旧陸軍被服支廠保存・活用方策への提案
(1993.2.1 宇吹 暁委員)
ヒロシマ・ピース・プラザ(広島県平和館)とし、非核自治体宣言に基づく行政施策の中心施設と位置づけ、県民やアジアを中心とした世界の平和情報の受信と発信の機能を持たせる。
[具体的機能]
Ⅰ.広島県近・現代史資料館としての機能
☆原爆被害の実態解明
*原爆被害は、建物疎開作業や救護活動への動員により、県内全般にひ ろがっている。しかし、これらの実態解明は、広島市の努力には限界が あり、県として独自に取り組む意義が存在する。
☆広島県と戦争に関する資料の収集・整理
*広島県編「広島県戦災史」の編さん過程で、県内には多数の軍事関係 の行政資料が残っていることが確認できた。県立文書館と連携をとりな がら、明治以降の兵事資料を中心に収集・保存・整理を行う。
*兵役・戦闘・空襲・銃後に関連する資料は、呉や福山の空襲を記録す る会などにより、展覧会用に一時的に収集されたことはあるが、恒久的 な保存措置は取られていない。県として協力を呼びかけることにより、 多数の団体・個人資料が発掘できるものと思われる。
*「軍都広島」の実態を明らかにするため、防衛庁防衛研修所・13師 団(海田)・入船山記念館(呉)・参考資料館(江田島)・毒ガス資料 館(大久野島)などで収集されている資料の映像化による収集と総括的 なデ-タベースの構築を行う。
Ⅱ.国際交流機能
*海外からの広島訪問者に広島県を紹介する窓口
*海外からの短期の技術研修者・放射線医療研修者の宿泊施設
*留学生と日本の青少年との交流の場
広島県旧陸軍被服支廠保存・活用懇話会
設置:1992(平成4)年8月4日
動向
| 月 |
日 |
事項 |
| 1992年 |
| 03 |
05 |
竹下広島県知事、県議会で旧陸軍被服支廠の保存に前向きの答弁。また、放射線被曝者医療国際協力推進協議会の事業に原爆被爆の実相や「ヒロシマの心」を伝える内容を盛り込む意向を表明。 |
| 06 |
01? |
広島市の旧陸軍被服支廠の保存・再生案、市民グループによりまとめられる。 |
| 06 |
29 |
広島市内の市民グループ、被爆した旧陸軍被服支廠の保存・再生案の提案書「赤れんが生きかえれ」を所有者の県に提出。 |
| 08 |
04 |
広島県、旧陸軍被服支廠保存・活用懇話会を設置。 |
| 09 |
18 |
広島県、旧陸軍被服支廠保存活用方策懇話会の初会合を開催。現地も視察。 |
| 11 |
16 |
橋本秀夫広島県建築士会副会長、旧陸軍被服支廠を調査。取り壊しを控え調査を要望。 |
| 11 |
19 |
原爆遺跡保存運動懇談会、旧陸軍被服支廠の保存・活用方法について、被爆の実相を伝える工夫をするよう広島県知事らに要望書を提出。 |
| 1993年 |
| 01 |
12? |
広島県建築物調査・改修協同組合、旧陸軍被服支廠の耐久度調査結果を発表。改修や補強で再利用はOK。 |
| 02 |
01 |
広島県の「旧陸軍被服支廠保存・活用方策検討委員会」、第3回会合(最終)を開催。 |
| 04 |
16? |
広島県の「旧陸軍被服支廠保存・活用方策懇話会」、会合の意見を報告書にまとめる。 |
| 08 |
10 |
広島県、被爆建物「旧陸軍被服支廠」の保存活用のための検討委員会を設置することを決め、委員13人の名前を公表。18日、初会合。 |
| 08 |
18 |
広島県、被爆建物「旧陸軍被服支廠」の保存活用方策検討委員会の初会合を開催。 |
| 10 |
25? |
土橋春人、旧陸軍被服支廠を明治38年に移した写真を広島市公文書館へ寄贈。 |
| 1994 |
| 01 |
31 |
広島県の「被爆50周年記念事業検討委員会」、第3回会合を開催。旧陸軍被服支廠の保存策がまとまらず、年内に報告書をまとめることになる。 |
| 03 |
03 |
広島県知事、県議会の答弁で被爆50周年の記念事業への取り組みとして旧陸軍被服支廠の活用、戦後50年誌の発刊などをあげる。 |
| 07 |
19 |
広島県の旧陸軍被服支廠の建物の活用検討委員会、第4回目の会合を開催。 |
| 12 |
05 |
広島県の戦後50周年記念事業検討委員会、旧陸軍被服支廠の保存・活用策について瀬戸内海文化博物館と音楽芸術センターとするなどの案をまとめる。 |
| 12 |
12 |
広島県の橋口収戦後50周年記念事業検討委員会座長、旧陸軍被服支廠の保存・活用策についての報告書を藤田県知事に提出。 |
| 1995年 |
| 03 |
22 |
原爆遺跡保存運動懇談会、県に旧陸軍被服支廠を被爆資料展示施設として活用を求める要望書を広島県に提出。 |
| 03 |
31 |
広島大学学生寮「薫風寮」、大学移転に伴い閉鎖。同建物は旧陸軍被服支廠で被爆建物。 |
| 05 |
03 |
広島市の被爆建物である旧陸軍被服支廠で火事。1階の一部約200平方メートルが焼ける。 |
| 09 |
13 |
広島県の瀬戸内海文化博物館策定会議の初会合。旧陸軍被服支廠の活用を検討。 |
| 1996年 |
| 04 |
03? |
広島県の「瀬戸内内海文化博物館」(被爆建物の旧陸軍被服支廠を利用)構想策定会議、平成7年度中の構想の策定を1年延期。 |
| 1997年 |
| 02 |
19? |
広島県、被爆建物「旧陸軍被服支廠」を「瀬戸内海文化博物館」として活用する構想の再検討を計画。耐震補強に巨額の経費が必要なことが判明したため。 |
| 03 |
27 |
広島県、旧陸軍被服支廠(広島市南区の被爆建物)を活用した瀬戸内文化博物館の基本イメージを発表。 |
| 12 |
26 |
広島県、被爆建物の旧陸軍被服支廠を「瀬戸内海文化博物館(仮称)」として活用する計画を、県財政の悪化を理由に当分凍結することを明らかにする。 |
| 1998年 |
| 02 |
16 |
広島県、1998年度予算案を発表。被爆建物の旧陸軍被服支廠を保存・活用する「瀬戸内文化博物館」計画を休止。 |
| 08 |
06 |
野外現代美術展「ヒロシマ・アート・ドキュメント98」、広島市の旧陸軍被服支廠などで開催。-20日。 |
千羽鶴-原爆の子の像の記録(豊田清史、昭森社、19580806)目次
|
|
| 1 |
起き上った子どもたち |
| 2 |
千羽鶴の折紙も空し |
| 3 |
「こけしの会」から「平和をきずく会」へ |
| 4 |
少し勉強して出血する |
| 5 |
非人間への抗議の証 |
| 6 |
全国の友達の激励に支えられて |
| 7 |
私たちは論議よりも実践をする |
| 8 |
級友の手で文集『こけし』を発刊 |
| 9 |
恵美子さんの臨終 |
| 10 |
百万の子どものねがい、制作は菊池先生 |
| 11 |
世界の子どもが手をつなごう |
| 12 |
クリスマス島の水爆実験に抗議する |
| 13 |
いためつけられる墓碑 |
| 14 |
星の一つが見つめている |
| 15 |
大人の批判もうけて |
| 16 |
広島の死の事実を |
| 17 |
世紀の握手、Xマスの集い |
| 18 |
〈原爆の子〉の祈念像 |
|
〈附録〉「平和をきずく児童・生徒の会」のあしあと |
|
あとに |
|
補記 |
〈附録〉「平和をきずく児童・生徒の会」のあしあと
| 年 |
月日 |
事項 |
| 1955(昭和30) |
1025 |
佐々木禎子さんが原爆症でたおれた。12人目。 |
|
1110 |
|
|
1225 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原爆被災者数(1950年)と被爆者数の推移<都道府県別>
*1950年国勢調査の付帯調査としてABCCが実施した原爆被災生存者調査の結果判明した数。**各年度末の被爆者健康手帳所持者数
|
1950広島* |
1950長崎* |
1950両市計* |
1975年度** |
1995年度** |
2017年度** |
| 北海道 |
581 |
105 |
686 |
592 |
638 |
292 |
| 青森県 |
103 |
15 |
118 |
85 |
113 |
50 |
| 岩手県 |
145 |
24 |
169 |
110 |
116 |
27 |
| 宮城県 |
256 |
27 |
283 |
234 |
273 |
130 |
| 秋田県 |
131 |
18 |
149 |
48 |
74 |
19 |
| 山形県 |
163 |
12 |
175 |
104 |
101 |
18 |
| 福島県 |
264 |
25 |
289 |
147 |
161 |
62 |
| 茨城県 |
360 |
29 |
389 |
369 |
600 |
344 |
| 栃木県 |
247 |
31 |
278 |
273 |
351 |
176 |
| 群馬県 |
242 |
17 |
259 |
215 |
268 |
118 |
| 埼玉県 |
372 |
54 |
426 |
1499 |
2607 |
1728 |
| 千葉県 |
611 |
67 |
678 |
2174 |
3722 |
2213 |
| 東京都 |
2936 |
766 |
3702 |
9158 |
9791 |
5203 |
| 神奈川県 |
925 |
215 |
1140 |
4459 |
6166 |
3886 |
| 新潟県 |
262 |
29 |
291 |
193 |
225 |
92 |
| 富山県 |
97 |
26 |
123 |
132 |
137 |
52 |
| 石川県 |
170 |
32 |
202 |
186 |
189 |
82 |
| 福井県 |
190 |
31 |
221 |
178 |
165 |
57 |
| 山梨県 |
152 |
11 |
163 |
107 |
130 |
72 |
| 長野県 |
264 |
30 |
294 |
196 |
227 |
106 |
| 岐阜県 |
331 |
39 |
370 |
543 |
722 |
338 |
| 静岡県 |
438 |
65 |
503 |
786 |
1062 |
534 |
| 愛知県 |
940 |
120 |
1060 |
2862 |
3610 |
1957 |
| 三重県 |
431 |
40 |
471 |
619 |
796 |
336 |
| 滋賀県 |
360 |
72 |
432 |
317 |
536 |
311 |
| 京都府 |
821 |
143 |
964 |
1422 |
1707 |
927 |
| 大阪府 |
2362 |
634 |
2996 |
9184 |
10795 |
5083 |
| 兵庫県 |
2025 |
475 |
2500 |
5045 |
6033 |
3204 |
| 奈良県 |
240 |
60 |
300 |
542 |
985 |
553 |
| 和歌山県 |
386 |
53 |
439 |
467 |
509 |
207 |
| 鳥取県 |
586 |
19 |
605 |
622 |
779 |
255 |
| 島根県 |
1667 |
67 |
1734 |
2119 |
2626 |
918 |
| 岡山県 |
1840 |
88 |
1928 |
3289 |
3385 |
1417 |
| 広島県 |
125167 |
318 |
125485 |
179761 |
147695 |
19836 |
| 山口県 |
4245 |
331 |
4576 |
7008 |
6387 |
2602 |
| 徳島県 |
377 |
123 |
500 |
426 |
520 |
139 |
| 香川県 |
702 |
113 |
815 |
812 |
796 |
298 |
| 愛媛県 |
1410 |
209 |
1619 |
1842 |
1664 |
666 |
| 高知県 |
442 |
127 |
569 |
333 |
395 |
141 |
| 福岡県 |
1854 |
2530 |
4384 |
8597 |
10527 |
5892 |
| 佐賀県 |
304 |
1685 |
1989 |
2157 |
2190 |
943 |
| 長崎県 |
1031 |
111287 |
112318 |
109650 |
86913 |
11385 |
| 熊本県 |
498 |
1843 |
2341 |
2286 |
2372 |
999 |
| 大分県 |
667 |
870 |
1537 |
1028 |
1236 |
547 |
| 宮崎県 |
427 |
692 |
1119 |
732 |
1024 |
398 |
| 鹿児島県 |
575 |
1334 |
1909 |
1013 |
1749 |
652 |
| 沖縄県 |
0 |
0 |
0 |
340 |
353 |
146 |
| 広島市 |
0 |
0 |
0 |
114542 |
96929 |
50384 |
| 長崎市 |
0 |
0 |
0 |
82705 |
59850 |
29064 |
| 全国 |
158597 |
124901 |
283498 |
364261 |
323420 |
154859 |
|
1950広島* |
1950長崎* |
1950両市計* |
1975年度** |
1995年度** |
2017年度** |
日本原爆論大系 全7巻(日本図書センター、1999.06.25刊)
| 巻 |
タイトル |
| 1 |
なぜ日本に投下されたか |
| 2 |
被爆者の戦後史 |
| 3 |
原爆被害は国境を越える |
| 4 |
核兵器禁止への道Ⅰ |
| 5 |
核兵器禁止への道Ⅱ |
| 6 |
核兵器禁止への道Ⅲ |
| 7 |
歴史認識としての原爆 |
| 巻 |
章 |
著者 |
タイトル |
| 1 |
なぜ日本に投下されたか |
|
1 |
原爆投下はどう受け止められたか |
|
|
仁科芳雄 |
原子爆弾 |
|
|
長田新 |
「原爆の子」序 |
|
|
塩月正雄・岡本彰祐・山本杉・草野信男・浦松佐美太郎 |
世界に訴へる日本原爆医学 |
|
2 |
なぜ日本に投下されたか |
|
|
長田新 |
原子爆弾はなぜ投下されたか |
|
|
荒井信一 |
「原爆投下への道」〈抄〉 |
|
3 |
原爆はどう報道されたか |
|
|
松浦総三 |
原爆、空爆報道への統制 |
|
|
堀場清子 |
「禁じられた原爆体験」〈抄〉 |
| 2 |
被爆者の戦後史 |
|
|
|
1 |
原爆は人間に何をもたらしたか |
|
|
川手健 |
半年の足跡 |
|
|
伊東壯 |
厚生省被爆者調査に欠落したもの |
|
|
伊東壯 |
原爆被害者の現状と“否定”意識 |
|
|
ロバート・J・リフトン |
生存者 |
|
|
石田忠 |
反原爆の〈立場〉 |
|
2 |
被爆者は戦後をどう生きたか |
|
|
|
|
|
|
伊東壯 |
厚生省被爆者調査に欠落したもの |
|
|
伊東壯 |
原爆被害者の現状と“否定”意識 |
|
|
石田忠 |
反原爆の〈立場〉 |
|
3 |
|
「きのこ会」を見つめ続けて |
|
|
山代巴 |
わたしの報告 |
|
|
大牟田稔 |
「八月の沈黙」 |
|
|
大牟田稔 |
「原爆の刻印」背に半世紀 |
|
4 |
ヒロシマ・ナガサキからの訴え |
|
|
鎌田定夫 |
ナガサキ・七〇年代の記録と証言運動 |
|
|
松元寛 |
ヒロシマとナガサキ-その意味を考える視角 |
| 3 |
原爆被害は国境を越える |
|
1 |
|
原爆被害の裏側 |
|
|
金井利博 |
核権力と自由 |
|
2 |
南米・北米のヒバクシャ |
|
|
藤原茂 |
ボンバ・アトミカ-南米に生きる被爆者たち |
|
3 |
もう一つのヒロシマ・ナガサキ |
|
|
李実根 |
被爆朝鮮人問題と「朝被協」 |
|
4 |
在韓被爆者は訴える |
|
|
平岡敬 |
国家と被爆者 |
|
|
原爆被爆者対策基本問題懇談会 |
原爆被爆者対策の基本理念及び基本的在り方について |
|
5 |
強制連行された中国人被爆者 |
|
|
|
|
|
6 |
被爆者補償 |
|
|
田村和之 |
在外被爆者への被爆者法の適用 |
| 4 |
核兵器禁止への道Ⅰ |
|
1 |
占領下の核兵器禁止運動 |
|
|
今堀誠二 |
朝鮮戦争に抗して〈抄〉 |
|
2 |
ビキニ被災事件の衝撃 |
|
|
|
|
|
3 |
原水爆禁止運動の高揚と分裂 |
|
|
自由民主党広島県議会議員会 |
原水爆禁止世界大会の正常会を望む |
|
|
黒田秀俊 |
原水協にまつわる黒い影 |
|
|
今堀誠二 |
国民運動の崩壊と再生への四つの芽 |
|
4 |
運動の統一と運動のあり方をめぐる論争 |
|
|
金子満広 |
原水禁運動-よみがえった原点 |
|
|
松江澄 |
民主主義の徹底をとおして新しい社へ〈抄〉 |
|
|
高橋昭博 |
原水禁運動の「統一」について |
|
5 |
|
NGO被爆問題シンポジウム |
|
|
|
|
| 5 |
核兵器禁止への道Ⅱ |
|
1 |
国連軍縮特別総会に向けて |
|
|
|
|
|
2 |
文学者の反核声明をめぐって |
|
|
|
|
|
3 |
核絶対否定か核兵器絶対否定か |
|
|
森滝市郎 |
被爆三十一周年原水爆禁止世界大会国際会議主催者代表演説 |
|
|
三宅泰雄、安斎育郎、本谷勲 |
三科学者、大いに語る |
|
4 |
原水爆禁止運動は再分裂へ |
|
|
|
|
|
5 |
核抑止か核兵器廃絶か |
|
|
|
|
|
6 |
核不拡散条約をめぐって |
|
|
|
|
|
7 |
核の傘・非核三原則をめぐって |
|
|
|
|
| 6 |
核兵器禁止への道Ⅲ |
|
1 |
沖縄の核 |
|
|
|
|
|
2 |
非核自治体運動とは何か |
|
|
西田勝 |
日本における非核自治体運動の現状と今後の課題 |
|
|
西田勝 |
非核自治体は世界を変える |
|
|
自由民主党 |
非核都市宣言について |
|
|
今堀誠二 |
世界平和連帯都市市長会議の意義と課題 |
|
|
鎌田定夫 |
核廃絶へ都市と市民の連帯を |
|
|
林茂夫 |
非核都市宣言の理念と目的 |
|
3 |
戦略防衛構想をめぐって |
|
|
安斎育郎 |
SDIで核廃絶は可能か |
|
4 |
中距離核戦力をめぐって |
|
|
|
|
|
5 |
日本政府の核政策をめぐって |
|
|
|
|
|
6 |
核不拡散条約の延長問題 |
|
|
|
|
|
7 |
包括的核実験禁止条約をめぐって |
|
|
|
|
|
8 |
核使用は国際法違反か |
|
|
平岡敬 |
国際司法裁判所における広島市長の陳述 |
|
9 |
東西冷戦終結後の課題 |
|
|
土山秀夫 |
被爆地から核兵器廃絶への道を問う |
|
|
庄野直美 |
北東アジア非核化条約を実現せよ |
|
10 |
印パ両国の核実験をどうみるか |
|
|
|
|
|
11 |
核時代の文化と芸術 |
|
|
芝田進午 |
核時代の文化的展望II-世界の地理的-文化ビジョン |
|
|
芝田進午 |
核時代の文化的展望III-大国中心主義をこえて |
|
|
芝田進午 |
核時代の芸術的展望-“反核芸術”-“反核芸術”論序説 |
| 7 |
歴史認識としての原爆 |
|
1 |
広島・長崎はどう語られてきたか-5年ごとのプレイバック |
|
|
庄野直美 |
ヒロシマ25年 |
|
|
岡本三夫 |
アメリカ合衆国・一九八五年八月 |
|
2 |
慰霊碑の碑文論争 |
|
|
浜井信三 |
「過ちは繰返しません」 |
|
|
山田節男 |
「原爆慰霊碑改築の是非!」広島市長 山田節男氏に訊く |
|
|
朝尾義光・吉川清・宮本正夫・中村良三 |
「原爆慰霊碑改築の是非!」座談会-1 |
|
|
森弘助治・浜本万三・佐竹信朗・田淵実夫・田辺耕一郎 |
「原爆慰霊碑改築の是非!」座談会-2 |
|
|
荒木武 |
第二回国連軍縮特別総会における荒木武・広島市長の演説 |
|
3 |
被害と加害をめぐって |
|
|
今堀誠二 |
ヒロシマ・ナガサキと中国 |
|
|
栗原貞子 |
「地による昭和史」 |
|
|
平岡敬 |
アジアとヒロシマ |
|
|
本島等 |
広島よ、おごるなかれ |
|
|
広島県原爆被害者団体協議会 |
本島論文に対する抗議文 |
|
|
本島等・袖井林二郎・松元寛・河野一郎 |
原爆ドーム世界遺産化で考える |
|
|
高橋昭博 |
複眼で見よう原爆被害と戦争加害 |
|
4 |
スミソニアン原爆展問題 |
|
|
マーティン・ハーウィット・油井大三郎 |
スミソニアン原爆展示はなぜ阻止されたか |
|
|
斉藤道雄 |
「原爆神話の五〇年」〈抄〉 |
|
|
米山リサ |
越境する戦争の記憶 |
|
|
米谷ふみ子 |
ヒロシマと真珠湾 |
|
|
直野章子 |
「ヒロシマ・アメリカ」〈抄〉 |
|
|
|
|
廣島復興大博覧會誌(目次)
広島復興大博覧会誌編集委員会編
広島市役所 1959/04/01
開催期間:1958(昭和33)年4月1日~5月20日
| 口絵 |
|
| 発刊のことば |
渡辺忠雄(広島市長・広島復興大博覧会会長) |
| 役員の面影 |
|
| 第1部 開催までの経過 |
|
| 1、広島市の大観 |
|
| 2、博覧会開催の機運 |
|
| 3、博覧会開催決定までの経過 |
|
| 4、財政事情 |
|
| 5、開催及び企画の決定 |
|
| 6、準備 |
|
|
1 総務…11
(1)事務局の開設と規則及び諸規定の制定…11
(2)役職員の委嘱と任命…12
(3)運営委員会の設置…12
(4)後援及び協賛の依頼…13
(5)県の補助…13
(6)他都市の視察…13
(7)会場敷地決定に伴う措置及びその経過…14
(8)専門委員の委嘱…15
(9)交通業者との連絡調整…15
(10)場内食堂及び売店の決定…16
(1)食堂
(2)売店
(11)職員徽章と各種入場券、通門証…19
(12)臨時職員の採用と服装の決定…21
(1)守衛
(2)看視員等の採用
(3)服装の決定
(13)映画の制作…24
(1)宣伝映画「ヒロシマ」二巻
(2)記録映画「広島復興大博覧会」二巻
(14)開会式の準備…24
2 出品…25
(1)基本方針…25
(2)出品計画…25
(イ)各館の構想
(ロ)出品作業計画
(ハ)出品勧誘班の派遣
(3)装飾業者の指定…35
(4)運輸業者の指定と出品物の搬入、展示…36
(5)出品物の運賃割引申請…37
(6)各館責任者の決定…37
(7)監視員の配置…37
(8)出品物の保管…38
(9)報道機関の協力…38
(10)無料休憩所の設置…38
3 宣伝…39
(1)基本方針…39
(2)宣伝実施経過の概要…39
(3)宣伝活動…39
(1)文書、図書による宣伝…42
イ 看板類によるもの
ロ ポスターなどによるもの
ハ 印刷物によるもの
ニ 新聞広告
ホ ラジオ放送
ヘ 利用宣伝
(2)特殊宣伝…48
イ ミス広島博
ロ 宣伝車
ハ 宣伝船
(3)団体観覧客誘致宣伝…52
イ 前売券の売さばき
ロ 一般団体観覧客の誘致
ハ 学校団体観覧客の誘致
(4)連絡打合せによる宣伝…55
(5)観覧客の受入準備…55
4 施設…56
(1)会場施設の基本方針…56
(2)恒久施設の造営…56
(イ)広島城天守閣の復原
(ロ)噴水池
(ハ)鯨の池
(3)仮設建物の建築…64
(4)会場整地及び造園…64
(5)給水施設…64
(6)電話と放送設備…65
(7)電灯、電力工事…66
5 演芸…66
(1)番組篇成の基本方針…66
(2)つなぎ(下荷)演芸…67
(3)地元舞踊家及び地方民俗芸能等の誘致…67
(4)有名芸能人の来演誘致…67
(5)ラジオ公開録音…68
(6)印度芸能を招く…68
(7)軍官公衛音楽隊の来演…68
(8)演芸館の設営…69 |
| 7、協賛会 |
|
|
1 組織と機構…69
2 事業計画…72
3 事業概況…72
4 収支決算…74 |
| 第2部 開会 |
|
| 1、開会式 |
|
|
1 式典と祝宴…77
2 慶祝行事-こけら落しとパレード-…90
3 会場開き…90 |
| 2、人工衛星館の誘致 |
|
|
|
| 3、博覧会の情景-会場見てある記- |
|
|
1 人工衛星館…95
2 原子力科学館…98
3 復興館…102
4 観光館…104
5 専売館…106
6 電信電話館…108
7 郵政館…110
8 生活文化館…113
9 飲料館…116
10 体育保健館…117
11 テレビ電波館…122
12 国際館…124
13 新聞館…130
14 映写館…132
(特設)花道館…135 |
|
第二会場…136
15 全国物産館…136
16 電気科学館…138
17 近代工業館…141
18 清酒館…143
19 農機具館…146
20 林業館…148
21 農水産館…150
22 演芸館…152
23 宇宙探検館…156
24 木工館 …162
25 国鉄館…163
26 交通科学館…166
27 お菓子の国…168
28 子供の国…169
(特設)クボタ館…171
(特設)ヤンマーディゼル館…172
(特設)その他の館…172 |
|
第三会場…173
29 郷土館…173 |
| 4、各館小間配置図 |
|
|
第一会場…178
第二会場…192
第三会場…208 |
| 5、会期中の行事と催物 |
|
|
1 会期中の催物等による宣伝…211
2 広島祭…213
3 大名行列…214
4 自衛艦の来航…214
5 米軍楽隊吹奏行進…214
6 その他…215
7 会期中の催物写真集…217 |
| 6、会場の警備 |
|
|
1 警備機構と事務分掌…224
2 火災予防計画…224
3 事故発生状況…225 |
| 7、救護 |
|
|
1 準備…227
2 運営及び結果…227 |
| 8、会場雑記 |
|
|
1 入場者と会期中晴雨表…228
2 会場清掃…232
3 余話(こぼれ話)…232
4 思い出のグラフ…237 |
| 第三部 閉会 |
|
| 1、閉会式 |
|
| 2、博覧会の成果 |
|
|
1 入場券売上数…260
2 即売品売上…261
3 子供の国遊具使用料…262 |
| 3、本博覧会の反響 |
|
|
1 来広客の増加…263
2 一般経済界に及ぼした影響…266
3 博覧会出品の効果…270
4 アンケート…270
5 児童作品集-作文-…275 |
| 4、残務整理 |
|
|
1 出品物の搬出…280
2 会場施設の整理…280
3 運営委員会の開催…281
4 事務整理…281
イ 感謝状、礼状の発送
ロ 諸払いの清算と未収金の整理
5 事務局の解散…283
6 報道陣への感謝…284 |
| 5、予算及び決算 |
|
| 附録 |
|
| 1 開催趣意書 |
|
| 2 広島復興大博覧会条例 |
|
| 3 諸規則と規程 |
|
|
イ 施行規則
ロ 事務局設置規定
ハ 事務局組織規定
ニ 会場整理要綱
ホ 出品物販売取扱要領
ヘ 看視員服務要領 |
| 4 役職員名簿 |
|
| 5 出品者名簿 |
|
| 編集後記 |
|
○原水爆禁止2018年世界大会(原水爆禁止日本協議会)
8月3日~9日広島・長崎で開催。6000人(広島)1500人(長崎)の代表が参加。
○被爆73周年原水禁世界大会(原水爆禁止日本国民会議)
7月28日福島大会640人。8月4日広島大会2200人、8月7日長崎大会1700人
○被爆73年連合2018平和ヒロシマ集会 約2100人
○日本生活協同組合連合会~ピースアクション~
8月4日~6日「ピースアクションinヒロシマ」。全国70生協より延べ2,300人。
8月7日~8日「ピースアクションinナガサキ」。全国50生協より延べ1,110人。
〇「ピース・ナイター2018」 (広島東洋カープ)7月30日3万人余 MAZDA Zoom-Zoom
平成30年8月6日広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式
原爆死没者慰霊碑の奉安箱の原爆死没者名簿の概要
| あらたに3冊の名簿に記帳された氏名 |
5393人. |
|
| 名簿登録者総数 |
314118人 |
|
| 名簿総数 |
115冊 |
|
参列者の概要
| 被爆者や遺族など |
約5万人 |
|
| 安倍晋三 |
内閣総理大臣 |
|
| アントニオ・グテーレス |
国連事務総長(中満泉国連事務次長兼軍縮担当上級代表.代読.) |
|
| 遺族代表 |
40都道府県 |
|
| 各国大使や代表 |
85か国(核兵器保有7か国代表を含む)と欧州連合(EU)。 |
|
|
|
|
出典:『平和文化 No. 2018年月号』(広島平和文化センター)
広島市長平和宣言(下記参照)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1110537278566/
広島市 – 平和宣言【平成30年(2018年)】
内閣総理大臣挨拶
一発の原子爆弾が、街を一瞬にして破壊し、十数万ともいわれる貴い命を奪いました。あれから73年、一命をとりとめた方々にも、筆舌に尽くし難い苦難の日々をもたらしました。若者の夢や明るい未来が容赦なく奪われました。
原子爆弾の犠牲となられた数多くの方々の御霊(みたま)に対し、謹んで、哀悼の誠を捧(ささ)げます。
そして、今なお被爆の後遺症に苦しまれている方々に、心からお見舞いを申し上げます。
広島、長崎の悲劇を再び繰り返してはならない。唯一の戦争被爆国として、「核兵器のない世界」の実現に向けて、粘り強く努力を重ねていくこと。それは、我が国の使命です。
近年、核軍縮の進め方について、各国の考え方の違いが顕在化しています。
真に「核兵器のない世界」を実現するためには、被爆の悲惨な実相の正確な理解を出発点として、核兵器国と非核兵器国双方の協力を得ることが必要です。我が国は、非核三原則を堅持しつつ、粘り強く双方の橋渡しに努め、国際社会の取組を主導していく決意です。
その具体的な取組として昨年、核軍縮に関する「賢人会議」を、ここ広島で開催しました。
「賢人会議」を通じて有識者の知見も得ながら、核兵器不拡散条約(NPT)発効50周年となる2020年のNPT運用検討会議が意義あるものとなるよう、積極的に貢献してまいります。
また、その非人道性を、後の世に、また世界に、伝え続ける務めが我々にあります。
若い世代が、被爆者の方々から伝えられた被爆体験を語り継ぐ。
政府として、そうした取組をしっかりと推し進めてまいります。
被爆者の方々への援護施策については、保健、医療、福祉にわたる支援の必要性をしっかりと受け止め、被爆者の方々に寄り添いながら、今後とも、総合的に推進してまいります。特に、原爆症の認定について、引き続き、一日も早く結果をお知らせできるよう、できる限り迅速な審査を行ってまいります。
結びに、永遠の平和が祈られ続けている、ここ広島市において、「核兵器のない世界」と恒久平和の実現に向けて力を尽くすことをお誓い申し上げます。原子爆弾の犠牲となられた方々のご冥福と、ご遺族、被爆者の皆様、並びに、参列者、広島市民の皆様のご平安を祈念いたしまして、私の挨拶といたします。
平成30年8月6日
内閣総理大臣・安倍晋三
出典http://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2018/0806hiroshima.html
類似式典(総理官邸ホームページより)
| 2018年月日 |
行事 |
|
| 0311 |
東日本大震災7周年追悼式 |
東京都千代田区の国立劇場。 |
|
<篠宮同妃両殿下、約人。前年までは天皇皇后> |
| 0623 |
沖縄全戦没者追悼式 |
沖縄県糸満市摩文仁の平和祈念公園 <約人> |
| 0809 |
長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典。 |
平和公園 <約人> |
| 0815 |
全国戦没者追悼式 |
東京・日本武道館 <天皇・皇后、約人> |
|
|
|
<>
| 志賀賢治広島平和記念資料館館長 |
講演「記憶の継承」―次世代に引き継ぐ資料館を目指して |
|
開催日時:2017年8月2日、会場: 広島大学東千田キャンパス> |
| 出典『平成29年度第1回広島大学平和科学研究センター主催国際シンポジウム「原爆体験・戦争の記憶の継承~託す平和遺産」 No.33 Editor: Institute for Peace Science, Hiroshima University 201804』 |
|
|
原爆被害相談員の会からの報告(IPSHU研究報告シリーズ No.23 広島大学平和科学研究センター 1996年3月1 日)
| 著者 |
タイトル |
| 相良カヨ(原爆被害者相談員の会) |
被爆者とABCC |
| 三村正弘(広島県保険医協会) |
原爆被害者援護法と社会保障の一考察 |
| 若林節美(広島YMCA健康福祉専門学校) |
被爆者は今 |
| 船橋喜恵(広島大学総合科学部) |
原爆被害者相談員の会の歩み |
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。