原水爆禁止世界大会記録(第20回)1974(広島)=「ひろしまの声を世界に」 (19740805)
頁 | ||
![]() |
||
1 | 私は広島を証言する | 八島藤子 |
2 | ひろしまの29年 あの日の広島 | |
3 | 水ヲ下サイ | 原民喜 |
4 | ひろしまの真実を世界に | |
5 | 1950年の8月6日 | 峠三吉 |
6 | 平和を訴える ひろしまの子どもたち | |
7 | 1974年 8月の広島はよびかける | |
![]() |
||
8 | ひろしま=ながさきの心 | |
編集後記 |
止
原水爆禁止世界大会記録(第20回)1974(広島)=「ひろしまの声を世界に」 (19740805)
頁 | ||
![]() |
||
1 | 私は広島を証言する | 八島藤子 |
2 | ひろしまの29年 あの日の広島 | |
3 | 水ヲ下サイ | 原民喜 |
4 | ひろしまの真実を世界に | |
5 | 1950年の8月6日 | 峠三吉 |
6 | 平和を訴える ひろしまの子どもたち | |
7 | 1974年 8月の広島はよびかける | |
![]() |
||
8 | ひろしま=ながさきの心 | |
編集後記 |
止
原水爆禁止世界大会の記録(第17回)1971年<作業中>
記録1 | ||
![]() |
||
頁 | 見出し | 備考 |
1 | 東京大会(7月31日) | |
13 | 国際予備会議第1日(8月1日) | |
37 | 国際予備会議第2日(8月2日) | |
59 | 国際予備会議第3日(8月3日) | |
記録2 | ||
![]() |
||
1 | 広島大会第1日(本会議開会総会)(8月5日) 広島県立体育館 | |
20 | 海外代表とヒロシマ(本会議2日目)(8月6日) | |
94 | 広島大会第3日(本会議閉会総会)(8月7日) | |
109 | 長崎大会(8月8日) | |
121 | 71年第17回原水爆禁止世界大会文書 | |
127 | 国際予備会議第3日(第1分冊のつづき)(8月3日) | |
135 | 大会主要役員名簿 | |
止
原水爆禁止世界大会広島大会全体集会 8月6日 午後5時~<作業中>
出典:『第18回原水爆禁止世界大会の記録2』(原水爆禁止日本協議会)
![]() |
止
原水爆禁止世界大会広島大会(6・9行動と4つの分科会)1972年8月6日<作業中>
出典:『第18回原水爆禁止世界大会の記録2』(原水爆禁止日本協議会)
6・9行動 |
![]() |
4つの分科会 |
![]() |
![]() |
![]() |
止
原水爆禁止世界大会(第22回 1976年)の中のヒバクシャ<作業中>
記録1 | |
01 | 第22回原水爆禁止世界大会の記録 |
02 | 第22回原水爆禁止世界大会国際予備会議(8月1日) 東京学士会館 |
04 | 被爆者代表あいさつ(伊東壮) |
<以下(報告2)に収録分> | |
国際予備会議(8月2日 東京・学士会館) | |
112 | 広島・長崎の被爆の実相と後遺および核実験による被害の実情、核兵器使用の非人道性、犯罪性と国際性。被爆者への援護・連帯 |
112 | 日本代表団の報告(峠一夫〈峠三吉の兄〉原水協常任理事) |
113 | 被爆体験を中心に(亀沢美雪) |
114 | 胎内被爆者として(里見香世子) |
115 | 被爆者 (峯スミ子) |
116 | 峯健一君の教師として |
117 | 代々木病院MSW (原玲子) |
117 | ミクロネシア |
118 | 特別報告 |
118 | 北アメリ九大陸における被爆者の実態(カナダ在住 文書参加 セツコ・サーロー) |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
119 | 国連事務総長への報告 について(庄野直美) |
120 | 被爆者からの報告 (鎌田信子) |
122 | 被爆者の報告 (高木静子) |
123 | 被爆二世の立場(高木信彦) |
記録2 | |
11 | 第22回原水爆禁止世界大会 |
11 | 8月4日午後1時~ 広島県立体育館 |
11 | 日本原水協報告(日本原水協代表委員 佐久間澄) |
15 | 来ひんあいさつ(国連要請国民代表団派遣中央実行委員会・行宗一 |
18 | メッセージ(広島市長・荒木武 ) |
21 | 被爆者の訴え(石田明) |
28 | 海外代表とヒロシマ 8月3・4・5日 |
28 | 平和記念碑献花と原爆資料館訪問 |
28 | 原爆病院訪問 |
28 | 被爆者との懇談会 |
32 | 一九七六年八月六日の広島、6・9行動 |
57 | 第3分科会 被爆者の運動と援護・連帯運動 |
59 | 被爆二世運動 |
67 | 被爆者家庭訪問(8月2日) |
70 | 本会議閉会総会 (広島県立体育館) |
78 | 被爆二世代表 の決意表明 |
81 | 閉会あいさつ(小佐々八郎) |
88 | 第22回原水爆禁止世界大会東京大会 |
90 | 来ひんあいさつ(日本被団協・田川時彦 ) |
96 | 被爆者援護・連帯活動 |
100 | 第22回原水爆禁止世界大会長崎大会開会総会 |
104 | 被爆者の訴え (渡辺千恵子) |
止
『六・九行動12年の歩み』(原水爆禁止広島県協議会・広島県原爆被害者団体協議会、19750801)
内容
![]() |
![]() |
巻頭言:街頭募金、1千万円突破にあたって(佐久間澄) |
![]() |
1964年から街頭募金 |
![]() |
あとがき(田辺勝) |
![]() |
止
広島県下の米軍・自衛隊基地一覧(第21回原水爆禁止世界大会動く分散会資料)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止4
原水爆禁止少年少女のつどい 第1回 1974年8月6日
![]() |
『原水爆禁止少年少女のつどい感想文-1974年広島=似島での記録』(原水爆禁止日本協議会、19750806) |
![]() |
![]() |
止
被爆30周年被爆者とともに 文化の夕べ
![]() |
![]() |
出典:『大会の記録』 |
![]() |
止
第18回原水爆禁止世界大会広島大会の決意・広島からの提案(19720806)
第18回原水爆禁止世界大会広島大会の決意 |
![]() |
広島からの提案() |
![]() |
止