2020年3月(日録)
日 |
事項 |
01 |
3・1ビキニデー |
02 |
ヒロシマ遺文への投稿=「わたしたちの広島市」、「きょうど「ひろしま」」、「なつやすみ(46年度)」、「夏の生活」。 |
03 |
ヒロシマ遺文への投稿=「現代教育科学」、「イモヅル(広島地区高部協機関誌)8号」、「原爆犠牲者国民学校教師と子どもの碑」、「「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」建立についてのおねがい」、「流灯-ひろしまの子と母と教師の記録」、「『ヒロシマ原爆の記録』でどう教えるか」、「2020年3月(日録)」 |
04 |
ヒロシマ遺文のTOP頁の更新。 |
04 |
ヒロシマ遺文への投稿=「文学教材をどうとられどう教えるか」、「広島県集会報告書4」、「平和教育校内研究会(石田講師)の概要」、「ひろしま-原爆をかんがえる(試案)について」、「市岡正憲」、「広島県原爆被爆教師の会入会のしおり」、「原爆を中心とした平和教育教材(小・中学校)」、「平和を叫ぼう-”ひろしま”についての自主教材として(試案)」、「庄原市社会科同好会」、「布野村教育研究協議会」、「高校生による原爆資料紹介の会(仮称)」、 |
05 |
ヒロシマ遺文への投稿=「広島県立廿日市高等学校」、「広島県立広島商業高等学校」、「八王子高等学校」、「安田女子高等学校」、「原爆展の話を聞いて」、「似島中学校」、「白島小学校」、「東京都葛飾区立上平井中学校」、「平和への教育 広島の初等教育」 |
06 |
山口勇子『原爆瓦』読了。 |
07 |
山口勇子『原爆瓦』読了。 |
07 |
ヒロシマ遺文への投稿=「年表:原爆瓦」、「日本印象記-ヒロシマの家」、「大原三八雄」、「山崎与三郎」 |
08 |
ヒロシマ遺文への投稿=「神田三亀男」、「咲け山ユリの心 山村児童と広島原爆病院の交流」、「広島県被爆教師の会(原爆被爆教職員の会)出版物」、「未来を語りつづけて-原爆体験と平和教育の原点」、「未来を語りつづけて(続)」、「明日に生きる 高校生のための平和読本」 |
09 |
広島市公文書館。 |
09 |
ヒロシマ遺文への投稿=「沈黙の壁をやぶって」 |
10 |
ヒロシマ遺文への投稿=「沈黙の壁をやぶって」、「ながさきの平和教育I」、「ながさきの平和教育Ⅲ」、「松永照正」、「ナガサキの原爆読本」、「平和を叫ぼう!」、「ヒロシマからの報告 平和・教育・被爆者問題を考える」、「この子らに語りつぐもの」、「高校生の原水爆・平和等意識調査」、「教科書を国民の手に」、「ヒロシマへの旅-平和学習のしおり」 |
11 |
政府主催 東日本大震災9周年追悼式。新型コロナウイルスのため中止。総理大臣官邸で献花式 を挙行。 |
11 |
ヒロシマ遺文への投稿=「平和教育入門」、「人類の未来への証言」、「ひろしまたたかう婦人教師」、「続・ひろしまたたかう婦人教職員 」、「ヒロシマ その惨禍 未来への証言」、「失った日から-原爆・引揚・教育・戦中の暮し体験記」、「世界の平和・軍縮教育 1982年国際シンポジウム報告書」、「被爆教職員ここまで生きてきて」、「被爆建造物をたずねて」、「被爆二世として生きる」、「原爆を許すまじ 音楽平和教材伴奏集Ⅰ」 |
12 |
ヒロシマ遺文への投稿=「原水爆禁止少年少女のつどい」、「第25回原水爆禁止似島少年少女のつどい」、「原爆の子 見よ!戦争の惨苦を!」、「軍縮教育資料集」、「ヒロシマの旅-碑めぐりガイドブック」、「原爆モニュメント物語」、 |
13 |
ヒロシマ遺文への投稿=「ドキュメンタリー原爆遺跡21世紀への平和と創造」、「空白の学籍簿」、「こだまするうた 第2集」。 |
14 |
ヒロシマ遺文への投稿=「昭和史を学ぶ高校生たち」、「年表:平和教育(~1960)」、「年表:平和教育(1961~1970)年表:平和教育(1971年)~(1979年)」、「年表:平和教育(1998年)」、「広島大学公開講座:放射線が人体に与えた影響」、「書誌2019」、「ヒロシマの声を聞こう」、「占領下の「原爆展」-平和を追い求めた青春」、「にんげん 反戦平和編1」、「高校生平和大使にノーベル賞を」、「誓いの炎ー長野県高等学校「学校平和宣言」」、「修学旅行[2006/10/25(水)~28(土)]」 |
15 |
ヒロシマ遺文への投稿=「ヒロシマ散歩 原爆遺跡・戦跡をたずねて」、「ひろしまの原爆の木たち」、「被爆(戦争)体験談児童生徒の平和作文集」、「ひろしまの詩 女声合唱のための組曲」、「青い空は青いままで 平和と子どもたちの未来を」、「ひろしま修学旅行ガイド」、「慟哭の悲劇はなぜ起こったのか」、「書誌1995」、「書誌1992」、「書誌1990」、「アジア太平洋戦争から何を学ぶか」 |
16 |
ヒロシマ遺文への投稿=『広島県総務部地方課特別調査一件』 |
17 |
ヒロシマ遺文への投稿=「書誌1952年」。 |
19 |
桜が丘へ。倉庫の呉関係資料の所在確認と女学院関係資料の整理。 |
19 |
ヒロシマ遺文への投稿=「爆心復元運動とヒロシマの思想」。 |
20 |
桜が丘へ。倉庫の女学院関係資料の整理と原医研関係資料の所在確認。 |
21 |
桜が丘へ。倉庫の原医研関係資料の一部を自宅に持ち帰り整理。 |
22 |
自宅の「広島県史」関係資料の整理。 |
22 |
ヒロシマ遺文への投稿=「広島県史研究記事目録(抄)」。 |
23 |
ヒロシマ遺文への投稿=「核権力ーヒロシマの告発」、「原水爆禁止広島・長崎大会報告決定集(1964年)」 |
24 |
自宅書庫の自著関係の整理。 |
24 |
ヒロシマ遺文への投稿=「広島市公文書館紀要記事目録(抄)」、「原爆三十年-広島県の戦後史目次」 |
25 |
ヒロシマ遺文への投稿=「広島新史編修手帖」 |
25 |
ヒロシマ遺文への投稿=「原爆被災資料の収集・整理・保存-広島大学勤務期」 |
26 |
NHK広島放送局のTwitterでの発信開始。「#ひろしまタイムライン」。 |
28 |
毎日新聞に平和式典時の音量制限に関する特集掲載<1月7日に小山美砂(広島支局)の取材)。 |
29 |
県立図書館に貸し出し申し込みをしていた『東寺百合文書を読むを』を昭和図書館で受け取る。<31日返却>。 |
29 |
昭和のくらし博物館特別展「映画「この世界の片隅に」さらにいくつものすずさんのおうち展」。会期:20191101~20200329.<観覧できず> |
30 |
ヒロシマ遺文への投稿=「東寺百合文書を読む」、「広島県立音戸高等学校」。 |
『『ヒロシマ原爆の記録』でどう教えるか―ひろしまをすべての子らに―(試案)』
(広島県原爆被爆教師の会、197106) 所蔵:ピカ研
内容
章節 |
タイトル |
備考 |
|
ヒロシマ 原爆の記録 |
|
01 |
指導のねらい |
|
02 |
指導にあたっての留意点 |
|
|
指導展開例(中学校) |
|
|
|
|
|
あとがき(この指導を機に発展させたいもの) |
|
|
図書の紹介 |
|
|
|
|
|
この映画は、1970年7月広島市民の参加と支持のもとに、広島市および地元報道機関の協力により制作された。 |
|
企画・監修・広島原爆映画製作委員会 |
|
制作:株式会社日本映画新社 |
|
共同構成・小笠原基生、松川八州雄 |
|
語り手:宇野重吉 |
|
ドキュメンタリー映画、16ミリ白黒(一部カラー)上映時間29分 |
|
|
|
|
<ナレーション台本>ヒロシマ原爆の記録 |
|
イモヅル(広島地区高部協機関誌)8号(1978年度)
(広島地区高校生部落問題研究協議会、197905)
目次
『現代教育科学 No.173 特集:戦後教育における「原爆問題」の欠落』(明治図書、19720301) 所蔵:ピカ研
著者 |
タイトル |
備考 |
石田明 |
戦後教育における「原爆問題」の欠落(50枚) |
|
|
■社会科教科書で「原爆」はどう扱われてきたか |
|
空辰男 |
小学校社会科教科書での「原爆」の扱い |
|
真野久 |
中学校社会科教科書での「原爆」の扱い |
|
磯本恒信 |
「原爆問題」と「部落問題」 |
|
|
■被爆体験は教師の生き方にどうかかわってきたか |
|
箱田浩 |
風化現象はどこから起きるか |
|
今田斐男 |
教師の平和に対する意識の確認を |
|
永坂昭 |
子どもらにピカを浴びさせない |
|
|
■副読本「ひろしま」はどう教えられているか |
|
米田進 |
小学校における「ひろしま」の実践 |
|
藤原義治 |
中学校における「ひろしま」の実践 |
|
|
■地下核実験「アムトチカ島」は教室でどう話し合われたか |
|
三上敏夫 |
学級会の話し合い活動の中で |
|
山岡照 |
国語科・ロングホームルームの中で |
|
|
■「」を授業でどう扱ったか |
|
押上武文 |
文学の授業での「原爆」教育 |
|
野口良子 |
「同和」教育との関連での「原爆」教育 |
|
|
|
|
『夏の生活』(広島県夏休み帳編集委員会、広島教育会館出版部、1977) 所蔵:ピカ研
学年 |
科目 |
備考 |
1 |
国語科 |
峠三吉「仮繃帯所にて」 |
|
社会科 |
原爆=戦争=平和を考えよう |
|
音楽科 |
原爆ゆるすまじ |
|
数学科 |
|
|
英語科 |
|
|
技術家庭科(男子用) |
|
|
技術家庭科(女子用) |
|
2 |
国語科 |
八島藤子「私は広島を証言する」 |
|
社会科 |
原爆=戦争=平和を考えよう |
|
英語科(New Prince用) |
”Give back my father”(峠三吉) |
|
英語科(New Horizon用) |
”Give back my father”(峠三吉) |
|
数学科 |
|
|
音楽科 |
|
|
理科 |
|
3 |
国語科 |
峠三吉「八月六日」 |
|
英語科(New Horizon用) |
“A Little Boy”(Takehiko Fujimoto) |
|
英語科(New Prince用) |
1.English Diary<例>ひとつの事件・問題などを例として |
|
数学科 |
|
|
音楽科 |
|
|
技術家庭科(男子用) |
|
|
技術家庭科(女子用) |
|
|
|
|
別冊 |
原爆を考えよう |
46年度夏の生活 |
別冊 |
今日の核時代を考える |
52年度夏の生活 |
別冊 |
今日の核兵器と被爆者問題を考える |
53年度夏の生活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『なつやすみ(52年度)』(広島県夏休み帳編集委員会(編)広島教育会館出版部(発行)、1977) 所蔵:ピカ研
『なつやすみ(46年度)』(広島県夏休み帳編集委員会(編)広島教育会館出版部(発行)、1971) 所蔵:ピカ研
『きょうど「ひろしま」』 広島県社会科資料研究会編、中国書店(発行所)19620405 所蔵者:ピカ研
発行日 |
監修者 |
備考 |
19620405 |
金子廉 |
広島大学東雲分校 |
|
三上嘉明 |
19700405(15版) |
金子廉 |
以降の奥付初版発行日は「19571201」 |
19740401(18版) |
金子廉 |
19750401(19版) |
金子廉 |
19770401(20版) |
金子廉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『わたしたちの広島市』(広島市小学校社会科研究会(編集・執筆、金子廉(監修)、19600401)
|
初版19600415 |
19720401発行 |
19750401発行 |
中国書店発行 |
児童図書出版社(取扱) |
宇吹蔵 |
ピカ研蔵 |
『原爆瓦は語りつづける 原爆犠牲ヒロシマの碑建設の記録』
「原爆犠牲ヒロシマの碑」建設委員会(編・刊)1983/02/21
目次
◆『八月六日』 峠三吉 1
◆『あの時…』 小林岩吉 2
◆『水ヲ下サイ』 原民喜 4
◆建立除幕によせて 5
石田明/河野浩樹/荒木武 7
若者の願いはばたけ 森下弘 11
ヒロシマの高校生とノエルベーカー卿 森滝市郎 12
原爆瓦が語るもの 佐久間澄 13
君たちは知ったのです 宮崎安男 14
ヒロシマの碑建立に思う 藤本幸作 15
『高校生の平和アピール』の意味するもの 松崎徹 16
高校生の平和アピール・行動提起 17
原爆瓦の叫び今こそ 大亀信行 18
小さなともしびから大きな炎へ 吉川徹忍 19
青春のエネルギーに囲まれて 土肥穣治 20
◆ちかいのことば 21
小学生のちかい・斉藤力(福山市立旭丘小学校 児童会代表)23
中学生のちかい・林文子(広島市立翠町中学校 生徒会代表)24
若者のちかい・山口小百合(広島商業高等学校・広島県高校生平和ゼミナール)25
◆碑・制作を終えて 27
『ヒロシマの碑』の思想 横山英 28
モニュマンの空高く 芥川永 30
平和を願う心の目を 吉田正浪 31
『ヒロシマの碑』に思う 林重男 32
私への鎮魂歌 構成詩『原爆瓦は語り続ける』を執筆して 深川宗俊 34
『原爆瓦』を追う映画を 田辺昭太郎 38
◆建設のあしどり 山下希昭 39
原爆犠牲ヒロシマの碑建設運動と募金活動のあらまし 41
原爆犠牲ヒロシマの碑建設委員会・同発起五十六団体名簿 62
原爆犠牲ヒロシマの碑建設のあそどり(事務局日誌)63
原爆犠牲ヒロシマの碑建設募金会計決算書 69
◆碑文づくり・ヒロシマ学習のなかで 71
平和学習のシンボルとして 沢野重男 72
全国の子どもたちから寄せられた碑文案撰64点 73
◆ヒロシマの碑プロフィール 77
◆募金に添えて送られてきた全国からの便り 91
◆構成詩『瓦を守れ』 広島・鈴峰高等学校社会科学研究部 123
◆ヒロシマの碑除幕に捧げる構成詩・『原爆瓦は語りつづける』 深川宗俊 131
◆ヒロシマの碑除幕に捧げる歌『ひびけひろがれ』 丸山亜季 146
◆附属資料 147
1 原爆犠牲ヒロシマの碑『説明文』(和・英)149
2 除幕式関係・各社報道記事(紙面)151
3 ヒロシマへの旅・原爆遺跡、記念碑めぐり 157
4 広島市長『平和宣言』 166
5 一九四七年八月文部省著作発行『あたらしい憲法のはなし』 188
6 平和の歌 歌曲集 232
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。