『グラウンド・ゼロからの再生 被爆60周年・証言集』(長崎県平和運動センター単産被爆者協議会連絡会議、20050809)
内容
頁 | |
004 | 被爆60周年証言集の発刊にあたって-長崎県平和運動センター単産被爆者協議会連絡会議・議長 川野浩一 4 被爆連の運動をふり返って-長崎県平和運動センター単産被爆者協議会連絡会議・顧問 築城昭平 6 |
008 | 悲運の長崎、一九四五年八月九日 8 |
025 | 被爆証言 25 |
長崎県職員組合被爆者連絡協議会 | |
戦争とはなんと悲しくむごいことか 池田早苗 27 原爆を作る人々に/福田須磨子 30 黄色い太陽 太田洋一 31 あの日に思う 小柳大勇 35 戦争は人類最悪の犯罪だ 川野浩一 41 防空壕から出てみると 森重子 46 長崎県職員原爆慰霊碑 49 |
|
長崎県原爆被爆教職員の会 | |
旧新興善小学校が撤去されるにあたって思うこと (聞き手 羽田麗子) 岩永静枝 51 私と九の日座り込み 浦川幸子 53 私の被爆体験 金田モト 57 戦争に荷担した教師のくりごと 白木千代子 62 今伝えておきたいこと 城臺美彌子 67 あの日の想い出より 嵩安子 76 自らを問う 三岳寛之 79 祈念像「あの夏の日」 83 |
|
NTT労組長崎被爆者・二世協議会 | |
私の被爆体験 秋本三郎 85 核と人類は共存できない 奥村英二 88 暗黒の少年時代に戻らせてはならない 土井昭義 94 電気通信労働者原爆慰霊碑 98 |
|
国鉄労働組合原爆被爆者対策協議会 | |
亡き家族への供養、それは平和だ 岩松博泰 100 救援列車第一号の機関士として 光武冨士男 106 国鉄原爆死没者慰霊之碑 109 |
|
放射線影響研究所労働組合被爆者協議会 | |
原爆の思い出を語る 六倉武 111 | |
長崎県郵政退職者の会 | |
あの閃光の影に 竹内喜吉 115 私の被爆と慰霊碑建立 與賀田進 119 一に検診、二に検診の被爆者 米田次雄 121 郵政職員原爆殉難者慰霊碑 124 |
|
農林水産省長崎県退職者の会島原支部 | |
戦争の愚かさ、原爆の悲惨さを後世に伝えたい 馬場田時宗 125 | |
長崎県建設産業労働組合 | |
「水をください」忘れえぬ記憶 (聞き手 光富義美)松尾君夫 128 建設労働者職人原爆殉難者慰霊不戦平和之塔 134 |
|
部落解放同盟長崎県連合会 | |
妹の骨は、やはりあった 長門充 135 家が倒れてくる夢 橋本アキヨ 138 原爆犠牲者之慰霊塔と涙痕之碑 141 |
|
佐世保市役所職員組合退職者協議会 | |
私の「八月九日」 篠崎順 142 「反核・平和はぐくむ」像 146 |
|
座談会[進行]川副忠子 147 | |
第一部 被爆者 梅本テル子/築城昭平/土井昭義/森崎斡/山川剛(出席者順不同) 原爆の惨禍を二度とふたたび繰り返さないために 148 |
|
第二部 被爆二・三世、青年・女性、高校生 池田章子/小川綾華/崎山昇/山田詩郎/若松慎也(出席者順不同) 希望と連帯と行動が世界を変える 162 |
|
173 | 被爆連30年のあゆみ |
195 | ヒバクシャとの連帯に向けて |
1 被爆二世問題の解決のために 全国被爆二世団体連絡協議会・会長 平野伸人 196 2 在外被爆者問題 在外被爆者支援連絡会・共同代表 平野伸人 197 3 世界の核被害者 フォトジャーナリスト 豊崎博光 199 |
|
203 | 資料 |
1 長崎の歴史 205 2 被爆の実相 213 3 核兵器開発の歴史と核軍縮への取り組み 218 4 放射線影響研究所の歴史 226 |
|
コラム | |
1 空襲 40 2 「反核丸の日座り込み」の歩み 56 3 長崎で被爆した外国人の概数 66 4 軍需産業都市・長崎 82 5 疎開 87 6 核燃料サイクル 93 7 被爆くすのき 97 8 八月九日の救援列車 104 9 消えた原爆記録映画 108 10 原爆被害の全体像 123 11 原子爆弾災害調査 137 12 戦時標語 140 13 プレスコード 145 14 宣伝単(ビラ) 204 15 浦上四番崩れ 210 |
|
あとがき 参考文献 挿絵・版画 「被爆60周年証言記録集」編集委員 |
|
止