毎日新聞広島支局編『原爆25年』(毎日新聞広島支局、19701201)
目次
序章 聖域への挑戦 |
|
|
|
恩讐を越えて |
田坂博子 |
|
|
「何の平和」 |
さかもとひさし |
|
|
「解決ずみ?」 |
藤本千万太 |
|
|
ある参加 |
|
|
|
第1章 悲願のうねり-廃虚の中から |
|
|
|
朝鮮の暗雲 |
|
|
|
手を組む被爆者 |
|
|
|
ビキニ署名 |
|
|
|
世界に響けこの声 |
|
|
|
政治とヒューマニズム |
|
|
|
多様性と統一 |
|
|
|
怒れるダルマ |
|
|
|
幻の国民運動 |
|
|
|
挑戦する反戦 |
|
|
|
接着剤 |
|
|
|
世界平和巡礼 |
|
|
|
B29とB52 |
|
|
|
権利の意識 |
|
|
|
朝鮮人被爆者 |
|
|
|
第2章 手探りの医療-油と赤チン |
|
|
|
プレス・コード |
|
|
|
原爆乙女 |
|
|
|
後障害研究会 |
|
|
|
ABCC |
|
|
|
原爆病院 |
|
|
|
広大原医研 |
|
|
|
健康診断 |
|
|
|
認定のヒズミ |
|
|
|
期待の人体病理学 |
|
|
|
基礎と臨床 |
|
|
|
第3章 悪魔のツメ跡-白血病 |
|
|
|
ケロイド |
|
|
|
原爆白内障 |
|
|
|
ガン |
|
|
|
おりおうた貧血 |
|
|
|
ブラブラ病 |
|
|
|
胎内被爆小頭症 |
|
|
|
治りにくい病気 |
|
|
|
染色体異常 |
|
|
|
被爆二世 |
|
|
|
第4章 こたえよ政治 平和式典 |
|
|
|
手帳のゆがみ |
|
|
|
拝啓自治体殿 |
|
|
|
保障から補償へ |
|
|
|
殉職の代償 |
|
|
|
差別生む二つの原爆症 |
|
|
|
被爆の全体像 |
|
|
|
第二の原爆 |
|
|
|
仮面のヒロシマ |
|
|
|
ハコの中の原点 |
|
|
|
平和行政のカクレミノ |
|
|
|
原爆スラム |
|
|
|
世界連邦市長 |
|
|
|
被爆国の行方 |
|
|
|
第5章 未来のために 教室での継承 |
|
|
|
高校教育 |
|
|
|
物による証言 |
|
|
|
この傷を見よ |
|
|
|
原爆文学? |
|
|
|
フィルムは語る |
|
|
|
くりごとの原点 |
|
|
|
折鶴の少女 |
|
|
|
被爆者の血 |
|
|
|
●資料 原爆カルテ |
|
|
|
原爆意識調査 |
|
|
|
あとがき |
|
|
|
平和のために市民の対話をすすめる会 設立:1968年11月17日。
平和のために市民の対話をすすめる会・会誌(「対話の会」事務局発行)
号 |
発行年 |
目次 |
1 |
19690101 |
「対話の会」 その発足と経過 |
|
|
「第一回市民対話のつどい」記録 青年とヒロシマ 経過 |
|
|
平和グループ名簿(在広島) |
2 |
19680415 |
市長を囲む市民対話のつどい記録 |
|
|
大本営復元のいきさつ |
|
|
韓国在住被爆者の実態 |
|
|
広島にうたう(深川宗俊) |
|
|
「ヒロシマ研究の会」紹介 |
|
|
「平和を願う友の会」紹介 |
|
|
平和グループ名簿 |
|
|
通信・投稿欄 |
3 |
19690715 |
ガイガー博士の講演 |
|
|
ベトナムと今後の日本 |
|
|
これからの市民運動 |
|
|
バーバラ・レイノルズ女史が広島で行なった活動の評価と広島市民の立場 |
|
|
通信・投稿 |
|
|
編集後記 |
市長を囲む市民対話のつどい 1968年3月1日
日時 |
昭和43年3月1日、午後6時15分~9時 |
|
場所 |
平和記念館1階講堂 |
|
主題 |
広島市民の生活と平和 |
|
参加人員 |
約150名 |
|
集会次第 |
|
|
司会 |
橋本栄一、今堀誠二 |
|
開会挨拶 |
庄野直美 |
|
話題提起 |
山田節男広島市長、田淵実夫広島市平和文化センター局長 |
|
自由討論 |
|
|
閉会挨拶 |
原田東岷 |
|
出典:平和のために市民の対話をすすめる会『ヒロシマ 平和のために市民の対話をすすめる会・会誌2号』(1968年4月15日)
被爆者・遺族と国民のつどい・広島
主催 日本原水爆被害者団体協議会
1990.8.5 14:00~16:30
広島・見真講堂
<袋>式辞資料など未入力
終戦15周年国民行事 平和祈念慰霊国民大祭
8月15日 午前10時 広島市公会堂
「祈りの像」除幕式 午后5時広島市平和公園内 慰霊碑前
主催・平和祈念慰霊国民大祭実行委員会
後援・広島県・広島市・中国新聞社・広島中央放送局・ラジオ中国
フォーラム・被爆者援護法―その1―
テーマ:被爆者援護法案の内容と問題点
主旨:
日時:1989年12月6日(土)午後1時30分~5時
場所:広島県民文化センター
参加費:500円
内容:
主催:原爆二法研究会(代表者 広島大学教授 田村和之、弁護士 島方時夫)
参議院社会労働委員の現地調査
1.視察委員:参議院議員 谷口弥三郎、同 山下義信
2.視察日程概況
1月 |
時刻 |
概況 |
6日 |
14:20 |
広島県庁を訪問し、地自宅において副知事、民生部長、衛生部長、関係各課長から原爆傷害者対策の概況説明を聴取した後意見を交換し、又県側の陳情を聴いた。 |
|
15:15 |
県知事応接室 |
|
15:30 |
市役所 |
|
16 |
市役所会議室 |
7日 |
10 |
市役所 |
|
11 |
ABCC(原爆影響研究所)ロバート・エッチ・ホームズ所長 |
|
13 |
日赤広島病院 |
|
14 |
|
|
|
|
|
|
|
3.調査項目
<以下未入力>
広島大学平和科学研究―センター・原爆放射能医学研究所・広島大学文書館(共催)「第16回広島国際シンポジウム 広島の黒い雨と関連する課題」。開催日:20110112
情報元:広島大学平和科学研究センター”NEWSLETTER”2011年
被爆者問題シンポジウム―被爆者調査をめぐって
開催日:1988年11月28日
場所:日本都市センター会議室
主催:日本原水爆被害者団体協議会
『報告書 被爆者問題シンポジウム―被爆者調査をめぐって』(日本原水爆被害者団体協議会発行)
シンポジウム:原爆被害と援護問題
日時:1983年8月7日
場所:広島市社会福祉センター
主催:「原爆被害と援護問題」シンポジウム世話人会
|
|
田村和之 |
開会のあいさつ |
小川政亮 |
被爆者援護の法理 |
湯崎稔 |
原爆被害者援護問題への課題 ー「基本懇」答申の問題をめぐって一 |
河合幸尾 |
被爆者援護と社会保障 |
若林節美 |
被爆者行政の現状と限界 |
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。