公開質問状(植木仙次郎国鉄労働組合広島地方本部執行委員長→ホームズABCC所長)1954.9.22
止
公開質問状(植木仙次郎国鉄労働組合広島地方本部執行委員長→ホームズABCC所長)1954.9.22
止
Y.SCOTT Matsumoto,Ph.D.「原爆の被爆者に及ぼした社会的影響 広島・長崎」(『原爆傷害調査委員会 業績報告書』 TECHNICAL REPORT 12-69)April 1969承認
(以下抜粋)
本報告は、1967年1月18-21日、New Jersey 州 Princeton 市において開かれたニューヨーク科学アカデミー主催の会議 ”Interdisciplinary Communication Program” に発表するために準備した覚え書きをまとめたもの。
緒言
*過去年間にわたって継続している両市におけるマスコミの影響と効果
*1946年以来の両市のおもなできごと<継続的に絶えず大きく報道され、その結果、被爆者の不安をいっそう増大>を簡単にのべてみる
1945-67年のおもなできごと
年 | できごと |
1945 | 70年間一切の生物の棲息不可能。都築の診察開始。米国陸海軍合同調査団結成 |
1946 | Henshaw, Brues, Block, Neel, Ullrichからなる調査団の広島。長崎訪問 |
1947 | 3月、Neelが広島赤十字病院に事務所を開設、ABCCの活動が実際に始まる。12月、天皇の広島訪問。 |
1948 | 特記すべきことなし。 |
1949 | |
1966 | 映画「ヒロシマ1966」 |
1967 | 映画「愛と死の記録」、映画「千曲川絶唱」(3月封切) |
解説および考察
表 | ||
1 | ||
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 | 成人健康調査における医療社会ケースワーク:被爆区分・都市別、第3診察周期、1962-64 | |
6 | ||
7 | ||
8 | ||
9 |
要約
**健康・寿命・結婚・転住、その他の社会的要因に関する統計を提示したが、これらの統計資料は、一般にいわれている被爆者の自殺、結婚における傾向についての概念を裏づけず、時には否定する結果を示した。
国立予防衛生研究所 1957年5月21日設立
年報目次(抄)
年度 | 章節 | 見出し | 備考(抄録) |
1947 | 1 | 沿革 | |
1-1 | 誕生 | ||
1-2 | 設立の趣旨及び機能 | ||
1-3 | 予研の将来 | ||
1-4 | 運営方針 | ||
1948 | 原子爆弾影響の医学的調査に関する米国Atomic Bomb Casualty Commision (ABCC)との協同研究 | ||
1949 | Ⅶ | 原子爆弾影響研究所 | |
1950 | Ⅳ | 原子爆弾影響研究所その他における協力 | |
1951 | Ⅵ | 原子爆弾影響研究 | |
1952 | ⅩⅤ | 広島・長崎支所 | |
1953 | ⅩⅤ | 広島・長崎支所 | |
1953 | ⅩⅥ | 原爆症調査研究協議会 | |
1954 | ⅩⅣ | 放射能研究委員会 | |
1954 | ⅩⅥ | 広島・長崎支所 | |
1954 | ⅩⅦ | 原爆症調査研究協議会 | |
1955 | ⅩⅣ | 放射能研究委員会 | |
1955 | ⅩⅥ | 広島・長崎支所 | |
1956 | ⅩⅣ | 放射能研究委員会 | |
1956 | ⅩⅥ | 広島・長崎支所 | |
1957 | ⅩⅤ | 放射能研究委員会 | |
1957 | ⅩⅦ | 広島・長崎支所 | |
1958 | ⅩⅤ | 放射能研究委員会 | |
1958 | ⅩⅦ | 広島・長崎支所 | |
1959 | ⅩⅤ | 放射能研究委員会 | |
1959 | ⅩⅦ | 広島・長崎支所 | |
1960 | ⅩⅦ | 広島・長崎支所 | |
1961 | ⅩⅧ | 広島・長崎支所 | |
1962 | ⅩⅧ | 広島・長崎支所 | |
1963 | ⅩⅨ | 広島・長崎支所 | |
1964 | ⅩⅨ | 広島・長崎支所 | |
原爆被災者数(1950年)と被爆者数の推移<都道府県別>
*1950年国勢調査の付帯調査としてABCCが実施した原爆被災生存者調査の結果判明した数。**各年度末の被爆者健康手帳所持者数
1950広島* | 1950長崎* | 1950両市計* | 1975年度** | 1995年度** | 2017年度** | |
北海道 | 581 | 105 | 686 | 592 | 638 | 292 |
青森県 | 103 | 15 | 118 | 85 | 113 | 50 |
岩手県 | 145 | 24 | 169 | 110 | 116 | 27 |
宮城県 | 256 | 27 | 283 | 234 | 273 | 130 |
秋田県 | 131 | 18 | 149 | 48 | 74 | 19 |
山形県 | 163 | 12 | 175 | 104 | 101 | 18 |
福島県 | 264 | 25 | 289 | 147 | 161 | 62 |
茨城県 | 360 | 29 | 389 | 369 | 600 | 344 |
栃木県 | 247 | 31 | 278 | 273 | 351 | 176 |
群馬県 | 242 | 17 | 259 | 215 | 268 | 118 |
埼玉県 | 372 | 54 | 426 | 1499 | 2607 | 1728 |
千葉県 | 611 | 67 | 678 | 2174 | 3722 | 2213 |
東京都 | 2936 | 766 | 3702 | 9158 | 9791 | 5203 |
神奈川県 | 925 | 215 | 1140 | 4459 | 6166 | 3886 |
新潟県 | 262 | 29 | 291 | 193 | 225 | 92 |
富山県 | 97 | 26 | 123 | 132 | 137 | 52 |
石川県 | 170 | 32 | 202 | 186 | 189 | 82 |
福井県 | 190 | 31 | 221 | 178 | 165 | 57 |
山梨県 | 152 | 11 | 163 | 107 | 130 | 72 |
長野県 | 264 | 30 | 294 | 196 | 227 | 106 |
岐阜県 | 331 | 39 | 370 | 543 | 722 | 338 |
静岡県 | 438 | 65 | 503 | 786 | 1062 | 534 |
愛知県 | 940 | 120 | 1060 | 2862 | 3610 | 1957 |
三重県 | 431 | 40 | 471 | 619 | 796 | 336 |
滋賀県 | 360 | 72 | 432 | 317 | 536 | 311 |
京都府 | 821 | 143 | 964 | 1422 | 1707 | 927 |
大阪府 | 2362 | 634 | 2996 | 9184 | 10795 | 5083 |
兵庫県 | 2025 | 475 | 2500 | 5045 | 6033 | 3204 |
奈良県 | 240 | 60 | 300 | 542 | 985 | 553 |
和歌山県 | 386 | 53 | 439 | 467 | 509 | 207 |
鳥取県 | 586 | 19 | 605 | 622 | 779 | 255 |
島根県 | 1667 | 67 | 1734 | 2119 | 2626 | 918 |
岡山県 | 1840 | 88 | 1928 | 3289 | 3385 | 1417 |
広島県 | 125167 | 318 | 125485 | 179761 | 147695 | 19836 |
山口県 | 4245 | 331 | 4576 | 7008 | 6387 | 2602 |
徳島県 | 377 | 123 | 500 | 426 | 520 | 139 |
香川県 | 702 | 113 | 815 | 812 | 796 | 298 |
愛媛県 | 1410 | 209 | 1619 | 1842 | 1664 | 666 |
高知県 | 442 | 127 | 569 | 333 | 395 | 141 |
福岡県 | 1854 | 2530 | 4384 | 8597 | 10527 | 5892 |
佐賀県 | 304 | 1685 | 1989 | 2157 | 2190 | 943 |
長崎県 | 1031 | 111287 | 112318 | 109650 | 86913 | 11385 |
熊本県 | 498 | 1843 | 2341 | 2286 | 2372 | 999 |
大分県 | 667 | 870 | 1537 | 1028 | 1236 | 547 |
宮崎県 | 427 | 692 | 1119 | 732 | 1024 | 398 |
鹿児島県 | 575 | 1334 | 1909 | 1013 | 1749 | 652 |
沖縄県 | 0 | 0 | 0 | 340 | 353 | 146 |
広島市 | 0 | 0 | 0 | 114542 | 96929 | 50384 |
長崎市 | 0 | 0 | 0 | 82705 | 59850 | 29064 |
全国 | 158597 | 124901 | 283498 | 364261 | 323420 | 154859 |
1950広島* | 1950長崎* | 1950両市計* | 1975年度** | 1995年度** | 2017年度** |
CHRONOLOGY OF EVENTS. 1945-68
年月日 | 事項 |
194508-10 | 広島および長崎で、原爆投下直後の影響を調べる日本側医学調査班とDr.A.W.OughtersonおよびDr.Shields Wrrenを長とする米国からの科学者が合流して、日本政府より、日米合同調査団の編成が認められた。東京大学の都築正男博士の尽力により、同調査団の偉大な事業を援助するすぐれた日本人科学者90人が集まった。その調査結果は、日本および外国の学術文献に発表されている。 |
<未入力> | |
196806 | |
出典:『1968-69年度ABCC年報』
『国立予防衛生研究所年報 昭和23年版』[抄]
原子爆弾影響の医学的調査に関する米国 Atomic Bomb Casualty Commision(A.B.C.C)との協同研究
本協同研究は昭和22年6月3日ABCC代表者より本研究所に協力申入れがあったことに端を発している。これに先立ちABCCの代表は現地に於て予備的調査を行った。又同年8月中旬 Stanford 大学の Glenrich 博士は被爆小児の発育に関する予備的調査に来朝した。
その後ABCCの一行は帰米され、同年10月16日軍籍を脱した。 J. Neel 博士は再び来朝、予研に浜野局長、小川課長、小林所長及び小島副所長を訪れ、重ねて協同方を申入れた。
同博士は米国 National Research Council, Committee on Atomic Bomb Casualtties に提出した genetic program に関する報告及び予研宛の Memorandum を提示して、特に genetic program の早急な着手を要請された。厚生省ではこれらの資料に基き、早急具体的実施計画の樹立に努力する旨回答して散会した。
小林所長及び浜野局長は予研永井技官を広島に派遣して従来の genetic study の状況を調査せしめ、これを参考資料として具体的実施計画を樹立せんとした。その際永井技官は現地に於て Neel 博士、広島市保健課長松林博士、広島県衛生部長藤井義明博士と会談、ABCCが既に実施中の hematorogical survey の情況を聴取し、且つ genetic study に必要な人員構成等についても一致点を見出して帰京し、これに基き第1回の具体的草案を作り上司に報告した。
永井技官は小林所長、浜野局長の命により具体案をたて、これを資料として予算案を作製し、12月15日頃予防局長に提出した。
前項具体案はABCC Neel 博士にも提示して一部に訂正をうけた。
厚生省に於ては前項の予算案を以って、数度大蔵省と折衝を重ね結局約150万円の予備金支出の承認を要求することとした。
昭和22年11月25日小林所長は東京、京都在住の遺伝学者10名の参集を求め具体案につき総合的な意見を徴した。その際予研の東京に於ける責任者として熊本医大教授木田文夫博士が推せんされ、予研は同博士を予研嘱託とした。
ABCC Neel 博士は広島に於ける使用建物につき考慮中であったが、在広島の浅野図書館の戦災建物を借入れ、修理してこれにあてることを希望し浜野局長にこれが借入斡旋方を依頼した。依って同年12月24日浜野局長は木田博士、永井技官を帯同して広島に赴き、広島市長と折衝し、その結果広島市は該建物を20年間ABCCに提供し、これに対しABCCは広島市に200万円を謝礼として支払う協定案を作製した。
尚 Neel 博士はこの旨 Washington に承認手続きをとった。一方広島財務局管理中の宇品町所在の旧凱旋館の一部借入れの了解を得た。
その後久しからずしてabcc顧問建築技師 Pfeiffer 氏来朝、浅野図書館を検査した結果戦災のため強度を減じ、修理しても使用には安全でない事が明らかになったので該建物借入を中止し、旧凱旋館の一部を借入れるとともに別に適当な市内地に永久的な建物を新設する事に決定した。
昭和23年1月佐世保検疫所勤務の厚生技官田中正四(元京城大学衛生学教室)を広島駐在連絡員に任命し、同時に広島県衛生部勤務参事高島哲造を庶務主任に委嘱した。
一方昭和23年3月上旬本研究に要する経費は漸く2~3月分のみ認められ令達をうけた。之れは1月から2月に渡る内閣交代による政治空白によっての所以であった。
昭和23年4月6日小川課長及び永井技官は広島に赴き一般情況を視察した。調査は専らABCCの指揮監督により、予研所属の集計員、書記等のみがこれに当り、予研の幹部は殆んど与る所なく、従って予研の幹部の意向は全体の運営にも又現場下級職員にも全く反映せず、命令系統を明かにする要を痛感した。よって永井技官はこの間の事情を、PHW Section の Lt. Col. Thomas Dr. Hamlin の提唱により厚生省の浜野局長、小川課長、予研の小林所長、小島副所長、永井技官が参集してこの問題につき懇談会を催した。
席上予防局並に予研より問題の核心を述べたる所ABCC側より予研は更に適当なる責任者を参加せしむべきであって、然る後に初めて本問題を更めて討議し得るものと考えるとの意志表示があった。これに対し浜野局長より現在結核予防会に勤務中の槙弘氏が最も適当であると考えられるので、同氏の参加を求める方向に努力する旨を提案して散会した。
なお槙弘は6月29日厚生技官に任命され、8月31日付を以って広島原子爆弾影響研究所長に就任した。
次に一方長崎に関しては昭和21年中 Warren 大佐、Tessmer 中佐、 Neel 中尉等の最初の予備的視察以来 Owen 博士等が一度視察をした事があるが、広島の場合と異り日本側に於ても調査をした事なく、ABCCとしても先ず広島に於て陣容を整備し、然る後に長崎に着手する方針をとり、昭和23年7月迄は何等の積極的活動は行われなかった。
然し昭和23年5月以前に Owen 博士、Tessmer 中佐、北村博士等視察の際に予研から木田博士も同行長崎医科大学有力者等との数次の会談があり、長崎におけるこの問題は微妙なものがあった。
7月12日、ABCCは統計学者 brewer 及び倉田医師を長崎に派遣、長崎に於ける活動の第一歩を踏出した。予研は従来、長崎県衛生部赤星勝義氏及び雇員2名を以って本調査に関する事務を担当せしめ、長崎に於ける活動に備えた。現在の情況は長崎保健所に一室を借り調査登録に数名の係員を置き漸く登録を開始した程度である。
本調査の円滑なる運営のためには一つの運営機構を必要とすることは何人も認める所であるので、9月2日の会議席上予研試案を提出して考慮を求めた。その後9月16日の会議の席上ABCCより資料[別紙資料略]の如き試案を提出、この案は厚生省、予研並にSams 准将の承認を得て9月20日の会議の席上採択を決定、即日これが運営規程草案に着手した。
12月18日小林所長は平尾庶務課長・永井技官・小松事務官を帯同し広島・長崎に出張、現地に於てABCC幹部と運営方針並びに本建築の問題に就き懇談し、相互の理解認識を深めると共に、テンポラー、ラボラトーの建設、職員の養成等に重点が置かれたが、ABCCとの関係の緊密化とともに、24年度の研究には多大の期待が懸けられる。
『国立予防衛生研究所年報 昭和24年版』[抄]
Ⅶ.原子爆弾影響研究所
ABCCはかねて仮研究所の開設の準備を進めていたが遂にその完了を見たので7月14日開所式を挙行した。当日は特にGHQ SAMS 准将の臨席を得て関係各官公庁、日本学術会議、各医科大学、医師会その他各関係諸団体の代表者など約100名を招待し、ABCCから Tessmer 中佐以下各幹部、NIHから小林所長、平尾庶務課長、内外技官、槙支所長外幹部職員が列席した。席上多数名士の祝辞があり茲に改めてABCCの沿革と事業の将来が社会に発表せられ本研究所に対する一般の認識を一段と深め事業運営上多大の成果を終めたものと確信する。
『国立予防衛生研究所年報 昭和27年版』[抄]
原子爆弾影響研究所の概要
施設 Atomic Bomb Casualty Commission は、昭和26年1月広島市比治山の本建築5棟に宇品仮研究所から移転したが、同27年10月更に2棟の増築が竣工したので、12月末宇品に残留していた部分が運輸部を残して総て比治山に移転集中したので、業務は一体として円滑に進む様になった。
ABCC調査調査要領
1.調査の時期
昭和二十五年国勢調査と同時に実施する。
2.調査対象
原子爆弾投下時、長崎市又は広島市内に現在していた者すべてを調査する。(当時長崎市又は広島市の常住者であった者でも、原爆投下時長崎市又は広島市にいなかった者は除外する。)
3.調査方法
1. 調査票
ABCC調査調査票を用い、「2」に該当する者のみついて記入する、
2. 質問記入方法
各世帯について国勢調査調査票記入後、「原子爆弾投下時長崎市内又は広島市内にいた人がありますか」と質問し、もし該当者があったときは、国勢調査調査票右側の行番号欄の該当者の番号に∨印をつけ、その者についてABCC調査調査票に記入する。但し、該当者のないときはABCC調査調査票第一行に「該当者なし」と記入する。
3. 調査員及び調査区
調査員及び調査区はそれぞれ国勢調査員又は国勢調査区による。
4.調査票の提出
調査票は国勢調査員より国勢調査指導員、市区町村長、都道府県知事を経由して総理府統計局長に送付する。
提出期限は国勢調査調査票の提出期限と同様とする。
ABCC調査調査票[の記入項目]
世帯番号
氏名(ふりがな)
出生の年月日
男女の別
広島市か長崎市かの別
常住地