『’82・平和のためのヒロシマ行動 3月21日の記録』(総評教宣局共同デスク、労働教育センター、19820523)
内容
頁
見出し
備考
01
ヒロシマ行動 反核の叫び、空前の大集会
世界へ核廃絶訴える
富塚光夫(総評事務局長)
02
反核運動に新たな芽-ヒロシマへー
07
東京、国連に連動を
11
報告(「音楽運動」4月1日号)
印牧真一郎
13
メッセージ
デクエヤル(国連事務総長)
14
反戦・反核の声高く ヒロシマに20万人つどう(「婦人しんぶん」4月10日号)
広島・森容子
19
核戦争の危機をめぐって(月報生きる権利 82年4月号)
野間宏(作家)
24
きいてください
洲加本有衣子(作詞)
26
6会場で多彩な催し 人類が生存するために
26
メインステージ
28
反核平和運動と「3・21ヒロシマ行動」の意義-ヨーロッパと極東(月報「生きる権利」82年4月号)
森瀧市郎(広島大学名誉教授)
30
スピーチ広場 草の根運動を広めよう
32
若者の広場
35
戦争に加担するな 小田実氏が講演
38
ちびっ子ひろば
43
反核・軍縮へ・・・各界もたちあがる
46
ヒロシマ行動の中で 新しい運動への始動 抑圧からの解放の役割を
伊藤成彦(反核・文学者グループ・中央大学教授)
48
語り部の広場 原爆の惨状を伝える
52
歌の広場
56
日本は悲惨を知っている 世界各地でヒロシマ報道 ロンドンからモスクワから
57
ヒロシマ行動に20万 5・23集回につなごう(「解放新聞」4月5日号)
『記録・82年 平和のためのヒロシマ行動』(82年・平和のためのヒロシマ行動広島実行委員会、198205)
内容
頁
タイトル
備考
テーマソング きいてください
主催:第2回国連軍縮特別総会に核兵器完全禁止と軍縮を要請する国民運動推進連絡会議、82年・平和のためのヒロシマ行動・ヒロシマ実行委員会
参加人員:194000名、とき:1982年3月21日 午後1時~4時 ところ:広島市平和記念公園一帯
グラビア
002
<はじめに>(K)
002
メイン・ステージ
003
開会宣言
今堀誠二
003
呼びかけ人挨拶
中野好夫
004
基調報告
庄野直美
007
被爆者の訴え
007
何も知らずに死んだ市民
伊藤サカエ
008
罪ない朝鮮人被爆者
李実根
009
今こそ真剣に行動を
山口仙二
010
あいさつ(国際軍縮促進議員連盟顧問)
宇都宮徳馬
あいさつ(広島県知事)
竹下虎之助
メッセージ(国連事務総長)
デ・クエヤル
011
あいさつ(広島市長)
荒木武
012
あいさつ(長崎市長)
本島等
012
日本被団協あてローマ法王庁からのメッセージ(要旨)
イ・マルチネス(バチカン市国、国務長官代理)
013
ヒロシマ・アピール
82年 平和のためのヒロシマ行動
014
反核アピール
伊藤成彦
ディック・ミネ
槙枝元文
森瀧市郎
藤井日達
大友ヨウフ
田中龍夫
中林貞男
草野信男
熊代慎一
今石益之
閉会宣言(日青協会長)
城吉信
<以下別掲予定>
024
語り部の広場
050
歌の広場
056
若者の広場
071
ちびっこの広場
077
スピーチの広場
105
関連協賛行事
115
ヒロシマ行動をふりかえって
117
経過と総括
ヒロシマ行動会場分布図
記録:核実験抗議座り込み―広島平和公園慰霊碑前
出典:『ヒロシマ核実験抗議座り込み500回の記録』(原爆被害者福祉センター広島平和会館、19970804)
年
月日
回
備考(参加者・抗議対象など)
1957
0325
吉川清・河本一郎・南小市一・小林薀徹、クリスマス島英水爆実験中止を求め原爆慰霊碑前で座り込み。~4月20日。
1962
0420
森瀧市郎(原水禁広島協議会理事長)・吉川清(同常任理事)、米核実験再開の動きに抗議し座り込み。5月1日打ち切り。延べ5000人が参加。
1962
0426
米核実験
1973
0720
001
17団体130人。仏核実験。
<以下未入力>
1974
0520
007
1975
0303
020
1976
0108
036
1977
0324
060
1978
0131
083
1979
0112
114
1980
0224
146
1981
0121
175
1982
0215
195
1983
0214
217
1984
0127
247
ネバダ核実験33周年(1951年1月27日第1回実験)、全米各地で反核集会。国際連帯の座り込み。
1985
0129
286
「ネバダ・デー」国際共同行動日。
1986
0127
314
「ネバダ・デー」国際共同行動日。
1987
0127
335
1988
0127
372
1989
0124
407
1990
0127
432
「ネバダ・デー」国際共同行動日。
1991
0126
447
「ネバダ・デー」国際共同行動日。
1992
0127
462
「ネバダ・デー」国際共同行動日。
1993
0105
471
プルトニウム輸送。
1994
0127
477
「ネバダ・デー」国際共同行動日。
1995
0127
483
「ネバダ・デー」国際共同行動日。
1996
0127
「ネバダ・デー」国際共同行動日。
1997
原水爆禁止世界大会記録一覧(1979年~)
年
タイトル
所蔵
備考
所蔵:U=宇吹
1979
報告
U
発行: 原水爆禁止日本協議会
1980
行動の記録
U
発行: 原水爆禁止日本協議会
1981
行動の記録
U
発行: 原水爆禁止日本協議会
1982
行動の記録
U
発行: 原水爆禁止日本協議会
1983
行動の記録
U
発行: 原水爆禁止日本協議会
1984
行動の記録
U
発行: 原水爆禁止日本協議会
1985
行動の記録
U
発行: 原水爆禁止日本協議会
1986
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
1987
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
1988
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
1989
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
1990
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
1991
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
1992
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
1993
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
1994
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
1995
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
1996
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
1997
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
1998
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
1999
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
2000
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
2001
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
2011
2012
2013
2014
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
2015
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
2016
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
2017
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
2018
2019
記録
U
発行: 原水爆禁世界大会実行委員会
2020
2021
原水爆禁止世界大会記録一覧(第10~22回)
回
年
タイトル
所蔵
備考
所蔵:U=宇吹
発行=原水爆禁止日本協議会
10
1964
11
1965
12
1966
議事要録1・2
13
1967
議事要録1・2
14
1968
議事要録1・2
15
1969
議事要録1・2
16
1970
記録1・2
17
1971
記録1・2
18
1972
記録1・2
19
1973
記録1・2
20
1974
記録1・2
U
21
1975
記録1・2
U
22
1976
記録1・2
U
『原水爆禁止2013年世界大会』(原水爆禁止日本協議会、2013/05/02)<パンフ34頁>
内容
1
核の被害をたどる
2
北朝鮮の核問題
3
世界の非核平和
4
日本の非核平和
5
被爆者とともに
6
言ぱっと核兵
7
世界大会に向けて-国民平和大行進
8
世界大会に向けて-ショメイと原爆展
9
さあ!2013年世界大会へ
『ドキュメント1945→1985 核兵器のない世界を No more Hirosima Nagasaki 写真記録』(被爆40年と原水爆禁止運動編集委員会編、原水爆禁止日本協議会、19870130 )
章
見出し
[カラー]物証(東松照明)
1
1945年広島・長崎
2
平和擁護の国際世論と1950年ストックホルム・アピール
3
1954年3・1ビキニ水爆被災事件と原水爆禁止署名運動
4
1955年原水爆禁止世界大会―広島・長崎のよびかけを世界に
生きているヒロシマ (土門拳)
5
原水爆禁止国民平和行進
6
原水爆禁止運動と60年安保闘争
ドキュメント1961-ナガサキ (東松照明)
7
日本の核基地化許すな-米原潜・米原子力空母寄港反対、核持込み反対のたたかい 核も基地もない沖縄をかえせ
8
原水爆禁止運動の統一と団結の前進
9
ベトナムに広島・長崎をくりかえさせるな
10
ビキニ水爆被災の証人 第五福竜丸保存運動
11
被爆者とともに-被爆者援護・連帯
被爆者( 森下一徹)
12
核兵器廃絶 原水爆禁止運動の国民的統一をめざして
1977年原水爆禁止世界大会-国民署名運動と国連軍縮特別総会
13
高まる反核平和運動と世論
14
日本を核戦場にするな-人間の鎖と草の根運動
15
核戦争阻止 核兵器廃絶のために-「ヒロシマ・ナガサキからのアピール」署名運動
[カラー]1985年夏(丹野章)
写真記録・人間のドラマをひきつぐもの
写真撮影者・提供者名、写真応募者、協力団体、参考資料
年表・被爆四十年と原水爆禁止運動
解説=1945年広島・長崎
刊行にあたって (原水爆禁止日本協議会)
原水爆禁止日本協議会出版物
年月日
資料名
備考
所蔵
1955
1956
1957
0101
第三回原水爆禁止世界大会の構想(原水爆禁止シリーズ1)
G
0710
人類の危機と原水爆禁止運動 第3回原水爆禁止世界大会討議資料
G
0725
人類の危機と原水爆禁止運動 第3回原水爆禁止世界大会討議資料 第2分冊
G
?
人類の危機と原水爆禁止運動 第3回世界大会討議資料 第4分科追補
G
1958
0201
日本原水協通信
No.5(0201)、No.6()、No.6()、No.7()、No.8()、No.9(0501)、No.10()、No.11()、No.12(0710)、No.13(0826)、No.14()、No.15(1002)、
0603
原水爆死か平和か-第四回世界大会はその鍵をにぎっている
G
0625
死の灰の谷間 日本-放射能と原爆被害の実相
G
0813
原子爆弾被爆者健康診断実施要領-原子爆弾後障害症治療指針
G
1959
0426
日本原水協第十回全國理事会決定事項
G
0605
原水協通信No.2(0605)、
0610
ヒロシマの声を世界へ 第5回原水爆禁止世界大会討議資料
G
0715
原水協通信No.6(0715)
0801
原水爆禁止世界大会案内 第5回
G
0905
原水協通信No.7(0905)
0915
原水協通信No.8(0915)
0925
原水協通信No.9(0925)
1005
原水協通信No.10(1005)
1015
原水協通信No.11(1015)
1960
1961
0101
Hiroshima-Nagasaki : Document 1961 The Japan Council against Atomic and Hydrogen Bombs ; 原水爆禁止日本協議会 The Japan Council against Atomic and Hydrogen Bombs ;
G
0731
原水爆被害白書-かくされた真実
G
原水爆禁止日本協議会専門委員会編 ・日本評論新社刊
0825
原水協通信No.19(0825)
1962
0626
原水協通信No.15(0626)
第8回原水爆禁止世界大会のために(その1)
0715
原水協通信No.16
第8回原水爆禁止世界大会のために(その2)
1963
0315
原水協通信No.5
0515
原水協通信No.9
0803
議事要録 1 第9回原水爆禁止世界大会
G
0815
原水協通信No.15
第9回原水爆禁止世界大会特集(その1)
0817
議事要録 2 第9回原水爆禁止世界大会
G
0901
原水協通信No.16
第9回原水爆禁止世界大会特集(その2)
1964
0115
原水協通信No.2
0530
討議資料 第10回世界大会
G
1965
03/01
被爆者救援運動の手引き 101の問答
G
1965/06/15
原水爆禁止]世界大会の成功のために 第11回 その意義と役割、運動の問題点
G
1966/02/10
日本原水協の歴史と伝統
G
1967/06/20
討議資料 第13回世界大会
G
1967/06/25
被爆者とともに
G
1968/09/23
第五福竜丸-ビキニ事件と原水爆禁止運動
G
1969/06/15
原水爆禁止世界大会成功のために 第15回 討議資料
G
1970/01/01
核兵器使用禁止条約(案)の討議に参加しよう-支持・普及のために
G
1970/03/15
ヒロシマにて-九〇〇人の訪問
G
原水爆禁止日本協議会編 ・平和書房刊
1970/07/10
6・9行動-広島-長崎をくりかえさせるな
G
1971/01/01
原水爆禁止世界大会の記録 第17回 – 1
G
1971/01/01
原水爆禁止世界大会の記録 第17回 – 2
G
1971/05/01
なくせ核兵器-ヒロシマ・ナガサキは告発する いま沖縄・インドシナで 71年第17回原水爆禁止世界大会討議資料
G
1971/07/30
炎の中を生きて 私の戦争体験記 原爆被爆者の手記
G
原水爆禁止日本協議会編・日本青年出版社刊
1971/10/23
被爆者救援運動の手引 101問答
G
1972/06/30
原水爆禁止世界大会討議資料 第18回
G
原水爆禁止日本協議会情宣部編・原水爆禁止日本協議会刊
1974/08/01
原水爆禁止世界大会記録 第20回 – 1
G
1974/08/21
原水爆禁止世界大会記録 第20回 – 2
G
1975/01/01
三〇年の原水爆禁止のたたかいと全世界にひろがるノーモア・ヒロシマ・ナガサキの声
G
1975/03/01
原水爆禁止世界大会宣言・決議集 第1回-第20回 1955年-1974年
G
1975/08/01
原水爆禁止世界大会大会の記録 1 第21回 広島・長崎被爆三〇周年
G
1975/08/01
原水爆禁止世界大会大会の記録 2 第21回 広島・長崎被爆三〇周年
G
1976/01/01
世界大会の記録 1976 – 1 第二十二回原水爆禁止世界大会 広島・長崎の声を全世界に
G
1976/01/01
世界大会の記録 1976 – 2 第二十二回原水爆禁止世界大会 広島・長崎の声を全世界に
G
1976/01/01
第二十二回原水爆禁止世界大会の決議実践と国際シンポジウムの成功めざして
G
1976/01/17
被爆三〇年の運動の歴史的到達点に立って 一大国民運動を前進させよう
G
1977/01/20
77年3・1ビキニデー成功のために 被災23周年
G
1977/01/25
被爆者の訴えを世界の人びとに
G
1977/03/30
中央集会・第五福竜丸のつどい
G
1977/06/10
一日も早い核兵器廃絶のために ヒロシマ・ナガサキのよびかけは全世界にひろがる 原水爆禁止統一世界大会成功のために
G
1977/12/20
ジュネーブ報告=議事抄録
G
1978/02/09
広島・長崎のよびかけ 核兵器完全禁止三五〇〇万署名運動のために
G
1978/07/01
原水爆禁止世界大会成功のために 1978年 討議資料
G
1978/08/01
国連軍縮特別総会
G
1979/01/01
原水爆禁止一九七九年世界大会への参加のための討議資料
G
1979/02/01
被災25周年3・1ビキニデーの成功と国民的統一のために
G
1979/06/15
1979年統一世界大会の成功をめざして 討議資料
G
1979/06/20
80年代をめざす原水爆禁止運動
G
1980/02/01
八〇年代原水爆禁止運動前進のために
G
1980/07/06
原水爆禁止世界大会成功のために 1980年 討議資料
G
1980/08/01
原水爆禁止世界大会と行動の記録 1980 第2分冊
G
1980/08/01
原水爆禁止世界大会と行動の記録 1980 第1分冊
G
1980/09/19
原水爆禁止日本協議会結成25年記念パンフ
G
1984/05/25
核戦争を許さない
G
1996/08/06
広島の目をもって 原子戦争、核の恐喝と道義的理想
G
ジョセフ・ガーソン著 原水爆禁止日本協議会訳
1997/05/10
PEACE WAVE-核兵器のない21世紀のために
G
2003/05/09
Peace 2003 核兵器も戦争もない世界を 平和の声と行動で地球をつつもう 原水爆禁止2003年世界大会
G
2005/09/19
ドキュメント 核兵器のない世界へ
G
2007/07/30
帝国と核兵器
G
ジョゼフ・ガーソン著 原水爆禁止日本協議会訳 ・新日本出版社刊
2013/05/02
原水爆禁止2013年世界大会 核兵器のない平和で公正な世界を
G
「日本原水協報告」討論資料
G
日本原水協とソ連平和擁護委員会との関係正常化
G
国連軍縮特別総会の開催と原水爆禁止運動の歴史的成果
G
『核兵器全面禁止の日まで 岩手県原水協30年の歩み』(上田伸雄著、原水爆禁止岩手県協議会刊、19850120 )
目次
章
節
序文 岩手大学学長原田三郎
発刊のことば 「核兵器全面禁止の日まで-岩手県原水協30年の歩み」刊行委員会委員長 岩手大学教授高橋伊三郎
1
岩手原水協の発足と発展
1
原水爆禁止運動の旗上げ
2
岩手県原水爆禁止運動の発展
3
原水爆禁止運動の拡大
2
大陸間弾道弾、人工衛星の出現と原水爆禁止運動の変化
1
原水爆禁止運動の大きな変化
2
原水爆禁止運動と新らしい情勢
3
安保闘争の新段階に対応する県原水協の一大県民運動
3
軍備全廃への道をひらく運動を展開
1
軍備全廃署名運動
2
国民平和大行進・県北を行く
3
第7回原水爆禁止世界大会
4
軍備全廃について岩手県民への訴え
5
第7回定期総会と運動の2つの柱
4
分裂策動の嵐をこえて県原水協再建、統一をかちとる
1
第8回世界大会後、2・21までの経過
2
原水爆禁止運動の団結と統一のための日本原水協、県原水協の奮闘
3
日本原水協第60回常任理事会と第9回世界大会
4
第9回世界大会後、県原水協の統一と団結のための努力
5
県原水協の再編と行動開始
6
第10回世界大会の成果を上げた要因は何か
5
岩手原水協の組織再編と活動の活発化
1
国際共同行動6・25岩手県中央集会
2
県原水協の組織強化
3
闘うベトナム人民との連帯で運動の一層の前進
4
“平和行進は国民の敵だ”-自衛隊一本木集会での暴言
5
第12回世界大会と日本原水協声明
6
高倉山温泉被爆者療養センター第1期工事竣工す
1
被爆者療養センター問題
2
センター建設運動進む
3
第13回原水爆禁止世界大会
4
被爆者療養センター第1期工事竣工
7
沖縄返還問題と原水爆禁止運動
1
第5福竜丸保存運動始まる
2
核兵器もちこみ禁止運動と第14回世界大会
3
沖縄問題の緊急化
4
第15回原水爆禁止世界大会
第15回世界大会後の県原水協の活動
8
核署名運動の推進と沖縄返還闘争
1
沖縄返還闘争と原水爆禁止運動
2
第16回原水爆禁止世界大会
3
日本原水協アピール
4
第17回原水爆禁止世界大会へのとりくみと大会の特徴
5
秋の大統一行動
9
ベトナム問題と原水爆禁止運動
1
ベトナム人民支援の急務
2
第18回原水爆禁止世界大会
3
ハノイ市長からの訴え
4
ベトナム情勢の重大化
5
第19回原水爆禁止世界大会と岩手原水協のとりくみ
10
長崎アピールにこたえる核兵器完全禁止の国際協定締結の運動 305
1
第19回世界大会の決議の実践
2
4党共同提案(被爆者援護)と日本原水協の協力
3
原水爆禁止運動の国民的統一を訴える日本原水協のアピール
4
核兵器完全禁止の国際協定締結をめざす第20回世界大会
5
核兵器完全禁止国際共同行動週間
6
被災21周年3・1ビキニ・デーのアピール
7
第21回原水爆禁止世界大会
11
原水爆禁止運動を国民運動へと発展させるために
1
ヒロシマ・アピールの意義とその普及のための行動
2
国民運動としての3・1ビキニ・デーにとりくむ県原水協の活動
3
第22回原水爆禁止世界大会とその成果
4
原水爆禁止運動の国民的統一への始動
5
原水協、「原水禁」の間に「統一合意」成立
6
1977年統一世界大会
12
国連に核兵器禁止と被爆者援護を訴える運動
1
国連に核兵器禁止を要請する署名運動
2
国連への代表派遣運動の意義と代表団の活躍
3
1978年世界大会と被爆者援護・連帯運動
13
原水爆禁止運動の統一への道をきりひらくために
1
原水爆禁止運動の国民的統一実現のための方針
2
1979年世界大会と岩手県原水協の6大運動
3
統一へ一歩前進
4
1980年世界大会成功裡におわる
5
80年世界大会後の県原水協の活動
14
日本を、世界の核戦場にするな
1
太平洋非核化運動の歩み
2
岩手県原水協の活動方針と組織強化
3
1981年原水爆禁止世界大会
4
1981年世界大会で日本原水協の果した役割と岩手県原水協の活動
5
1982年の情勢と岩手県原水協の方針と活動
6
第2回国連軍縮特別総会
7
1982年原水爆禁止世界大会
15
ノーモア・ヒロシマ、ナガサキ総行動
1
総行動の一環として岩手県民法廷・盛岡でひらかれる
2
原水爆禁止運動の量から質への転換
3
1983年世界大会成功のための岩手原水協の方針と行動
4
1983年原水爆禁止世界大会、その成果と問題点
5
“トマホークくるな、F16核攻撃機くるな”運動と1984年世界大会
岩手県原水協30年の歩み(年表)
むすびのことば 上田仲雄
『われら水爆の海へ<俊鶻丸ビキニ報告>』(駒野鎌吉、日本織物出版社 、19540801 )
目次
部
口絵
序(谷口利雄)
1
だれもビキニへ行きたくなかった 航海日誌
1
出航
2
船酔
3
七日目の初調査
4
電報「米人乗船せず」
5
ウエーキ島(1)
6
ウエーキ島(2)
7
「餓死日記」
2
われら水爆の海に入れり
8
船長物語
9
海水が汚れていた
10
魚も汚れていた
11
赤道祭
12
爆心地ビキニ
13
ガイガーS.O.S
14
プランクトン
15
30日目の結論
3
9000マイルの航跡
16
南の海の珊瑚採り
17
最後のハエ縄
18
船長の独白
19
俊鶻丸の叛乱?
20
アナタハン海域
21
インピンジャー
22
黒潮と放射能
23
食事事件
24
一路故国へ
4
俊鶻丸ビキニ調査資料一覧
A
俊鶻丸の航跡と調査点
B
空気・アメの放射能
C
海水の放射能
D
プランクトンの放射能
E
魚の放射能
F
空気・船体の汚染
G
シンチレーションカウンター
投稿ナビゲーション
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。