「04 できごと」カテゴリーアーカイブ

アピールの記録

アピールの記録

出典『核の傘に覆われた世界 現代人の思想19』(久野収編、平凡社、1967年8月20日)

アピール名 年月日 主体 備考
アムステルダム反戦会議での演説 19320827 ロマン・ロラン
平和三原則について 19540423 日本学術会議第17回総会(国内声明)
ラッセル・アインシュタイン宣言 19550709
第1回原水爆禁止広島世界大会宣言 19550808
ゲッチンゲン宣言 19570412
新安保条約批准に反対する声明 素粒子論懇談会 19600406 素粒子論懇談会
地上の平和(回章) 19630411 ヨハネ23世
原爆実験についての中国政府声明 19641016
ベトナム問題に関して日本政府に要望する 19650420 我妻栄ほか91名
日米共同宣言 19650522 「ベトナムに平和を!」市民・文化団体連合
ヴェトナム戦争と平和運動の責務 19650710 J・D・バナール
アメリカ人民に宛てた南ベトナム解放民族戦線のメッセージ 19650728
第3回科学者京都会議声明 19660702
徹底抗戦の声明 19660717 ホー・チ・ミン
《ベトナムに平和を!日米市民会議》へのメッセージ  19660811 ドイッチャー
ベトナム戦争と反戦の原理 19661015  J・P・サルトル
佐藤首相の南ベトナム訪問計画に関する日本政府への要望書 19670722 我妻栄ほか25名
「平和の船」を送ろう 19670717 久野収、小田実ほか47名

 

広島市政白書

広島市政白書

広島市政白書 編・発行 発行年月日
(第1次) 197412
(第2次)住民参画の広島市政を実現するために 広島市職員労働組合・広島自治体問題研究会(編集)広島市職員労働組合(発行) 19781010
14.平和教育、17.被爆者問題
(第3次)広島・ヒロシマ 19831021
(第4次) 19861225
(第5次)10年のあゆみ・これからの広島 19901227
(第6次)くらしといのち 輝く広島に 19950324
(第7次)ひろしまの明日のために 19990110
出典:『広島自治体問題研究所20年の歩み―21世紀の地方自治をひらく』

 

地域と科学者第8号

創立20周年記念 「ヒバクシャと現代」 地域と科学者第8号

創立20周年記念 ヒバクシャと現代[1981年2月1日開催のシンポジウムをもとにまとめる]

目次

大森正信 巻頭言
1.被爆者の実態―生活と援護の諸問題
江崎須賀子 被爆者の実態と生活史
舟橋喜恵 被爆者の生活史調査の意義―石田忠氏の場合―
宇吹暁 原爆被災資料をめぐって
田村和之 「被爆者援護法」の検討
2.被爆者と医学―その歴史と今後の課題
斎藤紀 被爆者と医師
鎌田七男 現場kの人体影響とその研究の歩み
3.ヒバクシャ、原爆、核問題と自然科学研究
星正治 広島・長崎の原爆放射線量の見直し―第4回(最終)日米ワークショップより
永井秀明 現代核科学と科学者
山田浩 広島大学平和科学研究センターの歴史と今後の加害―平和研究の制度化推進のために
佐中忠司
創立20周年 地域にねざす科学者の運動―日本科学者会議広島県支部の創立10周年から20周年への歩み
3.ヒバクシャ、原爆、核問題と自然科学研究

 

地域と科学者第3号

『地域と科学者第3号』(日本科学者会議広島県支部機関誌)

支部創立10周年特集

 出席者  

 

 石田明 「ヒロシマの研究者への要請」
〔座談会〕「平和と学問を守る大学人の会」の記録―日本科学者会議広島県支部との関係
出席者
佐久間澄 広大名誉教授
横山英 広大文学部
北西允 広大経済学部
中村義知 広大政経学部
今中比呂志 広大総合科学部
大森正信 事務局、司会
1 「大学人の会」の生い立ち
2 活躍された人々
3 活動の内容
4 困難の台頭
5 ’69年安保のころ
6 日本科学者会議とのつながり
7 広教組との関係
8 「大学人の会」のそのほかの活動
9 「大学人の会」の今後

 

放送はヒロシマをどう伝えてきたか

放送はヒロシマをどう伝えてきたか
<NHK広島放送局制作、総合(広島県内)テレビ1998年7月17日~18日>紹介された番組一覧

第1回 被爆と向きあう
time 年月日 番組名
0 460811 NHK 広島平和復興祭(ラジオ)
480806 NHK 平和祭(ラジオ全国中継)
6008 NHK 日本の素顔「黄色い手帳」
11 651128 NHK ドキュメンタリー「耳鳴り~ある被爆者の生涯」
21 691009 HTV 「碑(~広島二中一年生全滅の記録)」
29 910806 RCC 「おとう・・・小頭児の45年」
38 670804 NHK 現代の映像「軒先の閃光 よみがえった爆心の町」
NHK 原爆の絵
48 96 NHK 「昭和20年 被爆の言葉」
53 (解説)大牟田稔
104 840805 NHK NHK特集「世界の科学者は予見する 核戦争後の地球」
122 950806 NHK NHKスペシャル「調査報告 地球核汚染 ヒロシマからの報告」
129 960806 NHK NHKスペシャル「核兵器はこうして裁かれた 攻防・国際司法裁判所」
138 950611 NHK NHKスペシャル「アメリカの中の原爆論争-スミソニアン展示の波紋」
147 970804 NHK 「インターネット核討論-地球法廷・広島からの訴え」
149 (解説)明石康

 

 

新聞連載1948

新聞連載1948

・年月日は連載の開始の日付を示す。
・版は地方版を示す。

48 07 29 7 25年後の完成ヒロシマ ひろしま 夕刊
48 07 31 5 1年目と3年目-ヒロシマの姿 ひろしま 夕刊
48 08 02 3 ヒロシマさかりば歩き 中国

新聞連載1946

新聞連載1946

・年月日は連載の開始の日付を示す。
・版は地方版を示す。

46 07 13 21 ひろしま新「旧蹟」-ムカシの姿と比べてみませう ひろしま 夕刊
46 08 01 7 新生一年-原子沙漠に灯は点る 中国
46 08 02 9 ユートピア広島の建設 中国
46 08 09 4 新生第二年へ-本社編輯局同人座談会 中国

新聞連載1945

新聞連載1945

・年月日は連載の開始の日付を示す。
・版は地方版を示す。

タイトル 紙名
45 08 20 7 原子爆弾-浅田博士に聴く 朝日 大阪
45 09 11 3 原子爆弾の解剖-都築博士を囲む座談会 中国
45 09 14 5 原子爆弾報告書 朝日 大阪版
45 11 10 20 復興する町内会 中国

平和をきずく児童生徒の会日記

広島平和をきずく児童・生徒の会日記
(1955年10月-1957年3月)

年月日 事項
19551025 佐々木禎子さん原爆症でたおれた。
19551110 幟町中の級友、全国中学校長大会で平和を訴え、「原爆の子の像」を作るビラをお願いした。
19551225 禎子さんの級友が「こけしの会」をつくる。
19560128 広島市小中高校が一つになり「平和をきずく児童生徒の会」を結成、宣言文を読む。会則を決め役員を選挙する。
19560325 「原爆の子の像」を建てる全国運動をおこし、趣意書を全国のお友達にくばる。
19560425 会の委員、街頭募金第1回を行う。
19560701 イギリス・ハンガリヤ等外国からも激励文が来はじめる。
19560806 会の代表、原水禁広島大会へ参加、世界の子供が平和への手をつなぐ運動をおこす。
19560809 委員長中村君、長崎世界大会に出席、外国代表に会のメッセージを手渡した。
19561010 像の制作者選考にとりかかり、大人の美術家に相談する。
19561015 像の制作者、東京芸大教授菊池一雄先生に決定。
19561020 アメリカ文化センター・フツイ館長、ノーマン・カズンズ氏をたずね、アメリカの友達とも文通することをお願いした。
19561128 菊池先生来広、制作計画をたてられる。
19561231 像の募金を締切る。
19570227 総会を開き会計報告をし、反省会をする。
19570310 像の模型出来上り菊池先生来広。

出典:『平和』第5号(広島平和をきずく児童・生徒の会、1957年8月5日)