「04 できごと」カテゴリーアーカイブ

平和のともしび 原爆第一号患者の手記

『平和のともしび 原爆第一号患者の手記』(吉川清、京都印書館、19490815)目次

 事項
口絵 上図:著者の両腕と背のケロイド(松笠やうのもの)
下図:ライフ誌上に掲載された一文
「ライフ」特派員より著者に送られた書簡
病床にある著者と妻。英文はタイム誌上に掲げられた一文
永久に平和記念館として保存される旧産業奨励館
 1 序 (富田勝己 <京都府立医科大学外科教室> )
5 目次
図:避難場所、休憩場所
 1  思ひ出の八月六日
 4  悲しき経験
  11  命は助つたが
 15  生の欲望
「大粒の雨」、「西原国民学校」
 21  遂に失神
「祇園青年会館」
 25  その夜の救護所
「祇園神社」
 29  可部町勝圓寺にて
 29 父を亡ふ
「可部の警察署の診療所」、「勝圓寺の御堂」
  33  八月十五日を迎ふ
  37  顕著な原爆症状
 42  絶望より微かな希望へ
 52  焼土廣島の見開
  59  復員列車をみる
  63  友情に泣く
 三次町より川内村へ
70  無医村に迎へる冬
 赤十字病院に入院
   75  三度廣島へ
  79  闘病生活つづく
 87  山根さんの人間的魅力
   91  再び思ひ出の八月六日
  97  平和の黙祷
 100 死の淵を彷徨
 103  春を迎へて
  105  平和の礎石に
  111  実験臺上へ
116  「ライフ」特派員と會ふ
  122  跋 (伊藤嘉夫 広島赤十字病院皮膚科医学博士 )
 後記( 吉川清)
 bk490815b bk490815c
 bk490815g
 口絵

京都印書館=1944年(昭和19年) 人文書院と立命館出版部ほか京都の出版社数社が企業整備により統合し誕生した出版社。http://www.jimbunshoin.co.jp/company/c285.html

 

 

平和をねがう科学者の意見調査委員会ごあいさつ

 

ごあいさつ
平和をねがう科学者の意見調査委員会
代表者
日本学術会議心理学研究連絡委員会委員長 松本金寿
同    平和問題研究連絡委員会委員長 岡倉古志郎
第二次世界大戦后の戦争が、核戦争であることはご承知のことと思いますが、核戦争は単に人類の破滅を意味するだけでなく、生きとし生けるものすべての絶滅をもたらすビオサイドであることもまた明かであります。従いまして、戦争を防ぎ平和を守ることはすべての国々、すべての国民に課された神聖な義務であります。世界でただ一つの被爆国であり、また類い稀な平和憲法をもや我々日本人は、広島・長崎・ビキニにおける悲惨な体験に基づき卒先して世界の平和を訴えることは、まさに、その任にふさわしい当為と考えられます。
ところで、第二次世界大戦の反省を踏まえ、内外に対する我が国科学者の代表機関として誕生した日本学術会議は、創立后間もなく「戦争を目的とする科学研究には絶対に従わない決意の表明」(昭和二十五年四月の第六回総会)を行い、原子力に関しましても、平和利用のための三原則(民主・自主・公開)を確立いたしました。そして、これらすべての総括として「我が国における平和研究の促進について」という政府への勧告を昭和四十九年十月の第六十六回総会で可決したのであります。
さて、こうした機運に呼応するかのように、日本平和学会・日本平和研究懇談会・日本平和教育研究協議会等が相ついで設立されたのであります。
一方また、広島・長崎を原点とする平和運動も国民的規模から国際的規模へと発展し、昨年十二月には、広島・長崎両市長から国連事務総長への要請「核兵器の廃絶と全面軍縮のために」が受理され、本年七月~八月には、国連NGO主催の「被爆の実相とその後遺、被爆者の実情に関する国際シンポジウム」が広島・長崎の両市で開かれることになりました。
一方また、広島・長崎を原点とする平和運動も国民的規模から国際的規模へと発展し、昨年十一一月には、広島・
長崎両市長から国連事務総長への要請「核兵器の廃絶と全面軍縮のために」が受理され、本年七月~八月には、国連NGO主催の「被爆の実相とその後遺、被爆者の実情に関する国際シンポジウム」が広島・長崎の両市で開かれることになりました。
およそ、以上のような国内的国際的諸情勢に応えるべく、下記八名の心理学徒は、日本学術会議の心理学研究連絡委員会および平和問題研究連絡委員会等のご支持とご協力のもと、平和をねがう科学者の意見調査委員会を組織し、我が国科学者の平和意識に関する研究を行うことにいたしました。これは、各新聞社等による世論調査と併せて、平和をねがう国民の声を世界に伝える一翼となるであろうと考え、来年七月~八月にミュンヘンで行われる第十九回国際応用心理学会での報告を目指して精進をいたしております。つまり、今回の予備調査と今秋実施予定の本調査とが、すなわちこれであります。
どうぞ宜しく、ご協力をお願い申しあげます。
昭和五十二年六月二十日
平和をねがう科学者の意見調査委員会
委員長 松本金寿(日本学術会議・心理学研究連絡委員会委員長)

(1)中央組織
心理学関係 *秋重義治(駒沢大学)、*飽戸弘(東京大学)、*松本金寿(立正大学)、*松村康平(お茶の水女子大学)、*南博(一橋大学)、*中川作一(法政大学)、世良正利(中央大学)、*田中靖政(学習院大学)
日本学術会議・平和問題研究連絡委員会 *岡倉古志郎(委員長・中央大学)・藤原彰(幹事・一橋大学)
日本平和学会 川田侃(会長・上智大学)、日本平和研究懇談会坂本義和(会長・東京大学)日本平和学会 川田侃(会長・上智大学)、日本平和研究懇談会 坂本義和(会長・東京大学)
日本平和教膏研究協議会 *城丸章夫(理事・干葉大学)・永井秀明(理事・広島大学)
(2)広島大学関係
飯島宗一(前学長)、*湯崎稔(原爆被災学術資料調査室)・関寛冶(平和科学研究センター)、久保良敏(広島修道大学)・芝田進午(広島大学)
(3)長崎大学関係
具島兼三郎(学長)、*塩見敏男(長崎大学)、本保善一郎(長崎大学)、武藤雪下(長崎大学)、古川原(長崎造船大学)
(4)事務局
(幹事)牧川亮(東京大学新聞研究所大学院)、(幹事補佐)味村京子(お茶の水女子大学研究生)
*印は実行委員

出典:『科学者の平和意識に関する研究(Ⅰ) 日本心理学会第41回大会特別報告』(平和をねがう科学者の意見調査委員会、1977年9月)

「核意識構造の実態研究」グループ(庄野直美)

「核意識構造の実態研究」グループ(代表:庄野直美)

「はじめに」(『核と平和 日本人の意識』(庄野直美他編、法律文化社、19781201 )抜粋

****************

研究が企画された契機は, 1975年8月の「広島大学平和科学研究センター」の発足にあった。この研究センターの研究プロジェクトの一つとして,「核識構造の実態研究」グループ(代表:庄野直美)が組織され, 1976年と77年には文部省科学研究費(総合A)補助金の交付をうけた。
この研究費により, 1976年度には,戦後30年間に新聞社等が行なってきた世論謌査のうち,核問題にかかわるすべての資料を収集し,その内容を分析した.収集された資料は, 190種の世論調査において約1,400の調査項目に及び,それらは(1)原爆被災 (2)核実験・核兵器・核政策(3)原水禁運動,(4)原子力発電,(5)戦争観・安全保障,(6)憲法第9条・自衛隊,という6大頂目に分類され,分析された。
しかし,これらの世論調査だけでは核意識構造の分析には不十分で,私たちが知りたいと望む情報を更に得るために, 1977年2月および7,8月には,広島・長崎・岡山・金沢の4都市において,中学2年生もしくは3年生,(回収実数5,039名)とその父母(回収実数4,699名)に対し,また同年11月には広島・長崎・岡山の高校2年生(回収実数1,816名)に対し,私たち研究グループ
独自の調査を実施した。この独自調査の分析結果が,本書の主要な内容である。
私たちの研究プロジェクトに参加した研究者は,全国]3大学の27名であり,専攻分野も十数領域に及んだOその氏名と所属(当時)は下記のとおりである。(○印は本書の執筆者,50音順)

伊東 壮:山梨大学(経済学)
今堀誠二:広島大学(アジア史)
岩佐幹三:金沢大学(政治学史)
〇上野裕久:岡山大学(憲法)
宇吹 暁:広島大学(歴史学)
〇大槻和夫:広島大学(教育学)
岡本三夫:四国学院大学(哲学・平和研究)
小川岩雄:立教大学(原子物理学)
鎌田定夫:長崎造船大学(人文・欧米文学)
○北西 允:広島大学(政治学)
栗原 登:広島大学(疫学・社会医学)
○小寺初世子:広島女子大学(国際公法)
○庄野直美:広島女学院大学(原子物理学・平和研究)
高畠通敏:立教大学(政治学)
田中靖政:学習院大学(社会心理学)
○永井秀明:広島大学(理論物理学・平和研究)
○初瀬龍平:北九州大学(政治学)
濱谷正晴:一橋大学(社会学)
深井一郎:金沢大学(日本語学)
藤井敏彦:広島大学(教育学)
○松尾雅嗣:広島大学(平和研究)
松元 寛:広島大学(英米文学)
安田三郎:広島大学(社会学)
山川雄己:関西大学(政治学)
山田 浩:広島大学(国際政治)
湯崎 稔:広島大学(社会学)
横山 英:広島大学(中国近代史)

本書の作成にあたっては,上記名簿(○印)の8名が,研究グループの討論をふまえた上で各自に執筆し,それを3名の編者が最終的に整理・加筆した。
本書は,核問題を中心とした,平和に関する日本人の意識構造を明らかにする,日本ではじめての総合報告書であると思う。平和と核問題に関心ある人びとの研究,教育,思索の一助になることを願うとともに,私たちの調査研究に寄せられた関係諸方面の援助・協力に対し,心からの謝意を表するものである。
1978年8月6日
編者

 

『核と平和 日本人の意識』

『核と平和 日本人の意識』(庄野直美・永井秀明・上野裕久編、法律文化社 、19781201 )目次

章節 見出し
核意識研究の構想
1 研究の目的
2 調査項目の構成
従来の核意識調査の特徴
1 核問題世論調査の推移
2 世論調査に見る国民の核意識
2-1.原爆投下に対する態度 2-2.被爆者行政に対する評価 2-3.被爆体験の継承と政治への反映 2-4.原水爆実験に対する態度( 2-5.非核3原則に対する態度 2-6.日本の核武装の可否 2-7.原水禁運動の評価
3 平和教育に関する調査
3-1.小・中学校における調査(20)3-2.高等学校における調査(22)
広島・長崎と他地域における核意識の比較
1 中学生の場合
1-1.学校教育について(25)1-2.親と子の対話(26)1-3.原水爆に関する知識(27)1-4.憲法問題と人権問題(31)1-5.原水爆にかかわる態度や意見(32)1-6.核問題にかかわる政治への評価(36)
2 高校生の場合
2-1.学校の授業と家庭での対話(37)2-2.原水爆に関する知識(38)2-3.原水爆に関する意識(41)2-4.核問題に関する政治への評価(42)
3 父母の場合
3-1.原爆・戦争体験の話し合いや見聞(44)3-2.原水爆に関する知識(46)3-3a.原水爆にかかわる態度や意見(47)3-3b.安全保障政策に関する意見(50)3-4.政治と運動に対する評価(52)3-5.原子力発電所に関する態度と見解(57)
戦争体験と核意識
1 戦争体験の実態
1-1.体験率の地域による違い(61)1-2.体験率の学校群による違い(63)1-3.居住歴と被爆体験・学校群との相関(65)1-4.居住歴による核意識の違い(66)
2 戦争体験と核意識の相関
2-1.被爆体験の位置づけ(68)2-2.被爆・戦災体験と核意識(71)2-3.参戦・引揚げ・疎開等の体験と核意識(79)2-4.総括として(80)
平和教育と核意識
1 家庭の平和教育と子どもの核意識
1-1.親と子の意識の比較(83)1-2.家庭での話し合いと子どもの核意識(89)
2 学校の平和教育と子どもの核意識
2-1.学校群の比較(93)2-2.平和教育の内容・方法と子どもの核意識(100)2-3.知識と態度の相関(105)
3 核兵器否定の態度形成要因
3-1.原水爆問題への関心事項の影響(107)3-2.見聞の違いによる影響(110)3-3.原爆投下に対する態度(112)
性別・職業等の属性と核意識
1 1-1.従来の調査にみる女性の平和意識(115)1-2.今回の調査にみる男女の特性(118)1-3.核・戦争・平和の問題における性差要因(124)
2 年齢・職業・収入・学歴と核意識
2-1.年齢の違いによる意識差(131)2-2.職業の違いによる意識差(133)2-3.収入の違いによる意識差(135)2-4.学歴の違いによる意識差(136)
政治意識と核意識
1 政党支持と核意識
1-1.全般的にみた政党支持別の核意識(139)1-2.各論的にみた政党支持別核意識(142)
2 被爆者行政の評価と核意識
3 被爆3原則への態度と核意識
4 核防衛政策への態度と核意識
5 原水禁運動の評価と核意識
6 原子力発電への態度と核意識
憲法意識と核意識
1 憲法知識度と核意識
2 権利意識と核意識
3 戦争観と核意識
4 憲法第9条に関する意見と核意識
5 自衛隊に関する意見と核意識
6 安保条約に対する態度と核意識
核意識の構造-多変量解析
1 核意識の類型と林の数量化理論3類
2 父母の核意識構造
3 中学生の核意識構造
総括と提言
1 分析結果の総括
1-1.反核意識の普遍性と脆弱性(209)1-2.被爆問題と現代的核問題との相関(210)1-3.戦争体験の限界と重要性(211)1-4.女性の平和的本性(212)1-5.反核意識の形成と家庭の役割(213)1-6.反核意識の形成と学校の役割(213)1-7.反核意識の形成とマス・メディアの役割(214)
2 平和教育への提言
2-1.家庭の平和教育(214)2-2.学校の平和教育(216)
3 核意識世論調査と国際調査への提言
3-1.総合的核意識調査の重要性(220)3-2.核意識調査における留意事項(222)3-3.核意識国際比較調査の提案(223)
資料編
調査対象・サンプリング等
原水爆・戦争・憲法問題に関する調査(中学生・高校生)の地域別結果
原爆、核兵器、原子力、憲法問題に関するアンケート(父母)の地域別結果

被爆30年広島国際フォーラムの記録

『市民の学術双書 核廃絶か破滅か-被爆30年広島国際フォーラムの記録』(飯島宗一・具島兼健三郎・吉野源三郎編、時事通信社、19760520)

内容

著者 タイトル
具島兼三郎 はじめに
飯島宗一 はじめに
Ⅰ 核の脅威はここまできている
服部学 核の脅威はここまできている
ロバート・オルドリッジ 兵器の技術的高度化、核拡散と抑止の崩壊
デービッド・ジョンソン ジーン・ラロック 核軍備競争は規制されていない
ペギー・ダフ 中東-核戦争の新たな脅威
エンゾ・アニョレッティ ヨーロッパにおける核問題
グラハム・ベインズ 南太平洋海域の放射能汚染
三宅泰雄 核拡散と環境放射能汚染の諸問題
小野周 原子力開発をめぐる諸問題
Ⅱ 軍備管理に代わる真の核軍縮
関寛治 軍備管理に代わる真の核軍縮を-分析と提案をつなぐ理論-
アーサー・ブース ブラッドフォード提案と軍備管理の部分措置
山田英二 核兵器全面禁止への展望
川崎昭一郎 核兵器全面禁止国際協定実現の緊急性
佐藤行通 核拡散防止条約再検討会議からの報告
オーエン・ウィルクス 太平洋非核化をめざすたたかい
岡本三夫 軍備縮小から軍備撤廃へ-平和研究の視点-
Ⅲ 被爆30周年広島国際フォーラムは訴える
庄野直美 広島・長崎の原爆被害と後遺症
フィリップ・ノエルベイカー 1つの国家、1つの人類、1つの共同体をめざして
ショーン・マクブライド 完全軍縮と世界平和に敵対するもの
江口朴郎 平和運動における人民の位置
藤井日達 人類を絶滅から救うために
上代たの 核問題に免疫になることこそ危険
丸山益輝 被爆体験の継承を訴える
被爆30年広島国際フォーラム・コミュニケ
吉野源三郎 関寛治 服部学 川崎昭一郎 座談会・核廃絶をめざして、私たちは今、何をなすべきか
あとがき
著者紹介

 

 

『核の傘に覆われた世界』目次

『核の傘に覆われた世界 現代人の思想19』(久野収編、平凡社、19670820)目次

著者 論文名
007 田中慎次郎 解説 核の傘と人民の意志
Ⅰ 核の傘に覆われた世界
036  朝永振一郎  核抑止政策の矛盾
048  岸田純之助  マクナマラ戦略の変遷
 064  P・M・ガロア  核戦略と中級国家  (大森実 訳)
093  岸田純之助  核の平和利用と核拡散防止条約
Ⅱ   核時代における日本の平和理論
 ⅰ   平和と戦争と核
 108  坂本義和  現代政治における戦争
 114  久野収  現代政治における平和
121  武谷三男  物理学者の歴史的証言
  ⅱ  日本の中立
 139  平和問題懇話会  三たび平和について
156  日高六郎  原理としての中立
    ⅲ 安保条約
 170  佐伯喜一・坂本義和・豊田利幸  <シンポジウム>日本の安全保障をどうする
 214  中野好夫  民の声の審判
 ⅳ   平和の焦点としてのアメリカと中国
227   久野収  アメリカの世界政策は平和理論にもとづくか
233 竹内好 日中関係のゆくえ
 ⅴ 平和をつくる日本と世界
245 丸山眞男 憲法第9条を条件として
253 小田実 平和への具体的提言
Ⅲ   世界問題としての戦争と平和
268 アインシュタイン・フロイト アインシュタイン=フロイト往復書簡 (久野収 訳)
284 ガンディー 非暴力から生じる力 (久野収・川村孝則 訳)
301 S・キング・ホール 防衛についての考察 ( 藤村瞬一 訳)
311 M・ボルン 人・原子・戦争の放棄 ( 藤村瞬一 訳)
 319   A・シュバイツァー  平和か原爆戦争か( 藤村瞬一 訳)
 327   H・リード  不服従 (藤村瞬一 訳)
330 B・ラッセル 冷戦についての私の見解  (藤村瞬一訳)
Ⅳ アピールの記録
336 ロマン・ロラン アムステルダム反戦会議での演説
340 平和三原則について
340 ラッセル・アインシュタイン宣言
 344 第1回原水爆禁止広島世界大会宣言
345 ゲッチンゲン宣言
347 素粒子論懇談会 新安保条約批准に反対する声明
348 ヨハネ二三世 地上の平和(回章)
350 原爆実験についての中国政府声明
353 ベトナム問題に関して日本政府に要望する
356 「ベトナムに平和を!」市民・文化団体連合 日米共同宣言
356 D・バナール ヴェトナム戦争と平和運動の責務 J・
361 アメリカ人民に宛てた南ベトナム解放民族戦線のメッセージ
364 第3回科学者京都会議声明
367 ホー・チ・ミン 徹底抗戦の声明
369 I・ドイッチャー 《ベトナムに平和を!日米市民会議》へのメッセージ
373 J・P・サルトル ベトナム戦争と反戦の原理
376 佐藤首相の南ベトナム訪問計画に関する日本政府への要望書
377 「平和の船」を送ろう
381 久野収 解説 核の傘に覆われた世界
412 平和問題戦後史年表

『核時代の平和学』(目次)

『核時代の平和学』(日本平和学会編、時事通信社刊、 19760815)目次(抄)

川田侃 まえがき
関寛治
核に覆われた世界の危険性
進藤榮一・(討論者)白鳥令 国際危機と核抑止
森利一・(討論者)西川潤 第三世界への核拡散
丸山益輝・(討論者)袖井林二郎 平和的核開発の限界
山田浩・(討論者)関寛治 米ソ核戦略の展開と批判
D・ゼングハース・(討論者)鴨武彦 軍拡力学と軍縮
核抑止論からの脱出
木村修三・(討論者)増田祐司 核拡散防止条約体制を超えるもの
岸田純之助・(討論者)小山内宏 非核武装地域の可能性
R・フォーク・(討論者)田畑茂二郎 非核未来秩序計画
文沢隆一・庄野直美(補論)・行宗一(討論者) 被爆者の現状と問題点
永井秀明・(討論者)浮田久子 平和教育の構造と平和研究の課題
核軍縮と平和研究の課題
坂本義和 核軍縮と平和研究の課題
関寛治 報告・討論のまとめ-核時代の平和学における争点の展開
付録 D・ゼングハース 欧米の平和研究の成果と課題
R・フォーク 非核世界の実現は幻想か
夏の核問題会議から
被ばく30年・広島国際フォーラム 8月3日・4日 広島
パグウォッシュ国際シンポジウム―完全軍縮への新しい構想 8月28日―9月1日 京都
日本平和学会―核と平和 9月3・4日、広島

 

国連軍縮特別総会(1978)

国連軍縮特別総会(1978)
(日本平和学会『平和研究 第4号』19790620)

加藤俊作 国連軍縮特別総会の経緯と展望
 <資料>国連軍縮特別総会における最終文書(外務省情報文化局提供仮訳)
蔵田雅彦 <資料>NGOの日における六つの平和研究所の演説全文
国際情報センター(米国)
世界経済国際関係研究所(市冷えと連邦科学アカデミー)
ウィーン国際平和研究所
国際平和研究学会(IPRA)
スタンレー財団
ストックホルム国際平和研究所
佐藤栄一 <報告>国際平和探求へのたゆみなき実践―ストックホルム国際平和研究所

平和運動の理論と行動

「平和運動の理論と行動」
(日本平和学会『平和研究 第4号』19790620

著者 タイトル
斉藤孝 社会主義運動と平和
高橋進 <討論>後発の異質システム
宮田光雄 キリスト教平和運動の思想
和田春樹 <討論>韓国におけるキリスト者の平和運動
馬場伸也 戦前日本の平和運動と思想
栗原彬 <討論>日本型の平和の意味論
日高六郎 戦後日本の平和運動
北西允 <討論>原水禁運動の軌跡
大田昌秀 <研究ノート>沖縄の平和思想について
鎌倉孝夫 <論稿>経済と軍事-一つの賞え書

日本平和学会

日本平和学会 設立日:1973年9月10日
機関誌:平和研究(19760405創刊号)
ホームページ https://www.psaj.org/

創立前後の動向(抄)(出典:「平和研究に関する国内のおもな動き」(『平和研究』創刊号、p.201))

年月日 事項
1966
02 日本平和研究懇談会(初代会長・川田侃)
1967
03 Peace Reseach  In Japan(日本平和研究懇談会英文機関誌)発刊
1972
07 日本学術会議、平和問題研究連絡委員会(委員長・岡倉古志郎)設置
08 日本平和教育研究所設立
09 日本平和研究懇談会内に「平和教育研究グループ」(部会長・浮田久子)組織
0912 PSSI日本支部設立準備大会開催
1973
0528 日本平和学会設立準備委員会発足
0903 「日本平和学会設立」についての記者会見
0910 日本平和学会設立総会および研究会。~11日
1974
03末 会員数104名になる
1975
06 広島大学「平和科学研究所」設置
08 被爆30周年国際核フォーラム
08 パグウォッシュ会議シンポジウム
0903 日本平和学会第5回研究大会(広島大学)~4日
1976
02 会員数245名となる
03 学会機関誌「平和研究」創刊号発刊