編年資料:ヒロシマ-1957年
| 月日 |
タイトル |
備考 |
| 0801 |
『家庭教育 8月号(通巻17号)』(西日本図書) |
所蔵:ピカ研 |
|
高橋定(原対協特別委員)「アメリカに渡った原爆乙女」 |
|
|
「わたしの履歴書 ”少年の島”似島学園」 |
|
| 1201 |
『カリキュラム 108号』(誠文堂新光社) |
所蔵:ピカ研 |
|
社会科研究室 原水爆と平和の問題 |
|
|
<実践報告> |
|
|
道家達将「死の灰の中の子ども」 |
|
|
高井哲郎「小学校高学年での実践」 |
|
|
井道玉温「広島大付中での実践」 |
|
|
<研究> |
|
|
海後勝雄「『原爆と平和』の学習について」 |
|
|
小菅茂雄「不安からの解放」 |
|
|
<資料> |
|
|
放射能について科学はこう教える |
|
|
安芸玲太「子どもも叫ぶ原水爆反対」 |
|
|
映評 |
|
|
世界は恐怖する 日本ドキュメント・フィルム社・三映社共同製作 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以下のリンクは現在接続不能
編年資料:ヒロシマ-1951年
| 月日 |
資料名 |
| 04 |
広島市教育委員会「広島市学校教育努力目標」 |
| 0528 |
佐伯地方事務所の通知(原爆展への干渉・介入) |
| 0714 |
京都大学文学部学友会『原爆体験記』 |
| 0801 |
原爆被爆写真を特集した「民族の星」 |
| 0806 |
原爆ドーム保存についての広島市長・県知事・広島大学学長の見解(「中国新聞」) |
| 0806 |
広島市平和宣言(浜井信三) |
| 0809 |
長崎市平和宣言 |
| 1124 |
広島市原爆犠牲者遺族援護に関する陳情書 |
| 1129 |
原爆展への弾圧(『連盟通信』(全日本学生新聞連盟)第117号) |
| 1222 |
広島県議会意見書「原爆犠牲者遺族に対する戦争犠牲者援護法案の適用について |
編年資料:ヒロシマ-1950年
| 月日 |
資料名 |
| 0116 |
中国連絡調整事務局執務半月報第4巻第1号 |
| 0201 |
中国連絡調整事務局執務半月報第4巻第2号 |
| 0211 |
広島市調査課「広島原爆体験者についての産業奨励館保存の是非と平和祭への批判と希望に関する世論調査」
1949年10月実施(「中国新聞」1950年2月11日) |
| 0319 |
ストックホルム・アピール |
| 0322 |
ストックホルム・アピールについて報じた「アカハタ」 |
| 0609 |
「平和戦線」の報じた原爆展 |
| 0703 |
広島市平和擁護委員会の訴え |
| 0806 |
広島市民生局社会教育課編『原爆体験記』(広島市民生局社会教育課編、広島平和協会) |
| 0809 |
『平和の斗士』8号(1950年8月9日)にみる1950年8月6日 |
| 0901 |
谷本清のヒロシマ・ピース・センター構想[抄][『財団法人 ヒロシマ・ピース・センター』] |
| 10 |
原爆之図三部作展覧会 1950年10月5日-8日 於広島市・爆心地元五流荘・文化会館 |
| 1129 |
広島県議会意見書「元県立産業奨励館跡を史蹟指定方について」 |
|
ABCC調査調査要領 |
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。