・ナガサキ (1)1945年10月~12月 1 2
1 8 被爆問題年表 1981年8月 3 10
1 8 文献・図書資料 1981年8月受け入れ分 11 15
2   9 THE NEW YORK TIMES の中のヒロシマ・ナガサキ (2)1946年 1 5
2   9 メモ ジョン・ハーシーの「ヒロシマ」とビキニ原爆実験 5 0
2   9 被爆問題年表 1981年9月 6 9
2   9 文献・図書資料 1981年9月受け入れ分 10 14
3 1 10 「原爆被災資料総目録「「第3集 原爆手記・広島の部」収録状況一覧 収集資料一覧 単行本の部 3 12
3 1 10 「原爆被災資料総目録「「第3集 原爆手記・広島の部」収録状況一覧 収集資料一覧 逐次刊行物の部 12 22
3   10 THE NEW YORK TIMES の中のヒロシマ・ナガサキ (3)1947-1953年 1 9
3   10 メモ パールハーバーとヒロシマ 9 0
3   10 被爆問題年表 1981年10月 10 15
3   10 トピック 国連軍縮週間 15 16
3   10 文献・図書資料 1981年10月受け入れ分 17 20
4   11 THE NEW YORK TIMES の中のヒロシマ・ナガサキ (4)1954-1958年6月 1 8
4   11 被爆問題年表 1981年11月 9 14
4   11 文献・図書資料 1981年11月受け入れ分 15 18
5   12 まどうてくれ ―藤居平一聞書―その(1)「まどうてくれ」 1 8
5   12 THE NEW YORK TIMES の中のヒロシマ・ナガサキ (5)1958年7月-1959年 9 11
5   12 メモ 原爆被爆者の死亡発表 11 11
5   12 被爆問題年表 1981年12月 12 18
5   12 トピック ―「老人保健法」案と原爆医療法― 18 19
5   12 文献・図書資料 1981年12月受け入れ分 20 22

 

1982年

第6号(1月号)-第16号(12月号)

分冊 記 事
6 1 1 まどうてくれ ―藤居平一聞書―その(2)原水爆禁止大会 1 21
6   1 THE NEW YORK TIMES の中のヒロシマ・ナガサキ (6)1960年 1 2
6   1 被爆問題年表 1982年1月 3 8
6   1 連載記事一覧 1981年 9 12
6   1 文献・図書資料 1982年1月受け入れ分 13 22
7 3 2 まどうてくれ 藤居メモ(1)1955年11月ー1956年3月 1 21
7 B 2 原爆障害症研究文献目録 ―渡辺 漸氏より借用分― 1 21
7 1 2 まどうてくれ ―藤居平一聞書―その(3)原爆被害者の救援と組織 1 17
7 2 2 まどうてくれ 資料 18 40
7   2 THE NEW YORK TIMES の中のヒロシマ・ナガサキ (7)1961-1964年 1 4
7   2 被爆問題年表 1982年2月 5 12
7   2 文献・図書資料 1982年2月受け入れ分 13 16
8 1 3 まどうてくれ ―藤居平一聞書―その(4)広島県被団協 1 14
8 2 3 まどうてくれ 資料 14 58
8 3 3 まどうてくれ 藤居メモ (2)1956年3月~7月 1 31
8   3 被爆問題年表 1982年3月 1 13
8   3 被爆問題年表 1982年4月 14 25
8 3 「反核・軍縮の決議・意見書・宣言を採択した地方議会一覧」   26 33
8   3 THE NEW YORK TIMES の中のヒロシマ・ナガサキ (8)1965-1971年 34 43
8   3 文献・図書資料 1982年3・4月受け入れ分 44 52
9 1 5 まどうてくれ 資料特集 1956年8月6日 第3回原水爆禁止広島大会,他 1 21
9 2 5 まどうてくれ 資料特集 くずれぬ平和を 8.6広島大会被害者大会議事録[抄] 1 19
9 3 5 まどうてくれ 資料特集 第2回原水爆禁止世界大会議事速報[抄] 1 19
9   5 THE NEW YORK TIMES の中のヒロシマ・ナガサキ (9)1972-1976年(連載終わり) 1 5
9   5 被爆問題年表 1982年5月 6 21
9   5 トピック 5月13日の宮沢官房長官の衆院外務委での答弁について 21 21
9   5 文献・図書資料 1982年5月受け入れ分 22 24
10   6 国会論議の中の原爆被害 (1)第55回特別国会 1967年2月15日~7月21日 1 5
10   6 被爆問題年表 1982年6月 6 21
10   6 連載記事一覧 1982年上半期 22 25
10   6 文献・図書資料 1982年6月受け入れ分 26 34
11   7 国会論議の中の原爆被害 (2)第56回~第60回国会 1967年7月12日~1968年12月21日 1 8
11   7 被爆問題年表 1982年7月 9 20
11   7 文献・図書資料 1982年7月受け入れ分 21 26
12   8 国会論議の中の原爆被害 (3)第61・62第国会 1968年12月27日~1969年12月2日 1 8
12   8 被爆問題年表 1982年8月 9 25
12   8 文献・図書資料 1982年8月受け入れ分 26 37
13   9 国会論議の中の原爆被害 (4)第63・64回国会 1970年1月14日~12月18日 1 5
13   9 被爆問題年表 1982年9月 6 11
13   9 トピック ―「週間明星」の“事実誤認記事”について― 12 13
13   9 文献・図書資料 1982年9月受け入れ分 14 24
14 10 国会論議の中の原爆被害 (5)第65-67回国会 1970年12月26日~1971年12月17日 1 6
14   10 メモ ―「被爆二世の遺族から体験を聞く会」とは? 16 16
14   10 被爆問題年表 1982年10月 7 16
14   10 文献・図書資料 1982年10月受け入れ分 17 21
15 11 国会論議の中の原爆被害 (6)第68-70回国会 1971年12月29日~1972年11月13日 1 6
15   11 被爆問題年表 1982年11月 7 14
15   11 文献・図書資料 1982年11月受け入れ分 15 22
16 12 国会論議の中の原爆被害 (7)第71-74回国会 1972年12月22日~1974年12月25日 1 10
16 12 トピック ―「被爆者対策予算」について― 17 17
16   12 被爆問題年表 1982年12月 11 17
16   12 連載記事一覧 1982年下半期 18 20
16   12 文献・図書資料 1982年12月受け入れ分 21 29

 

1983年

第17号(1月号)-第28号(12月号)

分冊 記 事
17   1 国会論議の中の原爆被害 (8)第75-78回国会 1974年12月27日~1976年11月4日 1 9
17   1 トピック ―「広島・長崎訪問者について」― 14 14
17   1 被爆問題年表 1983年1月 10 13
17   1 1982年新聞報道による「広島・長崎訪問者一覧」(外国人のみ)   14 15
17   1 文献・図書資料 1983年1月受け入れ分 16 22
18   2 国会論議の中の原爆被害 (9)第79-83回国会 1976年12月24日~1977年12月10日 1 6
18   2 被爆問題年表 1983年2月 7 13
18   2 文献・図書資料 1983年2月受け入れ分 14 18
19   3 国会論議の中の原爆被害 (10)第84-86回国会 1977年12月19日~1978年12月12日 1 9
19 3 被爆問題年表 1983年3月 10 17
19   3 文献・図書資料 1983年3月受け入れ分 18 28
20   4 国会論議の中の原爆被害 (補)第54回国会以前 1 11
20   4 トピック ―ひろしまフラワーフェスティバルと自衛隊パレード― 18 18
20   4 被爆問題年表 1984年4月 12 17
20   4 文献・図書資料 1983年4月受け入れ分 19 26
21   5 特集: 被爆後1年間の広島~慰霊行事表 1 9
21   5 新聞によるミニ原爆映画史 No.1映画「エフェクト・オブ・ジ・アトミックボム「ヒロシマ・ナガサキ」に関して 1967.5~1968.1 10 14
21   5 被爆問題年表 1983年5月 15 22
21   5 文献・図書資料 1983年5月受け入れ分 23 40
22   6 新聞によるミニ原爆映画史 No.2 映画「エフェクト・オブ・ジ・アトミックボム「ヒロシマ・ナガサキ」に関して 1968年 8 11
22   6 特集: 報道・原爆被爆者の死 1 7
22   6 被爆問題年表 1983年6月 12 22
22   6 文献・図書資料 1983年6月受け入れ分 23 34
23   7 国会論議の中の原爆被害 (11)第25-41回国会 1956年11月12日~1962年9月2日 1 12
23   7 被爆問題年表 11983年7月 13 29
23   7 文献・図書資料 1983年7月受け入れ分 30 40
24   8 国会論議の中の原爆被害 (12)第42-54回国会 1962年12月8日~1966年12月27日(連載終わり) 1 13
24   8 文献・図書資料 1983年8月受け入れ分 14 31
24 8 新聞によるミニ原爆映画史 No.3 1969年2月~1982年10月 32 39
24   8 被爆問題年表 1983年8月 40 65
25 2 9 まどうてくれ 資料特集 1956年8~9月 1 27
25 1 9 まどうてくれ 藤居メモ(3)1956年8~9月 1 27
25   9 被爆問題年表 1983年9月 1 9
25   9 文献・図書資料 1983年9月受け入れ分 10 24
26 1 10 まどうてくれ 資料特集 1956年10~12月 1 57
26   10 被爆問題年表 1983年10月 1 10
26   10 トピック ―「レーガン招請運動」 反核で盛り上がる西欧の裏側で― 11 15
26   10 文献・図書資料 1983年10月受け入れ分 16 26
27 1 11 まどうてくれ 藤居メモ(4)1957年1~2月 1 24
27 2 11 まどうてくれ (4)1957年1月~2月 資料つづき 25 54
27   11 被爆問題年表 1983年11月 1 9
27   11 文献・図書資料 1983年11月受け入れ分 10 21
28   12 被爆問題年表 1983年12月 1 7
28   12 連載記事一覧 1983年 8 14
28   12 文献・図書資料 1983年12月受け入れ分 15 27
28 1 12 まどうてくれ 藤居メモ及び関連資料(5)1957年3~5月 1 30
28 2 12 まどうてくれ 藤井メモ及び関連資料 「「(5)1957年3月~5月 30 65

 

1984年

第29号(1月号)-第39号(12月号)

分冊 記 事
29 1 1 まどうてくれ 資料特集 第3回原水爆禁止世界大会議事速報[抄] 1 34
29   1 被爆問題年表 1984年1月 1 5
29   1 文献・図書資料 1984年1月受け入れ分 6 18
30   2 被爆問題年表 1984年2月 1 8
30   2 文献・図書資料 1984年2月受け入れ分 9 18
31   3 文献・図書資料 1984年3月受け入れ分 1 3
31   3 被爆問題年表 1984年3月 4 12
31   3 ビキニ被災30周年 新聞記事によるビキニデーの変遷 ①1955~1964年 13 19
32 1 4 資料:原爆報道 新聞連載一覧 (1)1945~1953年 1 15
32   4 文献・図書資料 1984年4月受け入れ分 1 11
32   4 被爆問題年表 1984年4月 12 20
32   4 ビキニ被災30周年 新聞記事によるビキニデーの変遷 ②1965~1974年 21 25
33   5 文献・図書資料 1984年4月受け入れ分 1 5
33   5 被爆問題年表 1984年5月 6 17
33   5 ビキニ被災30周年 新聞記事によるビキニデーの変遷 ③1975~1984年(連載終り) 18 26
34   6 被爆問題年表 1984年6月 1 12
34   6 資料:原爆報道 新聞連載一覧 (2)1954~1956年 13 24
35 1 7 資料:原爆報道 新聞連載一覧 (3)1957~1962年 1 22
35   7 文献・図書資料 1984年6月受け入れ分 1 19
35   7 被爆問題年表 1984年7月 20 35
36 1 8 資料:原爆報道 新聞連載一覧 (4)1963~1965年 1 22
36   8 被爆問題年表 1984年8月 1 22
37 1 10 資料:原爆報道 新聞連載一覧 (5)1966~1969年 1 22
37   9 被爆問題年表 1984年9月 1 8
37   9 被爆問題年表 1984年10月 9 18
38 1 11 資料:原爆報道 新聞連載一覧 (6)1970~1971年 1 26
38 2 11 資料:原爆報道 新聞連載一覧 (7)1972~1974年 1 29
38   11 被爆問題年表 1984年11月 1 9
38   11 ―新聞報道による「全国平和教育シンポジウム」の歩み   10 11
38   11 「「新聞報道による「全国平和教育シンポジウム」一覧 第1回(1973年)~第12回(1984年) 12 16
39 1 12 資料:原爆報道 新聞連載一覧 (8)1975~1976年 1 27
39   12 被爆問題年表 1984年12月 1 10
39   12 連載記事一覧 1984年 11 32

 

1985年

第40号(1月号)-第49号(12月号)

分冊 記 事
40 1 2 資料:原爆報道 新聞連載一覧 (9)1977~1978年 1 22
40   1 被爆問題年表 1985年1月 1 7
40   1 被爆問題年表 1985年2月 8 15
41   3 資料:原爆報道 新聞連載一覧 (10)1979~1980年 1 23
41   3 被爆問題年表 1985年3月 1 11
42 1 4 文献・図書資料 1984年7月~12月受け入れ分 図書の部 3 37
42 2 4 文献・図書資料 1984年7月~12月受け入れ分 逐次刊行物の部 38 69
42 3 4 被爆問題年表 1985年4月 70 81
42 3 4 トピック ―「被爆証人捜し」1972(昭和47年)~ (「被爆証人捜し」一覧 P.84~) 82 86
43 1 5 資料:原爆報道 社説一覧 中国新聞(1945年~1984年) 1 28
43 2 5 資料:原爆報道 社説一覧 朝日・毎日・読売(1945~1984年) 1 50
43 3 5 資料:原爆報道 新聞連載一覧 (11)補遺 (1945ー1984年) 1 19
43   5 被爆問題年表 1985年5月 1 12
44   6 被爆問題年表 1985年6月 1 16
45   6 被爆問題年表 1985年7月 1 20
46   8 被爆問題年表 1985年8月 1 32
46   8 被爆問題年表 1985年7月補遺 33 33
46   8 被爆40年 原爆報道 ローカル紙の8・6社説 34 35
46   8 被爆40年 原爆報道 ローカル紙の8・6連載 36 39
46   8 トピック 反核意見広告(掲載紙・掲載日・頁・広告主) 40 40
47   9 被爆問題年表 1985年9月 1 9
47   9 資料:原爆報道 政党紙連載一覧 10 21
48   10 被爆問題年表 1985年10月 1 14
49 1 11 被爆問題年表 1985年11月 1 8
49 1 11 被爆問題年表 1985年12月 9 16
49 2 11 連載記事一覧 1985年 17 57

 

1986年

第50号(1月号)-第59号(11月号)

分冊 記 事
50 1 1 資料:原爆報道 新聞連載一覧 長崎編(1945ー1984) 1 48
50   1 被爆問題年表 1986年1月 1 7
50   1 資料調査通信索引 (1~50号) (別紙リーフレット) 1 2
50   1 原爆関連テレビ番組一覧 1985年 8 18
51   2 被爆問題年表 1986年2月 1 6
51   2 被爆問題年表 1986年3月 7 14
51   2 原爆関係新聞社説・投書一覧 「「中国・朝日・毎日・読売・長崎「「1985年 15 24
52   4 被爆問題年表 1986年4月 1 8
52   4 THE NEW YORK TIMES の中のヒロシマ・ナガサキ (9)1977-1983年 9 13
52   4 原爆関連テレビ番組一覧 (1982-1984年) 原医研ビデオ所蔵分 14 18
53   5 被爆問題年表 1986年5月 1 10
53   5 トピック 原爆供養塔の遺骨をめぐって 11 11
53   5 トピック 新聞による年表―原爆供養塔の遺骨引き渡し(1968ー1985年) 12 16
54   6 被爆問題年表 1986年6月 1 9
54   6 被爆後1年間の長崎-慰霊行事表   10 12
54   6 被爆後1年間の長崎-慰霊行事表 弔辞と1945-1952年の関係記事 13 23
55   7 被爆問題年表 1986年7月 1 15
55   7 被爆者対策史 年表 1945(昭和20)年 16 22
56   8 被爆問題年表 1986年8月 1 25
57   9 被爆問題年表 1986年9月 1 6
57   9 被爆者対策史 年表 (2)1946-1948年 7 18
58   10 被爆問題年表 1986年10月 1 8
58   10 被爆者対策史 年表 (3)1949-1950年 9 16
59   11 被爆問題年表 1986年11月 1 7
59   11 被爆問題年表 1986年12月 8 13
59   11 連載記事一覧 1986年 14 29

 

1987年

第60号(1月号)-第68号(12月号)

分冊 記 事
60   1 被爆問題年表 1987年1月 1 5
60   1 被爆問題年表 1987年2月 6 11
60   1 被爆者対策史 年表 (4)1951-1952年 12 20
61   3 被爆問題年表 1987年3月 1 7
61   3 トピック 新聞報道による「広島長崎訪問者一覧」 (1983ー1986年) 8 18
62   4 被爆問題年表 1987年4月 1 6
62   4 原爆関係新聞社説・投書一覧 「「中国・朝日・毎日・読売・長崎新聞「「1986年 7 13
62   4 ローカル紙の8.6社説 1986年 14 15
63   5 被爆問題年表 1987年5月 1 9
63   5 被爆問題年表 1987年6月 10 19
63   5 トピック 厚生省の被爆者実態調査結果の報道(1965・1975・1985年調査分) 20 23
64   7 被爆問題年表 1987年7月 1 14
65   8 被爆問題年表 1987年8月 1 20
65   8 ローカル紙の8.6社説 1987年 21 22
66   9 被爆問題年表 1987年9月 1 5
66   9 被爆者対策史 年表 (5)1953年 6 14
66   9 被爆者対策史 年表 掲載号一覧 15 15
66 1 9 文献・図書資料 1985年1月~12月受入れ分 図書の部 1 41
66 2 9 文献・図書資料 1985年1月~12月受け入れ分 図書の部 42 65
66 3 9 文献・図書資料 1985年1月~12月受け入れ分 逐次刊行物の部 66 86
67   10 被爆問題年表 1987年10月 1 8
67   10 被爆問題年表 1987年11月 9 14
67   10 被爆者対策史 資料(1)八者協に見る被爆者研究への要望 15 25
68   12 被爆問題年表 1987年12月 1 7
68   12 連載記事一覧 1987年 Ⅰ.中国・朝日・毎日・読売・長崎新聞 8 14
68   12 連載記事一覧 1987年 Ⅱ.ローカル紙 15 17
68   12 連載記事一覧 1987年 Ⅲ.政党紙 18 20
68 1 12 被爆者対策史 資料 (2)原爆症研究の再開 A.予研年報にみるABCC略史 1 31
68 2 12 被爆者対策史 資料(2) B.都築正男資料にみる文部省原子爆弾災害調査研究班の発足 32 50

 

1988年

第69号(1月号)-第75号(11月号)

分冊 記 事
69   1 被爆問題年表 1988年1月 1 4
69   1 被爆問題年表 1988年2月 5 10
69   1 原爆関係社説・投書一覧 ―中国・朝日・毎日・読売・長崎新聞―1987年 11 17
70   3 被爆者対策史 年表 (6)1954年 1 16
70   3 被爆者対策史 年表 掲載号一覧 16 16
70   3 被爆問題年表 1988年3月 17 23
71   4 被爆問題年表 1988年4月 1 8
71   4 被爆問題年表 1988年5月 9 17
71 1 4 文献・図書資料 1986年1月~12月受入れ分 1 39
71 2 4 文献・図書資料 1986年1月~12月受け入れ分 図書の部 40 75
71 3 4 文献・図書資料 1986年1月~12月受け入れ分 図書の部 76 115
71 4 4 文献・図書資料 1986年1月~12月受け入れ分 逐次刊行物の部 16 145
72   6 被爆問題年表 1988年6月 1 10
72   6 被爆問題年表 1988年7月 11 21
73   8 被爆者対策史 年表 (7)1955年 1 14
73   8 被爆問題年表 1988年8月 15 35
74   9 被爆問題年表 1988年9月 1 6
74   9 被爆問題年表 1988年10月 7 13
74 1 9 被爆者対策史 -資料(3)- 「被団協」新聞に見る被爆者運動の動向 1978~1988 1 42
75   11 被爆問題年表 1988年11月 1 7
75   11 被爆問題年表 1988年12月 8 15
75   11 連載記事一覧 ―中国・朝日・毎日・読売・長崎新聞―1988年 16 27
75   11 連載記事一覧 Ⅱ.ローカル紙 1987年 25 31
75   11 連載記事一覧 Ⅲ.政党紙 1987年 32 37
75   11 訂正 資料調査通信1988年9・10月号分 38 38

 

1989年

第76号(1月号)-第83号(11月号)

分冊 記 事
76   1 被爆問題年表 1989年1月 1 6
76   1 原爆関係新聞社説一覧 1988年 Ⅰ.中国・朝日・毎日・読売・長崎新聞― 7 8
77   2 原爆関係社説一覧 1988年 Ⅱ.ローカル紙 9 9
76   1 原爆関係新聞投書一覧 1988年 中国・朝日・毎日・読売・長崎新聞 10 15
77   2 被爆問題年表 1989年2月 1 8
77   3 被爆問題年表 1989年3月 9 17
78   4 被爆者対策史 年表 (8)1956年 1 30
78   4 被爆者対策史 年表 掲載号一覧 31 31
78   4 被爆問題年表 1989年4月 32 37
79   5 被爆問題年表 1989年5月 1 11
79 1 5 文献・図書資料 1987年1月~12月受入れ分 図書の部 1 40
79 2 5 文献・図書資料 1987年1月~12月受入れ分 図書の部 41 87
79 3 5 文献・図書資料 1987年1月~12月受入れ分 逐次刊行物の部 88 117
80   6 被爆問題年表 1989年 6月 1 9
80 1 6 文献・図書資料 1988年1月~12月受入れ分 図書の部 1 52
80 2 6 文献・図書資料 1988年1月~12月受入れ分 逐次刊行物の部 53 76
81   7 被爆問題年表 1989年7月 1 13
81   8 被爆問題年表 1989年8月 14 34
82   9 被爆問題年表 1989年9月 1 7
82   10 被爆問題年表 1989年10月 8 17
82   10 トピック 第9回核戦争防止国際医師会議(IPPNW)世界大会 ―特集記事一覧― 18 22
82 1 10 原爆手記掲載書・誌目録 1946(昭和21年)~1974(昭和49年) 1 36
82 2 10 原爆手記掲載書・誌目録 1975(昭和50年)~1984(昭和59年) 37 77
82 3 10 原爆手記掲載書・誌目録 1985(昭和60年)~1989(平成 1年) 78 104
83   11 被爆問題年表 1989年11月 1 8
83   11 被爆問題年表 1989年12月 9 15
83   11 連載記事一覧 Ⅰ.中国・朝日・毎日・読売・長崎新聞 1989年 16 38
83   11 連載記事一覧 Ⅱ.ローカル紙 1989年 39 43
83   11 連載記事一覧 Ⅱ.ローカル紙 補遺(1986~1988) 44 45
83   11 連載記事一覧 Ⅲ.政党紙 1989年 46 49

 

1990年

第84号(1月号)-第90号(12月号)

分冊 記 事
84   1 被爆問題年表 1990年1月 1 6
84   1 原爆関係新聞社説・投書一覧 1989年 7 14
85   2 被爆問題年表 1990年2月 1 5
85   2 被爆問題年表 1990年3月 6 12
85   2 被爆問題年表 1990年4月 13 19
85   2 特集 新聞記事による被爆韓国人・被爆問題年表 (1)1989年 20 24
86   5 被爆問題年表 1990年5月 1 8
86   5 被爆問題年表 1990年6月 9 18
86   5 特集 新聞記事による被爆韓国人・朝鮮人問題年表(2)1988年 19 21
87   7 被爆問題年表 1990年7月 1 14
87   7 特集 新聞記事による被爆韓国人・朝鮮人問題年表(3)1982年-1987年 15 28
88   8 被爆問題年表 1990年8月 1 25
88   9 被爆問題年表 1990年9月 26 31
89   10 被爆問題年表 1990年10月 1 9
89   11 被爆問題年表 1990年11月 10 17
90   12 被爆問題年表 1990年12月 1 7
90   12 被爆問題年表 1990年補遺 8 10
90   12 1990年連載記事一覧   11 34

 

1991年

第91号(1月号)-第94号(6月号)

分冊 記 事
91   1 被爆問題年表 1991年1月 1 7
91   1 1990年原爆関係新聞社説・投書一覧   8 18
92   2 被爆問題年表 1991年2月 1 8
92   3 被爆問題年表 1991年3月 9 15
92   3 トピック 新聞報道による「広島・長崎訪問者一覧」 16 30
93   4 被爆問題年表 1991年4月 1 10
93   4 トピック ソ連大統領の長崎訪問 11 15
94   5 被爆問題年表 1991年5月 1 10
94   6 被爆問題年表 1991年6月 11 19

 

原爆の被爆者に及ぼした社会的影響

Y.SCOTT Matsumoto,Ph.D.「原爆の被爆者に及ぼした社会的影響 広島・長崎」(『原爆傷害調査委員会 業績報告書』 TECHNICAL REPORT 12-69)April 1969承認

(以下抜粋)

本報告は、1967年1月18-21日、New  Jersey 州 Princeton 市において開かれたニューヨーク科学アカデミー主催の会議 ”Interdisciplinary Communication Program” に発表するために準備した覚え書きをまとめたもの。

緒言

*過去年間にわたって継続している両市におけるマスコミの影響と効果

*1946年以来の両市のおもなできごと<継続的に絶えず大きく報道され、その結果、被爆者の不安をいっそう増大>を簡単にのべてみる

1945-67年のおもなできごと

できごと
1945 70年間一切の生物の棲息不可能。都築の診察開始。米国陸海軍合同調査団結成
1946 Henshaw, Brues, Block, Neel, Ullrichからなる調査団の広島。長崎訪問
1947 3月、Neelが広島赤十字病院に事務所を開設、ABCCの活動が実際に始まる。12月、天皇の広島訪問。
1948 特記すべきことなし。
1949
1966 映画「ヒロシマ1966」
1967 映画「愛と死の記録」、映画「千曲川絶唱」(3月封切)

解説および考察

1
2
3
4
5 成人健康調査における医療社会ケースワーク:被爆区分・都市別、第3診察周期、1962-64
6
7
8
9

要約

**健康・寿命・結婚・転住、その他の社会的要因に関する統計を提示したが、これらの統計資料は、一般にいわれている被爆者の自殺、結婚における傾向についての概念を裏づけず、時には否定する結果を示した。

国立予防衛生研究所

国立予防衛生研究所 1957年5月21日設立

年報目次(抄)

年度 章節 見出し 備考(抄録)
1947 1 沿革
1-1 誕生
1-2 設立の趣旨及び機能
1-3 予研の将来
1-4 運営方針
1948 原子爆弾影響の医学的調査に関する米国Atomic Bomb Casualty Commision (ABCC)との協同研究
1949 原子爆弾影響研究所
1950 原子爆弾影響研究所その他における協力
1951 原子爆弾影響研究
1952 ⅩⅤ 広島・長崎支所
1953 ⅩⅤ 広島・長崎支所
1953 ⅩⅥ 原爆症調査研究協議会
1954 ⅩⅣ 放射能研究委員会
1954 ⅩⅥ 広島・長崎支所
1954 ⅩⅦ 原爆症調査研究協議会
1955 ⅩⅣ 放射能研究委員会
1955 ⅩⅥ 広島・長崎支所
1956 ⅩⅣ 放射能研究委員会
1956 ⅩⅥ 広島・長崎支所
1957 ⅩⅤ 放射能研究委員会
1957 ⅩⅦ 広島・長崎支所
1958 ⅩⅤ 放射能研究委員会
1958 ⅩⅦ 広島・長崎支所
1959 ⅩⅤ 放射能研究委員会
1959 ⅩⅦ 広島・長崎支所
1960 ⅩⅦ 広島・長崎支所
1961 ⅩⅧ 広島・長崎支所
1962 ⅩⅧ 広島・長崎支所
1963 ⅩⅨ 広島・長崎支所
1964 ⅩⅨ 広島・長崎支所

国会論議の中の原爆被害(1945年9月~52年7月)

国会論議の中の原爆被害(1945年9月~52年7月)

第88回臨時帝国議会(昭和20年9月4日-9月5日)、稔彦王内閣(8月17日成立)

年・月・日 国 会 号  頁 件 名 発 言 者 備 考
20.09.04 *88 衆 01 02 04 決議案(皇軍将兵竝国民勤勞戦士ニ対スル感謝敬弔ニ關スル件)(金光庸夫外119名提出) [趣旨弁明]高橋守平 [全会一致可決]。原子爆弾
20.09.04 *88 衆 01 03 [小川郷太郎・森田福市・古田喜三太・田中勝之 の4議員への]弔詞贈呈 島田俊雄助 [森田・古田・田中議員は原子爆弾のため死亡]
20.09.04 *88 貴 01 02 03 聖旨奉體ニ關スル決議案[公爵島津忠重外7名発議] [趣旨説明]若槻礼次郎 [全会一致可決]。「戦慄スベキ爆弾」、広島・長崎
20.09.04 *88 貴 01 03 04 帰還将兵ニ對スル感謝決議案(公爵島津忠重外6名発議) [趣旨説明]島津忠重 [全会一致可決]原子爆弾
20.09.06 *88 衆 02 05 08 [9月5日]大東亞戰争ヲ不利ナル終結ニ導キタル原因竝其ノ責任ノ所在ヲ明白ニスル爲政府ノ執ルベキ措置ニ関スル質問主意書[及び]答辨書 [質問主意書、9月4日付]芦田均、[答弁書、9月5日付] 原子爆弾
20.09.06 *88 衆 02 09 13 [9月5日]國務大臣ノ演説 稔彦王 原子爆弾、広島、長崎
20.09.06 *88 衆 02 13 17 [9月5日]國務大臣ノ演説ニ對スル質疑 東郷実 「原子爆弾ノ被害等ニ付キマシテハ更ニ詳細ニ発表 シ・・・」
20.09.06 *88 衆 02 17 18 [9月5日]承詔必謹決議案(町田忠治外122名提出) [趣旨弁明]町田忠治 [全会一致可決]。「殆ド人類史上ニ似類ナキ悽絶ナル爆弾」
20.09.06 *88 貴 02 01 04 [9月5日]國務大臣ノ演説ニ關スル件 内閣總理大臣稔彦王 原子爆弾、広島、長崎

第89回臨時帝国議会(昭和20年11月27日-12月18日)、幣原内閣(10月9日成立)

年・月・日 国 会 号  頁 件 名 発 言 者 備 考
20.12.14 *89 衆 13 201 204 [12月14日]戰災復興促進決議案(一宮房治郎外50名提出) [趣旨弁明]眞鍋儀十、[賛成演説]河野密 [全会一致可決]。広島、長崎ノ原子爆弾

21.04.10 第22回衆議院議員選挙

第90回臨時帝国議会(昭和21年6月20日-10月11日)、第1次吉田内閣(5月22日成立)

年・月・日 国 会 号  頁 件 名 発 言 者 備 考
21.07.12 *90 衆 15 243 247 [7月11日]戰災復興促進決議案(山口喜久一郎外11名提出) [趣旨弁明]逢澤寛、[討論]武田キヨ<自由党>、今村等<社会党> [全会一致採択]。広島・長崎。[7月12日官報号外]
21.07.17 *90 衆特都 03 19 20 特別都市計畫法案(政府提出、貴族院送付) [質問]西村久之、[答弁]阿部美樹志(戦災復興院総裁) 広島・長崎、「一週間目二週間目デ死ンデシマフト云フヤウナ悲惨ナル状況」。[衆議院特別都市計画法案委員会議録]
21.07.19 *90 衆特都 04 25 特別都市計畫法案(政府提出、貴族院提出) [質問]西村久之、[答弁]渡邊齊二郎 広島・長崎
21.07.29 *90 衆特都 06 35 特別都市計畫法案 [賛成討論]森崎了三 [全会一致採択]。広島・長崎
21.07.31 *90 衆 22 332 [7月30日]特別都市計画法案 [審議経過報告並びに結果報告]林田正治(特別都市計画法委員会委員長) 広島・長崎
21.08.23 *90 衆建議 06 52 54 平和運動促進ニ関スル建議案 [提案趣旨説明]最上英子 [可決]原子爆弾ノ威力ヲ公開
21.08.23 *90 衆請願 08 150 151 広島市ニ世界平和塔建設ノ請願 [紹介議員]武田キヨ、菅原エン、山口好一、[趣旨説明]坂東幸太郎、[答弁]井出成三、 [参考送付決定]、広島
21.08.23 *90 衆請願 08 151 152 広島市並長崎市ノ復興促進ニ関スル請願 [趣旨説明]本田英作、上林山榮作、[答弁]中田政美、 [採決]、広島・長崎
21.10.12 *90 衆 55 915 請願878件 [採択]。廣島市並長崎市ノ復興促進ニ關スル請願
21.10.12 *90 衆 55 17 特別報告第243号 [請願委員長]小笠原八十美 [第55号付録]、廣島市並長崎市ノ復興促進ニ關 スル請願

第91回臨時帝国議会(昭和21年11月26日-12月25日)

第92回通常帝国議会(昭和21年12月28日-22年3月31日解散)

22.04.20 第1回参議院議員選挙

22.04.25 第23回衆議院議員選挙

第1回特別国会(昭和22年5月20日-12月9日)、片山内閣(5月24日成立)

年・月・日 国 会 号  頁 件 名 発 言 者 備 考
22.11.21 001 衆財 37 237 238 非戦災者特別税法案(内閣提出) [質問]北村徳太郎、[答弁]栗栖赳夫 広島・長崎の焼け残った家
22.12.08 001 衆 50 341 352 請願 [採択]、広島市及び長崎市の復興助成の請願
22.12.08 001 衆財付 51 09 広島市及び長崎市の復興助成の請願に関する報告書(12月8日付) [請願者]長崎市長大橋博外1名

第2回通常国会(昭和22年12月10日-23年7月5日)、芦田内閣(3月10日成立)

年・月・日 国 会 号  頁 件 名 発 言 者 備 考
23.07.02 002 参厚 22 01 02 社会事業振興に関する小委員長報告 [請願の審議経過・結果報告]姫井伊介 [決定]。模範社会事業都市建設に関する請願
23.07.05 002 参 59 946 947 請願 [厚生委員会の審議経過報告]塚本重蔵 [採択]。模範社会事業都市建設に関する請願

第3回臨時国会(昭和23年10月11日-11月30日)、第2次吉田内閣(10月15日成立)

第4回通常国会(昭和23年12月1日-12月23日解散)

24.01.23 第24回衆議院議員選挙

第5回特別国会(昭和24年2月11日-5月31日)、第3次吉田内閣(2月16日成立)

年・月・日 国 会 号  頁 件 名 発 言 者 備 考
24.03.26 005 衆 04 20 22 [3月25日]世界連邦建設運動と日本国会の参加 [自由討議]菊池義郎 原子力の惨害
24.04.26 005 衆議 25 03 04 広島市を平和都市に指定する件 [発言]石田博英 原子爆弾の惨害
24.04.27 005 衆議 26 04 広島市を指定都市にする件 [発言]石田博英、中村寅太、神山茂夫 長崎の扱い
24.04.29 005 衆 23 288 [4月28日]ハワイ並びに北南米在留同胞及び日系市民の対日援助に対する感謝決議案 [趣旨弁明]松本瀧蔵 [満場一致可決]
24.05.10 005 衆議 31 04 06 広島平和都市建設法案及び長崎国際文化都市建設法案の取扱いに関する件 [経過説明]石田博英、[質疑]土井直作、浅沼稲次郎、神山茂夫、林百郎、大池眞事務局長。 委員会審査省略を決定
24.05.11 005 衆 26 373 378 [4月10日]広島平和記念都市建設法案(山本久雄外14名提出)・長崎国際文化都市建設法案(若松虎雄外16名提出) [提案理由説明]山本久雄、若松虎雄、[討論]坂本実、佐竹新市、北村徳太郎、江崎一治、逢澤寛、小平忠 [全会一致採択]、[参議院の委員会の審査省略を要求]

第6回臨時国会(昭和24年10月25日-12月3日)

年・月・日 国 会 号  頁 件 名 発 言 者 備 考
24.10.25 006 衆 01 06 07 [広島平和記念都市建設法・長崎国際文化都市建設法の賛成投票の結果の確定通知(8月4日付)] [内閣総理大臣]吉田茂
24.10.25 006 参 01 05 06 [広島平和記念都市建設法・長崎国際文化都市建設法の賛否投票の結果の確定通知(8月4日付)] [内閣総理大臣]吉田茂
24.11.30 006 参 21 269 271 [11月29日]ユネスコ運動に関する決議案(徳川頼貞外24名発議) [提案理由説明]徳川頼貞[討論]久松定武、金子洋文 [全会一致可決]、原子爆弾、広島・長崎
24.11.30 006 衆考特 10 01 13 湯川秀樹君表彰の件・永井隆君表彰の件 [参考人]仁科芳雄、亀山直人、武谷三男、[質疑
]福井勇、小林進、木村榮、浦口鉄男、神山茂夫。
24.12.01 006 衆考特 11 01 19 永井隆君表彰の件 [参考人]小島徳雄、中島健蔵、石川數雄、[質疑]井出光治、内藤隆、岡延右衛門、小林進、菅家喜六、木村榮、小玉治行、浦口鉄男、安部俊吾、江崎一治、 「この子を残して」、原子爆弾、原子病 「亡びぬものを」、原子爆弾調査、原子病患者の手記
24.12.03 006 衆考特 12 01 04 湯川秀樹君表彰の件委員会報告に関する件 [質疑]浦口鉄男、木村榮、福井勇 [可決]

第7回通常国会(昭和24年12月4日-25年5月2日)

年・月・日 国 会 号  頁 件 名 発 言 者 備 考
24.12.15 007 衆考特 02 01 09 永井隆君表彰の件 [参考人]田川房太郎、[質疑]岡延右衛門、内藤隆、横田甚太郎、梨木作次郎 永井隆の人物・病状・生活の現況
24.12.23 007 衆考特 04 01 04 永井隆君表彰の件調査報告書に関する件 [討論]吉田甚太郎<共産党> [多数決採択]

25.06.04 第2回参議院議員選挙

第8回臨時国会(昭和25年7月12日-7月31日)

第9回臨時国会(昭和25年11月21日-12月9日)

第10回通常国会(昭和25年12月10日-26年6月5日)

年・月・日 国 会 号  頁 件 名 発 言 者 備 考
26.05.25 010 衆外 18 12 平和に関する請願(今野武雄紹介第2350号) [趣旨説明]砂間一良 東京都北多摩郡清瀬村上宮教会清瀬療園平和懇談会(佐藤己未夫外134名署名)、「日本人として人類最初の原子爆弾をこおむり、その惨禍を身をもって味わいました」

第11回臨時国会(昭和26年8月16日-8月18日)

年・月・日 国 会 号  頁 件 名 発 言 者 備 考
26.08.19 011 参 03 38 40 [8月18日]国務大臣の演説に関する件 [質問]岩間正男、[答弁]吉田茂 平和運動への弾圧、広島・長崎を再び繰返さない

第12回臨時国会(昭和26年10月10日-11月30日)

年・月・日 国 会 号  頁 件 名 発 言 者 備 考
26.10.25 012 衆平安 09 05 13 平和條約の締結について承認を求めるの件、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障條約の締結について承認を求めるの件 [討論]守島伍郎<自由党>、小川半次<民主党> 、西村栄一<社会党>、田島ひで<共産党>、中村寅太<農民協同党>、黒田寿男<労働者農民党>、佐竹晴記<社会民主党> [平和条約及び日米安全保障條約特別委員会会議録][多数可決]。田島=「あの原爆の生地獄は日本国民だけが体験した」
26.11.17 012 参平安 21 28 29 平和条約の締結について承認を求めるの件・日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約の締結について承認を求めるの件 [討論]堀眞琴<労農党> [平和条約及び日米安全保障條約特別委員会会議録][多数可決]、原子爆弾の損失の補償
26.11.18 012 参 20 256 259 平和条約の締結について承認を求めるの件・日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約の締結について承認を求めるの件 [討論]堀眞琴 [多数可決]、原子爆弾の損失の補償
26.11.18 012 参 20 263 269 連合国財産補償法案 [大蔵委員会の審議経過・結果報告]平沼彌太郎、[討論]菊川孝夫<社会党>、岩間正男<共産党> [過半数可決]、原爆被害の補償、広島・長崎の原爆攻撃
26.11.26 012 参厚 12 02 04 広島市の原爆犠牲者遺族援護に関する請願 [請願趣旨説明]山下義信、[質疑]河崎ナツ 11月24日付託。[採択]、動員学徒、義勇隊、徴用工、「原爆の子」
26.11.28 012 参 24 37 38 請願71件 [厚生委員会の審議経過・結果報告]梅津錦一 [採択]。広島市の原爆犠牲者遺族援護に関する請願

第13回通常国会(昭和26年12月10日-27年7月31日)

年・月・日 国 会 号  頁 件 名 発 言 者 備 考
27.01.26 013 参 07 55 56 国務大臣の演説に関する件 [質問]岡本愛祐<緑風会>、[答弁]吉田茂 広島市の原爆記念館
27.01.30 013 衆予 04 07 昭和27年度一般会計予算外 [質疑]尾崎末吉、[答弁]池田勇人 戦争犠牲者援護(軍人遺家族、傷痍軍人、在外財産、原子爆弾その他の戦災)
27.02.05 013 衆予 09 07 13 昭和27年度一般会計予算外 [質疑]岡良一、風早八十二、[答弁]吉武惠市、池田勇人 原爆孤児、広島の原爆の犠牲者、義勇軍
27.03.25 013 衆厚公 01 01 21 戦傷病者戦没者遺族等援護法案について [公述人]末高信、[質問]苅田アサノ 原爆地の被害者
27.03.26 013 衆厚公 02 01 08 戦傷病者戦没者遺族等援護法案について [公述人]大井秀雄、任都栗司、[質問]高橋等、青柳一郎 広島・長崎の原爆犠牲者となった学徒、広島原爆犠牲者遺家族援護連盟、靖国神社合祀、国民義勇隊、徴用工、女子挺身隊員、弔慰金、見舞金
27.04.03 013 衆厚 20 04 10 戦傷病者戦没者遺族等援護法案(内閣提出第66号) [討論]苅田アサノ、青野武一 [多数可決]、原爆によって不可抗力に一家の支柱を失った人々、戦災者の補償、[附帯決議(原爆には触れず)]
27.04.03 013 衆 29 514 515 戦傷病者戦没者遺族等援護法案 [討論]苅田アサノ [多数採決]。広島・長崎の原爆の子ら
27.04.14 013 参厚 15 01 03 戦傷病者戦没者遺族等援護法案 [提案理由]吉武惠市、[衆議院小委員長の修正個所説明]高橋等
27.04.24 013 参厚 16 01 02 請願 [採択]、原爆犠牲者遺族の援護に関する請願。学徒隊員、女子挺身隊員、徴用工、国民義勇隊員、防空従事者
27.04.24 013 参厚 16 05 10 戦傷病者戦没者遺族等援護法案 [引揚問題及び遺族援護に関する小委員長報告]山下義信、[討論]河崎ナツ、山下義信 [修正可決]。徴用工・動員学徒・徴用船員・女子挺身隊・勤労報国隊・義勇隊
27.06.05 013 参建 49 05 06 広島・長崎都市建設事業促進に関する請願 [説明]楠瀬常猪 [採択]
27.06.20 013 衆厚 43 17 18 請願490件 広島市における原爆犠牲者遺族の援護に関する請願、広島・長崎両市における原爆犠牲者遺族の援護に関する請願は採択されず
27.07.28 013 参厚 34 01 請願56件 [採択]、原爆犠牲者等援護に関する請願

国会会議録の中のヒロシマ・ナガサキ(第19回)

第19回通常国会(1953(昭28)1210-19540615)

0317 昭和28年度一般会計予算補正(第3号)・昭和29年度特別会計予算補正(特第1号) [質疑]西村直己、川崎秀二、佐藤観次郎、今澄勇、[答弁]岡崎勝男、保利茂、山口伝、清井正、 衆予 広島・長崎の原爆死者の損害賠償、原子医学の設立、
0317 放射能の害による食品衛生等の問題 [質疑]柳田秀一、[答弁]草葉隆圓、楠本正康、 衆厚 原爆の症状、広島・長崎被爆者治療
0317 [第五福龍丸の問題について緊急質問] [質疑]松沢兼人、藤原道子、相馬助治、佐多忠隆、湯山勇、中田吉雄、[答弁]岡崎勝男、木村篤太郎、 参予 原爆被害、ABCC、
0318 日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定の批准について承認を求めるの件ほか3件 [質疑]穂積七郎、並木芳雄、戸叶里子、大橋忠一、須磨彌吉郎、福田昌子、福井勇、北冷吉、松前重義、[答弁]岡崎勝男、下田武三、土屋隼、 衆外 ABCC、広島・長崎の原子力被害、都築博士へのアメリカ政府の圧力、
0318 社会保障制度に関する調査の件(ビキニ環礁付近における漁船被爆事件) [質疑]藤原道子、湯山勇、竹中勝男、高野一夫、[答弁]草葉隆圓 参厚 原子放射能の治療、広島の原子爆弾の結果、
0319 昭和28年度一般会計予算補正(第3号)・昭和29年度特別会計予算補正(特第1号) [質疑]佐藤観次郎、川島金次、館俊三、[答弁]緒方竹虎、岡崎勝男、福井勇、小瀧彬、 衆予 広島・長崎の犠牲者
0319 国立学校設置法の一部を改正する法律案 [参考人]藤岡由夫、[質疑]高田なほ子、相馬助治、須藤五郎、田中啓一、高橋道男、 参文 広島・長崎の洗礼、原子爆弾についての知識、
0320 厚生行政に関する件(ビキニ環礁における日本漁船の被爆問題) [質疑]岡良一、高橋等、柳田秀一、滝井義高、長谷川保、[答弁]草葉隆圓、楠本正康、尾崎嘉篤、木村筆雄、 衆厚 永井博士、白血病、ABCC、モルモット
0322 [ビキニ島環礁実験の被害について緊急質問] [質疑]加藤勘十、並木芳雄、穂積七郎、戸叶里子、大橋忠一、[答弁]土屋隼、下田武三、 衆外 ABCC、モルモット、
0322 ビキニ環礁付近における爆発実験による日本漁船の被害事件 [参考人]都築正男、[質疑]岡良一、柳田秀一、滝井義高、長谷川保、松前重義、島上善五郎、[答弁]肥沼寛一、岡井正男、小瀧彬、久下勝次、 衆厚 原子爆弾症、原子爆弾災害調査研究班、ABCC
0323 原子力問題に関する件 [質疑]荒木正三郎、高田なほ子、須藤五郎、永井純一郎、相馬助治、安倍キミ子、[答弁]福井勇、稲田清助、 参文 原子爆弾災害研究所、ABCC、文部省の研究費
0323 昭和28年度一般会計予算補正(第3号) [質疑]相馬助治、[答弁]緒方竹虎、、大達茂雄、 参予 原子能被害に対する治療等研究
0324 [緊急質問] [質疑]福田昌子、加藤勘十、並木芳雄、穂積七郎、佐々木盛雄、[答弁]岡崎勝男、土屋隼 衆外 ABCC、アイゼンバッド、
0324 ビキニ環礁付近における爆発実験による漁業損害に関する件 [質疑]鈴木善幸、赤路友蔵、遠藤三郎、田中幾三郎、夏堀源三郎、松田鐵蔵、淡谷悠蔵、辻文雄、小高喜郎、山中日露史、[答弁]小瀧彬、清井正、楠本正康、砂本周一、 衆水 原爆投下は国際法違反、原爆裁判(岡本尚一)、広島・長崎原爆被害、
0325 ビキニ環礁付近における爆発実験による日本漁船被害事件 [質疑]岡良一、柳田秀一、滝井義高、長谷川保、[答弁]岡崎勝男、楠本正康、中山マサ、小山進次郎、岡井正男、中川融、高辻正己、 衆厚 原爆症調査研究協議会、
0330 社会保障制度に関する調査の件(ビキニ被爆事件に関する件) [参考人]朝永振一郎、武谷三男、中泉正徳、[質疑]高野一夫、千田正、高田なほ子、藤原道子、有馬英二、須藤五郎、 参連合 原子爆弾、広島・長崎の灰、長崎西山地区、広島・長崎の白血球減少症対策、原爆症研究資料の横取り、[厚生・外務・文部・水産連合委員会会議録]
0402 ビキニ環礁付近における爆発実験による日本漁船の被害事件 [質疑]長谷川保、福田昌子、[答弁]楠本正康、曽田長宗、 衆厚 原爆症調査研究協議会、ABCC
0416 北太平洋マ-シャル群島付近における危険区域に関する件 [参考人]安井郁、大平善梧、[質疑]並木芳雄、戸叶里子、福田昌子、細迫兼光、 衆外 広島・長崎の原爆投下への抗議
0420 [ビキニ被爆事件に関する緊急質問] [質疑]小林信一、野原覺、松平忠久、[答弁]福井勇 衆文 広島調査資料返還要求
0422 昭和29年度特別会計予算補正(特第1号) [質疑]山下義信、[答弁]吉田茂、 参予 4千有余名の広島市の傷害者への国の措置
0423 昭和29年度特別会計予算補正 [質疑]相馬助治、[答弁]緒方竹虎、小瀧彬、 参予 ビキニ環礁で行われた水素爆弾の実験の問題、放射能症の治療、広島・長崎の先例、
0428 原子力問題に関する学術研究について、参考人より意見聴取の件 [参考人]木村健二郎、杉本朝雄、西脇安、美甘義夫、中泉正徳、[質疑]辻原弘市、小林信一、福井勇、野原覺、長谷川峻、前田栄之助、世耕弘一、高津正道 衆文 広島・長崎の基礎資料の活用、学術会議原子爆弾災害調査特別委員会、広島・長崎の灰、原子爆弾症、ABCCへの反感
0525 放射能を含む降灰の国民健康に及ぼす影響の対策に関する緊急質問 [質問]松前重義、[答弁]草葉隆圓、保利茂、福井勇、 恒久的調査研究機関の設置、原爆症調査研究協議会の拡充強化、農業技術研究所による長崎の原爆被災調査、
0717 放射能の害による食品衛生等の問題 [質疑]柳田秀一、[答弁]草葉隆圓、楠本正康、 衆厚 原子病、広島の実例、
0915 国際情勢に関する件 [質疑]大橋忠一、[答弁]岡崎勝男、 衆外 岡崎発言、広島・長崎に原爆攻撃を受けた日本人の民族感情
0916 国際情勢に関する件 [質疑]並木芳雄、福田篤泰、須磨彌吉郎、福田昌子、穂積七郎、戸叶里子、[答弁]安藤正純、 衆外 ABCC、原爆症治療発表のさしとめ、
1002 ビキニ環礁付近における爆発実験による被害補償に関する件 [質疑]柳田秀一、岡良一、福田昌子、滝井義高、有田二郎、[答弁]草葉隆圓、安藤正純、楠本正康 衆厚 久保山愛吉の死、ABCC、モルモット、
1005 地方財政に関する件 [参考人]浜井信三、田川務、[質疑]北山愛郎、西村力弥、門司亮、藤田義光、[答弁]塚田十一郎、鈴木俊一、 衆地 「昭和29年9月、原爆障害者治療対策の概況」、ABCCへの反感、広島市原爆障害者治療対策協議会、NHK主催寄付募集運動、治療費、健康管理、生活扶助、医療扶助、
1007 広島と長崎の原爆の被害を受けた原爆障害者に対する治療の対策 [質疑]北山愛郎、[答弁]浅香忠雄、 衆地 原爆障害者に対する治療の対策、ABCC、原爆症調査研究協議会、他の戦災傷病者との関係、
1125 ビキニ環礁付近における爆発実験による被害問題 [質疑]萩元たけ子、[答弁]楠本正康 衆厚 広島・長崎の被爆者数は約30万人、

国会会議録の中のヒロシマ・ナガサキ(第12~18回)

国会会議録の中のヒロシマ・ナガサキ(第12~18回)

第12回臨時国会(1951(昭26)1010-1130)

1025 平和條約の締結について承認を求めるの件、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障條約の締結について承認を求めるの件 [討論]守島伍郎<自由党>、小川半次<民主党>、西村栄一<社会党>、田島ひで<共産党>、中村寅太<農民協同党>、黒田寿男<労働者農民党>、佐竹晴記<社会民主党> 衆平安 [多数可決]。田島=「あの原爆の生地獄は日本国民だけが体験した」。
1117 平和条約の締結について承認を求めるの件・日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約の締結について承認を求めるの件 [討論]堀眞琴<労農党> 参平安 [多数可決]、[平和条約及び日米安全保障條約特別委員会会議録]、原子爆弾の損失の補償、
1118 平和条約の締結について承認を求めるの件・日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約の締結について承認を求めるの件 [討論]堀眞琴 [多数可決]、原子爆弾の損失の補償
1118 連合国財産補償法案 [大蔵委員会の審議経過・結果報告]平沼彌太郎、[討論]菊川孝夫<社会党>、岩間正男<共産党> [過半数可決]、原爆被害の補償、広島・長崎の原爆攻撃。
1126 広島市の原爆犠牲者遺族援護に関する請願 [請願趣旨説明]山下義信、[質疑]河崎ナツ 参厚 11月24日付託。[採択]、動員学徒、義勇隊、徴用工、「原爆の子」、
1128 請願71件 [厚生委員会の審議経過・結果報告]梅津錦一 [採択]。広島市の原爆犠牲者遺族援護に関する請願

第13回通常国会(1951(昭26)1210-19520731)

0126 国務大臣の演説に関する件 [質問]岡本愛祐<緑風会>、[答弁]吉田茂 広島市の原爆記念館
0130 昭和27年度一般会計予算外 [質疑]尾崎末吉、[答弁]池田勇人、 衆予 戦争犠牲者援護(軍人遺家族、傷痍軍人、在外財産、原子爆弾その他の戦災)
0205 昭和27年度一般会計予算外 [質疑]岡良一、風早八十二、[答弁]吉武惠市、池田勇人、 衆予 原爆孤児、広島の原爆の犠牲者、義勇軍、
0325 戦傷病者戦没者遺族等援護法案について [公述人]末高信、[質問]苅田アサノ 衆厚 [厚生委員会公聴会議録]、原爆地の被害者
0326 戦傷病者戦没者遺族等援護法案について [公述人]大井秀雄、任都栗司、[質問]高橋等、青柳一郎、 衆厚 [厚生委員会公聴会議録]、広島・長崎の原爆犠牲者となった学徒、広島原爆犠牲者遺家族援護連盟、靖国神社合祀、国民義勇隊、徴用工、女子挺身隊員、弔慰金、見舞金、
0403 戦傷病者戦没者遺族等援護法案(内閣提出第66号) [討論]苅田アサノ、青野武一、 衆厚 [多数可決]、原爆によって不可抗力に一家の支柱を失った人々、戦災者の補償、[附帯決議(原爆には触れず)]
0403 戦傷病者戦没者遺族等援護法案 [討論]苅田アサノ [多数採決]。広島・長崎の原爆の子ら。
0414 戦傷病者戦没者遺族等援護法案 [提案理由]吉武惠市、[衆議院小委員長の修正個所説明]高橋等 参厚
0424 戦傷病者戦没者遺族等援護法案 [引揚問題及び遺族援護に関する小委員長報告]山下義信、[討論]河崎ナツ、山下義信。 参厚 [修正可決]。徴用工・動員学徒・徴用船員・女子挺身隊・勤労報国隊・義勇隊。
0424 請願 参厚 [採択]、原爆犠牲者遺族の援護に関する請願。学徒隊員、女子挺身隊員、徴用工、国民義勇隊員、防空従事者、
0605 広島・長崎都市建設事業促進に関する請願 [説明]楠瀬常猪 参建 [採択]
0620 請願490件 衆厚 広島市における原爆犠牲者遺族の援護に関する請願、広島・長崎両市における原爆犠牲者遺族の援護に関する請願は採択されず。
0728 請願56件 参厚 [採択]、原爆犠牲者等援護に関する請願。
0730 請願222件 [厚生委員会の審議経過・結果報告]梅津錦一 [採択]。原爆犠牲者遺族の援護に関する請願、原爆犠牲者等の援護に関する請願。

第14回通常国会(1952(昭27)0826-0828解散)

第25回衆議院議員選挙

第15回特別国会(1952(昭27)1024-19520314解散)、第4次吉田内閣(10月30日成立)

第26回衆議院議員選挙

第3回参議院議員選挙

第16回特別国会(1953(昭28)0518-0810)、第5次吉田内閣(5月21日成立)

0721 恩給法の一部を改正する法律案 [討論]赤澤正道<改進党> 衆内 [多数修正可決]、原子爆弾の犠牲、
0730 請願107件 衆建 [採択]。広島長崎両特別都市建設事業の完成促進等に関する請願
0730? 広島・長崎両特別都市建設事業促進に関する請願に関する報告書(7月30日付) [建設委員長]久野忠治 衆建 [第16号付録]、「市財政窮乏の際、原子爆弾による障害者に対する治療援助につき考慮されたい」
0807 軍人恩給復活に関する請願外1118請願 [採択]、広島長崎両特別都市建設事業の完成促進等に関する請願。
0806 北海道準地方費道上美生中札内停車場線中中札内橋の永久橋架橋替に関する請願外58件 [建設委員会の審議結果報告]石川清一 [採択]、広島長崎両特別都市建設事業の完成促進等に関する請願。「併せて原子爆弾障害者の治療に対する適切なる国家の救じゅつ援助を講ぜられたい」

第17回臨時国会(1953(昭28)1029-1107)

第18回臨時国会(1953(昭28)1130-1208)

1203 昭和28年度一般会計予算補正外 [質疑]青野武一、[答弁]山縣勝見 衆予 広島市の原爆傷害者調査、原爆で顔のくずれた人、原爆患者治療、原爆投下責任者の審判、

 

国会会議録の中のヒロシマ・ナガサキ(第1~11回)

国会会議録の中のヒロシマ・ナガサキ(第1~11回)

第1回参議院議員選挙(1947(昭22)0420)

第23回衆議院議員選挙(1947(昭22)0420)

1121 非戦災者特別税法案(内閣提出) [質問]北村徳太郎、[答弁]栗栖赳夫 衆財 [財政及び金融委員会議録]、広島・長崎の焼け残った家。
1208? 広島市及び長崎市の復興助成の請願に関する報告書(12月8日付) [請願者]長崎市長大橋博外1名 衆財 [財政及び金融委員会議録第51号付録]
1208 請願 [採択]、広島市及び長崎市の復興助成の請願。

第1回特別国会(1947(昭22)0520-1209)、片山内閣(0524成立)

第2回通常国会(1947(昭22)1210-19480705)、芦田内閣(0310日成立)

0702 社会事業振興に関する小委員長報告 [請願の審議経過・結果報告]姫井伊介 参厚 [決定]。模範社会事業都市建設に関する請願
0705 請願 [厚生委員会の審議経過報告]塚本重蔵 [採択]。模範社会事業都市建設に関する請願

第3回臨時国会(1948(昭23)1011-1130)、第2次吉田内閣(1015日成立)

第4回通常国会(1948(昭23)1201-1223解散)

第24回衆議院議員選挙(1949(昭24)0123)

第5回特別国会(1949(昭24)0211-0531)、第3次吉田内閣(0216成立)

0326 [3月25日]世界連邦建設運動と日本国会の参加 [自由討議]菊池義郎 原子力の惨害
0426 広島市を平和都市に指定する件 [発言]石田博英 衆議 原子爆弾の惨害、
0427 広島市を指定都市にする件 [発言]石田博英、中村寅太、神山茂夫 衆議 長崎の扱い、
0510 広島平和都市建設法案及び長崎国際文化都市建設法案の取扱いに関する件 [経過説明]石田博英、[質疑]土井直作、浅沼稲次郎、神山茂夫、林百郎、大池眞事務局長。 衆議 委員会審査省略を決定。

第6回臨時国会(1949(昭24)1025-1203)

1025 [広島平和記念都市建設法・長崎国際文化都市建設法の賛成投票の結果の確定通知(8月4日付)] [内閣総理大臣]吉田茂
1130 湯川秀樹君表彰の件・永井隆君表彰の件 [参考人]仁科芳雄、亀山直人、武谷三男、[質疑]福井勇、小林進、木村榮、浦口鉄男、神山茂夫。 衆考特
1203 湯川秀樹君表彰の件委員会報告に関する件 [質疑]浦口鉄男、木村榮、福井勇 衆考特 [考査特別委員会]、[可決]。

第7回通常国会(1949(昭24)1204-19500502)

1215 永井隆君表彰の件 [参考人]田川房太郎、[質疑]岡延右衛門、内藤隆、横田甚太郎、梨木作次郎。 衆考特 永井隆の人物・病状・生活の現況。
1223 永井隆君表彰の件調査報告書に関する件 [討論]吉田甚太郎<共産党> 衆考特 [多数決採択]

第2回参議院議員選挙

第8回臨時国会(1950(昭25)0712-0731)

第9回臨時国会(1950(昭25)1121-1209)

第10回通常国会(1950(昭25)1210-1951年0605)

510525 平和に関する請願(今野武雄紹介第2350号) [趣旨説明]砂間一良 衆外 東京都北多摩郡清瀬村上宮教会清瀬療園平和懇談会(佐藤己未夫外134名署名)、「日本人として人類最初の原子爆弾をこおむり、その惨禍を身をもって味わいました」

第11回臨時国会(1951(昭26)0816-0818)

0819 [8月18日]国務大臣の演説に関する件 [質問]岩間正男、[答弁]吉田茂 平和運動への弾圧、広島・長崎を再び繰返さない、

国会会議録の中のヒロシマ・ナガサキ(帝国議会期間)

国会会議録の中のヒロシマ・ナガサキ(帝国議会期間)

第88回臨時帝国議会(昭和20年9月4日-9月5日)、稔彦王内閣(8月17日成立)

月日 事項 発言者 備考
0904 聖旨奉體ニ關スル決議案[公爵島津忠重外7名発議] [趣旨説明]若槻礼次郎 [全会一致可決]。「戦慄スベキ爆弾」、広島・長崎。  貴
0904 決議案(皇軍将兵竝国民勤勞戦士ニ対スル感謝敬弔ニ關スル件)(金光庸夫外119名提出) [趣旨弁明]高橋守平 [全会一致可決]。原子爆弾。  衆
0906 [9月5日]國務大臣ノ演説ニ關スル件 内閣總理大臣稔彦王 原子爆弾、広島、長崎。  貴
0906B [9月5日]大東亞戰争ヲ不利ナル終結ニ導キタル原因竝其ノ責任ノ所在ヲ明白ニスル爲政府ノ執ルベキ措置ニ関スル質問主意書[及び]答辨書 [質問主意書、9月4日付]芦田均、[答弁書、9月5日付] 原子爆弾  衆
0904 帰還将兵ニ對スル感謝決議案(公爵島津忠重外6名発議) [趣旨説明]島津忠重 [全会一致可決]原子爆弾
0906 [9月5日]國務大臣ノ演説 稔彦王 原子爆弾、広島、長崎  衆
0906 [9月5日]國務大臣ノ演説ニ對スル質疑 東郷実 「原子爆弾ノ被害等ニ付キマシテハ更ニ詳細ニ発表シ・・・」  衆
0906 [9月5日]承詔必謹決議案(町田忠治外122名提出) [趣旨弁明]町田忠治 [全会一致可決]。「殆ド人類史上ニ似類ナキ悽絶ナル爆弾」。

第89回臨時帝国議会(昭和20年11月27日-12月18日)、幣原内閣(10月9日成立)

月日 事項 発言者 備考
1214 [12月14日]戰災復興促進決議案(一宮房治郎外50名提出) [趣旨弁明]眞鍋儀十、[賛成演説]河野密 [全会一致可決]。広島、長崎ノ原子爆弾。

第90回臨時帝国議会(昭和21年6月20日-10月11日)、第1次吉田内閣(5月22日成立)

月日 事項 発言者 備考
0712 [7月11日]戰災復興促進決議案(山口喜久一郎外11名提出) [趣旨弁明]逢澤寛、[討論]武田キヨ<自由党>、今村等<社会党> [全会一致採択]。広島・長崎。
0717 特別都市計畫法案(政府提出、貴族院送付) [質問]西村久之、[答弁]阿部美樹志(戦災復興院総裁) 広島・長崎、「一週間目二週間目デ死ンデシマフト云フヤウナ悲惨ナル状況」。[衆議院特別都市計画法案委員会議録] 衆特都
0719 特別都市計畫法案(政府提出、貴族院提出) [質問]西村久之、[答弁]渡邊齊二郎 広島・長崎 衆特都
0729 特別都市計畫法案 [賛成討論]森崎了三 [全会一致採択]。広島・長崎。 衆特都
0731 [7月30日]特別都市計画法案 [審議経過報告並びに結果報告]林田正治(特別都市計画法委員会委員長) 広島・長崎
0823 平和運動促進ニ関スル建議案 [提案趣旨説明]最上英子 [可決]原子爆弾ノ威力ヲ公開、 衆建議
0823 広島市ニ世界平和塔建設ノ請願 [紹介議員]武田キヨ、[趣旨説明]坂東幸太郎、菅原エン、山口好一、[答弁]井出成三、 [参考送付決定]広島 衆請願
0823 広島市並長崎市ノ復興促進ニ関スル請願 [趣旨説明]本田英作、上林山榮作、[答弁]中田政美 [採決]、広島・長崎 衆請願

第91回臨時帝国議会(昭和21年11月26日-12月25日)

第92回通常帝国議会(昭和21年12月28日-22年3月31日解散)

 

私のヒジヤマメイト

私のヒジヤマメイト

私は、この9年間、雨の降っていない限り毎日、昼休みに比治山を散策している。比治山は、本学の霞キャンパスに勤務・在学した人には、桜や紅葉名所として馴染みが深いはずである。一度も登ったことのない人は、おそらくいないのではなかろうか。しかし、私のように日常的に歩き、その魅力を満喫しているものは数少ないのではないか、と秘かに自負している。

比治山は、二つの丘が南北に連なっており、それぞれの丘に登るいくつかの小道が用意されている。当初、さまざまな道を登ってみたが、まもなく定着したのは、南東の急勾配の坂から南の丘に登り、東側の道から北側の丘の西側、東側、南の丘の西側という「8」の字のコースである。これで、所要時間は約40分、歩数は「5000歩弱」。これだけ昼休みに歩いていれば、大抵の人は「1日1万歩」が達成できる。

SM01MAP
「最新大広島市街地図」(広文館、昭和8年1月15日発行)より

歩き始めた直後に、現代美術館が北側の丘の頂に完成(1989年)、今年(97年)には、その北側にあった青空図書館がまんが図書館に生まれ変わった。春秋には、これらの利用者や、遠足・修学旅行生などで、比治山は賑わいをしめす。また、日々、放射線影響研究所(旧ABCC)や丘周辺に所在する企業の関係者のマラソン姿に出会う。その一方で、真夏や雪降りの日には、人影を見ることはまれである。

この丘には多くの動物が棲んでいる。道ばたの蛇に驚いて飛び上がったことがあった。深い斜面の下にたぬきを確認したこともあった。小鳥たちは、毎日目にすることができる。職場の野鳥の会の会員に同行してもらったことがあったが、その時、しじゅうから・めじろ・ひよどり・やまがら・つぐみ・しろはら・えながなどがいることを知った。また、桜以外にも多くの木々・草花が花を咲かせ、実を付けている。名前は何回聞いても忘れてしまうが、それぞれの区別は付くようになった。

HJFYR01 さくら
HJFYR02  ふじ
HJFYR03 にせあかしあ

この9年間は、丘の東側に位置する段原地域が、再開発により急激に変貌した時期であった。歩き始めた当初は、丘の陰に隠れて原爆に耐えることのできた段原の街並みがまだ残っていた。これらが壊され新しい街に生まれ変わる様子を、毎日丘の上から眺めてきた。また、週に1回は、北の丘から段原に降りるコースを取り、この変貌を近くから観察した。西側の眺望からは、NTTクレド基町ビル(1994年竣工)など市街地の高層ビルの建設や己斐の山の造成の過程を知ることができた。

デスクワークが中心の人間にとって、昼休みに身体を動かすことは、健康維持のために大いに役立つはずである。そう信じてきた私は、就職以来、昼休みに、エスキーテニスや卓球を楽しんできた。しかし、これらは、最高で数ヶ月続いたことはあったものの、年間を通じての習慣となることはなかった。

私の比治山散策の直接の契機は、A君の糖尿病による入院であった。彼は、私の小学校時代からの友人である。霞キャンパスから数キロほどの地域に住んでいる彼は、それまでにもしばしば、私の職場を訪ねてくれていた。しかし、退院後、彼は、昼になると必ず私を訪ねるようになった。それは、医師から「毎日1万歩」を厳命された彼に、私が、昼休みに一緒に比治山を歩くことを提案したからであった。

入院中、糖尿病により失明の可能性があることを知ったA君は、真剣に医師の指示を守ろうとしていた。雨や雪模様の日もやってきた。止むのを待って歩こうとしたのである。一方の私は、軽い気持ちで言ったつもりはないが、毎日歩くことにそれほど執着してはいなかった。テニスや卓球をしたいと思うこともあった。仕事が途中で途切れることを嫌い、彼だけに歩いて貰ったこともあった。また、彼が仕事の関係で来ることのできない時に、私が一人で歩くことはなかった。

まもなく、この散策が私にとっても欠かすことのできないものとなった。私は、若い頃から血圧が高めであり、20年ほど前から健康診断のたびごとに高血圧の判定が下されていた。それが高じ、数年前には心筋梗塞の疑いが指摘された。薬を飲め、というのが医師の忠告であった。しかし、私は、A君のように医師の指示に忠実にはなれず、勝手に、激しい運動は避け、適度の運動を行うことで乗り切ることを心に決めた。こうして、以前には体力増進に役立つとは思えなかった散策が、私の健康にちょうど良い運動となったのである。それからは、昼休みにかかる来客があれば、A君一人で歩いてもらうのではなく、来客を誘って一緒に歩くようになった。

広島で社会科学の専門書を扱える数少ない古書店主であるA君は、散策を始める前から、私の研究上の良き協力者であった。しかし、散策を始めてからは、この関係はより深いものとなった。彼は、私が欲しい本を話せば、大抵の場合は数日中に、また、稀少なものでも数ヶ月中には入手してくれた。彼は、単に私が依頼した本を探してくれるだけではない。被爆40周年を契機に原爆手記に関心を持った私は、つぎつぎに出版される手記の確認とその収集・分析をおこなってきた。その結果、被爆直後から50周年までに3500冊余の原爆手記が出版されたことを確認することができた。このうちの彼が確認し、入手してくれた本は、100冊を下らないはずである。

二人の散策が始まった当初、私の中には、「私の言い出したことであるから断ることはできない」という気持があったように思う。しかし、今では、比治山散策は、私の健康維持と研究のために欠くことのできないものである。それを支えてくれているA君に感謝するとともに、これからもヒジヤマメイト(職場の若い女性が付けてくれた愛称)としての関係が続くことを願っている。

広島原爆障害研究会

広島原爆障害研究会 設立日:1956年11月

研究会メンバー

名前 所属 分野
井上省三 Inoue,Shozo 広島赤十字病院 内科
小川修三 Ogawa,Shuzo 広島大学理学部 理論物理
於保源作 Obo,Gensaku 広島市 内科
佐久間澄 Sakuma,Kiyoshi 広島大学理学部 理論物理
重藤文夫 Shigeto,Fumio 広島赤十字病院 内科
品川睦明 Shinagawa,Mutsuaki 広島大学理学部 分析化学
庄野直美 Shono,Naomi 広島女学院大学 理論物理
杉原芳夫 Sugihara,Yoshio 広島大学医学部 病理
瀬戸紀守 Seto,Norimori 広島市 産婦人科
原田東岷 Harada,Tomin 広島市 外科
広瀬文男 Hiroshe,Fumio 広島大学医学部 病理
広藤道男 Hirofuji,Michio 広島市 内科
細川利郎 Hosokawa,Toshiro 広島赤十字病院 内科
槙殿順 Makidono,Jun 広島市 放射線科
山本司 Yamamoto,Tsukasa 広島原爆病院 病理
以上は1957年12月末のメンバー
以下は1958年7月のメンバー表で新たに加えられたメンバー
Masuda,Yoshiya
Mizuno,Moriso
Nishida,Sekio
Nakayama,Hiromi
Tabuchi,Akira