『原爆に挑む 生きる者のねがい』(石田正一、咢堂会大阪本部、19530321)<作業中>
| 章 | タイトル | |
| はしがき | ||
| 1 | 原子力時代の兵器 | |
| 1. | ||
| 2. | ||
| 3. | ||
| 4、日本ヒロシマの原爆の真相 | ||
| 5. | ||
| 2 | 原子力時代の政治 | |
| 1. | ||
| 2. | ||
| 3. | ||
| 3 | 世界政府運動の現勢 | |
| 1.もり上がる世界政府運動 | ||
| 2.世界連邦アジア会議の報告 | ||
| 4 | むすび | |
| 1.世界政府は必ず出来る | ||
| 付録「世界憲法報草案」 | ||
止
『原爆に挑む 生きる者のねがい』(石田正一、咢堂会大阪本部、19530321)<作業中>
| 章 | タイトル | |
| はしがき | ||
| 1 | 原子力時代の兵器 | |
| 1. | ||
| 2. | ||
| 3. | ||
| 4、日本ヒロシマの原爆の真相 | ||
| 5. | ||
| 2 | 原子力時代の政治 | |
| 1. | ||
| 2. | ||
| 3. | ||
| 3 | 世界政府運動の現勢 | |
| 1.もり上がる世界政府運動 | ||
| 2.世界連邦アジア会議の報告 | ||
| 4 | むすび | |
| 1.世界政府は必ず出来る | ||
| 付録「世界憲法報草案」 | ||
止
第2回世界連邦平和促進宗教者大会・1970年〈作業中〉
| 頁 | |
| 9 | 第2回世界連邦平和促進宗教大会 |
| 10 | 満堂の県立体育館 |
| 10 | 武邑・谷川両氏の基調講演 |
| 11 | あいさつ(大谷光照大会長) |
| 12 | 宗教大会プログラム |
| 13 | 宗教代表者大会開く |
| 15 | 代表者会議出席者 |
| 15 | 共同コミュニケ採択 |
| 16 | 分科会の白熱的討議 |
| 16 | 第1分科会 |
| 18 | 第2分科会 |
| 18 | 第3分科会 |
| 19 | アインシュタイン博士教訓 |
| 20 | 宣言決議を採択 |
| 21 | 大会宣言 |
| 21 | 大会決議 |
| 22 | 各界名士メッセージ |
| 大会基調講演(要旨) | |
| 27 | 「仏教者の平和への提言」 武邑尚邦 |
| 31 | 「世界の平和と宗教者の役割。東西の平和的競争」 谷川徹三 |
| 35 | 大会役員表 |
| 38 | 大会実行委員会名簿 |
| 41 | 世連運動ヒロシマ25年史 |
| 1970年 | |
| 139 | 8月・広島で開催決る 第2回世連宗教者大会 |
| 140 | 日本大会から盛上る |
| 140 | 大会準備活動日誌 |
| 143 | オタワ世界大会 広島代表団参加 |
| 143 | 大会手記(広島班副団長・同盟組織部長) |
| 144 | 世界市民登録 |
| 144 | ロサンゼルス活動 |
| 145 | ホノルルでも |
| 145 | 世界法研究会 |
| 145 | 平和教育シンポジウム |
| 146 | 第5回市民講座 |
| 146 | 県協新会長 立石福山市長 |
| 146 | 碑文改定に反対 |
| 147 | 原爆病院重藤院長 |
| 147 | 河村政任夫妻栄誉 |
| 147 | 宗教者大会収支決算書 |
出典『世界連邦運動ヒロシマ25年史 第2回世界連邦平和促進宗教者大会記念』(世界連邦広島宗教者協議会・世界連邦建設同盟広島県協議会発行、19720625)
止
世界連邦運動ヒロシマ1972<作業中>
| 頁 | |||
| 158 | 自治体協が出雲で研修会 | ||
| 158 | 広島支部新春宴 | ||
| 158 | 世連訪印使節団の成果 | ||
| 159 | 各地訪問日程 | ||
| 161 | 親善使節団一行 | ||
| 161 | 世界大会へ提案 | ||
| 161 | 地球人相互競存宣言案 | ||
| 162 | アウシュビッツ展開幕 | ||
| 162 | 地球市民登録、山田市長を先頭 県下千名を目標 | ||
| 162 | 地球人友の会推進 | ||
| 163 | ウ・タント提唱 | ||
| 163 | 地球市民登録者 | ||
| 163 | ラッセル記念第9回市民講座 | ||
出典『世界連邦運動ヒロシマ25年史 第2回世界連邦平和促進宗教者大会記念』(世界連邦広島宗教者協議会・世界連邦建設同盟広島県協議会発行、19720625)
止
世界連邦運動ヒロシマ1971<作業中>
| 頁 | |||
| 149 | 訪ポ使節団の成果 欧州諸都市に世連宣言勧奨 | ||
| 149 | 広島を中心に19名 | ||
| 150 | アウシュビッツ町と黒瀬町縁組 | ||
| 150 | デンマークで原爆映画 | ||
| 151 | 桑原団長の話 | ||
| 151 | 団員の氏名 | ||
| 151 | 高野山研修会に参加 | ||
| 151 | チョプラ女史を迎う | ||
| 151 | ホノルル世連研究会 | ||
| 152 | 国連大学誘致 | ||
| 152 | 東南アに世連使節団 | ||
| 152 | ロムロ外相と会談 | ||
| 153 | マニラ市長訪問 | ||
| 153 | マレーシアに飛ぶ | ||
| 154 | 桑原団長の話 | ||
| 154 | 東南アジア平和親善使節団 | ||
| 154 | 第6回世連市民講座 | ||
| 155 | 第7回市民講座 | ||
| 155 | 「平和共存」パンフレット | ||
| 155 | オスロ、高野研修会へ提唱 | ||
| 156 | 広島地区活動報告 | ||
| 156 | 世連教育者会議参加 | ||
| 157 | 婦人世連運動推移 | ||
| 157 | 第8回市民講座 | ||
出典『世界連邦運動ヒロシマ25年史 第2回世界連邦平和促進宗教者大会記念』(世界連邦広島宗教者協議会・世界連邦建設同盟広島県協議会発行、19720625)
止
世界連邦運動ヒロシマ1970<作業中>
| 頁 | |||
| 139 | 8月・広島で開催決る 第2回世連宗教者大会 | ||
| 140 | 日本大会から盛上る | ||
| 140 | 大会準備活動日誌 | ||
| 143 | オタワ世界大会 広島代表団参加 | ||
| 143 | 大会手記(広島班副団長・同盟組織部長) | ||
| 144 | 世界市民登録 | ||
| 144 | ロサンゼルス活動 | ||
| 145 | ホノルルでも | ||
| 145 | 世界法研究会 | ||
| 145 | 平和教育シンポジウム | ||
| 146 | 第5回市民講座 | ||
| 146 | 県協新会長 立石福山市長 | ||
| 146 | 碑文改定に反対 | ||
| 147 | 原爆病院重藤院長 | ||
| 147 | 河村政任夫妻栄誉 | ||
| 147 | 宗教者大会収支決算書 | ||
出典『世界連邦運動ヒロシマ25年史 第2回世界連邦平和促進宗教者大会記念』(世界連邦広島宗教者協議会・世界連邦建設同盟広島県協議会発行、19720625)
止
世界連邦運動ヒロシマ1969<作業中>
| 頁 | |||
| 130 | 第9回世連日本大会 原点・広島で開く―原水禁から世界連邦へ― | ||
| 130 | 大会場の広島市公会堂 | ||
| 131 | 山田節男大会長のあいさつ | ||
| 131 | カズンズほか来賓 | ||
| 132 | 功労者6氏を表彰 | ||
| 132 | 基調講演と分科会 | ||
| 133 | 全体会議と宣言 | ||
| 133 | 次期大会は綾部 | ||
| 133 | レセプション | ||
| 133 | 大会宣言 | ||
| 134 | 日本大会メッセージ | ||
| 134 | 大会の記念行事 | ||
| 134 | 世界連邦政党を カズンズ会長力説 | ||
| 135 | 世連ひろしまの歌 一等に梶原さん | ||
| 136 | 黒瀬町の世連宣言 | ||
| 136 | 第4回世連市民講座 | ||
| 137 | 竹原支部総会と講演会 | ||
| 137 | 市民講座とパネル討論 | ||
| 138 | 広島日ポ協会発会 | ||
| 三次市で県協研修会 | |||
| 地球人友の会 | |||
| 地球人友の会の信条 | |||
| クラーク総長来広 | |||
出典『世界連邦運動ヒロシマ25年史 第2回世界連邦平和促進宗教者大会記念』(世界連邦広島宗教者協議会・世界連邦建設同盟広島県協議会発行、19720625)
止
世界連邦運動ヒロシマ1968<作業中>
| 頁 | |||
| 122 | 広島市に平和文化センター局を新設 | ||
| 123 | センターの事業計画 | ||
| 123 | 世連運動の推進 | ||
| 123 | 第1回世連市民講座 | ||
| 124 | 神辺、加茂町が宣言 | ||
| 124 | 世連中・中国協議会発足 | ||
| 125 | 広島県協議会が発足 | ||
| 126 | 世連市民講座 | ||
| 126 | 世連20周年記念大講演会 | ||
| 127 | 呉支部の座談会 | ||
| 127 | 呉市で県協研修会 | ||
| 128 | 福山支部が再発足 | ||
| 128 | 広島に世界本部(都市協事務局) | ||
| 129 | 広島宣言13周年大会 | ||
| 129 | エスペラント支部発足 | ||
出典『世界連邦運動ヒロシマ25年史 第2回世界連邦平和促進宗教者大会記念』(世界連邦広島宗教者協議会・世界連邦建設同盟広島県協議会発行、19720625)
止
世界連邦運動ヒロシマ1967<作業中>
| 頁 | |||
| 115 | ベトナムの孤児救援活動 | ||
| 【世界連邦新聞】(No.172 3月1日) | |||
| 116 | 山田同盟副会長、広島市長に当選 | ||
| 世界協会副会長に山田市長 | |||
| 【世界連邦新聞】(No.174 5月1日) | |||
| 117 | オスロ世界大会代表の壮行会 | ||
| 山田市長のオスロ演説 | |||
| 118 | 各地で平和アピール、広島班12カ国歴訪 | ||
| 119 | 県宣言8周年講演 | ||
| 119 | 福山で自治体協研修会 | ||
| 120 | 世連宗教者協、広島で発足す | ||
| 121 | 四国地区を推進 桑原・田中両氏 | ||
| 121 | 広島世連青年学生部 | ||
| 122 | 8・6の対立抗争に反対 | ||
出典『世界連邦運動ヒロシマ25年史 第2回世界連邦平和促進宗教者大会記念』(世界連邦広島宗教者協議会・世界連邦建設同盟広島県協議会発行、19720625)ほか
止