「原水爆禁止世界大会(1955~63年)」カテゴリーアーカイブ

第9回原水爆禁止世界大会日程

第9回原水爆禁止世界大会その行事  1963年8月2日~7日

会場など
2日~3日 国際会議 広島市平和記念館
4日 平和行進到着歓迎集会 広島市平和公園慰霊碑前
5日
 科学者懇談会
午後6時~  本会議総会 広島市平和公園慰霊碑前
6日
午前8~9時   慰霊祭参加
 分散会 広島市内・近郊の私営・公営施設20会場
  被爆者・宗教者などの懇談会
7日
閉会総会 広島県体育館
 出典:『第9回原水爆禁止世界大会記事要録』
 出典:『広島県原水協ニュース 第1号』(19630720)
 20220127214754462b

森滝日記1962年

森滝日記1962年<作業中>

『ヒロシマ40年 森滝日記の証言』(中国新聞社編、平凡社、19850710)所収

月日
基本原則貫く、社党・総評路線の色濃し
0125
0305
0306
大学に辞表出し、米核実験再開に抗議
0419
「悟り」精神的原子の連鎖反応こそ力
0501
第8回世界大会のさなか、ソ連が核実験 反対巡り、社共激しく対立
0801
0802
0803
0804
0805
0806
0809
0813
0817
0818
0825
0901
0916
社会党系団体で、原水禁世界大会
1017
1105
1107
1108
1119
1120
1202
1203
1204

核戦争阻止・原水爆禁止第8回世界大会中国ブロック・県内平和行進参加のしおり

『核戦争阻止・原水爆禁止第8回世界大会中国ブロック・県内平和行進参加のしおり』(原水爆禁止広島県協議会、1962.7.20)

内容

01 はじめに
02 平和行進について
03 平和行進県内コース
04 平和行進とりくみの要領
05 市内行進(8月5日)
中国ブロック・県内行進歓迎集会(8月5日17時 於原爆慰霊碑前)
06・07 世界大会広島集会(8月6日)
08 広島集会への地域原水協代表割当数
09 世界大会広島代表団
10・11 世界大会
12 原爆を許すまじ
13 宣伝カーの放送文句

原水爆禁止世界大会(第8回)日程

原水爆禁止世界大会(第8回)日程 1962年8月1日~9日

行事 会場 備考
1 予備会議(第1日) 東京・高羽輪プリンスホテル
2 予備会議(第2日) 東京・高羽輪プリンスホテル
3 予備会議(第3日)  東京・高羽輪プリンスホテル
4 予備会議(第4日)
平和行進歓迎集会  東京・隅田公園野球場
本会議開会総会  東京・台東体育館
5 分散会の討論  都内30会場
 1  隅田公民館
 2
 3
 4
5
 6
 7
 8
 9
10
 11
 12
 13
 14
15
 16
 17
18
 19
20
21
 22
23
24
25
 26
 27
 28
29
30
6 原爆犠牲者慰霊祭  東京虎ノ門・社会事業会館
本会議閉会総会   東京・台東体育館
5 平和行進ヒロシマ歓迎集会 平和公園原爆慰霊碑前
 6 広島集会  広島市
9 長崎集会  長崎国際体育館

出典:『第8回原水爆禁止世界大会議事要録』

原水爆禁止世界大会(第1回)本会議

原水爆禁止世界大会(第1回)
本会議 1955年8月6日 広島公会堂
午前十時十四分-十二時
開会の挨拶(野々宮はつえ)
議長団選出
議長団代表挨拶(浜井信三)
大会運営委員選出
歓迎のことば(渡辺忠雄)
外国代表紹介
日本準備会代表挨拶(椎尾弁匡)
一般報告(安井郁)
各界の祝辞(鳩山一郎、東久迩稔彦)
外国代表挨拶
宗教界代表=チャラバテイ(全世界宗教界代表者会議代表)
米国代表

午後二時十分-六時
外国代表挨拶
政党、民主団体代表の挨拶
母親大会代表=私も長崎で夫と母を亡くし、二人の子を残されました。
自治体代表の挨拶
被爆者代表の挨拶
高橋昭博
山口みさ子(25)
久保山すず
各国・各団体メッセージ
ニューヨークの原爆十周年記念集会へのメッセージの提案と可決
基調報告(武谷三男、平野義太郎)
[原水爆被害について(草野信男、本田きみ子、田辺耕一郎)は、なされず]

(『原爆許すまじ-原水爆禁止世界大会の記録』)
資料)浜井信三「議長団代表挨拶」(1955.8.6)
なお、さいごに原水爆禁止運動と戦争反対の運動との関係につきまして、参考までに私、御紹介を申し上げたいと思いますことは、例の「ノー・モア・ヒロシマズ」という標語であります。これはアメリカのアルフレッド・パーカー氏がはじめてもちいたものでありますが、この原語は「ノー・モア・ウオア、ノー・モア・ヒロシマズ」の対句となっていたのでありますが、それがいつとはなしに、あとの方だけがいわれるようになったのであります。私たちもこの対句の形でなければならないと確信しております。

資料)東久迩稔彦「祝辞」(1955.8.6)
わが国は十年前に戦争に敗れ、広島、長崎とあいついで極悪非道な原子爆弾の攻撃を受けた。原爆は人類のもっとも恥ずべきものです。全人類に向い、原水爆禁止と世界平和を叫び、犠牲者の霊を少しでも慰めたい。

一九五五年八月六日午後二時-
本川小学校の3教室
広島教職員組合主催「原爆被害者を囲む懇談会」於天満小学校
体験者八名聴衆者四〇〇名程度
『関西共同デスク速報』
吉川清、峠三吉夫人、原爆乙女三人など一一人
『広島機関紙クラブ共同デスク』

七時四十分「歓迎と祈りの国民大会」於平和広場

学生「被爆者との懇談会」於修道高校