原水爆禁止世界大会(1977~84年)大会記録集(宇吹所蔵分)
タイトル |
年月日 |
|
|
1977年原水爆禁止世界大会(主催:原水爆禁止統一実行委員会、開催地:広島) |
197711 |
|
|
’78核兵器完全禁止被爆者援護世界大会(東京・広島・長崎)の記録(78核兵器完全禁止被爆者援護世界大会実行委員会<全国婦人会館内地婦連>) |
197811刊 |
|
|
原水爆禁’79世界大会の記録(原水爆禁’79世界大会実行委員会<日本青年団協議会気付>) |
197911刊 |
|
|
原水爆禁1980世界大会の記録(原水爆禁1980世界大会準備委員会<日本青年団協議会気付>) |
19801010 |
|
|
原水爆禁1981世界大会の記録(原水爆禁1981世界大会準備委員会<日本青年館内>) |
19811030 |
|
|
原水爆禁1982世界大会の記録(原水爆禁1982世界大会準備委員会<日本青年館内>) |
19821020 |
|
|
原水爆禁1983世界大会の記録(原水爆禁1983世界大会準備委員会<日本青年館内>) |
19831024 |
|
|
原水爆禁1984世界大会の記録(原水爆禁1984世界大会準備委員会<日本青年館内>) |
19841015 |
|
|
|
|
原水爆禁止日本国民会議(原水禁)
結成大会:1965年2月1日
『原水爆禁止世界大会広島長崎大会報告決定集NO.1、NO.2』(19640825)
『原水禁ニュース』(19650301)~
『被爆20周年原水爆禁止世界大会報告決定集』(19650920)~
宇吹所蔵資料 『被爆**周年原水爆禁止世界大会報告決定集』
発行年月日 |
被爆**周年 |
備考 |
19740901 |
29 |
B5判 106頁 |
|
|
|
19820831 |
37 |
A5判 137頁 |
19830831 |
38 |
|
|
|
|
1988 |
43 |
|
1989 |
44 |
|
1990 |
45 |
|
1991 |
46 |
|
1992 |
47 |
|
1993 |
48 |
|
1994 |
49 |
|
1995 |
50 |
|
1997 |
52 |
|
1998 |
53 |
|
1999 |
54 |
|
|
|
|
|
|
|
『核兵器廃絶の叫び-核禁会議二十年史』(核兵器禁止平和建設国民会議、19820615)
目次
章節 |
タイトル |
|
題字(磯村英一) |
|
発刊のことば-核禁会議は躍進する(磯村英一) |
1 |
核禁会議の誕生 |
1-1 |
結成までのいきさつ |
1-2 |
内外注視の中の結成大会 |
|
<資料>結成大会で採択された宣言・決議・活動方針・組織方針 |
2 |
核兵器廃絶をめざして |
2-1 |
核実験阻止の抗議行動 |
2-2 |
部分核停協定などの促進 |
2-3 |
核兵器禁止国民大会の開催 |
2-4 |
核禁運動の大同団結の呼びかけ |
2-5 |
シンポジウムと地方核禁討論集会 |
2-6 |
行進・キャラバンなど世論喚起 |
2-7 |
非核3原則の堅持を訴える |
3 |
国際世論に訴えて |
3-1 |
核兵器禁止宗教者平和使節団の派遣 |
3-2 |
第1回アジア核禁会議の開催 |
|
アジア核禁会議開催委員氏名 |
|
アジア核禁会議実行委員氏名 |
3-3 |
国連軍縮特別総会に向けて |
3-4 |
東京サミットに核廃絶を申入れ |
3-5 |
釜山で「韓国・原爆資料展」開催 |
4 |
被爆者に愛の手を |
4-1 |
被爆者救援カンパ活動の展開 |
4-2 |
被爆者の健康管理に役立つ医療器具の贈呈 |
4-3 |
韓国被爆者の救援と診療センターの建設 |
4-4 |
被爆者援護法の制定実現に努力 |
|
<資料>「原子爆弾被爆者援護対策の基本的要綱」 |
5 |
平和への願い |
5-1 |
「平和の灯(ともしび)」の建設 |
5-2 |
「平和の泉」の建設 |
5-3 |
「平和の森」の建設 |
5-4 |
“万羽鶴”に願いをこめて |
5-5 |
「人間環境宣言」で要望 |
5-6 |
被爆20周年・核禁会議の決意 |
5-7 |
原子力の平和利用をめざして |
5-8 |
核軍縮国際センターの設立へ |
6 |
核兵器をめぐるここ10年の情勢と核禁会議の基本姿勢座 |
座談会 |
核禁会議結成前後「あのころ・あのこと」(松下正寿・伊藤郁男・山本道・一木香告樹) |
資料集 |
核禁会議理事団体・歴代役員並びに規約 |
被爆者救援金配分内容=各県別カンパ額 |
年表 |
|
あとがき |
|
『核兵器廃絶と恒久平和を求めて-核禁会議30年史』(核兵器禁止平和建設国民会議、19940101)
目次
章節 |
タイトル |
備考 |
|
題字 |
磯村英一書 91歳 |
|
発刊のことば-21世紀に向って強く前進 |
磯村英一 |
|
30年史の発刊に寄せて |
|
1 |
核禁会議の誕生 |
|
1-1 |
結成までのいきさつ |
|
1-2 |
内外注視の中の結成大会 |
|
|
<資料>結成大会で採択された宣言・決議・活動方針・組織方針 |
|
2 |
核兵器廃絶をめざして |
|
2-1 |
核実験阻止の抗議行動 |
|
2-2 |
部分核停協定などの促進 |
|
2-3 |
核兵器禁止国民大会の開催 |
|
2-4 |
核禁運動の大同団結の呼びかけ |
|
2-5 |
シンポジウムと地方核禁討論集会 |
|
2-6 |
行進・キャラバンなど世論喚起 |
|
2-7 |
非核3原則の堅持を訴える |
|
3 |
国際世論に訴えて |
|
3-1 |
核兵器禁止宗教者平和使節団の派遣 |
|
3-2 |
第1回アジア核禁会議の開催 |
|
3-3 |
国連軍縮特別総会に向けて |
|
3-4 |
サミットに核廃絶を申入れ |
|
3-5 |
釜山で「韓国・原爆資料展」開催 |
|
4 |
被爆者に愛の手を |
|
4-1 |
被爆者救援カンパ活動の展開 |
|
4-2 |
被爆者の健康管理の促進と医療器具の贈呈 |
|
4-3 |
韓国被爆者の救援と診療センターの建設 |
|
4-4 |
被爆者援護法の制定実現に努力 |
|
|
<資料>「原子爆弾被爆者援護対策の基本的要綱」 |
|
5 |
平和への願い |
|
5-1 |
「平和の灯(ともしび)」の建設 |
|
5-2 |
「平和の泉」の建設 |
|
5-3 |
「平和の森」の建設 |
|
5-4 |
“万羽鶴”に願いをこめて |
|
5-5 |
「人間環境宣言」で要望 |
|
5-6 |
「ノーモア広島・長崎」への決意 |
|
5-7 |
原子力の平和利用をめざして |
|
5-8 |
核軍縮国際センターの設立を提唱 |
|
6 |
核兵器をめぐるここ10年の情勢と核禁会議の基本姿勢 |
|
|
|
|
|
座談会 核禁会議結成前後「あのころ・あのこと」(松下正寿・伊藤郁男・山本道・一木香告樹) |
|
|
資料集 核禁会議理事団体・歴代役員並びに規約 |
|
|
被爆者救援金配分内容=各県別カンパ額 |
|
|
年表 |
|
|
あとがき |
|
核兵器禁止平和建設国民会議(資料 )
年月日 |
タイトル |
備考 |
|
|
|
本 |
|
|
19610906 |
核兵器禁止と平和建設のために |
核兵器禁止平和建設国民会議 |
197804 |
在韓被爆者 |
核兵器禁止平和建設国民会議 |
|
[目次]1.被爆の背景、2.在韓被爆者の社会的背景、3.陜川郡における被爆者実態調査、4.韓国被爆者の身体的障害と健康状況、5.韓国被爆者救援活動、6.韓国陜川原爆被害者診療所に対する慶尚南道と陜川郡の支援状況。 |
19820615 |
核兵器廃絶の叫び-核禁会議二十年史 |
核兵器禁止平和建設国民会議 |
199401 |
核兵器廃絶と恒久平和を求めて : 核禁会議三十年史 |
核兵器禁止平和建設国民会議 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『波乱の生涯を全力でつくした七十年の斗魂』(金本邦夫著、財団法人富士社会教育センター刊、19960520刊)目次抄
章節 |
|
|
|
|
出版に寄せて |
|
|
|
はじめに |
|
|
1 |
小さい頃と両親のこと |
|
|
2 |
小学校時代のこと |
|
|
3 |
青年団活動 |
|
|
4 |
大東亜戦争のこと |
|
|
4-12 |
原爆と終戦 |
|
|
5 |
音戸町体育協会のこと |
|
|
6 |
全力つくした町議会議員 |
|
|
6-1 |
戦後第1回統一地方選挙に出馬。<音戸町議員> |
|
|
6-2 |
戦争未亡人救済の町営授産場設立に努力 |
|
|
6-3 |
町立保育所の設立を実現 |
|
|
6-4 |
音戸高等学校誘致に死力をつくす |
|
|
7 |
呉造船労働組合時代 労働運動に生涯をかける決意 |
|
|
7-1 |
労働運動に入るきっかけ |
|
|
7-2 |
給料遅配に特別交渉委員。出征兵士見送り同様の壮行会で上京 |
|
|
7-6 |
全国初の厚生年金還元融資の串山住宅 |
|
|
7-7 |
中国労災病院呉誘致に一役買う |
|
|
7-9 |
呉造船独立と労働組合 |
|
|
7-10 |
生協売店市中進出反対デモの応対。本部建設に一役、音戸取次所を自宅に |
|
|
7-12 |
労働組合長に就任 |
|
|
7-13 |
年満者夫婦の招待慰安旅行の実施 |
|
|
7-16 |
組合特自の共済規定の実現 |
|
|
7-17 |
家族会の結成と家族相談室の設立 |
|
|
7-19 |
年満者引続き雇用を要求・遂に呉船産業株式会社設立を実現 |
|
|
7-20 |
毎日新聞全国版(1961年2月4日)に40代の顔として紹介される |
|
|
7-22 |
組合結成十五周年記念事業として十五年史発刊と会館建設を実施 |
|
|
8 |
広島全労議長として活躍 |
|
|
8-1 |
造船総連、総同盟等の上部役員 |
|
|
8-2 |
広島全労議長に就任 |
|
|
8-3 |
県関係の各種委員に任命される |
|
|
8-4 |
日本生産性本部米国派遣視察。労働者チーム十二名の団長として |
|
|
8-4-1 |
出発に郷里で見送り壮行会 |
|
|
8-4-2 |
いよいよアメリカ、主要都市周辺のこと |
|
|
8-4-3 |
労働組合が国旗と組合旗を尊重 |
|
|
8-4-4 |
徹底している産業別組織の確立。大手鉄鋼会社で県出身二世課長の案内 |
|
|
8-4-5 |
組合大会を見学、幹部と懇談。働きすぎの日本におひやかされる |
|
|
8-4-6 |
日系人のこと |
|
|
8-4-7 |
手土産と家庭訪問 |
|
|
8-4-8 |
余話 |
|
|
8-5 |
最賃法裁判で基準局賃金課長を激励 |
|
|
8-7-1 |
|
|
|
8-6 |
憲法調査会の公述人として意見陳述 |
|
|
8-7 |
核禁会議の結成で原水協とテレビ対決 |
|
|
8-8 |
労済、労住、労福協の結成 |
|
|
8-8-1 |
植木仙次郎氏8-5の功績 |
|
|
8-8-2 |
広島県労働者共済生活協同組合の設立 |
|
|
8-8-3 |
広島県労働者住宅生活協同組合の設立10月 |
|
|
8-8-4 |
広島県労働者福祉対策協議会結成 |
|
|
8-8-5 |
結成周年記念式典の思い出 |
|
|
8-8-6 |
焼山政畝団地造成の思い出 |
|
|
8-8-7 |
音戸波多見竹田浜埋立団地に |
|
|
8-9 |
労働争議の斡旋、調停、指導 |
|
|
8-9-1 |
西美電気西光精機(現テンパール工業) |
|
|
8-9-2 |
府中町静養院の争議 |
|
|
8-9-3 |
ニコニコバスの争議 |
|
|
8-9-4 |
日東製網の争議解決に努力 |
|
|
8-9-5 |
佐竹新労結成は暴力を排除して |
|
|
8-9-6 |
激しかった当時の労働争議 |
|
|
8-9-7 |
国鉄、電産のスト、労使に苦言 |
|
|
8-9-8 |
地労委としての私の基本的考えと携わった事件 |
|
|
8-9-9 |
|
|
|
8-9-10 |
メーデー改善を訴える |
|
|
8-9-11 |
講演依頼やテレビ、ラジオの対談。常にマスコミの対象にされる |
|
|
8-9-12 |
同盟会議結成の準備と全労議長退任 |
|
|
9 |
職場復帰で全力投球 社長表彰、更に営業で実績 |
|
|
10 |
PTA活動と小、中学校の分離推進で中学校建設に献身 |
|
|
11 |
生涯民社党を貫く |
|
|
12 |
思い出深い選挙活動 |
|
|
|
まえがき |
|
|
12-1 |
衆議院議員前田栄之助先生を支えて |
|
|
12-2 |
民社党結党直後の衆院選、私に出馬要請されるも遂に辞退 |
|
|
12-3 |
永野巖雄先生とのかかわり |
|
|
12-4 |
二区衆議院選に香河直祐氏。選対委員長を引受けて闘う |
|
|
12-5 |
山田節男先生と私。参議院選挙と広島市長選挙 |
|
|
12-6 |
浜田光人先生、衆院選擁立について |
|
|
12-7 |
保野健治郎先生の選挙 |
|
|
12-7-1 |
呉市長選擁立に社公民三党の話合い |
|
|
12-7-2 |
二回目の市長選は未曽有の激戦 |
|
|
12-7-3 |
衆院二区に擁立して健闘。事務長を引受ける |
|
|
12-8 |
小西博行先生擁立に主役。経緯と参院選 |
|
|
12-9 |
永末英一選対委員長来呉で二区衆院候補擁立について話合う |
|
|
12-10 |
全国初の公民協力、勝谷勝弘氏を支援 |
|
|
12-11 |
盟友玉野晃君と県会議員選挙 |
|
|
12-12 |
玉野君病で引退説得を依頼される。後任混乱。私は苦しみ抜き、党のため遂に候補受諾 |
|
|
12-13 |
次期県議候補に柳田稔氏を説得 |
|
|
12-14 |
参院地方区佐々木秀隆候補は呉支部党員 |
|
|
12-15 |
呉市議選につくした私の役割 |
|
|
12-15-1 |
組合長在任中二回の補欠選挙に勝利 |
|
|
12-15-2 |
出崎文三氏をわが社社員で市議へ |
|
|
12-15-3 |
榊原伍市議との交友 |
|
|
12-15-4 |
横田勝信市議とのこと |
|
|
12-15-5 |
民社の申し子、重盛親聖市議。永年の結びつきと選挙を思う |
|
|
12-15-6 |
組織外から森岡よし子氏擁立に一役。平成七年統一地方選に初の女性市議 |
|
|
12-15-7 |
成功しなかった市議選 |
|
|
12-16 |
川尻町長選に花田博幸氏、惜敗する |
|
|
12-17 |
音戸町長選(平成五年)を思う |
|
|
12-18 |
公職選挙法違反で留置場十九日。会社、団体等役員十九件を辞任 |
|
|
12-19 |
民社党候補者探しは私の役目として努力 |
|
|
13 |
会社設立し理想に向って |
|
|
13-1 |
IHIを中途退職して外で行動 |
|
|
13-2 |
株式会社くれせん設立 |
|
|
|
|
|
|
14 |
家庭、家族のこと |
|
|
15 |
大東亜戦争戦没者慰霊碑建設と老人福祉施設の建設を希求して |
|
|
|
むすびに |
|
|
|
金本邦夫略年譜 |
|
|
核兵器廃絶を訴える被爆者国際遊説(1985)
被爆40周年の1985年2月、日本原水協をはじめ世界12力国の反核・平和運動組織(アメリカ、イギリス、オランダ、スウェーデン、東ドイツ、イタリア、キューバ、オーストラリア、ニュージーランド、ベトナム、アルジェリア、日本)が、広島につどい協議し、「核兵器全面禁止・廃絶のためにヒロシマ・ナガサキからのアピール」を発表しました。
日本原水協は、「アピール」支持署名の日本国民の過半数を目標にとりくみました。
さらに、ヒロシマ・ナガサキの被爆の実相をつたえ、核戦争の阻止、核兵器廃絶の世論をたかめ「アピール」支持署名を広げるために、世界各地に被爆者を含む遊説代表団を送る活動をすすめました。
遊説団の訪問先は、1985年4月にフィリピン、6月オランダ、7~8月イギリス、アイスランド、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、10月スイス、11月イタリア、そして86年1月にオランダ、ベルギー、2月にラオスとのべ12力国におよびました。
遊説代表団員の総数は、121名。25班にわかれて訪れた都市は約250、大小集会に約300回参加し、のべ1000回近くマスコミで報道されました。 |
出典:『核兵器廃絶を訴える被爆者国際遊説の記録 Hibakusha Peace Tour(原水爆禁止日本協議会、19860806)』 |
被爆者国際遊説団名簿
遊説先 |
氏名 |
所属 |
●フィリピン 19850406~15 |
|
大久保忠一 |
埼玉県熊谷原水協・埼玉民医連 |
|
岡広 |
三重県・日本AALA連帯委員会 |
|
緒方義孝 |
全港建労働組合神戸地本 |
|
河原直孝 |
国公労連 |
|
久保美津子 |
被爆者(広島)広島新婦人 |
|
児玉三智子 |
被爆者(広島)千葉県船橋市南診療所 |
|
斉藤君子 |
新婦人神奈川県本部 |
|
津川計子 |
日本民医連東神戸病院 |
|
土居賢一 |
全司法労組 |
|
浜島勇 |
原水協担当常任理事・日高教 |
|
宮田昌幸 |
全商連・宮田印刷 |
|
酒井伊津子 |
通訳 |
|
辻山昭三 |
事務局 |
|
安田和也 |
|
草地康子 |
●オランダ 19850625~0708 |
A班 |
|
|
小島光雄 |
|
|
中谷恒男 |
|
|
村上経行 |
被爆者(広島) |
|
萩原信宏 |
|
|
和田美昭 |
|
|
篠原敏美 |
|
|
酒井伊津子 |
|
B班 |
|
|
林正道 |
|
|
伊谷周一 |
被爆者(広島丿鳥取県原水協 |
|
津田光男 |
|
|
坂入博子 |
|
|
秋元恵子 |
|
|
宮沢彰一 |
|
|
高草木博 |
|
●イギリス・アイスランド 19850801~11 |
|
佐藤裕 |
|
|
本間三郎 |
|
|
木村昭六 |
|
|
栗栖主税 |
被爆者(広島) |
|
大森幹男 |
広島原水協 |
|
信政ちえ子 |
広島原水協 |
|
有光登一 |
被爆者(広島)愛媛県原爆被害者の会 |
|
仁木義雄 |
|
|
長谷部栄祐 |
|
|
渡辺孝三 |
被爆者(広島)奈良県原爆被害者の会 |
|
中島宏 |
被爆者(広島)香川県被爆者の会 |
|
出島艶子 |
被爆者(広島)東友会 |
|
中沢憲一 |
|
|
柏木文代 |
|
|
柏木文代 |
|
|
岡村利男 |
被爆者(広島)高知県被爆者の会 |
|
渡辺政成 |
|
|
田中重光 |
被爆者(長崎)全動労長崎支部 |
|
深町君江 |
|
|
志賀さゆり |
通訳 |
|
トモヨ・マクドナルド |
|
辻光枝 |
●アメリカ合衆国 19850724~0813 |
中西部◆ |
|
|
浅野哲人 |
被爆者(広島)大阪しろきた市民生協 |
|
安藤広司 |
被爆者(広島)長野県原水爆被災者の会 |
|
佐藤岑夫 |
三重県原水協 |
|
大山済世 |
通訳 |
南東部◆ |
|
|
三輪博志 |
被爆者(長崎) |
|
福本宏支 |
被爆者(長崎)徳島県原爆被害者の会 |
|
藤岡忠治 |
|
|
藤野雅美 |
通訳 |
中部大西洋岸◆ |
|
|
丸岡文麿 |
被爆者(広島)京都原水協 |
|
森本テル |
被爆者(長崎) |
|
石黒三沙子 |
|
|
朝戸理恵子 |
事務局 |
北東部◆ |
|
|
栗栖洋 |
被爆者(広島)高校教諭 |
|
高井栄 |
被爆者(広島)神奈川原爆被災者の会 |
|
中田鉄太郎 |
|
|
酒井伊津子 |
|
ニューヨーク◆ |
|
|
土田康 |
被爆者(広島)神奈川原爆被災者の会 |
|
伊藤吉紀 |
|
|
セッコ・サーロー |
在米被爆者(広島) |
|
ハラシマ・トシコ |
通訳 |
|
|
|
西海岸◆ 19850724~0812 |
|
奥野栄 |
被爆者(長崎) |
|
堀田シズエ |
被爆者(広島)・埼玉 |
|
桜木早苗 |
|
|
堀田義裕 |
|
南西部◆ |
|
吉崎幸恵 |
被爆者(長崎)福岡市原爆被害者の会 |
|
田邊俊三郎 |
被爆者(広島)東友会 |
|
門倉武則 |
|
|
|
谷捷子通訳 |
●スイス・西ドイツ 19851019~31 |
|
山口勇子 |
被爆者(広島)日本原水協代表理事 |
|
早川耐子 |
被爆者(広島) |
|
花井透 |
|
|
中尾元重 |
|
|
高草木博 |
事務局 |
|
下田文子 |
通訳 |
●NGO会議・ベルギー・オランダ 19860118~30 |
|
佐藤裕 |
|
|
浜島勇 |
|
|
渡辺千恵子 |
被爆者(長崎) |
|
渡辺順子 |
(渡辺同行者) |
|
村田忠彦 |
被爆者(広島) |
|
堀口士郎 |
|
|
米田実 |
|
|
山川新一郎 |
|
|
炭谷巴之助 |
|
|
松下賢次 |
|
|
川添政彦 |
|
|
升井登女尾 |
|
|
城ゆき |
|
|
高草木博 |
事務局 |
|
下田文子 |
|
キエ・ホアン |
通訳 |
●イタリア 19851012~19 |
中南部◆ |
|
|
石井あや子 |
|
|
市岡正憲 |
被爆者(広島) |
|
熊久保朝正 |
|
|
辻山昭三 |
|
北部◆ |
|
|
米沢進 |
被爆者(広島)広島県原水協 |
|
世良豊子 |
被爆者(広島) |
|
皆川恵史 |
広島市原水協 |
|
上野幸子 |
通訳 |
●オーストラリア 19850801~06、ニュージーランド 19850807~13 |
A班◆ |
|
|
鶴岡正雄 |
|
|
屋敷一字 |
広島医療生協 |
|
佐々木優秋 |
呉原水協 |
|
安賀昇 |
|
|
川后宏 |
|
|
堺谷一郎 |
|
|
反納清史 |
被爆者(長崎) |
|
高橋マサ子 |
被爆者(広島)埼玉県原爆被害者協議会 |
|
亀井和子 |
通訳 |
B班◆ |
|
|
寺本敏夫 |
|
|
高倉金一郎 |
|
|
嶺本治代 |
|
|
村井明美 |
|
|
住田哲 |
|
|
溝浦勝 |
被爆者(長崎) |
|
米田進 |
被爆者(広島) |
|
菅頭康夫 |
|
|
土田弥生 |
通訳 |
●ラオス |
|
|
片桐隆三 |
被爆者(広島) |
|
辻山昭三 |
事務局 |
『世界連邦運動ヒロシマ25年史 第2回世界連邦平和促進宗教者大会記念』(世界連邦広島宗教者協議会・世界連邦建設同盟広島県協議会発行、19720625)
目次
|
|
|
発刊のことば 桑原英昭 |
|
|
序文 山田節男 |
|
|
第2回世界連邦平和促進宗教大会 |
|
|
満堂の県立体育館
武邑・谷川両氏の基調講演
あいさつ(大谷光照大会長)
宗教大会プログラム |
|
|
宗教代表者大会開く |
|
|
代表者会議出席者
共同コミュニケ採択
分科会の白熱的討議
第1分科会
第2分科会
第3分科会
アインシュタイン博士教訓 |
|
|
宣言決議を採択 |
|
|
大会宣言
大会決議
各界名士メッセージ |
|
|
大会基調講演(要旨) |
|
|
「仏教者の平和への提言」 |
武邑尚邦 |
|
「世界の平和と宗教者の役割。東西の平和的競争」 |
谷川徹三 |
|
大会役員表 |
|
|
大会実行委員会名簿 |
|
|
世界運動ヒロシマ25年史 |
|
|
世界連邦思想の系譜(前史)
欧米の初期世連運動
日本初期の世連思想
原爆禍と世連運動 |
|
|
世界連邦建設同盟 |
|
|
初期広島の世連運動 |
|
|
平和と10万名署名
賀川豊彦の世連講演
世界大会へメッセージ
アジア会議らん腸 |
|
|
先駆的世連広島協議会 |
|
|
協議会主要活動史
アジア会議の準備体制進む
世連宣言運動の推進
第3回都市協議会
広島県の世連宣言 |
|
|
新しい人類史の夜明け、第1回アジア会議 |
|
|
会議第1日
劇的な開会式
会議第2日
原爆乙女は叫ぶ
会議第3日
会議第4日と閉会式
広島よ、サヨナラ |
|
|
広島宣言 |
|
|
各国政府と国連への勧告
会議参加協議員の名簿 |
|
|
第2回アジア会議開く |
|
|
会議第1日
会議第2日
分科会の討議
本会議と閉会
ヒロシマ宣言
原水爆禁止決議 |
|
|
世界連邦と原水爆禁止運動 |
|
|
原水爆禁止運動の分裂
原水禁から世界運動へ |
|
|
昭和30年 |
|
|
広島に世界連邦母の会
結成大会前後の日程
「広島に行く」 柳原白蓮
鞆町の世連宣言
8月6日に世連デー |
|
|
昭和31年 |
|
|
呉市婦人の世連活動
初期の世連宣言運動
河佐村の世連宣言 |
|
|
昭和32年 |
|
|
広島で三大平和会議
総領町の世連宣言 |
|
|
昭和33年 |
|
|
呉市が世界連邦宣言
広島県協議会の結成
庄原市も宣言
原爆の日、三原市宣言 |
|
|
昭和34年 |
|
|
広島県が世連宣言、県下11全市も決議
西支部結成の記念講演
国会請願署名運動
賀川豊彦の功績
学生の夏期遊説 |
|
|
昭和35年 |
|
|
松本呉市長の活躍
中国地区同盟支部
広島駅頭に世連塔 |
|
|
昭和36年 |
|
|
都市協で宮島研修会
高亀さん表彰、喜寿の祝賀会 |
|
|
昭和37年 |
|
|
浜井広島市長、アクラ軍縮会議へ
高陽町が宣言
世界連邦テーマ、高校生討論会 |
|
|
昭和38年 |
|
|
呉市で第2回世連日本大会
大会宣言を決議
広島市に世連旗、米代表団が贈る
東京で世界大会
竹原で科学者会議
竹原に世連支部 |
|
|
昭和39年 |
|
|
広島市議会議員が同盟入会
学生連合が発足
カズンズ氏に名誉市民章
県宣言5周年講演
広島市宣言10周年大会
山陽協議会が新発足
世連講演会、湯川、ハビヒト氏
中国地区の宣言を推進
世界平和巡礼団、県協から3氏
オルグに桑原、岡本氏 |
|
|
昭和40年 |
|
|
桑港大会へ広島代表の参加
世界大会壮行会
同盟新副会長に山田氏
学生セミナー、6大学40名参加
沼隈町に支部
広島市の宣言11周年記念講演
中国新聞の世連啓蒙
湯川会長福山などで講演 |
|
|
昭和41年 |
|
|
広島で西日本大会開く
カトリック教会世連行事
世連のお爺さん、高亀翁逝く
原爆ドーム保存運動
都市協会長に浜井広島市長 |
|
|
昭和42年 |
|
|
ベトナムの孤児救援活動
山田同盟副会長、広島市長に当選
世界協会副会長に山田市長
オスロ世界大会代表の壮行会
山田市長のオスロ演説
各国で平和アピール、広島班12カ国歴訪
県宣言8周年講演
福山で自治体協研修会
世連宗教者協、広島で発足す
広島世連学生部 |
|
|
昭和43年 |
|
|
広島市に平和文化センター局を新設
第1回世連市民講座
神辺、加茂町が宣言
世連中・中国協議会発足
広島県協議会が発足
呉市で県協研修会
福山支部が再発足
広島に世界本部(都市協事務局)
広島宣言13周年大会
エスペラント支部発足 |
|
|
昭和44年 |
|
|
第9回世連日本大会開く
功労者6氏を表彰
基調講演と分科会、大会宣言
世界連邦政党を(カズンズ会長)
世連ひろしまの歌、一等に梶原さん
黒瀬町の世連宣言
第4回世連市民講座
竹原支部総会と講演会
市民講座とパネル討論
広島日ポ協会発会
三次市で県協研修会
地球人友の会
クラーク総長来広 |
|
|
昭和46年 |
|
|
訪ポ使節団の成果
アウシュビッツ町と黒瀬町縁組
デンマークで原爆映画
高野山研修会に参加
チョプラ女史を迎う。ホノルル世連研究会
東南アに世連使節団
第6回世連市民講座
オスロ、高野研修会へ提唱
広島地区活動報告。世連教育者会議参加 |
|
|
昭和47年 |
|
|
自治体協が出雲で研修会。広島支部新春宴
世連訪印使節団の成果
世界大会へ提案
アウシュビッツ展開幕
地球市民登録、山田市長を先頭
ラッセル記念第9回市民講座 |
|
|
論叢篇 |
|
|
ヒロシマ以後の新世界 |
ノーマン・カズンズ |
|
平和創造の原理 |
日高一輝 |
|
世界連邦と宗教 |
出口伊佐男 |
|
国際法から世界法へ |
小谷鶴次 |
|
人類を分断する二大障壁 |
伊藤栄蔵 |
|
国際経済と世界連邦 |
佐藤和男 |
|
「あとがき」 |
加藤新一 |
|
『世界連邦アジア会議報告書』(世界連邦アジア会議広島準備委員会事務局 19530201)
目次
|
|
|
|
挨拶 |
|
|
広島宣言 |
|
|
世界連邦アジア会議広島決議 |
|
|
世界連邦アジア会議日程議題 |
|
|
出席者名簿 |
|
|
世界連邦アジア会議開かる |
|
|
広島到着 |
|
|
開会式 |
|
|
総会議 |
|
|
歓迎晩餐会 |
|
|
第二日総会議 |
|
|
宮島観光 |
|
|
各委員会開催 |
|
|
第四日総会議 |
|
|
市中見物 |
|
|
離広 |
|
|
広島へ感謝 |
|
|
アジア会議開催の経緯 |
|
|
と広島準備委員会経過 |
|
|
アジア会議を顧みて |
|
1
2
ビキニ水爆被災資料集(監修:三宅泰雄・檜山義夫・草野信男、編集:第五福竜丸平和協会、発行:東京大学出版会、19760331刊)
目次
編章 |
節項 |
見出し |
備考 |
|
|
序にかえて(美濃部亮吉) |
|
|
|
第五福龍丸のおしえ(三宅泰雄) |
|
1 |
|
1954年3月1日ビキニ水爆実験 |
|
1-1 |
|
ビキニ水爆実験とその背景 |
|
|
1 |
オぺレーション・キャスルとビキニ水爆実験 |
|
|
1-1 |
米原子力委員会発表(実験開始と終了) |
|
|
1-2 |
オペレーション・キャスルの日時と実験内容 |
|
|
1-3 |
ビキニ水爆は超ウラン爆弾 |
|
|
1-4 |
ビキニ灰の分析 |
|
|
2 |
実験の背景とニュールック |
|
1-2 |
|
水爆実験の影響(その1) |
|
|
1 |
米政府原子力委員会報告 |
|
1-3 |
|
水爆実験の影響(その2) |
|
1-4 |
|
水爆実験の影響(その3) |
|
1-5 |
|
水爆実験の影響(その4) |
|
|
1 |
第五福龍丸以外の被災船リスト |
|
|
2 |
被災がひきおこした深刻な波紋 |
|
2 |
|
第五福龍丸と乗組員の被災をめぐって |
|
2-1 |
|
被災状況 |
|
|
1 |
被災状況 |
|
|
2 |
船体各部、積荷の汚染 |
|
2-2 |
|
船体各部、積荷の汚染 |
|
|
1 |
乗組員の症状経過 |
|
|
2 |
久保山氏の死亡をめぐって |
|
2-3 |
|
乗組員および国内外の人びとの手記・手紙 |
|
2-4 |
|
焼津市の状況 |
|
|
|
|
|
2-5 |
|
被災問題に対するアメリカの態度 |
|
2-6 |
|
日本政府の被災対策 |
|
|
|
|
|
3 |
|
ビキニ・水爆実験に対する内外の反響 |
|
3-1 |
|
国民世論 |
|
3-2 |
|
原水爆禁止運動のもりあがり |
|
3-3 |
|
文学・芸術・評論 |
|
4 |
|
海外の反響 |
|
|
|
|
|
|
付録 |
|
|
|
|
第五福龍丸保存運動 |
|
|
|
第五福龍丸関係保存物品目 |
|
|
|
年表 |
|
|
|
文献目録 |
|
|
|
|
|
|
|
資料収集にあたって(林茂夫) |
|
|
|
編集後記(第五福竜丸平和協会) |
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。