市長を囲む市民対話のつどい 1968年3月1日
日時 | 昭和43年3月1日、午後6時15分~9時 | |
場所 | 平和記念館1階講堂 | |
主題 | 広島市民の生活と平和 | |
参加人員 | 約150名 | |
集会次第 | ||
司会 | 橋本栄一、今堀誠二 | |
開会挨拶 | 庄野直美 | |
話題提起 | 山田節男広島市長、田淵実夫広島市平和文化センター局長 | |
自由討論 | ||
閉会挨拶 | 原田東岷 |
出典:平和のために市民の対話をすすめる会『ヒロシマ 平和のために市民の対話をすすめる会・会誌2号』(1968年4月15日)
市長を囲む市民対話のつどい 1968年3月1日
日時 | 昭和43年3月1日、午後6時15分~9時 | |
場所 | 平和記念館1階講堂 | |
主題 | 広島市民の生活と平和 | |
参加人員 | 約150名 | |
集会次第 | ||
司会 | 橋本栄一、今堀誠二 | |
開会挨拶 | 庄野直美 | |
話題提起 | 山田節男広島市長、田淵実夫広島市平和文化センター局長 | |
自由討論 | ||
閉会挨拶 | 原田東岷 |
出典:平和のために市民の対話をすすめる会『ヒロシマ 平和のために市民の対話をすすめる会・会誌2号』(1968年4月15日)
被爆者・遺族と国民のつどい・広島
主催 日本原水爆被害者団体協議会
1990.8.5 14:00~16:30
広島・見真講堂
<袋>式辞資料など未入力
終戦15周年国民行事 平和祈念慰霊国民大祭
8月15日 午前10時 広島市公会堂
「祈りの像」除幕式 午后5時広島市平和公園内 慰霊碑前
主催・平和祈念慰霊国民大祭実行委員会
後援・広島県・広島市・中国新聞社・広島中央放送局・ラジオ中国
フォーラム・被爆者援護法―その1―
テーマ:被爆者援護法案の内容と問題点
主旨:
日時:1989年12月6日(土)午後1時30分~5時
場所:広島県民文化センター
参加費:500円
内容:
主催:原爆二法研究会(代表者 広島大学教授 田村和之、弁護士 島方時夫)
参議院社会労働委員の現地調査
1.視察委員:参議院議員 谷口弥三郎、同 山下義信
2.視察日程概況
1月 | 時刻 | 概況 |
6日 | 14:20 | 広島県庁を訪問し、地自宅において副知事、民生部長、衛生部長、関係各課長から原爆傷害者対策の概況説明を聴取した後意見を交換し、又県側の陳情を聴いた。 |
15:15 | 県知事応接室 | |
15:30 | 市役所 | |
16 | 市役所会議室 | |
7日 | 10 | 市役所 |
11 | ABCC(原爆影響研究所)ロバート・エッチ・ホームズ所長 | |
13 | 日赤広島病院 | |
14 | ||
3.調査項目
<以下未入力>
広島大学平和科学研究―センター・原爆放射能医学研究所・広島大学文書館(共催)「第16回広島国際シンポジウム 広島の黒い雨と関連する課題」。開催日:20110112
情報元:広島大学平和科学研究センター”NEWSLETTER”2011年
被爆者問題シンポジウム―被爆者調査をめぐって
開催日:1988年11月28日
場所:日本都市センター会議室
主催:日本原水爆被害者団体協議会
『報告書 被爆者問題シンポジウム―被爆者調査をめぐって』(日本原水爆被害者団体協議会発行)
シンポジウム:原爆被害と援護問題
日時:1983年8月7日
場所:広島市社会福祉センター
主催:「原爆被害と援護問題」シンポジウム世話人会
田村和之 | 開会のあいさつ |
小川政亮 | 被爆者援護の法理 |
湯崎稔 | 原爆被害者援護問題への課題 ー「基本懇」答申の問題をめぐって一 |
河合幸尾 | 被爆者援護と社会保障 |
若林節美 | 被爆者行政の現状と限界 |
公開シンポジウム「核開発の国際史―各時代の幕開けにおける科学者の社会的責任―」(日時:2003年8月10日、 会場:広島平和記念資料館メモリアルホール)
国際シンポジウム「20世紀における戦争・冷戦と科学・技術―国際共同研究の展望―」(日時:2005年10月2日、会場:広島市まちづくり市民交流プラザ内マルチメディア・スタジオ)
記録
『”戦争と科学”の諸相 原爆と科学者をめぐる2つのシンポジウムの記録』(広島大学総合科学部…編、市川浩・山崎正勝責任編集、丸善株式会社)
青年平和文化講座(創価学会) 1973年~
http://www.pv-hiroshima-soka.jp/activity/lecture/backnumber/
年月 | 講師 | 肩書(当時) | テーマ |
197308 | 原田東岷 | 外科医 | ヒロシマの外科医として |
197404 | 伊藤満 | 創価大学教授 | 人権と平和 |
197608 | 熊田重克 | 中国新聞論説副主幹 | 現代における核の状況 |
197608 | 丸山益輝 | 広島大学教授 | 広島の青年の役割 |
198003 | 今堀誠二 | 広島女子大学学長 | 私にとってのヒロシマ |
198004 | 畑博行 | 広島大学教授 | 日本と平和主義 |
198007 | 高橋昭博 | 原爆資料館館長 | 私の被爆体験と広島の心 |
198203 | 熊田重克 | 中国新聞論説主幹 | 広島と沖縄を結ぶ想像力 |
198302 | 豊永恵三郎 | 広島電機大学付属高校教諭 | 朝鮮・韓国人被爆者と私達 |
198308 | 深川宗俊 | 歌人 | 朝鮮・韓国の被爆者 |
198310 | 伏見康治 | 元日本学術会議会長 | 地平から平和の巨塔を |
198404 | 日隈健壬 | 広島修道大学教授 | 21世紀の広島が見える |
198408 | 北西允 | 広島大学教授 | 反核・平和運動の状況と展望 |
198503 | 磯野恭子 | 山口放送テレビ制作部次長 | 生命(いのち)の鼓動を伝えて |
198504 | 山田浩 | 広島大学教授 | これからの平和問題と私達 |
198603 | 片岡徳雄 | 広島大学教授 | いま、教育の原点を考える |
198706 | 川本義隆 | 原爆資料館館長 | 世界のヒロシマ 使命と責任 |
198709 | 大野允子 | 児童文学作家 | あなたへのメッセージ |
198711 | 秋葉忠利 | 広島修道大学客員教授 | ヒロシマの心と広島に住む若者の役割 |
198802 | 小倉桂子 | HIP代表 | 一人の力が平和の万波に |
198805 | 二宮皓 | 広島大学助教授 | 世界のなかのヒロシマ |
198809 | 目瀬守男 | 岡山大学教授 | 地域活性化と青年の役割 |