広島県原水協ニュース 第1号
止
広島県原水協ニュース 第1号
止
森滝日記1962年<作業中>
『ヒロシマ40年 森滝日記の証言』(中国新聞社編、平凡社、19850710)所収
月日 | ||
基本原則貫く、社党・総評路線の色濃し | ||
0125 | ||
0305 | ||
0306 | ||
大学に辞表出し、米核実験再開に抗議 | ||
0419 | ||
「悟り」精神的原子の連鎖反応こそ力 | ||
0501 | ||
第8回世界大会のさなか、ソ連が核実験 反対巡り、社共激しく対立 | ||
0801 | ||
0802 | ||
0803 | ||
0804 | ||
0805 | ||
0806 | ||
0809 | ||
0813 | ||
0817 | ||
0818 | ||
0825 | ||
0901 | ||
0916 | ||
社会党系団体で、原水禁世界大会 | ||
1017 | ||
1105 | ||
1107 | ||
1108 | ||
1119 | ||
1120 | ||
1202 | ||
1203 | ||
1204 | ||
止
黒田秀俊(日本原水協事務局長)メモ(『広島県史 原爆資料編』pp.773-782所収)
No. | 年月日 | 概要 |
1 | 19590614 | 第5回大会関係 |
2 | 19610814 | 第7回大会関係 |
3 | 19610730 | 第7回大会関係 |
4 | 19620831 | 第8回大会関係 |
『広島県史 原爆資料編』口絵No.46 | ||
止
第8回原水爆禁止世界大会広島県内平和行進日程詳細表
1962年7月29日(日)~8月5日(日) |
止
『核戦争阻止・原水爆禁止第8回世界大会中国ブロック・県内平和行進参加のしおり』(原水爆禁止広島県協議会、1962.7.20)
内容
頁 | ||
01 | はじめに | |
02 | 平和行進について | |
03 | 平和行進県内コース | |
04 | 平和行進とりくみの要領 | |
05 | 市内行進(8月5日) | |
中国ブロック・県内行進歓迎集会(8月5日17時 於原爆慰霊碑前) | ||
06・07 | 世界大会広島集会(8月6日) | |
08 | 広島集会への地域原水協代表割当数 | |
09 | 世界大会広島代表団 | |
10・11 | 世界大会 | |
12 | 原爆を許すまじ | |
13 | 宣伝カーの放送文句 | |
止
原水爆禁止世界大会(第8回)日程 1962年8月1日~9日
日 | 行事 | 会場 | 備考 |
1 | 予備会議(第1日) | 東京・高羽輪プリンスホテル | |
2 | 予備会議(第2日) | 東京・高羽輪プリンスホテル | |
3 | 予備会議(第3日) | 東京・高羽輪プリンスホテル | |
4 | 予備会議(第4日) | ||
平和行進歓迎集会 | 東京・隅田公園野球場 | ||
本会議開会総会 | 東京・台東体育館 | ||
5 | 分散会の討論 | 都内30会場 | |
1 | 隅田公民館 | ||
2 | |||
3 | |||
4 | |||
5 | |||
6 | |||
7 | |||
8 | |||
9 | |||
10 | |||
11 | |||
12 | |||
13 | |||
14 | |||
15 | |||
16 | |||
17 | |||
18 | |||
19 | |||
20 | |||
21 | |||
22 | |||
23 | |||
24 | |||
25 | |||
26 | |||
27 | |||
28 | |||
29 | |||
30 | |||
6 | 原爆犠牲者慰霊祭 | 東京虎ノ門・社会事業会館 | |
本会議閉会総会 | 東京・台東体育館 | ||
5 | 平和行進ヒロシマ歓迎集会 | 平和公園原爆慰霊碑前 | |
6 | 広島集会 | 広島市 | |
9 | 長崎集会 | 長崎国際体育館 | |
出典:『第8回原水爆禁止世界大会議事要録』
止
原水爆禁止世界大会広島準備会
結成:1955年5月21日
資料
出典:『原水爆禁止世界大会広島ニュース』第1号(1955年6月15日)』 |
止
『8・6世界大会準備ニュース』(原水爆禁止世界大会日本準備会、19550605)
原水爆禁止世界大会(第1回)
本会議 1955年8月6日 広島公会堂
午前十時十四分-十二時
開会の挨拶(野々宮はつえ)
議長団選出
議長団代表挨拶(浜井信三)
大会運営委員選出
歓迎のことば(渡辺忠雄)
外国代表紹介
日本準備会代表挨拶(椎尾弁匡)
一般報告(安井郁)
各界の祝辞(鳩山一郎、東久迩稔彦)
外国代表挨拶
宗教界代表=チャラバテイ(全世界宗教界代表者会議代表)
米国代表
午後二時十分-六時
外国代表挨拶
政党、民主団体代表の挨拶
母親大会代表=私も長崎で夫と母を亡くし、二人の子を残されました。
自治体代表の挨拶
被爆者代表の挨拶
高橋昭博
山口みさ子(25)
久保山すず
各国・各団体メッセージ
ニューヨークの原爆十周年記念集会へのメッセージの提案と可決
基調報告(武谷三男、平野義太郎)
[原水爆被害について(草野信男、本田きみ子、田辺耕一郎)は、なされず]
(『原爆許すまじ-原水爆禁止世界大会の記録』)
資料)浜井信三「議長団代表挨拶」(1955.8.6)
なお、さいごに原水爆禁止運動と戦争反対の運動との関係につきまして、参考までに私、御紹介を申し上げたいと思いますことは、例の「ノー・モア・ヒロシマズ」という標語であります。これはアメリカのアルフレッド・パーカー氏がはじめてもちいたものでありますが、この原語は「ノー・モア・ウオア、ノー・モア・ヒロシマズ」の対句となっていたのでありますが、それがいつとはなしに、あとの方だけがいわれるようになったのであります。私たちもこの対句の形でなければならないと確信しております。
資料)東久迩稔彦「祝辞」(1955.8.6)
わが国は十年前に戦争に敗れ、広島、長崎とあいついで極悪非道な原子爆弾の攻撃を受けた。原爆は人類のもっとも恥ずべきものです。全人類に向い、原水爆禁止と世界平和を叫び、犠牲者の霊を少しでも慰めたい。
一九五五年八月六日午後二時-
本川小学校の3教室
広島教職員組合主催「原爆被害者を囲む懇談会」於天満小学校
体験者八名聴衆者四〇〇名程度
『関西共同デスク速報』
吉川清、峠三吉夫人、原爆乙女三人など一一人
『広島機関紙クラブ共同デスク』
七時四十分「歓迎と祈りの国民大会」於平和広場
学生「被爆者との懇談会」於修道高校
『原水爆禁止運動』(今堀誠二、潮出版社、19740625)
目次
第*回大会 | タイトル<初出掲載誌紙> |
プロローグ | |
原水禁運動の発足 | |
杉並アピール | |
見殺しにされた被爆者 | |
被爆者救援運動の発足 | |
1 | 三千二百万人の国民運動の進展 |
<初出掲載誌紙:『歴史学研究』187号(195509)> | |
八月六日の回想 | |
発言の本音 | |
被爆者の生活と意見 | |
科学者の責任 | |
救援運動の出発 | |
基地闘争への賛否 | |
ヒロシマ・アピール | |
歴史学研究会の問題点 | |
歴史をになうもの | |
2 | 被爆者・全国民・全世界との連帯が高まる |
<初出掲載誌紙:『歴史学研究』200号(195610)> | |
世界を動かしたヒロシマ | |
世界の連帯 | |
進む戦争準備 | |
沖縄問題 | |
再軍備への告発 | |
被爆者救援運動との結合 | |
原子力の平和利用と大衆 | |
大衆運動の進め方への反省 | |
3 | 地方原水協の強化と中央および国際組織の空転 |
<初出掲載誌紙:『歴史学研究』211号(195709)> | |
台所までもち込まれた運動 | |
専門家の告発 | |
歴史家は何をすべきか | |
六大陸にひろがった原水禁運動 | |
原水爆戦争体制との対決をうち出す | |
会議は空転する | |
全学連の誤謬 | |
大会決定の成果と不安 | |
問題点のかずかず | |
組織と理論に重大な欠陥 | |
4 | 日本の非核武装化にたちむかうために |
<初出掲載誌紙:『歴史学研究』223号(195709)> | |
岸内閣を助けた原水協 | |
ICBMの評価を誤る | |
欧米で核兵器反対運動高まる | |
平和行進 | |
原爆の加害国化する日本 | |
統一戦線 | |
日本の核武装 | |
空転する討論 | |
中国・朝鮮への差別 | |
運動の進め方への反省 | |
難航した国際会議 | |
実験禁止から核武装反対へ | |
原水協を全国民のものに | |
5 | 原水禁運動の正しい道と左右の日和見主義 |
<初出掲載誌紙:『歴史評論』110号(195910)> | |
原水禁運動のマニフェスト | |
一千万人の平和行進 | |
自民党の妨害工作 | |
安保改定と原水禁運動 | |
大会からの脱退者 | |
左右の日和見主義者 | |
6 | 戦う平和運動の目標は軍備全廃か冷戦終結か |
<初出掲載誌紙:『歴史学研究』246号(196010)> | |
二千二百万人の平和行進 | |
平和の敵は誰か | |
平和運動における二大潮流 | |
人類の導きの星 | |
日本と沖縄での戦いの報告 | |
大会の混乱と成果 | |
軍備全廃か冷戦終結か | |
7 | 帝国主義時代の平和理論と原水爆時代の平和理論 |
<初出掲載誌紙:『歴史学研究』257号(196109)> | |
謀略工作 | |
平和運動における西欧方式とAA方式 | |
AA地域別会議流れる | |
本会議でのかけひき | |
大会決議のおもてうら | |
原水爆時代の平和理論 | |
大衆の平和運動 | |
両派の自己批判と運動の進展 | |
8 | 社・共両党の激突と大衆の統一への願い |
<初出掲載誌紙:『歴史学研究』269号(196210)> | |
矛盾の中で | |
総評まかり通る | |
あらゆる核実験に抗議する問題 | |
核戦争の元凶は誰か | |
幅広い運動か、反帝政治闘争か | |
原水協の「内乱」と統一のエネルギー | |
9 | 国民運動の崩壊と再生への四つの芽 |
<『思想の科学』19号(196310)> | |
宗平協―国民運動をはぐくむもの | |
地方原水協の活動 | |
原水協、国民を無視 | |
大会準備のなかでー国民運動にそむくもの | |
大会のうらおもて―国民運動の崩壊劇 | |
大会懇談会の諸報告―国民運動の新しい芽 | |
すべての地域と職場に原水協をつくろう | |
10 | 毛沢東理論からみた日本原水協批判 |
<初出掲載誌紙:『歴史学研究』299号(196504)> | |
原水禁運動と私 | |
毛沢東の平和理論の問題点 | |
中ソ対立と原水禁運動 | |
民族解放運動との接点 | |
資本主義国の平和運動の意義 | |
統一戦線への整風運動 | |
日本の平和運動の性格 | |
広島の平和運動の性格 | |
原水協はその基本原則で再統一を | |
核兵器のない世界をめざして | |
<『聖教新聞』1973年2月21日~28日> | |
日本の安全はどうして守るのか | |
平和運動のゆくえ | |
新しい平和の条件 | |
国際連合の将来 | |
あとがき | |