第13回原水禁世界大会平和行進県内コース<作業中>
出典:『広島民報』No.98(19670604)
![]() |
止
第13回原水禁世界大会平和行進県内コース<作業中>
出典:『広島民報』No.98(19670604)
![]() |
止
第13回原水爆禁止世界大会広島大会(1967年)
配布資料(広島県原水爆禁止協議会・広島市原水爆禁止協議会、1967年8月) |
![]() |
![]() |
「ヒロシマは発言する―中国新聞―の悪質な宣伝をはねかえし、 第13回原水禁世界大会を成功させましょう」 |
☆原水協と国民の切りはなしをねらう |
☆原水協への不信をあふるな 中国新聞の「政党抗争」とは何か |
☆原水協と広島を対立させるな |
被爆の体験からほとばしる声を、ある被爆者は「ひと口でいえば”まどえ”ということだ」といっています。・・・「わたしをかえせ、 わたしにつながる にんげんをかえせ・・・」(峠三吉 「広島のこころ」) |
☆原水協の解散の主張は誰を喜ばせるか |
☆戦争に反対し、平和のためにたたかうか 無力な原水禁運動か |
☆広島大会を成功させ悪質なデマをはねかえそう |
![]() |
<表> |
![]() |
<裏> |
![]() |
止
原第21回水爆禁止世界大会の記録(1976)(広島)<作業中>
![]() |
![]() |
記録1 | ||
01 | 第22回原水爆禁止世界大会の記録 | |
02 | 第22回原水爆禁止世界大会国際予備会議(8月1日) 東京学士会館 | |
03 | 開会あいさつ(田沼肇) | |
03 | 主催者あいさつ(草野信男) | |
04 | 被爆者代表あいさつ(伊東壮) | |
05 | 海外からのメッセージ | |
06 | ||
07 | 第1分科会報告 | |
08 | 特別報告 | |
08 | 吉田嘉清 | |
09 | ロバート・C・オルドリッチ | |
11 | 平野義太郎 | |
13 | 山田英二 | |
14 | 服部学 | |
16 | エデイヌ・バレンタイン | |
16 | 芝田進午 | |
19 | 第2分科会報告 | |
20 | ||
20 | 特別報告 | |
20 | 本条嘉久雄 | |
21 | ペギー・ダフ | |
23 | 陸井三郎 | |
25 | ハットソン(オーストラリア) | |
28 | 海外代表団名簿 (23カ国、8国際組織、ゲストオブザーバー3人、合計71人) | |
32 | 国際予備会議役員名簿 | |
<以下(報告2)に収録分> | ||
国際予備会議(第一分冊のつづき)112~124 | ||
広島・長崎の被爆の実相と後遺および核実験による被害の実情、核兵器使用の非人道性、犯罪性と国際性。被爆者への援護・連帯 112 | ||
被爆体験を中心に 113 | ||
胎内被爆者として 114 | ||
被爆者 115 | ||
峯健一君の教師として 116 | ||
代々木病院MSW 117 | ||
ミクロネシア 117 | ||
誌上参加(北アメリ九大陸における被爆者の実態 118) | ||
国連事務総長への報告 119 | ||
イギリス・ICDP議長 120 | ||
被爆者からの報告 120 | ||
被爆者の報告 122 | ||
123 | 被爆二世の立場 | |
スリランカ共和国 123 | ||
東京原水協(新日本婦人の会)124 | ||
海外代表と第五福竜丸 125 | ||
海外代表名簿の追加と海外からよせられたメッセージリスト 126 | ||
世界大会本会議役員名簿 127 | ||
国際予備会議・特別報告リスト 127 | ||
記録2 | ||
02 | 日本原水協報告 | |
11 | 本会議開会総会 | |
11 | 日本原水協報告 | |
13 | 国際予備会議の報告 | |
15 | 来ひんあいさつ(国連要請国民代表団派遣中央実行委員会・行宗 | |
16 | 日本共産党・金子満広 16/日本山妙法寺・藤井日達 18/ アメリカ、マディソン市長・ポール・ソグリソ 18)/ |
|
18 | メッセージ(広島市長・荒木武 ) | |
19 | 報告と訴え(国民平和行進に組織をあげて参加して・長谷川善久 /日本原水協組織の確立・河野怜子 20/ | |
21 | 被爆者の訴え・石田明 | |
22 | 海外代表あいさつ(ベトナム社会主義共和国 22/アメリカ 24/IPB 25/南アメリカ 25) | |
26 | 平和行進の報告 | |
28 | 海外代表とヒロシマ | |
28 | 平和記念碑献花と原爆資料館訪問 | |
28 | 原爆病院訪問 | |
28 | 被爆者との懇談会 | |
30 | 平和行進 | |
30 | 広島の声を世界に-文化の夕- | |
32 | 一九七六年八月六日の広島、6・9行動 | |
33 | 国内メッセージの紹介 | |
分散討論会 34~52 | ||
第一分散会~第十分散会 34/第十一分散会~第二十分散会 42/第二十一分散会~第二十五分散会 49 | ||
行動分科会(岩国・呉)53 | ||
分科会 55~63 | ||
核兵器完全禁止国際共同行動 55 | ||
各国人民のたたかいと相互支援 56 | ||
57 | 被爆者の運動と援護・連帯運動 | |
原水爆禁止と平和運動 58 | ||
原水爆禁止運動と被爆二世運動 57 | ||
原水爆禁止運動と学生運動 60 | ||
原水爆禁止運動と高校生 61 | ||
原水爆禁止運動と文化運動 62 | ||
原発・むつ問題と原水爆禁止運動 63 | ||
原水爆禁止少年・少女のつどい 64 | ||
被爆者家庭訪問 67 | ||
本会議閉会総会 70~81 | ||
海外代表あいさつ(キューバ 70/ギリシャ 72/オーストラリア 73)/ | ||
諸行動の報告 73 | ||
分散討論集会のまとめ 74 | ||
分科会、行動分科会まとめ 75 | ||
報告と決意(少年・少女のつどい引率者代表 77 | ||
少年・少女のつどい参加者 78 | ||
被爆二世代表 78 | ||
高校生代表 79 | ||
アメリカー79) | ||
終了にあたり(スリラソカ 80/アラブ法律家連盟 81) | ||
閉会あいさつ 81 | ||
第二十二回原水爆禁止世界大会諸文書 82 | ||
第二十二回原水爆禁止世界大会決議 82 | ||
国際連合への要請 84 | ||
第五回非同盟諸国首脳会議への書簡 85 | ||
日本代表団決議 86 | ||
東京大会 88~99 | ||
日本原水協のあいさつ 88 | ||
メッセージ(東京都知事 90/埼玉県知事 90) | ||
来ひんあいさつ(日本被団協・田川時彦 90 | ||
日本共産党・紺野与次郎 91 | ||
海外代 のあいさつ(国際平和ビューロ 92 | ||
ルーマニア社会主義共和国 93 | ||
ラオス人民民主共和国 94 | ||
ベトナム社会主義共和国 95 | ||
たたかいの報告(ヒロシマ・アピール支持運動 96 | ||
被爆者援護・連帯運動 96 | ||
ロッキード疑獄と核基地撤去 97 | ||
第五福竜丸 98 | ||
東京大会の決意 99 | ||
長崎大会開会総会 100~106 開会総会 100/ |
||
/来ひんあいさつ(日本共産党・立木洋 101 | ||
日本科学者会議・長崎支部・東幹夫 102 | ||
海外代表あいさつ(ニュージーランド 102/イギリス 103/ ベトナム 103/アメリカ 104) |
||
被爆者の訴え 104 | ||
長崎大会の問題提起 105 | ||
メッセージ(長崎市長・諸谷義正 106) | ||
長崎大会閉会総会 106~111 | ||
海外代表意見(ラオス 106/アメリカ 107/カナダ 607/ IPB 107/ベトナム 108/分科会まとめ報告 108 |
||
長崎大会の決意 109/決意表明(鹿児島原水協 111/ 大分原水協 111/宮崎原水協 111) |
||
止
原水爆禁止世界大会記録(第21回)1975(広島)<作業中>
記録1 | ![]() |
|
01 | 広島・長崎被爆30周年 第21回原水爆禁止世界大会の記録 | |
02 | 第21回原水爆禁止世界大会国際予備会議(8月1日) 東京学士会館 | |
03 | 開会あいさつ(田沼肇) | |
04 | 議長団代表あいさつ(フィリップ・J・ノェルベーカー卿) | |
05 | 海外からのメッセージ | |
07 | 日本原水協報告(草野信男) | |
08 | 各国代表の報告 | |
14 | <特別報告>太平洋におけるアメリカの核戦争システム | |
17 | 被爆者の訴え(安永美恵子)<長崎> | |
18 | <特別報告>最高の第一攻撃用兵器、トライデント | |
20 | <特別報告>ブラッドフォード提案と軍縮会議について(アーサー・ブース) | |
21 | <特別報告>広島原爆の実相・原爆投下の論理と倫理(佐久間澄) | |
23 | <特別報告>アジア太平洋地域の核基地について | |
25 | イギリス(ペギー・ダフ) | |
27 | 平和と友好の東京宣言 | |
28 | 海外・国際団体参加名簿 | |
24カ国11国際組織、3オブザーバー組織、合計72人。 | ||
32 | 国際予備会議役員名簿 | |
記録2 | ![]() |
|
![]() |
||
011 | 第21回原水爆禁止世界大会 | |
8月5日午後1時 広島県立体育館 | ||
012 | 開会あいさつ(吉田嘉清) | |
014 | メッセージ(クルト・ワルトハイム国連事務総長〈代読〉) | |
014 | 日本原水協報告(佐久間澄) | |
016 | 国際予備会議の報告 | |
017 | 来賓あいさつ | |
018 | 日本科学者会議 | |
018 | 日本共産党(瀬長亀次郎) | |
19 | 平和行進報告(渋谷正利) | |
20 | 訴えと報告 | |
20 | 被爆者の訴え(山瀬明) | |
22 | 海外代表報告 | |
25 | 海外代表とヒロシマ(8月4・5日) | |
平和記念碑献花 | ||
原爆病院訪問 | ||
原爆資料館 | ||
被爆者との懇談会 | ||
26 | 平和行進 | |
27 | 被爆30年広島国際フォーラム 8月4日 | |
28 | あの日から30年*8月6日の広島 | |
28 | 6・9行動 | |
30 | 分散会 30会場 | |
52 | 動く分散会 岩国・呉基地 | |
54 | 分科会 6会場 | |
60 | 原水爆禁止少年少女のつどい | |
63 | 被爆者とともに文化の夕 | |
65 | 灯ろう流し | |
66 | 被爆者・市民訪問 | |
69 | 連帯集会 3会場 | |
73 | 階層別集会 6会場 | |
77 | 慰霊碑めぐり | |
78 | 第21回原水爆禁止世界大会閉会総会 8月7日 午後1時半 県立体育館 | |
83 | 分散会・分科会のまとめ | |
89 | 議長団代表あいさつ | |
90 | 第21回原水爆禁止世界大会文書 1975年 広島 | |
止
原水爆禁止世界大会記録(第20回)1974(広島)<作業中>
![]() |
![]() |
記録1 | ||
01 | 第20回原水爆禁止世界大会記録 | |
02 | 原水爆禁止世界大会国際予備会議(8月2日) 東京・労音会館 | |
03 | 海外メッセージ | |
06 | 広島・長崎は訴える | |
08 | 日本原水協報告 | |
09 | 海外代表の報告 | |
18 | 原水爆禁止世界大会東京大会(8月2日) 東京・労音会館 | |
24 | 東京大会の決意 | |
25 | 国際予備会議第2日(8月3日) 東京・労音会館 | |
記録2 | ||
![]() |
||
止
原水爆禁止世界大会の記録(第19回)(長崎)<作業中>
記録1 | ||
![]() |
||
頁 | 見出し | |
1 | 第19回原水爆禁止世界大会 核兵器全面禁止へのさけび | |
2 | 原水爆禁止世界大会国際予備会議(8月4日) 学士会館 | |
16 | 第19回原水爆禁止世界大会東京大会(8月4日) | |
30 | 海外・国際団体参加名簿 | |
記録2 | ||
![]() |
||
01 | 第19回原水爆禁止世界大会 17年ぶり、長崎で本大会 | |
02 | 日本原水協の一般報告 | |
止
原水爆禁止世界大会の記録(第18回)1972年<作業中>
記録1 | ||
![]() |
||
頁 | 見出し | 備考 |
1 | 国際予備会議第1日(8月3日) | |
43 | 国際予備会議第2日(8月4日) | |
記録2 | ||
![]() |
||
1 | 第18回原水爆禁止世界大会開催総会(8月5日) 東京・小石川運動場 | |
2 | 本会議開会総会(8月5日) | |
25 | 集中平和行進(8月5日) | |
26 | 原水爆死没者追悼集会(8月6日) | |
27 | 1万人討論集会(8月6日) 100会場 | |
84 | 1万人行動(8月7日) | |
101 | 第18回原水爆禁止世界大会文書 | |
108 | 原水爆禁止世界大会広島大会(8月6日) | |
120 | 原水爆禁止世界大会長崎大会(8月9日) | |
129 | 原水爆禁止世界大会沖縄大会(8月14・15日) | |
止
原水爆禁止世界大会の記録(第17回)1971年<作業中>
記録1 | ||
![]() |
||
頁 | 見出し | 備考 |
1 | 東京大会(7月31日) | |
13 | 国際予備会議第1日(8月1日) | |
37 | 国際予備会議第2日(8月2日) | |
59 | 国際予備会議第3日(8月3日) | |
記録2 | ||
![]() |
||
1 | 広島大会第1日(本会議開会総会)(8月5日) 広島県立体育館 | |
20 | 海外代表とヒロシマ(本会議2日目)(8月6日) | |
94 | 広島大会第3日(本会議閉会総会)(8月7日) | |
109 | 長崎大会(8月8日) | |
121 | 71年第17回原水爆禁止世界大会文書 | |
127 | 国際予備会議第3日(第1分冊のつづき)(8月3日) | |
135 | 大会主要役員名簿 | |
止
原水爆禁止世界大会の記録(第16回)1970年<作業中>
記録1 | ||
![]() |
||
頁 | 見出し | 備考 |
1 | 国際予備会議第1日(7月30日) 学士会館 | |
2 | 開会のあいさつ(吉田嘉清) | |
2 | 議長団代表あいさつ(平野義太郎) | |
記録2 | ||
![]() |
||
120 | 被爆地長崎でしめくくりの大会 | |
121 | 第16回 原水爆禁止世界大会長崎大会(8月9日) | |
来賓あいさつ | ||
星野力(日本共産党代表) | ||
122 | チャン・ヴェト・フォン(特別来賓「ベトナムの平和と統一のためのにたたかう在日ベトナム人民の会」) | |
123 | 佐久間澄 第16回 原水爆禁止世界大会本会議報告 | |
124 | 海外代表あいさつ | |
インド( B・P・マウリヤ) | ||
125 | イラク代表 (ラヒム・アジナ) | |
スウェーデン代表 (ジョーン・タックマン) | ||
126 | 特別発言 | |
渡辺千恵子「被爆25年に耐えて」 | ||
平山香代子 「若い世代のわたしたちは訴える」 | ||
127 | 松尾積「6・9行動をやりぬいて」 | |
花城恵喜「沖縄県代表の発言」 | ||
128 | 被爆につながる多くの思い出 | |
129 | 広島からのよびかけ | |
130 | 長崎大会の決意 | |
135 | あとがき | |
<本会議1万名、広島大会5千名、長崎大会1万名> | ||
止
議事要録 (第15回原水爆禁止世界大会)1969年
議事要録[1] | ||
![]() |
||
頁 | 見出し | 備考 |
01 | 国際予備会議第1日(7月30日) 会場:プリンス・ホテル | |
02 | 開会のあいさつ(吉田嘉清) | |
02 | 歓迎のことば(佐久間澄) | |
02 | 議長団代表あいさつ(朝鮮 李時求) | |
03 | 海外 代表の入国拒否に関する報告(本田良介) | |
04 | 日本原水協の一般報告(畑中政春) | |
09 | 海外からのメッセージ | |
12 | 特別報告 | |
12 | ベトナム平和委員会代表団長 | |
17 | 被爆者特別報告(井上与志男) | |
18 | 海外代表演説 | |
23 | 国際予備会議第2日(7月31日) 会場:プリンス・ホテル | |
23 | 特別報告 | |
23 | 沖縄のたたかいの報告(根保幸栄) | |
24 | 海外代表演説 | |
33 | 国際予備会議第3日(8月1日) 会場:プリンス・ホテル | |
34 | 特別報告 | |
南ベトナム (録音放送・佐藤行通代読) | ||
36 | 海外代表演説 | |
45 | 国際予備会議第4日(8月2日) 会場:プリンス・ホテル | |
47 | 国際予備会議閉会総会(8月3日) 会場:プリンス・ホテル | |
49 | 世界大会・東京大会(7月31日) 日比谷公会堂 | |
61 | 国際予備会議役員名簿 | |
62 | 海外各国、各国際団体代表名簿 | |
議事要録[2] | ||
![]() |
||
頁 | 見出し | 備考 |
01 | 集中平和行進(8月4日) 広島 | |
03 | ||
05 | 原爆病院の訪問 | |
06 | 本会議開会総会(8月4日) 広島県立体育館 | |
07 | 開会宣言(吉田嘉清) | |
07 | 議長団あいさつ(小佐々八郎) | |
07 | 来賓あいさつ(日本共産党 宮本顕治) | |
09 | 第五福竜丸保存の訴え(三宅泰雄) | |
09 | 日本原水協の一般報告(畑中政春) | |
12 | 国際予備会議報告(細井友晋) | |
13 | 行進団報告(久保勝彦) | |
15 | 科学者会議の報告(江口朴郎) | |
17 | 海外代表あいさつ | |
20 | ベトナム民主共和国平代表団長の報告(代読者 平山照次) | |
26 | 特別報告 | |
26 | 被爆者代表(西本良子) | |
27 | 沖縄代表(比嘉正夫) | |
29 | 第26分散会の討論のまとめ(8月5日) 広島 | |
50 | 第26分散会 | |
51 | 被爆者の家庭訪問 | |
52 | 感想文から | |
58 | 文化大集会(8月6日夜) 県立体育館 | |
59 | 被爆者との懇談会 せとうち苑 | |
60 | 特別集会 | |
60 | 原水爆と若い世代 藤田観光ビル | |
63 | 被爆者の健康 日生ホール | |
65 | 記念講演会 | |
65 | 第1 70年代と原水爆禁止運動(佐久間澄、本条喜久雄) | |
67 | 第2 沖縄返還と原水爆禁止運動(服部学、比嘉正夫) | |
69 | 第3 各国民の反帝・平和闘争の相互支援のために | |
71 | 軍事基地の現地調査(8月6日) 岩国・呉 | |
71 | 米軍と自衛隊の基地-呉 | |
72 | 侵略のための多面な役割-岩国 | |
74 | 本会議閉会総会(8月6日) 広島県立体育館 | |
75 | 運営委員会の発表(畑中政春)<ヒロシマと暴力団> | |
75 | 海外代表あいさつ | |
80 | 南ベトナム平和委員会代表団長の演説 | |
84 | 大会によせられたメッセージ | |
85 | 分散会のまとめ(今村真直) | |
86 | 被爆者家庭訪問のまとめ(近江幸正) | |
88 | 基地調査のまとめ(大川義篤) | |
89 | 特別集会のまとめ(楠忠之) | |
89 | 被爆者の健康(楠忠之) | |
90 | 原水爆と若い世代の報告 | |
91 | 閉会あいさつ(佐久間澄) | |
92 | 第15回世界大会長崎大会(8月8・9日) | |
93 | 被爆者特別集会(8月8日) 長崎・青雲閣 | |
95 | 記念講演会(8月8日) 長崎市公会堂 | |
97 | 議長団代表あいさつ(細井友晋) | |
97 | 地元歓迎のあいさつ(坂井孟一郎) | |
98 | 第15回世界大会報告(畑中政春) | |
99 | 討論集会報告(佐藤忠信) | |
101 | 特別報告 | |
101 | 被爆者代表報告(渡辺千恵子) | |
102 | 沖縄代表報告(伊波宏) | |
102 | 海外代表報告 | |
106 | 決意表明(高曲敬三 福岡県代表 ) | |
106 | 閉会のことば(小佐々八郎) | |
106 | 第15回世界大会長崎 大会の決意 | |
108 | 大会で採択された諸文書 | |
117 | 編集後記 | |
118 | 本会議への メッセージ | |
118 | 海外メッセージ(追加) | |
119 | 第15回原水爆禁止世界大会本会議主要役員名簿 | |
120 | 第15回原水爆禁止世界大会議事要録 第2分冊目次 | |
第15回原水爆禁止世界大会議事要録・付録 | ||
2 | 日本における核開発と核武装 | |
7 | 放射能・生物・化学兵器の完全撤去を! | |
9 | アジア侵略に加担する自衛隊 | |
12 | 自主防衛にのりだす独占資本 | |
16 | 被爆者とともに被爆者救援運動を | |
止