奈良県立医学専門学校
「原子爆弾ニ依ル白血球減少症ノ報告」(1945年9月1日) |
「原子爆弾ニ依ル白血球減少症ノ報告(続報)」(1945年10月1日) |
京都大学原子爆弾災害総合研究調査班資料 |
奈良県立医学専門学校
「原子爆弾ニ依ル白血球減少症ノ報告」(1945年9月1日) |
「原子爆弾ニ依ル白血球減少症ノ報告(続報)」(1945年10月1日) |
京都大学原子爆弾災害総合研究調査班資料 |
『京都大学原子爆弾災害綜合研究調査班遭難 「記念碑建立・慰霊の集い」のあゆみ』(芝蘭会広島支部・京都大学 1993/09/01)
内容
章 | |||
Ⅰ | 遭難の状況、回想、報道 | ||
大野陸軍病院に於ける京大原爆災害綜合研究調査班の山津浪による遭難の状況 (私の日記から) 菊池武彦 1 再生 木村毅一 8 京大原爆災害綜合研究調査班の遭難 木村毅一 10 原水爆被害調査の体験と現在 清水榮 11 木村毅一先生の死去を悼む 清水榮 13 広島への想い-原子爆弾被害調査団の遭難- 中野進 14 広島県大野陸軍病院にて-枕崎台風災害に遭難した思い出- 品川武久 16 弟の思い出 原佳之 18 |
|||
当時の報道記事 京都新聞 昭和20年9月22日、25日、27日 20 | |||
回顧報道記事 京都新聞 昭和28年8月8日 21 中国新聞 昭和60年1月25日、26日 23 京都民報 昭和62年9月13日 25 |
|||
Ⅱ | 記念碑 | ||
碑文 27 記念碑設立当時の事情 菊池武彦 28 記念碑除幕式に列席して 木村廉 31 |
|||
Ⅲ | 慰霊の集い | ||
慰霊の言葉、挨拶、辞、偶感 ・昭和60年 杉本茂憲、菅原努、阪田数年 33 ・昭和61年 西島安則、杉本茂憲 36 ・昭和62年 杉本茂憲 38 ・昭和63年 杉本茂憲、内野治人、長谷川博一、杉本茂憲 39 ・平成元年 杉本茂憲、西島安則、西島安則、井村裕夫、日高敏隆、杉本茂憲、西島安則 42 ・平成2年 土井憲策、井村裕夫、日高敏隆、杉本茂憲 47 ・平成3年 井村裕夫、丸山和博、土井憲策 49 ・平成4年 佐々木和夫、佐藤文隆、小田順一、土井憲策 51 報道記事 中国新聞 平成元年9月16日 53 読売新聞 平成4年9月16日 53 |
|||
Ⅳ | 関連記録 | ||
爆発後数日間に行える広島市の放射能学的調査に関する報告 原子爆弾災害調査報告集(第一分冊) 55 広島市における原子爆弾傷に関する研究(臨床編) 原子爆弾災害調査報告集(第二分冊) 59 EFFECTS OF ATOMIC RADIATION ON THE BRAIN IN MAN JOINT REPORT 62 広島の原爆症-京大調査班の運命- 64 |
|||
止
京都大学原爆災害総合研究調査班遭難記念碑
止
『原子爆弾 広島・長崎の写真と記録』(仁科記念財団編纂、光風社書店、19730806)
目次
章節 | ||
序文 朝永振一郎 | ||
Ⅰ | 発端 | |
Ⅱ | 「新型高性能爆弾」 | |
広島・その日 | 私はそこにいた 監視哨報告 最初の報道 | |
火災・旋風・黒い雨 | 宇田道隆 | |
初期救護活動・広島 | 緊急非常事態 宇品船舶司令部 船舶練習部第10教育隊 南大橋付近 斎藤部隊本部 東練兵場付近 爆心周辺避難路と救護所 夜があけて 救護部隊の到着 | |
似島臨時救護所 | ||
宇品船舶練習部 | ||
大和人絹広島工場 | 8月6日野戦病院の設営 陸軍軍医学校派遣調査斑 | |
焼け残った病院 | 陸軍共済病院 広島第一陸病・江波分院 三菱・広島造船所構内病院 広島逓信病院 | |
広島赤十字病院(回想)重藤文夫 | ||
Ⅲ | 初期調査はじまる | 呉鎮守府調査団 海軍広島調査団 技術院調査団の派遣 大本営,有末調査団を派遣 陸軍省災害調査班(当時をかえりみて)山科清 京都大学調査団大阪 大学調査団 |
「判決」 | 「広島爆弾調査報告」 レントゲンフィルムの感光 | |
最初の新聞発表 | ||
放射能を追って | 仁科博士の西下 「観測するモルモット」玉木英彦 放射能の測定 | |
Ⅳ | 未知の原爆症 | |
「原子爆弾症の恐怖」 現地医師の体験 ある新劇女優の死 「医学も揺らぐ原子爆弾の惨」 都築博士一行の西下原子爆弾症講演会 「所謂原子爆弾傷の医療方針」都築正男 〔解説〕「広島と長崎の原爆」 | ||
Ⅴ | 長崎被災 | |
爆発の瞬間 | 香焼島監視哨 大村からの観察針 尾海兵団からの観察 長崎測候所での観測 | |
「長崎地区憲兵隊報告」 | ||
長崎医科大学 | 「長崎医大の壊滅」調来助 | |
長崎・避難と救護 | その日の旧市内 救護組織の壊滅 勝山国民学校臨時救護所 飽ノ浦三菱病院 浦上-爆心周辺 浦上工場群の被爆 その後の浦上 大橋以北救援列車 | |
諌早大村海軍病院 | 諌早海軍病院 大村海軍病院他 新興善救護病院 |
|
仁科博士長崎へ | ||
Ⅵ | 学術調査 | |
原爆調査特別委員会 | 長崎における調査活動 不可解な事件 「r原爆災害調査報告書」 | |
原爆調査回顧 | 菅義夫 | |
枕崎台風による遭難回想 | 木村毅一 | |
日米合同調査団の経緯 | ||
災害調査のいくつかの課題 | 被曝線量の問題 「仁科博士のメモ」より遮蔽効果について 死亡統計について | |
「仁科報告」 | ||
Ⅶ1 | 原爆記録映画 | |
映画採録 131 「広島篇」 132 一般被害 物理-影について熱放射能 |
||
Ⅶ2 | ||
Ⅷ | 資料 | |
Ⅸ | 終章 | |
消えた都市・消された人間 | 加納竜一 | |
原爆記録写真について | 相原秀次 | |
後記 | 山崎文男・田島英三 | |
文部省学術研究会議原子爆弾災害調査特別委員会
1945年9月14日設置(文部大臣名の発令は10月24日)
委員長:林春雄(学術研究会議会長、東京帝国大学名誉教授)
9科会(科会長はすべて東大教授)
科会名 科会長 1.物理学化学地学 西川正治 2.生物学 岡田要 3.機械金属学 真島正市 4.電力通信 瀬藤象二 5.土木・建築 田中豊 6.医学 都築正男 7.農学水産学 雨宮育作 8.林学 三浦伊八郎 9.獣医学畜産学 増井清
第1回報告会。
1945年11月30日、於東京帝国大学。
山崎匡輔科学教育局長挨拶「今回原子爆弾の災害調査につきまして、各般の権威の有る方々に御調査をお願い致すことを決定致しましたところが、学研の方でこの問題を喜んでお取上げ下さいました。いま少し小規模な御研究を願いたいと思いましたのでございますが、皆様の非常な御熱誠の結果非常に完璧な研究団ができまして、私ども非常に衷心より感謝致している次第であります。」
第2回報告会。
1946年2月28日、於東京帝国大学。
「昭和22年度末まで3カ年にわたって作業を継続したが、主要な調査研究は昭和20年度(昭和21年3月まで)に行われた。」
日本学術会議原子爆弾災害調査報告書刊行委員会編『原子爆弾災害調査報告書』
(日本学術振興会、1953年5月5日)
理工学編 38編 生物学編 6編 医学編 130編
「医学科会は特別委員会中最大の科会であり、約30名の委員、150名の研究員、1,000名の助手から成り、日本の全ての主要な医学部、研究所及び病院を代表している。」
都築正男メモ
医学科会への最初の協力者
都築正男(科会長)、中泉正徳(東京大学)、菊池武彦(京都大学)、大野省三(九州大学)、井深健次(日本陸軍軍医総監)、福井信立、石黒茂夫、横倉誠次郎、金井泉(海軍軍医)、勝俣稔、古屋芳雄(厚生省公衆衛生官)、高折茂(鉄道医官)
1945年10月任命
田宮猛雄、都築正男、佐々貫之、中泉正徳、三宅仁(東京大学)、木村廉、船岡省吾、真下俊一、菊池武彦、森茂樹(京都大学)、高木耕三、木下良順、布施信義、福島寛四(大阪大学)神中正一、中島良貞、小野興作、沢田藤一郎(九州大学)、林道倫(岡山医大)、古屋野宏平(長崎医大)、井深健次、平井正民(陸軍軍医)、横倉誠次郎、金井泉(海軍軍医)、勝俣稔、古屋芳雄(厚生省公衆衛生官)、高折茂(鉄道医官)
主たる参加機関
東京帝国大学医学部、京都帝国大学医学部、大阪帝国大学医学部、九州帝国大学医学部、長崎医科大学、岡山医科大学、熊本医科大学、金沢医科大学、京都府立医科大学、山口医学専門学校、陸軍軍医学校、海軍軍医学校、広島陸軍病院、大野陸軍病院、呉海軍病院、岩国海軍病院、佐世保海軍病院、大村海軍病院、東京帝国大学伝染病研究所、厚生研究所。
1945年の調査対象
1.被害の統計学的調査、2.有害エネルギーの医学的調査
3.被災者の臨床的調査、4.人体に及ぼす残存エネルギーの影響調査
1946年度の調査の主要テーマ
1.死傷者の統計的調査、2.被災者の臨床的調査、3.病理解剖的調査
4.残存放射能の影響調査、5.人間の遺伝調査
合同調査団の設置と日本側の研究調査の成果の吸収
都築の公職追放
1946年8月15日、公職追放(理由:6年間海軍軍医であったこと)
1947年3月24日、半年間の公職追放規定の免除の覚書(ウィットニィ軍政局長)
1947年7月16日、3月24日の覚書の取り消しの覚書(ウィットニィ軍政局長)
***1957年まで日本側の原爆症研究は中断
1947年4月、第12回日本医学会総会演説
菊池武彦(京都帝国大学教授)・木本誠二(東京帝国大学助教授)「原子爆弾症の臨床」
参考文献
日本学術会議原子爆弾災害調査報告書刊行委員会編『原子爆弾災害調査報告書』(日本学術振興会、1953年5月5日) B5版 1642頁
広島市役所編『広島原爆戦災誌 第5巻 資料編』(1971年)
広島県編『広島県史 原爆資料編』(1972年)
仁科記念財団編『原子爆弾-広島・長崎の写真と記録』(光風社書店、1973年)
広島市編『広島新史 資料編1 都築資料編』(1981年)
核戦争防止・核兵器廃絶を訴える京都医師の会編『医師たちのヒロシマ-原爆災害調査の記録』(機関紙共同出版、1991年)
1945年9月14日設置(文部大臣名の発令は10月24日)
委員長:林春雄(学術研究会議会長、東京帝国大学名誉教授)
9科会(科会長はすべて東大教授)
科会名 |
科会長 |
1.物理学化学地学 | 西川正治 |
2.生物学 | 岡田要 |
3.機械金属学 | 真島正市 |
4.電力通信 | 瀬藤象二 |
5.土木・建築 | 田中豊 |
6.医学 | 都築正男 |
7.農学水産学 | 雨宮育作 |
8.林学 | 三浦伊八郎 |
9.獣医学畜産学 | 増井清 |
第1回報告会。 1945年11月30日、於東京帝国大学。
山崎匡輔科学教育局長挨拶「今回原子爆弾の災害調査につきまして、各般の権威の有る方々に御調査をお願い致すことを決定致しましたところが、学研の方でこの問題を喜んでお取上げ下さいました。いま少し小規模な御研究を願いたいと思いましたのでございますが、皆様の非常な御熱誠の結果非常に完璧な研究団ができまして、私ども非常に衷心より感謝致している次第であります。」
第2回報告会。1946年2月28日、於東京帝国大学。
「昭和22年度末まで3カ年にわたって作業を継続したが、主要な調査研究は昭和20年度(昭和21年3月まで)に行われた。」
日本学術会議原子爆弾災害調査報告書刊行委員会編『原子爆弾災害調査報告書』
(日本学術振興会、1953年5月5日)
理工学編 | 38編 |
生物学編 | 6編 |
医学編 | 130編 |
「医学科会は特別委員会中最大の科会であり、約30名の委員、150名の研究員、1,000名の助手から成り、日本の全ての主要な医学部、研究所及び病院を代表している。」
都築正男メモ
医学科会への最初の協力者都築正男(科会長)、中泉正徳(東京大学)、菊池武彦(京都大学)、大野省三(九州大学)、井深健次(日本陸軍軍医総監)、福井信立、石黒茂夫、横倉誠次郎、金井泉(海軍軍医)、勝俣稔、古屋芳雄(厚生省公衆衛生官)、高折茂(鉄道医官)
1945年10月任命
田宮猛雄、都築正男、佐々貫之、中泉正徳、三宅仁(東京大学)、木村廉、船岡省吾、真下俊一、菊池武彦、森茂樹(京都大学)、高木耕三、木下良順、布施信義、福島寛四(大阪大学)神中正一、中島良貞、小野興作、沢田藤一郎(九州大学)、林道倫(岡山医大)、古屋野宏平(長崎医大)、井深健次、平井正民(陸軍軍医)、横倉誠次郎、金井泉(海軍軍医)、勝俣稔、古屋芳雄(厚生省公衆衛生官)、高折茂(鉄道医官)
主たる参加機関
東京帝国大学医学部、京都帝国大学医学部、大阪帝国大学医学部、九州帝国大学医学部、長崎医科大学、岡山医科大学、熊本医科大学、金沢医科大学、京都府立医科大学、山口医学専門学校、陸軍軍医学校、海軍軍医学校、広島陸軍病院、大野陸軍病院、呉海軍病院、岩国海軍病院、佐世保海軍病院、大村海軍病院、東京帝国大学伝染病研究所、厚生研究所。
1945年の調査対象
1.被害の統計学的調査、2.有害エネルギーの医学的調査
3.被災者の臨床的調査、4.人体に及ぼす残存エネルギーの影響調査
1946年度の調査の主要テーマ
1.死傷者の統計的調査、2.被災者の臨床的調査、
3.病理解剖的調査4.残存放射能の影響調査、
5.人間の遺伝調査
合同調査団の設置と日本側の研究調査の成果の吸収
都築の公職追放
1946年8月15日、公職追放(理由:6年間海軍軍医であったこと)
1947年3月24日、半年間の公職追放規定の免除の覚書(ウィットニィ軍政局長)
1947年7月16日、3月24日の覚書の取り消しの覚書(ウィットニィ軍政局長)
***1957年まで日本側の原爆症研究は中断
1947年4月、第12回日本医学会総会演説
菊池武彦(京都帝国大学教授)木本誠二(東京帝国大学助教授)「原子爆弾症の臨床」
参考文献
日本学術会議原子爆弾災害調査報告書刊行委員会編『原子爆弾災害調査報告書』(日本学術振興会、1953年5月5日) B5版 1642頁
広島市役所編『広島原爆戦災誌 第5巻 資料編』(1971年)
広島県編『広島県史 原爆資料編』(1972年)
仁科記念財団編『原子爆弾-広島・長崎の写真と記録』(光風社書店、1973年)
広島市編『広島新史 資料編1 都築資料編』(1981年)
核戦争防止・核兵器廃絶を訴える京都医師の会編『医師たちのヒロシマ-原爆災害調査の記録』(機関紙共同出版、1991年)