「32 原水爆禁止運動」カテゴリーアーカイブ

グラウンド・ゼロからの再生

『グラウンド・ゼロからの再生 被爆60周年・証言集』(長崎県平和運動センター単産被爆者協議会連絡会議、20050809)

内容

004 被爆60周年証言集の発刊にあたって-長崎県平和運動センター単産被爆者協議会連絡会議・議長 川野浩一 4
被爆連の運動をふり返って-長崎県平和運動センター単産被爆者協議会連絡会議・顧問 築城昭平 6
008 悲運の長崎、一九四五年八月九日 8
025 被爆証言 25
長崎県職員組合被爆者連絡協議会
戦争とはなんと悲しくむごいことか 池田早苗 27
原爆を作る人々に/福田須磨子 30
黄色い太陽 太田洋一 31
あの日に思う 小柳大勇 35
戦争は人類最悪の犯罪だ 川野浩一 41
防空壕から出てみると 森重子 46
長崎県職員原爆慰霊碑 49
長崎県原爆被爆教職員の会
旧新興善小学校が撤去されるにあたって思うこと
(聞き手 羽田麗子) 岩永静枝 51
私と九の日座り込み 浦川幸子 53
私の被爆体験 金田モト 57
戦争に荷担した教師のくりごと 白木千代子 62
今伝えておきたいこと 城臺美彌子 67
あの日の想い出より 嵩安子 76
自らを問う 三岳寛之 79
祈念像「あの夏の日」 83
NTT労組長崎被爆者・二世協議会
私の被爆体験 秋本三郎 85
核と人類は共存できない 奥村英二 88
暗黒の少年時代に戻らせてはならない 土井昭義 94
電気通信労働者原爆慰霊碑 98
国鉄労働組合原爆被爆者対策協議会
亡き家族への供養、それは平和だ 岩松博泰 100
救援列車第一号の機関士として 光武冨士男 106
国鉄原爆死没者慰霊之碑 109
放射線影響研究所労働組合被爆者協議会
原爆の思い出を語る 六倉武 111
長崎県郵政退職者の会
あの閃光の影に 竹内喜吉 115
私の被爆と慰霊碑建立 與賀田進 119
一に検診、二に検診の被爆者 米田次雄 121
郵政職員原爆殉難者慰霊碑 124
農林水産省長崎県退職者の会島原支部
戦争の愚かさ、原爆の悲惨さを後世に伝えたい 馬場田時宗 125
長崎県建設産業労働組合
「水をください」忘れえぬ記憶
(聞き手 光富義美)松尾君夫 128
建設労働者職人原爆殉難者慰霊不戦平和之塔 134
部落解放同盟長崎県連合会
妹の骨は、やはりあった 長門充 135
家が倒れてくる夢 橋本アキヨ 138
原爆犠牲者之慰霊塔と涙痕之碑 141
佐世保市役所職員組合退職者協議会
私の「八月九日」 篠崎順 142
「反核・平和はぐくむ」像 146
座談会[進行]川副忠子 147
第一部 被爆者 梅本テル子/築城昭平/土井昭義/森崎斡/山川剛(出席者順不同)
原爆の惨禍を二度とふたたび繰り返さないために 148
第二部 被爆二・三世、青年・女性、高校生 池田章子/小川綾華/崎山昇/山田詩郎/若松慎也(出席者順不同)
希望と連帯と行動が世界を変える 162
173 被爆連30年のあゆみ
195 ヒバクシャとの連帯に向けて
1 被爆二世問題の解決のために 全国被爆二世団体連絡協議会・会長 平野伸人 196
2 在外被爆者問題 在外被爆者支援連絡会・共同代表 平野伸人 197
3 世界の核被害者 フォトジャーナリスト 豊崎博光 199
203 資料
1 長崎の歴史 205
2 被爆の実相 213
3 核兵器開発の歴史と核軍縮への取り組み 218
4 放射線影響研究所の歴史 226
コラム
1 空襲 40
2 「反核丸の日座り込み」の歩み 56
3 長崎で被爆した外国人の概数 66
4 軍需産業都市・長崎 82
5 疎開 87
6 核燃料サイクル 93
7 被爆くすのき 97
8 八月九日の救援列車 104
9 消えた原爆記録映画 108
10 原爆被害の全体像 123
11 原子爆弾災害調査 137
12 戦時標語 140
13 プレスコード 145
14 宣伝単(ビラ) 204
15 浦上四番崩れ 210
 あとがき
参考文献
挿絵・版画
「被爆60周年証言記録集」編集委員

原水爆禁止世界大会報告決定集 被爆25周年

『原水爆禁止世界大会報告決定集 被爆25周年』(被爆25周年原水爆禁止世界大会実行委員会、報告決定集編集委員会編、19700829)

内容

見出し
写真
01 広島大会 19700805
02 国際会議 0803・0804
13 被爆25周年原水爆禁止世界大会報告決定集 まえがき
14 目次
16 被爆20周年原水爆禁止世界大会基調
30 広島大会 0805・6
広島大会の次第
32 主催者代表挨拶 森滝市郎
33 各界決意表明
社会党代表 江田三郎
34 総評代表 安恒亮一
35 被爆者代表の訴え 下江武介
37 広島アピール
38 分散会(8月5日)の総括
40 分科会(8月5・6日)報告
41 基地・自衛隊に関する分科会報告
42 <付録>各地の基地闘争について
43 階層別会議の報告
婦人階層別集会
44 学者・文化人会議のまとめ (執行議長)田辺耕一郎・高桑純夫
45 全国学生へのアピール―学生階層別集会での決議
46 広島総括集会<会場・中島小学校>
外国代表挨拶
47 行動の決議
49 長崎大会 19700807
開会総会<県営サッカー場>
50 代表委員挨拶 阿部国人
53 社会党代表あいさつ 伊藤茂(日本社会党国民運動局長)
54 沖縄からの報告 金城信光(沖縄原水協代表)
55 被爆者の訴え 佐野のぶ(長崎市婦人会)
56 被爆者キャラバン隊報告 岳本静子(被爆者手帖友の会)
メッセージ 美濃部亮吉(東京都知事)
57 閉会総会 8月9日(県立体育館)
 58  労働界代表あいさつ 佐川善作(電気労連中央執行委員)
59 外国代表演説
(アラブ連合代表)
(セイロン代表)
 分散会の報告 吉永寿一(長崎県原水禁常任理事)
62 被爆二世をかかえた親の訴え 古賀武(愛知代表)
63 一市民の発言 松下武(大分代表)
 被爆者救援金の贈呈
 大会宣言
65  分散会報告
広島大会の分散会
 第1分散会
  第2分散会
66  第3分散会
 67   第4分散会
  第5分散会
69   第6分散会
 71  第7分散会
 第8分散会
 73  長崎大会の分散会
 第1分散会
  第2分散会
75  第3分散会
 第4分散会
 76  第5分散会
 77  第6分散会
 78  第7分散会
 第8分散会
79  第9分散会
 第10分散会
80  第11分散会
 第12分散会
82  国際会議 8月3・4日 広島県労働会館
 基調報告 森滝市郎
84 核兵器反対運動について 新川輝隆(日本代表)
 85  メッセージ
 86  国際会議のまとめ
 88  特別資料
 <特別報告>平和教育の取組み 石田明(広島県原爆被爆教師の会会長)
 89  被爆二世問題の苦悩—25年を経てなお新しい問題
 90  沖縄大会アピール
 91  反戦平和に関する決議

原子雲を越えて-各国首脳との核停交渉記録

『原子雲を越えて-各国首脳との核停交渉記録』(上田貞治著、全国日本学士会、19720331)

内容

発刊のことば(斉藤源太 全国日本学士会理事長)
推薦のことば(湯川秀樹 理学博士)
推薦のことば(大西良慶 清水寺貫主)
はじめに(上田貞治)
1 英国の水爆実験に対する抗議 1
 1.“核実験は人類への挑戦 神の名において抗議する” 1
2.納得できない弁明“戦争を防止するための実験” 4
2 東西首脳会談の提唱 9
 1.ネール首相と会見 市内見物に同行 9
2.核停に協力を約束 古美術に造形深いネール首相12
3.いれられた私の願い ネール首相が米ソへ呼びかけ 16
4.呼びかけに答えて 酷寒の大地に春の雪解け 19
5.スカルノ大統領と会見 核停の協力を訴える 22
3 トルーマン元大統領へ公開質問状提出 27
 1.“原爆投下人道上無視できず 良心の苛責を感じないか” 27
2.さっそく自筆の返書 34
4 米英ソついに核実験を停止 38
 1.首脳に通じた願い 信頼できる軍縮条約への努力 38
2.プラサド大統領来日 菩提樹を東大寺に境内に植樹 41
3.“核兵器は人類を脅かす ”ナセル大統領の返書 45
4.世界連邦の建設を説く アイゼンハワー大統領に 48
5 揺れる原水禁禁止世界大会 52
 1.“毎日が死との対決” 原爆婦人の悲痛な叫び 52
2.原水爆禁止のきめ手 必要な世界連邦の建設 55
3.米ソへ世界連邦を説く ケネディ大統領から返書 59
6 平和を願う10代の声 63
 1.大人の責任は重大 各国少年少女と“平和の文通” 63
2.呉こだま会の活躍 “世界の子供は手をつなごう” 66
3.“祈るだけではだめ 世界平和の会をつくろう” 69
7 日米安全保障条約の改正 73
 1.フランスが原爆実験 首脳会談ついにお流れ 73
2.連日激しい反対運動 アイクの訪日延期要請 76
3.ネール首相辞意ひるがえす ソ連2年ぶりに核実験再開 80
8 世界連邦への道 84
 1.湯川博士を訪問 時代に合わなくなった国連 84
2.国連を改組して 世界の廃藩置県を 86
3.世界連邦建設案提案 6500万人が宣言参加 91
9 触れあう心 95
 1.各国首脳から年賀状 ざっくばらんな米国指導者 95
2.直ちに北爆停止を ジョンソン大統領へ公開状 102
3.“ベトナムから手を引くべきだ” ケネディ上院議員から返事 107
4.身にしむ平和の願い ローマ法王に単独謁見 110
10 米ソ調停案の提出 115
 1.地球は泣いている ソ連核実験の再開を声明 115
2.ライシャワー大使 調停案に賛意を表わす 118
3.アデナウアー首相 ドイツ再統一を協調 122
11 核実験停止条約案の提出 126
 1.米ソ案の中をとった 核停条約案を提出 126
2.“重い箱”をとりいれた提案に 大きな反響起こる 129
3.現地査察年5回案を提出して 米ソ首脳に年内に締結するよう打電 134
4.真剣な米ソ首脳の直接交渉 年5回案に近づく 137
5.ケネディ大統領へ強く訴える モスクワ放送局から返事 141
12 部分的核実験停止条約の調印 146
 2.ついに核停条約調印 参加を拒否するドゴール大統領 149
3.原爆患者は訴える 古切手集めに協力 153
4.原爆開発を知らなかった両司令官 ケネディ大統領の暗殺 158
付録
1 条約案 163
1.世界平和に関する米ソ協定案 163
2.世界平和に関する米ソ協定修正案 164
3.部分的核実験停止条約案 164
4.部分的核実験停止条約修正案 166
5.地下核実験停止条約案 167
2 主なできごと 168

 

原爆に挑む 生きる者のねがい

『原爆に挑む 生きる者のねがい』(石田正一、咢堂会大阪本部、19530321)<作業中

タイトル
はしがき
1 原子力時代の兵器
1.
2.
3.
4、日本ヒロシマの原爆の真相
5.
2 原子力時代の政治
1.
2.
3.
3 世界政府運動の現勢
1.もり上がる世界政府運動
2.世界連邦アジア会議の報告
4 むすび
1.世界政府は必ず出来る
付録「世界憲法報草案」

 

炎と影 被爆者二十周年の手記

『炎と影 被爆者二十周年の手記』(長崎被爆者の手記編集委員会、原水爆禁止長崎県協議会刊、19650729)

内容

著者「タイトル」
1 編集委員会「はしがき」
 2 杉本篤(原水爆禁止長崎県協議会会長)「発刊のことば」
目次 4
長崎の原子爆弾による被害状況 6
長崎被災地図 7
長崎の平和運動と原水協 8
被爆者の手記 14
14 高橋誠「原爆への怒り 」
16 重村スミエ 「敢然として闘かわねば 」
18 松村松太郎 「原爆を地上からなくせ」
21 太田実「あの日あの時」
23 広田タズ子 「被爆のおもいで 」
24  浦田喜信「被爆によせる思い出の記」
26 江頭千代子「城山 」
30  宮嶋幾太郎 「黒い雲」
31  坂本フミエ 「原爆への思い」
35  大島義喬「その後二十年たっても」
40 青木久枝 「あれから二十年 」、
41  松尾ワカ 「一人ぼっちになつて」、
43 柿忠男「柿の木の訴え 」、
44 故半田カメヨ「原水爆はやめて 」、
45 竜ミネ「被爆者が笑える日を 」
46 病いにつきまとわれて 葉山利行「」
47 病いをかかえて N・S「」
51 故田島武男 「病床より 」
53  山田恭次 「不安な心」、
54 田崎敏子「私につながる人びと 」、
56 熊和子 「平和を! 」、
57 佐々野松一 「私の家族と捕虜 」、
60 山口仙二「平和を願う 」
56  萩元正「被爆者は叫ぶ」
67 渡辺千恵子「怒りは永遠に 」
73  山下仙造 「化物はくるな」
74 前川三郎 「西町原爆被災者の会とともに」
79 外国人の被爆者
原爆と文化
80 泉じろう「くりかえすな  」
81  槇博 「親子」
83 峡草天「写真の中の友 」
85  谷口久四郎 「原爆長崎」
86 小林靖子 「短歌・俳句 」
87 尾あつゆき 「連作 松」
91 上野誠 「版画  原爆と長崎 」
97  別府藤「短篇  狂女」
98 医療と援護について
100 原爆症と遺伝
102 被爆者のアンケート調査
106 あとがき

原水爆禁止世界大会各地(長崎・関西・東京・鎌倉)の大会(<1955年>8月10日~15日)

原水爆禁止世界大会各地(長崎・関西・東京・鎌倉)の大会(<1955年>8月10日~15日)

出典:『原爆許すまじ 原水爆禁止世界大会の記録』(原水爆禁止世界大会日本準備会情報宣伝部編・刊、19551028)

内容<作業中

 長崎大会  8月10日 勝山小学校公堂<ママ>
 約2000人(県評傘下の労働者と市民)
 関西大会   8月13日午前10時~ 中之島公会堂
 1500人の代議員
 夜 公会堂2000人、中之島公園5000人
 被害者の訴えに満場泣く
 原爆被害者代表20名
 森滝市郎(広島準備会委員長)
 安部静子
劉寧一(中国総工会副主席)ほか
午前の議事終了
各界代表が意見発表
午後1時半再開
出口栄ニ(大本教代表)
桑原武夫(京大教授)
港野きよ子
西脇安
海外代表挨拶
兵庫県青野ガ原基地代表の訴え
広島宣言(アッピール)再確認
3時20分第一部終了
第二部 外国代表を中に日本古典芸術の鑑賞
6時過ぎ閉会
 東京大会  8月15日午後5時~ 東京都体育館
 原水爆禁止世界大会東京準備会主催
 3万余名(午後6時の主催者発表)
鎌倉海の平和祭
 付録 1. 広島県下原爆被害者の実態(広島地域婦人団体連合協議会調査)
 2. 原水爆禁止世界大会参加外国人名簿
 あとがき
 1955年10月23日 浅井正弘(原水爆禁止世界大会情宣部、同大会(広島)共同デスク 責任者)
 発売所:日本労働組合総評議会情報宣伝部
 IMG_20241203_0002