核軍縮をめぐる科学者の集い 19780805<作業中>
![]() |
| 庄野直美 |
| 大森正信 |
止
核軍縮をめぐる科学者の集い 19780805<作業中>
![]() |
| 庄野直美 |
| 大森正信 |
止
広教組海田地区支部要請(世界大会・国民平和大行進)
| 78核兵器完全禁止、被爆者援護世界大会の成功をめざす国民平和大行進ならびに統一世界大会参加について |
| 広教組海田地区支部長 後藤弘起 |
![]() |
![]() |
![]() |
止
広島県原水協通信号外 19780730<作業中>
![]() |
止
日本被団協・広島県被団協主催集会ビラ 19780805<作業中>
| 被爆の実相の普及・援護法実現のための集会=広島 |
![]() |
| 被爆の実相を語り、聞くつどい |
![]() |
止
世界大会参加分担金領収証 19780731
![]() |
止
平和新聞1977年8月5日号外(日本平和委員会)
![]() |
| 国際会議で幕あけ 原水禁世界大会開く 主催者あいさつ |
| 具体的な行動提起を S・マックブライド(国際平和ビューロー会長) |
![]() |
| 新たな歴史切り開く P・ノエルベーカー(国際平和ビューロー副会長) |
| 被爆者は訴える 千田数新潟県原爆被害者の会理事長 77歳) |
| 全人類がヒバクシャ 世界の英知と良心集め 被爆問題国際シンポジウム |
| 統一世界大会海外代表リスト |
『原水爆禁止1984年世界大会の記録』(原水爆禁止1984年世界年大会準備委員会、19841015)〈作業中〉
内容
| 頁 | 事項 |
![]() |
|
![]() |
|
止
『原水爆禁止1983年世界大会の記録』(原水爆禁止1983年世界年大会準備委員会、19831024)〈作業中〉
内容
| 頁 | 事項 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
止
『原水爆禁止1982年世界大会の記録』(原水爆禁止1982年世界年大会準備委員会、19821020)〈作業中〉
内容
| 頁 | 事項 |
| 1 | 大会写真 |
| 4 | 世界大会を開催するにあたって |
| 5 | 大会の課題 |
| 6 | 大会諸文書 |
| 6 | 東京宣言(原水爆禁止1982年世界大会・東京国際会議 1982年8月2日) |
| 8 | ヒロシマ・アピール(原水爆禁止1982年世界大会・広島 1982年8月5日) |
| 9 | 長崎から心をこめて―1982年長崎アピール(原水爆禁止1982年世界大会 長崎のひろば 1982年8月8日) |
| 11 | 原水爆禁止1982年世界大会国際会議 |
| 14 | 開会総会〈1981年8月1日 日本教育会館〉 |
| 54 | 原水爆禁止1982年世界大会東京集会 閉会集会・各分科会報告 |
| 国際会議閉会総会 | |
| 各分科会まとめ報告 | |
| 68 | 原水爆禁止1982年世界大会・広島〈8月5日 中央公園〉 |
| 85 | 分科会及びひろば等の報告 |
| 110 | 長崎のひろば〈8月8日 長崎市公会堂〉 |
| 127 | 内外のメッセージ |
| 129 | 海外からのメッセージ・リスト |
| 130 | 海外代表リスト34カ国 13国際組織 102名〉 |
| 133 | 大会準備委員会・役員名簿 |
| 134 | 抗議電・宣言文・要請書 |
| 136 | 大会準備委員会日誌(1982年2月12日~9月20日) |
| 140 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
| 140 | あとがき(久保文) |
止