「04 できごと」カテゴリーアーカイブ

「原爆と平和」展(主催:広島平和協会)

時:1950年2月11日~3月12日

場所:広島市中央公民館

dc500211

「原爆と平和」展内容案内

第1部 原子力

世界平和は広島から(電動装置)
原子力の象徴
元素発見の科学者
原子と湯川博士
元素表
原子図解
原子の生産
三大国と原子力
世界のウラニューム鉱山
アメリカ原子力工場の分布
原子エネルギー製産地
原子の威カースツテイン博士
原子爆弾の威力
原子の発熱量(ウラニューム)

第2部 原爆と広島

被爆直後の広島(モデオラマ)
被爆前の広島
被爆後の広島大観
被爆状況の詳細
長崎と原爆

第3部 戦争の回顧

真珠湾攻撃
原子爆弾と竹槍(東京空襲)
日本海軍の終焉

終戦の大詔
ミズリー艦上の降伏調印式
日本新憲法
戦費と人的損害
戦争と結果
日本の生きる道

第4部 原子力と平和

原子力と工業
原子力と交通
原子力の応用
原子力と医学
放射線と保護
原子ニュース(特設自動回転)

第5部 平和と産業

世界現勢要図
世界貿易産業図解
日本産業貿易大観

第6部 世界平和と広島

広島平和宣言
広島ピースセンターの構想
招来の大広島(パノラマ)
世界国家への構想
文化国家日本の将来
広島平和協会

広島青年文化連盟

広島青年文化連盟 1946年2月24日発会式

参考資料

今堀誠二『原水爆時代-現代史の証言(下)』( 三一書房  19590721)
山代巴『原爆に生きて』(径書房  1991072503)
渡辺力人・田川時彦・増岡敏和編『占領下の広島-反核・被爆者運動草創期ものがたり』(日曜舎 1995070103)

 

出典:「原水爆時代-現代史の証言(下)」

青年運動と青年教師

大会に結集された原爆反対運動の底流をさぐってみると、広島青年文化連盟の動きを見のがすことはできない。1944年の春、広島の高等学校(旧制)や高等師範をおえて、東大・九大・広島文理大などに進学していた学生-須浦寛・大西享邦氏など20余名が、敗戦直後の広島で冬休みを迎えた時、青年運動を起そうという相談をはじめた。一般青年や広島女専の生徒がこれに加わってきた。翌年2月の発会式には、山代巴氏をむかえて講演会を開き、その後はもっぱら尾道図書館長中井正一氏の指導をうけた。中井氏は、日本敗戦の原因をわれわれ自身のあきらめ根性・みてくれ根性・ねけがけ根性に求め、こうした封建制を無くなすことが文化運動の基本であると論じて、この青年運動に方向づけを与えた。

初代の委員長は大村英幸氏であったが、半年後には峠三吉氏がこれにかわり、その後長く連盟を支えた。事業としては、レコードコンサートから中学生の受験講座まであって、雑然たるものであったが、のちに社会科学研究部が作られると、会活動の中心はこれに移った。社研といっても、サルトルの話をきいたり映画の合評会をやったりという調子で、社会勉強の会であったが、中本剛教諭を中心とする原爆の子の作文教育運動がはじめられていた点は重要である。49年の平和擁護大会には、連盟として主催団体に加わり、峠・大村・中本氏らをはじめ、多くの人が積極的に動いて、大会を成功させる原動力となった。

原爆が投下された時、中本氏は広島市荒神国民学校の訓導であったが、学童疎開で安佐郡久地村に赴いていたため、難を免れた。8月8日に児童の家族の被害を調べるため、広島市に向った。原子砂漠の入口の横川橋畔では、黒焦げになった兵隊の死体が、定位置につっ立ったままで橋を守っているのに、まず驚かされた。荒神学校は全滅で人影がなく、死の静寂が不気味に支配していた。防空ごうのドアをあけると、児童の死体が目にはいった。頭を真二つに割られている。受持学級の子どもで、疎開をいやがり、広島に残ったため、難にあったわけである。中本氏は新婚間もない妻の安否が気になってたまらなくなった。女性の負傷者や死体に行きあうと、妻ではないかと目を見張った。彼女の勤務先の青崎国民学校にたどりついた。校庭には被爆者の死体を焼く煙がたちのぼり、そのそばに魂を失ったような人が一人、茫然と立ちつくしていた。それが妻であった。お互いに生ぎていることが信じられないほどであった。

原爆の体験は中本氏の世界観を変えた。青年文化連盟や組合活動に、進んで加わった。中井正一氏がインテリのみてくれ根性を批判し、それが最高までいったとき、自己矛盾の結果として街頭に飛び出していくと説いた時、中本氏は街頭に出る決意を固めた。47年に段原小学校に転任したが、その前後を通じて、国語教育を研究テーマにしていたので、子ども達に「生活つづり方」を書かせた。被爆の体験や、原爆症の苦しみを書く子が出できた。やがて同僚の協力を得て、純真な子ども達に原爆体験記を書かせる仕事を始めた。子どもの作文も逐次成長し、佳作の五○余編は大村氏や峠氏の手で、いろいろな機会に発表された。長田新編『原爆の子』が生れるまでには、こうした先駆的な努力があったわけである。

中本氏の受持学級では、子どもがみな現実を正しく観察し、ありのままを理解する力を、身につけるようになった。平和擁護大会で山根君の語った体膜談が、聴衆に深い感銘を与えたことは、彼の教育活動の成果を示すことになったが、彼自身は49年11月に、右の大会に出席したことも一つの理由となって、教職から追放された。平和擁護は権力者にとって許すべからざる犯罪行為だったのである。

中井氏は国会図書館ができるとその副館長となって広島を去り、社研は私が顧問格をひきうけて、55年頃まで資本論などの研究会をつづけた。朝鮮戦争のさなかに、このグループの若い人々は、研究会の会場にも困りながら、勉強と社会的活動を勇敢にやりぬいた。嵐にもめげず、小さい保塁の中で友情をあたためあいながら、毎週研究会をひらき、平和のためのたたかいに、積極的に参加している姿は、貴いものに思えた。峠氏の死後も、青年連盟の殿軍の名をはずかしめなかったが、私の消極的な指導のために、孤立主義に陥って大衆からはなれ、平和大会の決議を運動に発展させることはできなかった。
歴史の重み

平和擁護大会は、松川事件のフレーム・アップが頂点に達した前後に開かれている。青年婦人層を中心とする市民の自覚を背景として、原爆禁止ののろしをあげながら、ヒューマニズムにのっとった、平和への道を要求したわけである。第三次大戦がさけられないようにみえた時、破局のまえに、大手をひろげて立ちはだかった形であったが、大会を支えた力の中には、国民運動を展開するだけの積みあげがなく、討議の結果、そういった運動方針をうち出すこともしなかったので、時局の重大性と対決することはできなかった。これにはいろいろな原因があるが、大会が世界労連の企画であったにもかかわらず、日本の労働者が、平和問題に対して、充分な認識をもっていなかった点を指摘しなければならない。共産党に例をとると、同党が大会につくした功績は大きい。党の県委員会機聞紙『ひろしま民報』の編集長大村英幸氏は記者とカメラマンを総動員して大会記事の取材にあたり、10月10日号をその特集号にあてた。一面トップの大見出しは「原子兵器の禁止-広島市民から全世界に打電」となっており、二面のトップも「平和へ胸うつ願い-せつせつ広島大会の感動」と題して、それぞれ詳し い記事をのせている。原爆禁止に視点をすえた、思い切った編集ぶりであったが、この号は、労働者からはまったくうけなかった。当時の共産党広島県委員長は大村氏に対して、「こんな面白くない編集ではダメだ」と文句をつけた。党員の中には松江・峠・大村氏など、大会の推進に当った人が多く、アカの集会といわれた程、彼らの努力は大きかった。配炭公団細胞では最初から、原爆反対の声を大会に持ちこもうと決定していた。ただこの人達はいずれも共産党内のインテリ派であって、党内のプロレタリア派は大会に対して熱意をもたなかった。日本の労働著が、松川事件でわが家に火がついているにもかかわらず、消防隊に相当する国民運動を、「原爆死か平和か」の形で展開できないとすれば、歴史の重みをになうことは不可能な相談であった。

出典:「原爆に生きて」

占領下における反原爆の歩み

一九四六年二月のある日、これからの生活の相談で栗柄の母の家へ帰った。そのあとを追うように広島文理科大学の大村英幸という学生が、栗柄の家の私を訪ねて来た。どうして巴がここにいるのがわかったのかと、母は不思議そうに聞いた。彼は私が治安維持法の犠牲者であることや、今は三原の農業会の二階にある農民連盟の事務所にいることを、広島の『アカハタ』読者から聞いて三原の農業会を訪ねたが、今日は栗柄へ帰ったと聞き、府中の『アカハタ』取りつぎの河村書店を訪ねて行けばわかるだろうと、彼は糸崎から汽車で府中へ来て、河村書店で栗柄の家の位置を知り、自転車を借りて、高い坂の上まで訪ねて来たのである。私はその行動力に驚いた。

彼はすでにささやかながら「広島青年文化連盟」という葉まりをつくっており、この二月の最後の日曜日の午後、荒神小学校の教室を借りて、「広島青年文化連盟」のはじめての講演会を開くことにしているから、話しに来てくれと言った。

私は、GHQの二世の将校から、原爆について批判めいたことを言うと、沖縄送りにすると言われていることを話した。彼は「原爆の悲惨は、広島に住んでいる青年の方がよく知っているから、それについてGHQを刺激するようなことは話してもらわんでもいい。僕らは何かせずにいられないから集まるんです。プレスコード(占領軍による言論統制)で発表を禁じられていても、体験したことを書き残すこともできる。こわれた瓦のかけらでも、ぐにやぐにやに溶けてかたまったガラスの瓶でも、取ってかくしておくことはできる。誰にでもできるそういうことから始めようとしているんです・・・」

彼はごく平易にそういうことを話すのだが、高等師範学校時代に、トルストイの『戦争と平和』、ロマン・ロランの『ジャン・クリストフ』なども読み、日本文学にしても、森鴎外の『伊澤蘭軒』のようなむずかしいものを愛読していて、空襲で焼かれるのが惜しくて、へーゲルの原書など大事な本を、山陽線松永駅から近い柳津の生家へ持ち帰ったのが、八月五日夜。翌日の朝の一番で広島へ帰る汽車が、大阪空襲でおくれたため、ピカドンは西条駅で迎えたという偶然から、命拾いをしていた。多くは口にしなくても、軍国主義でおしつぶされそうな大学にいながら、ひそかにヒューマニズムを培った思慮の深さは、瞳や態度からにじみ出ていた。

私はこの青年の行動力と思慮深い態度にひかれて、二月終わりの日曜の午後、広島の荒神小学校の教室を訪ねた。迎えに出たのは、痩せてはいるが骨組のがっしりした青年、この学校の教師中本剛先生だった。ここは爆心地から二百五六十メートル北にあるので、校舎はすべてペシャンと倒れても火事にならなかったから、教師たちは倒された講堂を起こし、木を組みたて、トンカチ、トンカチ、槌や鋸を動かして、四つの教室をつくっていた。私らはその一つに集まったのだが、窓ガラスは破れたまま。窓枠の向こうに見えるのは焼野原。押し上げ窓の小屋は幾つか見えたが、人の住む町とは思えなかった。

集まったのは二十人足らず。私はギリシャ神話の、希望だけが残されたパンドウラの話と、豪胆な抵抗を貫いたプロメテウスの話をした。話のあと痩せて青白い顔の、華奢な体に借り物のような大きな黒いマントを着た、おっさんふうの人が近づいて握手の手を差しのべた。これがのちの『原爆詩集』の作者、峠三吉だった。

座談のとき私は、十一月終わりの駅前広場で焚火をかこみ、タ間暮れの瓦礫の焼野のはるか彼方で、槍倒しの楠とかいう大樹の芯が燃えている煙が、まっ直ぐに空高く昇っているのを見たときの、言いようもない淋しさを話し、今日はあの楠のそばへ行ってみたいと話した。私の話を聞いていた放浪者ふうの青年が、「そんなら案内してあげます。あのそばに親戚の者がおりますから」と言って、会が終わると私を連れて、楠のそばの親戚へ案内した。はからずも彼が連れて行った家の叔父さんは、長い間、この片隅で、差別に反対の抵抗心を燃やし続けた人だった。私が因われの五年を過ごしたことも、肉親のことのように聞いてくれ、「今夜はここに泊まりなさい」と言い、暗くなると小屋の外の、ドラム缶の露天風呂へ入れてくれた。

近くの屠牛場で働いているとかで、夕飯には牛のこま切れのすき焼きを食べさせ、「人間がピカドンのように恐ろしいものをなくするためには、同じ人間を四つだの、非人だのとさげすんで、人のいやがる仕事をさせて来た、差別との闘いと同じように、長い闘いがいると思いますのう」と、私のこれから先の闘いに希望を持たせ、勇気を与えた。
私が彼[峠]とはじめて会った一九四六(昭和二十一)年二月のころの彼は、荒神小学校の前の小屋で貸し本屋をしていたのである。あのとき荒神小学校の教師だった中本剛によれば、校舎を起こして教室をつくり、やっと授業が始まったころ、学校の前の土塀の道に食べ物を売る小屋や衣料を売る小屋が次々と建った。その中に「貸し本」の看板をかけた小屋ができた。「おい親父、わしの読むような本はないか」と店へ入ると、「あなたは何をする人ですか」と、痩せた青白い男が出て来た。「わしはこの前の小学校の教師じLじゃ」。男は頭の横を指でとんとんと叩いて、「教師はここが百年おくれています」と言った。面白い男だなと思った。それが峠三吉だった。この出会いから、被爆の惨禍を見るまで軍国主義のこりこりだった中本剛は、峠の助言で急速にヒューマニストになったと言っている。

二月の荒神小学校での集会のあと、広島青年文化連盟の中心メンバーは、三吉の住む翠町の家の二階を会場にして読書会をひんぱんに開き、社会科学、宗教、哲学、文芸などの研究や講演会、夏期講習会、レコードコンサート、音楽会、美術展など多彩な活動をひろげ、機関誌『探求』を発行した。そこには峠の詩も載り、「新時代への苦悩」と題するエッセイも載り、広島文理科大学や広島女子専門学校の進歩的学生を中心に、一般社会人の間にもひろがり、二・一ゼネストの前の吉田内閣打倒国民大会や翌年のメーデーには、峠三吉草案のメッセージを送った。
大村英幸が、広島青年文化連盟をつくるに至った事情は、八月から十二月まで大学は開校しないし、友達四、五人つきあってはいるが何をしていいかわからない。学校で残っているのは宇品に近い広島女子専門学校だけ。須浦という学生がそこにあった電蓄を一日かけてなおした。小田や大西が家にあったレコードを持って来てかけてみたら音が出る。それがささやかなレコードコンサートになった。原爆について言ったら沖縄送りになることを知っているから、原爆の遺跡を残そう、焼け瓦の一部でも残しておこう、体験を書き残しておこう、そういう組織をつくろうとその年の十二月に発足したのが、「広島青年文化連盟」だった。私が行った一九四六(昭和二十一)年二月の荒神小学校での集まりのときは、須浦や小田は東京の学校へ帰っており、大村が委員長になり、社会人の峠らも加えて歩みだした。私のあとすぐに呼んだのは中井正一先生。焼けて宇品へ移っていた国鉄の管理部で、中井先生は私の故郷で話されたと同じ趣旨の、あきらめ、みてくれ、抜けがけの三つの根性の話をされた。それは共鳴者を得て、大村は毎月のように中井先生を案内して、あちこちの職場を訪問した。

国鉄管理部の総務部長や日通の支店長などは、大正デモクラシーから昭和のはじめにかけてのデモクラシーの中でマルクスの本も読んでおり、絶望的な気持で軍国主義へ走らされた経験から、自分の下の若い者が労働組合をつくる動きを応援していた。そういうところへ学生服を着て、共産党の機関紙『アカハタ』を持って行く大村は、待ち望まれる星だったのだ。日本共産党に入り、党の組織づくりに忙しくなった大村は、青年文化連盟の委員長は峠に譲り、大村は副委員長になって青年文化連盟の機関誌『探求』の発行や編集の責任者になり、いろんな文化活動をすすめた。

その夏は、東京の大学から小田と須浦が帰って来て、塾を開いて稼いだ金を青年文化連盟に寄付してくれ、大村や峠の活動を助けた。八月六日になると花電車が走り、家ごとに蒲鉾がくばられた。それは被爆者へのご機嫌とりであることは見えすいている。公に口にできないその怒りは、労働組合の結成へ、吉田内閣打倒国民大会へともりあがった。各職場で二・一ゼネストヘ向けての集会が開かれるころの大村は、共産党中央から派遣されたオルグ塚田大願の片腕になって職場をまわっていた。

一九四七(昭和二十二)年の八月六日の平和式典にはマッカーサーのメッセージがおくられ、片山内閣(社会・民主・国民協同党の三党連立)を代表して文部大臣森戸辰男氏、参議院議員を代表して山下義信議員が参列した。マッカーサーは原爆の出現が戦争の意味を一変させたことを強調し、原爆は人類を絶滅に導くと説き、「この広島の教訓が等閑に付せられざるよう、神よみそなわせ給え」と結んでいた。広島平和祭協会の会長、浜井信三市長は、爆心地に設立した平和塔前の広場で、平和式典、慰霊祭、平和の鐘除幕式を行った。午後は、みこし、だし、仮装行列が市中をねり歩いた。被爆者は眉をひそめ「何のためのお祭り騒ぎ」と批判の声もあがった。

一方では、広島県下のすべての労働組合が参加している労働文化協会が、この八月、県下二十二か所で夏期大学を開いていた。これは労働文化協会会長の中井正一氏が、前年の尾道での夏期大学の成功から、憲法の中村哲氏、歴史の羽仁五郎氏など、有名な学者、文化人二十一名を講師として呼び、広島大学の教授や、労働文化協会の会長、副会長も講師団に加わって、二十日にわたって県下を歩く壮大な文化活動だった。広島青年文化連盟もこれに加わり、広島では、会場の国鉄企画部にあふれるほどの聴講者を集めた。講師は誰もが、含蓄のある講議をし、職場で、地域で、平和へ向かって歩む基礎知識を吸収させていた。

一九四八(昭和二十三)年春、文理科大学哲学科の卒業生は六人、大村英幸はその中の一人だった。彼の卒論は「ヘーゲルの法哲学へのマルクスの批判」で、先生から「良くできました」とほめられている。だが彼は出世コースはたどらず、共産党広島県委員会の機関誌『ひろしま民報』の責任者になっていた。『ひろしま民報』読者としての私が忘れられないのは、四九年六月の日本製鋼所広島工場のストライキの報道だった。ドッジプラン(四九年、GHQ経済顧間ドッジが指導した財政金融引締政策)

出典:「占領下の広島」

広島青年文化連盟のこと

[楠]広島青年文化連盟はいつ結成されたんですか。広島における戦後最初の文化運動ですよね。大村さんが初代委員長で・・・。

[大村]たしか1945年12月だと思います。あの当時なんにもなかった。それでよい音楽を聞こう。被爆の実相を残そうというのが目的でした。そしてみんな新しい知識に飢えていました。いろんな人を呼んで講演会や講座を開きました。原子物理学の仁科芳雄博士の話も聞きました。中井正一、山代巴、労働文化協会といっしょに憲法の中村哲、歴史の羽仁五郎、右以外の人は数多く呼んでおおいに全県下でやりました。なかでも中井先生は立派な人物でしたね。この方が私らに大きな影響を与えました。

弁論大会も開きました。中四国の大学・高等専門学校の生徒で。優勝したのは富永君(現・黒川万千代さん)でした。

中心メンバーには学生の柘植、大西、織田、須浦君らがいました。この4君はその後、東京などの有名大学の教授となった学者です。また、仲間のなかにはお亡くなりになった佐久間澄先生の弟子たちが多くいました。もちろん私のあと広島青年文化連盟の委員長を引き受けてくれた峠三吉もいっしょでした。

そうです。音楽会や前進座やプークの公演もやりました。機関紙「探究」も発行しました。はじめ文学部長と宗教部長が峠さんで、歴史部長が三谷藤四郎さんだったかな・・・。

広島で劇団もつくりました(広島芸術劇場)。横川あたりでやった劇のシナリオもつくりました。九州のアメリカ軍に許可をとりにいったら、原爆に関係する部分はプレスコード違反ということで全部削られました。杉田俊也君は劇団の八月座→トランク座をつくっていました。彼は朗読がうまかった。だから日鋼争議のとき峠三吉の詩「怒りのうた」を群衆の前で朗読してもらいました。

私はこういう活動を続けていたらよかったんだが、徳毛宣策さんからどうしても日本共産党の専従に出てこいと言われて県委員会に出ました。そして「ひろしま民報」の編集をやりました。衆院選挙も一区でやりましたよ。その時、原田香留夫候補は次点までいきましたね。

峠さんはうちによく来ていっしょに飯を食いましたよ。彼は原爆は絶対だめだというものすごい勢いのある詩をつくってくれました。要請すると必ず応えてくれる人でした。日鋼争議の「怒りのうた」や原爆詩集にある「八月六日」もそうです。

先輩の井伏鱒二も「黒い雨」など立派なものを書いて残しました。四国五郎君も反原爆の絵を書いています。

ただ原爆が落ちたというだけでは聖地にはなりません。原爆というものを二度と世界に使ってはならん。そういう運動の聖地にせんといかんと思います。

中国文化連盟

結成:1945年12月17日

 1945年12月17日,広島近郊の国民学校で栗原唯一・貞子夫妻を中心に結成.細田民樹・畑耕一を顧問とするこの連盟は,翌46年,「中国文化人追悼大会」という名目で原爆犠牲者追悼大会を開催し,参加者150人が慰霊と平和の誓いをたてる.同連盟は,46年3月機関誌『中国文化』を「原子爆弾特輯号」と銘打って創刊し,8月には栗原貞子の詩集『黒いたまご』(原爆詩「生ましめんかな」を収録)を出版.『中国文化』の発行人であった栗原唯一は呉市にあった米軍民間情報部に呼びだされ,「原爆の惨禍が原爆以後もなお続いているというような表現は,いかなる意味でも書いてはならない」と厳重に言い渡される(栗原貞子『「中国文化」原子爆弾特集号・復刻』,『黒い卵―占領下検閲と反戦・原爆詩歌集』).

広島戦災児育成所

開設:1945年12月1日

広島戦災児育成所要覧[抄] 1948

一.沿革

1.広島市原爆による孤児の収容施設を設置のため山下義信氏発起し広島県労政課協力し広島市労務課賛同し原爆後直ちに即ち10月中旬より山下氏を中心に計画をすすめ、県有土地建物の使用認可を得て開設した。開設費は山下氏個人の支出するところであった。

2.開設と同時に広島市の学童集団教育所を併設し学校教員数名宿泊し所内の小学校教育を開始し昭和23年3月までこれを継続した。

3.昭和21年8月6日の原爆記念日を期して財団法人広島戦災児育成会の設立認可があった。

4.爾来食堂浴場便所児童寮(4棟)を増築し更に最近2棟を建築完成した。

5.昭和22年5月9日神父フラナガン氏来訪した。

6.昭和22年12月6日天皇陛下御巡幸をお迎えした。

7.昭和23年10月23日高松宮殿下御来所。

二.創設年月日

1.昭和20年11月1日設立準備開始。

2.昭和20年12月1日開設。

3.昭和20年12月23日第1回児童入所。

4.昭和21年1月19日開所式挙行。

[以下略]

文部省学術研究会議原子爆弾災害調査研究特別委員会

1945年9月14日設置(文部大臣名の発令は10月24日)

委員長:林春雄(学術研究会議会長、東京帝国大学名誉教授)

9科会(科会長はすべて東大教授)

科会名

科会長
1.物理学化学地学 西川正治
2.生物学 岡田要
3.機械金属学 真島正市
4.電力通信 瀬藤象二
5.土木・建築 田中豊
6.医学 都築正男
7.農学水産学 雨宮育作
8.林学 三浦伊八郎
9.獣医学畜産学 増井清

第1回報告会。 1945年11月30日、於東京帝国大学。

山崎匡輔科学教育局長挨拶「今回原子爆弾の災害調査につきまして、各般の権威の有る方々に御調査をお願い致すことを決定致しましたところが、学研の方でこの問題を喜んでお取上げ下さいました。いま少し小規模な御研究を願いたいと思いましたのでございますが、皆様の非常な御熱誠の結果非常に完璧な研究団ができまして、私ども非常に衷心より感謝致している次第であります。」

第2回報告会。1946年2月28日、於東京帝国大学。
「昭和22年度末まで3カ年にわたって作業を継続したが、主要な調査研究は昭和20年度(昭和21年3月まで)に行われた。」

日本学術会議原子爆弾災害調査報告書刊行委員会編『原子爆弾災害調査報告書』

(日本学術振興会、1953年5月5日)

理工学編 38編
生物学編 6編
医学編 130編

「医学科会は特別委員会中最大の科会であり、約30名の委員、150名の研究員、1,000名の助手から成り、日本の全ての主要な医学部、研究所及び病院を代表している。」

都築正男メモ

医学科会への最初の協力者都築正男(科会長)、中泉正徳(東京大学)、菊池武彦(京都大学)、大野省三(九州大学)、井深健次(日本陸軍軍医総監)、福井信立、石黒茂夫、横倉誠次郎、金井泉(海軍軍医)、勝俣稔、古屋芳雄(厚生省公衆衛生官)、高折茂(鉄道医官)

1945年10月任命

田宮猛雄、都築正男、佐々貫之、中泉正徳、三宅仁(東京大学)、木村廉、船岡省吾、真下俊一、菊池武彦、森茂樹(京都大学)、高木耕三、木下良順、布施信義、福島寛四(大阪大学)神中正一、中島良貞、小野興作、沢田藤一郎(九州大学)、林道倫(岡山医大)、古屋野宏平(長崎医大)、井深健次、平井正民(陸軍軍医)、横倉誠次郎、金井泉(海軍軍医)、勝俣稔、古屋芳雄(厚生省公衆衛生官)、高折茂(鉄道医官)

主たる参加機関

東京帝国大学医学部、京都帝国大学医学部、大阪帝国大学医学部、九州帝国大学医学部、長崎医科大学、岡山医科大学、熊本医科大学、金沢医科大学、京都府立医科大学、山口医学専門学校、陸軍軍医学校、海軍軍医学校、広島陸軍病院、大野陸軍病院、呉海軍病院、岩国海軍病院、佐世保海軍病院、大村海軍病院、東京帝国大学伝染病研究所、厚生研究所。

1945年の調査対象

1.被害の統計学的調査、2.有害エネルギーの医学的調査

3.被災者の臨床的調査、4.人体に及ぼす残存エネルギーの影響調査

1946年度の調査の主要テーマ

1.死傷者の統計的調査、2.被災者の臨床的調査、

3.病理解剖的調査4.残存放射能の影響調査、

5.人間の遺伝調査

合同調査団の設置と日本側の研究調査の成果の吸収

都築の公職追放

1946年8月15日、公職追放(理由:6年間海軍軍医であったこと)

1947年3月24日、半年間の公職追放規定の免除の覚書(ウィットニィ軍政局長)

1947年7月16日、3月24日の覚書の取り消しの覚書(ウィットニィ軍政局長)

***1957年まで日本側の原爆症研究は中断

1947年4月、第12回日本医学会総会演説

菊池武彦(京都帝国大学教授)木本誠二(東京帝国大学助教授)「原子爆弾症の臨床」

参考文献

日本学術会議原子爆弾災害調査報告書刊行委員会編『原子爆弾災害調査報告書』(日本学術振興会、1953年5月5日) B5版 1642頁

広島市役所編『広島原爆戦災誌 第5巻 資料編』(1971年)

広島県編『広島県史 原爆資料編』(1972年)

仁科記念財団編『原子爆弾-広島・長崎の写真と記録』(光風社書店、1973年)

広島市編『広島新史 資料編1 都築資料編』(1981年)

核戦争防止・核兵器廃絶を訴える京都医師の会編『医師たちのヒロシマ-原爆災害調査の記録』(機関紙共同出版、1991年)