原子爆弾後障害研究会で取り上げられた海外のヒバクシャ
年 |
回 |
報告者 |
タイトル |
|
1964 |
06 |
熊取敏之 |
ロンゲラップ島被曝住民の調査報告(特別報告) |
|
1987 |
28 |
蔵本淳 |
チェルノブイリ原発事故における医療の実態 |
|
1989 |
30 |
蔵本淳 |
チェルノブイリ原発事故における医療の実態(第2報)-骨髄移植の適応と再評価 |
|
1991 |
32 |
佐々木英夫ほか |
IAEA国際チェルノブイリ計画検診報告 |
|
|
|
パネルディスカッション:放射線被曝者医療の国際協力 |
|
|
|
平田克己 |
放射線被曝者医療の国際協力:広島県医師会の立場から |
|
|
|
迎英明 |
過去の経験をふまえての被曝者への海外協力の問題点 |
|
|
|
石野誠 |
放射線被曝者医療の国際協力:長崎における国際協力 |
|
|
|
蔵本淳 |
放射線被曝者医療の国際協力:チェルノブイリの場合(医療サイドから) |
|
|
|
河合護郎 |
医療推進事業への願いと提言 |
|
|
|
矢野周作 |
放射線被曝者医療の国際協力:行政としての立場から |
|
|
|
本間泉 |
放射線被曝と国際協力 |
|
|
|
寺崎昌幸ほか |
腫瘍登録による国際協力-長崎市医師会腫瘍統計・組織登録 |
|
1993 |
34 |
竹岡清二ほか |
ヒューマンカウンターによるチェルノブイリ周辺地域から来日した子供の137Cs体内放射能測定 |
|
|
|
難波裕幸ほか |
チェルノブイリ周辺地域住民の尿中ヨード測定 |
|
|
|
武市宣雄ほか |
チェルノブイリ原発事故と小児甲状腺癌-広島の原爆被爆者例と比べて |
|
|
|
武市宣雄ほか |
広島の胎内原爆被爆者にみられた甲状腺癌の経験、チェルノブイリ原発事故の胎内被爆症例も含めて |
|
|
|
佐藤幸男ほか |
WHOのInternational Program on the Health Effects of the Chernobyl Accident (IPHECA) のプロジェクト “Brain Damage in Utero” 紹介 |
|
1994 |
35 |
久住静代ほか |
チェルノブイリ原発事故による広域放射能被曝の心理的影響(国際シンポジウム報告) |
|
|
|
島崎達也ほか |
チェルノブイリ原発周辺住民の内部被曝線量の測定 |
|
|
|
伊東正博ほか |
チェルノブイリ原発周辺地域における小児甲状腺疾患の形態学的検討 |
|
|
|
瀬山敏雄ほか |
チェルノブイリ事故汚染地域における小児甲状腺癌の遺伝子変化 |
|
|
|
高木昌彦 |
セミパラチンスク医科大学における第1回国際会議(環境・放射線・健康)の報告 |
|
|
|
|
<以下未調査> |
|
止
原爆後障害研究会で取り上げられた海外のヒバクシャ
年 |
回 |
報告者 |
タイトル |
64 |
6 |
熊取敏之 |
ロンゲラップ島被曝住民の調査報告(特別報告) |
78 |
19 |
石田定ほか |
韓国在住被爆者の健康状況(第1報)-韓国被爆者検診報告 |
鄭基璋ほか |
韓国陜川郡における被爆者の実態(基礎的調査の報告) |
79 |
20 |
石田定ほか |
韓国在住被爆者の健康状況(第2報)-陜川郡在住被爆者の急性障害 |
80 |
21 |
石田定ほか |
韓国在住被爆者の健康状況(第3報)-陜川郡在住被爆者の疾病傾向 |
82 |
23 |
伊藤千賀子ほか |
在米被爆者の実態 |
84 |
25 |
伊藤千賀子ほか |
在米被爆者の実態(第2報)-第4回在米被爆者検診成績 |
86 |
27 |
鎌田定夫 |
在韓被爆者の現状と渡日治療問題 |
87 |
28 |
蔵本淳 |
チェルノブイリ原発事故における医療の実態 |
89 |
30 |
蔵本淳 |
チェルノブイリ原発事故における医療の実態(第2報)-骨髄移植の適応と再評価 |
91 |
32 |
佐々木英夫ほか |
IAEA国際チェルノブイリ計画検診報告 |
|
パネルディスカッション:放射線被曝者医療の国際協力 |
平田克己 |
放射線被曝者医療の国際協力:広島県医師会の立場から |
迎英明 |
過去の経験をふまえての被曝者への海外協力の問題点 |
石野誠 |
放射線被曝者医療の国際協力:長崎における国際協力 |
蔵本淳 |
放射線被曝者医療の国際協力:チェルノブイリの場合(医療サイドから) |
河合護郎 |
医療推進事業への願いと提言 |
矢野周作 |
放射線被曝者医療の国際協力:行政としての立場から |
本間泉 |
放射線被曝と国際協力 |
寺崎昌幸ほか |
腫瘍登録による国際協力-長崎市医師会腫瘍統計・組織登録 |
93 |
34 |
竹岡清二ほか |
ヒューマンカウンターによるチェルノブイリ周辺地域から来日した子供の137Cs体内放射能測定 |
難波裕幸ほか |
チェルノブイリ周辺地域住民の尿中ヨード測定 |
武市宣雄ほか |
チェルノブイリ原発事故と小児甲状腺癌-広島の原爆被爆者例と比べて |
武市宣雄ほか |
広島の胎内原爆被爆者にみられた甲状腺癌の経験、チェルノブイリ原発事故の胎内被爆症例も含めて |
佐藤幸男ほか |
WHOのInternational Program on the Health Effects of the Chernobyl Accident (IPHECA) のプロジェクト “Brain Damage in Utero” 紹介 |
94 |
35 |
久住静代ほか |
チェルノブイリ原発事故による広域放射能被曝の心理的影響(国際シンポジウム報告) |
島崎達也ほか |
チェルノブイリ原発周辺住民の内部被曝線量の測定 |
伊東正博ほか |
チェルノブイリ原発周辺地域における小児甲状腺疾患の形態学的検討 |
瀬山敏雄ほか |
チェルノブイリ事故汚染地域における小児甲状腺癌の遺伝子変化 |
高木昌彦 |
セミパラチンスク医科大学における第1回国際会議(環境・放射線・健康)の報告 |
95 |
36 |
Raphail Rozensonほか |
セミパラチンスク住民における電離放射線被曝の発癌におよぼす影響 |
伊東正博ほか |
チェルノブイリ周辺地域における小児甲状腺疾患の組織学的検討 |
武市宣雄ほか |
セミパラチンスク核実験と甲状腺癌、1994年の調査結果 |
芹沢潔人ほか |
チェルノブイリ原発事故後の周辺地区における小児甲状腺疾患と137Cs体内被曝線量 |
高木静子ほか |
HIBAKUSHAの医療と福祉 |
96 |
37 |
伊東正博ほか |
穿刺吸引細胞診からみたチェルノブイリ原発周辺地域での小児甲状腺疾患の特徴 |
芹沢潔人ほか |
小児甲状腺癌:チェルノブイリ原発周辺地区と本邦症例との比較 |
97 |
38 |
藤田委由ほか |
National Death Index (NDI) による在米被爆者の追跡調査 |
伊藤千賀子ほか |
在米被爆者検診内容に関する検討-原死因・死亡時年齢の分析 |
芹沢潔人ほか |
チェルノブイリ周辺地区における小児甲状腺疾患:スクリーニング5年間のまとめ |
原子爆弾後障害研究会(第1回)
1959年6月13日-14日 於広島市平和記念館
挨拶
広島市長 浜井 信三
主催者を代表致しまして一言御挨拶申上げます。
本日茲に広島県・市並に広島原爆障害対策協議会共催のもとに原子爆弾後障害研究会を開催致しましたところ,御多忙中にも拘らず厚生省尾村局長,塩田先生をはじめ医学界の各先生方並に来賓各位多数の御臨席を頂きましたことは誠に感謝に堪えないところでございます。一昨年四月,原爆医療法制定以来多数の被害者の方々が健康診断及び治療等の恩典に浴し,原爆障害の将来に明かるい見透しを持つことが出来るようになりましたことは誠に喜びに堪えないところでございますが,被爆後十年を経ました今日尚原爆後障害に悩んで居る人々が多いのでありまして,原爆の惨禍は今尚存して居るのでございまして,現在原爆障害対策に就きまして二つの問題があると考えるのでございます。その一つは原爆障害者の生活援護の問題でありましてその点につきましては今後皆様方の御理解と御援助によりまして何とか解決の道を見出すべく努力を続けて参りたいと存じます。今一つの問題は原爆障害についての医療的研究と治療の問題でございます。その意味に於きまして被爆者は勿論,行政の衝に当ります県・市といたしましても本研究会に期待するところ極めて大であると思うのでございます。幸い,関 係者の皆様方の絶大な御支援と御協力とによりまして,本日此の研究会を開催する運びに到りましたことは誠に喜びにたえません。私達関係者は此の研究会が今後の原爆障害者の医療に新生面を拓き,今尚この障害に悩んで居る人々に明かるい希望を与えるきっかかけとなりますように念願致してやみません。最後に,本研究会開催に当りまして厚生省をはじめ各方面から寄せられました特別の御好意に対して厚く感謝致しますと共に今後一層の御指導,御鞭撻を腸りますよう重ねてお願い致しまして御挨拶と致します。
挨拶
厚生省公衆衛生局長 尾村 偉久
本日は県・市・原対協三者の主催で我々厚生省はじめ長崎関係等後援申上げまして,本研究会が会の大きさこそささやかでございますが,非常に斯界でも質的に貴重な意義のある研究会が本日発足致しまして非常におめでたいことでございます。心より主催者に対しまして敬意を表する次第でございます。14年前に多数の原爆による死没の犠牲者を出し,更に二十数万,約三十万に及ぶ負傷原爆被爆者の生存者が居られるわけで,その蔭には10年以上,公の点では国の政策に於ても必ずしもうまく行っておらず,地元のそれぞれの団体の御協力によりまして細々とこれらの救済が続けられておったのでございます。非常な熱誠ある御努力によりまして,32年から原爆医療法が施行されまして,国費を以ての或る程度の医療の道が開かれて更に原爆医療に対する審議会が設けられまして,斯界の権威者を網羅してこの医療を全うするための御協議や審議が続けられて軌道にのせるべく進んでいるのでありますが,しかし何といたしましても之等の被爆生存者の方々に対する国なり国民の願いは最もよい,適切な治療を速かに施して早くなおして頂き,立派な一般の社会人として100%の生活を続けて頂き たいというところにあるのであります。ただ何といたしましてもこの病気が或はこの負傷が世界でも初めてのことでございまして,それ以前にすでに我が国はもとより世界各国で確立された治療法なり医学的のまとまった意見というものが必しもなかった。むしろ過去十四年間にそれぞれ地元の関係の方々或いは市全体のこれに関係をもたれた方々が経験によりましてつみ重ねられて来られたことが現在においてもそれが一つの治療に対する最も高ろ意見であろうと,かように思われるのであります。むしろまだ治っておらない,これらの多数の被爆者の方々の適切な医療をやるには過去の個々に積まれた意見をこのさいにお互に示し合ってその綜合の中からまた新たな点をみいだす。或いは今後もお互いに研究しながら生じて行く方向につきまして相互に認識し合って速かな進歩を来すということはこれからは国内の被爆者にとって一番必要なことであると同時に,これが将来の原子力の平和利用に基きましての色んな障害が予想されるのでありますが,それらに対しましてもこのような会に於けるまとまった意見というものは斯界にも非常に貢献することは疑いないと信ずるわけであります。さような意味で, お集まりの方々は恐らく2~300人の関係の学者の方々であろうと思うのでありますが,此の学会の結果如何によっては学会それ自身を権威し,或いは協議会というようなところが,大いにお世話をされてそれぞれの学者の発表を充分うまく利用されて非常な力をいたされておる。さらにもう一つは一番被害をうけられた市の土地,地元のしかも爆心地に近い地でこの研究会が行われるということは恐らくやはりこの会場の下でも相当の犠牲者の方々がここで死なれておられる。かようなことも非常な特徴でございまして,更に全国にわたりまして家族を含めて数十万以上の直接のこの治療がどうなるかということについて関心をもたれている方々が,この二日間の小さい乍らも学会を非常に注目しておられる,とこう信ずるのであります。これは従来の一般の学会とは非常な性質も違い,その大きさは小さくとも質的に非常な重要性をもち又,今後もますます発展すべき含みをもっている学会であろうしさような意味で本日,スムースに発会出来ましたことを大いにお祝い申上げると同時に我々と致しましても国が今後原爆被災者に対する医療行政をやるのに,この発会の成果は直ちに,利用出来,利用という と具合が悪いですが,反映して適切な行政に裏付をするということがあとに続いているのであります。さような意味でも厚生省といたしましても,大いにこれは関心をもつと同時に御協力申上げなければいかんわけであります。さような意味でお祝いを申上げると同時にみなさま方の熱心なノーリツ的な御検討を心からお願い致します。よい成果を被害者のためにお出し下さるようにお願い致しましてお祝いの言葉と致します。
挨拶
原爆後障害研究会名誉会長 塩田 広重
(略)
祝辞
広島医学会々頭 田坂 三友
(略)
経過報告
準備委員会副委員長・原対協副会長 松坂 義正
ここに本日及ぴ明日にわたり、原子爆弾後障害研究会の開催に至りました経過の概要を御報告申上げます。
御承知の如く,我が広島市におきましては,昭和28年1月県・市当局,医科大学,在広官公立病院,県・市医師会,及び本市各層有識者によって,広島原爆障害対策協議会を設立し,爾来原爆症に関する治療研究,及び障害者に対する治療の国費支弁獲得に努力致して参りました。ついで原爆症研究に対する公的の会日,昭和28年11月,国立予防衛生研究所に原爆症調査研究協議会を,広島・長崎に於ける関係者及び中央の諸家により構成設置され,29年5月,第五福龍丸ビキニ問題発生により同年10月,前の協議会を発展的に解消されて厚生省に原爆被害対策調査研究連絡協議会の第5部会として,広島・長崎部会となり,其の間数回現地でシンポジウム又は学術報告などを開催され,昨年広島県医師会特別委員会に於てもシンポジウムを開催いたされていたのであります。
一方被爆地としての県・市当局,原対協は,障害者医療費等の国費支弁につきしばしば政府や国会に陳情しておりましたところ,政府は昭和32年3月原爆医療法として国会に提案し,その可決により同年4月より被爆者の健康管理及び治療は,国の施策により行なわれることに相なり,爾来医療法の施行2年余に及びましたが障害者がその恩恵に浴するところ少なしとしないのであります。
他面,被爆者の健康管理の向上,治療法の究明j,援護などの諸問題,等々の研究は一日も怠り得ざる重要なる基礎であり,これらについて諸家の研究にまつ所尠からずと信ずるものがあります。被爆地広島・長崎においてもその研究の学会を開催して解明に努力してはおりましたが,かつて原爆医療法を推進して頂いた参議院議員在任中山下義信氏が、厚生省当局に対しこの研究治療等は学会のゆるがせにすぺからざる事を以てその開催の緊要なることを強く献言いたされ,厚生省当局に於かれても,かねての宿願でもあったので,原爆医療審議会に其の議を諮問し,その賛同を得られ,且つ諸般の協力を約束されよって広島県・市に其の開催を要望されたのであります。
茲に県・市は多額の予算を計上し原対協と共に本会開催の運びとなり地元に於ては本年3月関係者が一丸となり準備委員会を組織して諸般の用意をいたし,本日より開催することと相成った次第であります。
本会開催にあたりまして諸先生方が遠路のところ多数御参加,御講演いただくことは準備委員会として光栄とするところであります。以上,概要を御報告申上げます。
尚準備委員会に於きましては,本研究会の会長を,広島大学医学部長渡辺漸教授をお願いしているところであります。皆様の拍手を以て御賛成を願います。
更に今回の研究会に厚生省原爆医療審議会々長塩田先生を名誉会長に御堆載致したいと存じます。満場の拍手を以て御賛成を願います。
挨拶
原爆後障害研究会長 渡辺 漸
本研究会の開会に当りまして一言御あいさつ申上げたいと思います。こういうふうな原爆の被爆による障害についての研究会は従来も開会されたことがないわけではございません,例えば日本血液学会或いは広島医学会などにおいてそれぞれ相当の時間をさいてこのことを論じたことはございますけれども,二日間にわたってそのことのみに専心して研究のデータを発表する,そして永くつづけて原爆被爆者の福祉に貢献しよう,というようなことはなかったのであります。その意味において唯原爆に起因するところの障害者そういうことの医学的の調査研究,それだけを目的とする学会としての意義は非常に深いのであります。大体原爆の投下にみられる医学的の調査研究のデータを発表致しまして,且、それについて,討議を交わして被爆者の福祉によき貢献をなすということが,この研究会の目的であることは申すまでもございません。しかしながら私は医療を必要とするという程度に至るまでにはっきりと臨床的の症候をそなえてきた,そういう医学的の障害或いは医学的の障害を蒙った人,それのみが我々の調査研究の対象ではないことを特に強調いたしたいのであります。即ち,被爆者の病理のみ ならず,その健康管理についても我々は重要に努力しなければならないのでございます。かくして被爆者の健康管理は完全に行われるのでございまして,被爆者の健康の擁護ということが最も大切な命題であって,ひいてはこのことが後障害の発現の防止にも寄与するものと信じております。被爆者にすでに発現している後障害の治療をすることが大体,医療法制定の主旨でございますが,単に治療のみでなく健康の保持乃至は発病の阻止という点までずっと一貫した措置がとられなければならないのでございまして,こういうような,はなればなれにその措置がとられるということでは,不充分でございます。従ってそのためには原爆被爆者に見られるいかなる自覚的障害も,又生理的にさえみえるその因習に対する反応の態度も一々刻明に記載され、且つ提示される必要があるのでございます。今日我々の知識では原爆被爆者にみられる障害のあるものを,被爆と関連のないもの或いは少ないものとして見逃しておるかも知れませんが,我々はこうしたことをはっきり記憶しておく必要があると思います。そしてその集積されたものの解析と総合によってはじめてかかる障害が如何なる理由で原爆の放射能との 因果関係があるかをはっきりと認識して行けるのであります。どうかここにお集まりの皆様方も,そうした態度でこの問題にとりくんでいただき,原爆被爆者の健康が之以上に障害されないように適切な対策が樹立されることを望んでやみません。そして本研究会が被爆者自身の幸福のために医学的に役立つことを第一に且最も重要な目標としてテーマを掲げられんことを切に望むものであります。終りに遠路はるばるおいで下さいました講師の方々,多忙な時間を割いて参加下さいました参会者の各位に,厚く御礼を申上げ本研究会の今日の成立までに尽力された方,準備委員の方々に深い敬意を表する次第でございます。プログラムの時間が非常にぎっしりつまっておりますので,どうか講演なさる方々だけでなく,更に御参加の方々も御意見をお聞かせねがうことも非常に重要な問題でございますので,そういう討論の時間を犯さないように尊重してやって下さるように演者の方々にも御願い致すとともに,皆様方の隔意ない御討議,御意見をおきかせ下さるようお願いする次第でございます。
閉会の辞
原爆後障害研究会長 渡辺 漸
一言閉会に当って御あいさつ申上げたいと思います。只今,主催者である県知事或いは広島市長も居られませんので,私から代りまして御あいさつ申上げたいと存じます。昨日及び本日の二日間に皆様方に色々と御話をねがいましたが,此の学会の成果と致しましては,やはりこの二日間に皆様方が原爆の後遺障害というものの全ぼうを略把握された,そういうことが最も有益なる収穫であったのではないかと考えます。但し只今も或いは二日間のその間にも皆様方,色々と御話しになったのでありますが,原爆被爆者においては,やはり,一見何でもないようにみえておっても,その予備力というものは非常に低下しておるのでその取扱いには慎重な注意を要するということが,最も大切なことでありまして,殊に今日治療の方面に於きましても,ここにシンポジウムに参加された方々が,ていねいに色々な治療法についてお示しになりましたけれども私はこういう治療法の施行に当っては,やはり薄氷をふむ思いでやって頂きたいということを痛感するものでございます。あまり治療にねっしんの余りに,そういう治療法を乱用されるということは被爆者にとってはむしろ有害でこそあれ決して益のないこ とでありまして,どうかそういう治療に当っては,いやが上にも慎重になすって頂きたいということを私も臨床医家ではございませんけれども特に,ここに御参集の指定医の皆々様,並びに他の方々におねがい致しておく次第でございます。この会は非常に予期以上の成果を挙げ得ましたが,これはわざわざ遠路参加して頂きました講師の方々,又昨日今日に此の会に参加するためにおいで頂きました,一般の参加者の方々の御協力によるもので,深く感謝する次第でございます。こういう成果はやはりこのままにしておいてはいけないので,これを記録に致しまして,出来るだけ早い機会に皆様のお手元に届くように,又,必要に応じましてはそういうものを実費頒布か何かの形式で頒布いたしまして,少なくとも今日いらっしゃる方々の御目にとまるように,又利用出来るような形にいたしたい所存でございます。それから,この学会は,やはり中々そういうデータが集まるのが難しいとは申しますものの,やはりたえず我々勉強して行かなければならないのでございまして,ひきつづき来年も,こういう研究会を催したいのでございますが,それは御迷惑でございましょうけども広島と肩を並ベ,或いはうれ いを共にしているところの長崎において開催していただくように我々はおねがい致したく存ずる次第でございまして,又ほかの方々の御意見でも,そうしたらいいだろう,ということでございますし,長崎の方々には,これには多分の負担を感じられるかしれませんけれども,どうかそういう負担を原爆被爆者に免じてお担い下さいますよう,重ねて私から御願い申上げる次第でございます。これを以て閉会の御あいさつとさせて頂きます。
原子爆弾後障害研究会一覧
|
第回 |
年月日 |
開催場所 |
備考 |
|
1 |
1959.06.13-14 |
広島市平和記念館 |
挨拶・経過報告など |
|
2 |
1960.11.19-20 |
長崎大学医学部 |
|
|
3 |
1961.11.22-23 |
広島市平和記念館 |
|
|
4 |
1962.11.08 |
長崎大学医学部 |
|
|
5 |
1963.11.10 |
広島市平和記念館 |
|
|
6 |
1964.11.08 |
長崎大学医学部 |
|
|
7 |
1965.10.16-17 |
広島市見真講堂 |
|
|
|
|
|
|
|
8 |
1967.11.12 |
長崎大学医学部 |
|
|
9 |
1968.10.13 |
広島原爆被爆者福祉センター |
|
|
10 |
1969.06.28 |
長崎県医師会館 |
|
|
11 |
1970.06.07 |
広島県医師会館 |
|
|
12 |
1971.06.13 |
広島医師会館 |
|
|
13 |
1972.06.04 |
長崎市医師会館 |
|
|
14 |
1973.06.03 |
広島医師会館 |
|
|
15 |
1974.06.02 |
長崎大学医学部 |
|
|
16 |
1975.06.08 |
広島医師会館 |
|
|
17 |
1976.06.06 |
長崎市医師会館 |
|
|
18 |
1977.06.12 |
広島医師会館 |
|
|
19 |
1978.06.04 |
長崎市医師会館 |
|
|
20 |
1979.06.10 |
広島医師会館 |
|
|
21 |
1980.06.01 |
長崎市医師会館 |
|
|
22 |
1981.05.31 |
広島医師会館 |
|
|
23 |
1982.06.06 |
長崎市医師会館 |
|
|
24 |
1983.06.05 |
広島医師会館 |
|
|
25 |
1984.06.03 |
長崎市医師会館 |
|
|
26 |
1985.06.02 |
広島医師会館 |
|
|
27 |
1986.06.08 |
長崎市医師会館 |
|
|
28 |
1987.06.07 |
広島医師会館 |
|
|
29 |
1988.06.12 |
長崎市医師会館 |
|
|
30 |
1989.06.04 |
広島医師会館 |
|
|
31 |
1990.06.03 |
長崎市医師会館 |
宇吹報告 |
|
32 |
1991.06.02 |
広島市総合健康センター |
宇吹報告 |
|
33 |
1992.06.07 |
長崎市医師会館 |
|
|
34 |
1993.06.06 |
広島国際会議場 |
宇吹報告 |
|
35 |
1994.06.05 |
長崎市医師会館 |
|
|
36 |
1995.05.28 |
広島国際会議場 |
|
|
37 |
1996.06.02 |
長崎県医師会館 |
パネル討論 |
|
38 |
1997.06.01 |
広島国際会議場 |
橋爪報告 |
|
39 |
1998.06.07 |
長崎原爆資料館 |
|
出典:広島原爆障害対策協議会『原子爆弾後障害研究会講演集総索引(1959年~1998年)-第40回原子爆弾後障害研究会記念』
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。