『ヒロシマ 土門拳全集10』(土門拳、小学館、19850820
)
目次
| 頁 |
|
|
|
|
|
| 012 |
はじめてのヒロシマ |
土門拳(19580301) |
| 001 |
(作品)原爆ドーム |
|
| 009 |
(作品)広島原爆病院 |
|
| 009 |
(作品)少年 |
|
| 014 |
(作品)金時さん |
|
| 033 |
(作品)みつ子さん |
|
| 035 |
(作品)親分さん |
|
| 037 |
(作品)お母さん |
|
| 045 |
(作品)ドーナー・エリア(採皮部) |
|
| 046 |
(作品)左第一・第二趾瘢痕攣縮植皮手術 |
|
| 051 |
(作品)皮膚癌患者 |
|
| 054 |
(作品)入院生活 |
|
| 069 |
原爆病院の患者たち |
土門拳 |
| 058 |
(作品)梶山健二君の死 |
|
| 067 |
(作品)十三年寝たきりの人 |
|
| 072 |
(作品)小谷夫妻 |
|
| 105 |
胎児だった少年 梶山健二君の死 |
土門拳 |
| 109 |
十三年寝たきりの人 |
土門拳 |
| 111 |
被爆者同士の結婚 |
土門拳 |
| 077 |
(作品)精神薄弱児施設六方学園 |
|
| 083 |
(作品)広島市戦災児育成所 |
|
| 087 |
(作品)盲児施設広島明成園 |
|
| 137 |
原爆の子 精神薄弱児施設六方学園 |
土門拳 |
| 139 |
孤児たちの家 |
土門拳 |
| 141 |
深い闇の世界で |
土門拳 |
| 097 |
(作品)西向寺墓地 |
|
| 099 |
(作品)広島平和記念資料館 |
|
| 100 |
(作品)広島平和記念公園 |
|
| 101 |
(作品)原爆慰霊碑 |
|
| 157 |
倶会一処 死者は、みんな、八月六日 |
土門拳 |
| 158 |
原爆慰霊碑 |
土門拳 |
| 159 |
憎悪と失意の日日 ヒロシマはつづいている |
|
| 102 |
(作品)広島原爆病院 病理学標本 |
|
| 112 |
(作品)死の影 |
|
| 113 |
(作品)煮えた瓦 |
|
| 114 |
(作品)壁のガラス |
|
| 115 |
(作品)原爆病院の患者たち |
|
| 120 |
(作品)小谷さん一家 |
|
| 121 |
(作品)福地さん一家 |
|
| 179 |
(作品)原爆乙女 |
|
| 124 |
(作品)大野寮のこどもたち |
|
| 129 |
(作品)百合子ちゃん |
|
| 132 |
(作品)信子ちゃん |
|
| 136 |
(作品)相生通り |
|
| 137 |
(作品)史蹟原爆ドーム |
|
| 138 |
(作品)懐中時計 |
|
| 197 |
憎悪と失意の日日 ヒロシマはつづいている |
|
| 201 |
座談会『ヒロシマ』をめぐって |
伊藤知巳+川邊武彦+永井嘉一+土門拳 |
| 206 |
ドキュメンタリーの真髄 |
伊藤知巳 |
|
|
|
| 201 |
作品リスト |
|
|
|
|
『ヒロシマ 土門拳 KEN DOMON HIROSHIMA』(土門拳、研光社、19580325)
目次
| 頁 |
|
|
|
原色版 『原爆第1号』吉川清氏の手 |
|
| 001 |
広島原爆病院 |
|
|
左顔面醜形瘢痕植皮 1
皮膚癌患者沢田とし子さん 15
左腕醜形瘢痕筒状有茎皮弁造置術 18
ドーナー・エリア 20
右足外側火傷瘢痕植皮 21
前頭部醜形瘢痕切除縫合 22
左拇指及示指間瘢痕攣縮植皮 24
右肘関節部、左側頸部、左・右下肢瘢痕攣縮植皮 26
入院生活 28
左第一・二趾瘢痕攣縮植皮 44
左前膊部瘢痕攣縮Z縫合術 48
慢性骨髄性白血病患者梶山健二君の死 55 |
|
| 062 |
ABCC(原爆傷害調査委員会) |
|
| 068 |
精薄児施設六方学園 |
|
| 079 |
広島市戦災児育成所 |
|
| 086 |
盲児施設広島明成園 |
|
| 105 |
13年寝たきりの人・平本ツタさん |
|
| 108 |
13年寝たきりの人・中村杉松氏 |
|
| 112 |
被爆者同士の結婚・小谷夫妻 |
|
| 118 |
広島平和記念公園 |
|
|
広島ノート |
|
| 001 |
『原爆第1号』吉川清氏の被爆記 |
|
| 005 |
原爆病院の患者たち |
|
| 013 |
胎児だった少年 |
|
| 017 |
ケロイドについて |
|
| 022 |
白血病について |
|
| 025 |
『八月六日の遺産』 |
|
| 031 |
原爆の子 |
|
| 035 |
孤児たちの家 |
|
| 037 |
深い闇の世界で |
|
| 042 |
13年寝たきりの人 |
|
| 044 |
被爆者同士の結婚 |
|
| 046 |
倶会一処 |
|
| 047 |
原爆慰霊碑 |
|
| 047 |
解説 |
|
|
|
|
森下一徹
本
| 発行年 |
書名 |
著者 |
発行所 |
所蔵 |
| 19780510 |
被爆者 Hibakusha |
森下一徹 |
森下一徹写真事務所 |
U |
| 1982/08/06 |
遺品は語る |
深沢一夫 文、森下一徹 写真 |
汐文社 |
U |
| 19850710 |
被爆者 写真記録 |
森下一徹 |
ほるぷ出版 |
U |
| 19860301 |
地球非核宣言 |
安斎育郎、森下一徹 |
水曜社 |
|
| 19960721 |
被爆者たち Hiroshima-Nagasaki |
森下一徹 |
小峰書店 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『感性で撮るうまい写真-写真上達の決め手はバーチャルトレーニング 』(井上清司 、研光新社、19940506)
内容<未完>
| 章 |
|
|
| 1 |
写真形成と潜在意識 〇私の潜在意識 |
|
|
著者の自宅は広島市稲荷橋の袂。1945年8月4日に疎開し、直爆を免れる。翌日入市。 |
|
|
昭和20年 |
|
|
8月3日 |
|
|
8月6日 |
|
|
8月7日 |
|
|
8月15日 |
|
|
8月30日 |
|
|
9月7日 |
|
|
|
|
| 2 |
芸術写真感性のイメージトレーニング |
|
|
|
|
土門拳(どもん・けん)
| 19091025生19900915没 |
享年80 |
写真家。1958年に被爆者を写した写真集「ヒロシマ」を発表。『広島県現代文学事典』()。 |
| 本 |
|
|
|
| 書名 |
発行所 |
発行年 |
備考 |
| ヒロシマ 土門拳 KEN DOMON HIROSHIMA |
研光社 |
19580325 |
|
| 現代日本写真全集 2 土門拳作品集 |
東京創元社 |
19580625 |
|
| 死ぬことと生きること 続 |
築地書館 |
19740710 |
|
| 生きているヒロシマ |
築地書館 |
19780803 |
|
| 日本写真美術館 1 設立趣意 |
日本写真美術館設立委員会 |
19791210 |
|
| ヒロシマ 土門拳全集10 |
小学館 |
19850820 |
|
| ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成3-継続する悲劇 |
日本図書センター |
19930325 |
|
| 土門拳展 ヒロシマ |
広島市現代美術館 |
20010224 |
会期:2001年2月24日-4月8日
付属資料:ポスター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『ヒロシマ・1960 永田登三写真集』(永田登三、パトリア書店、19600805 )
|
まえがき |
ユンク |
| 1 |
ある女教師 |
|
| 2 |
ある女事務員 |
|
| 3 |
ある漁夫 |
|
| 4 |
ある夫婦 |
|
| 5 |
ある老サラリーマンの一家 |
|
| 6 |
ある老夫婦 |
|
| 7 |
ある老婆. |
|
| 8 |
わたしらには戦後はない. |
|
|
あとがき |
永田登三 |
明田弘司(あけだ・こうし)
| 192212 生20150812没 |
享年92 |
写真家。「戦争から復員後の48年、広島市内で写真展を開業。仲間とヒロシマ・フォト・クラブを結成。写真家の名取洋之助から広島の復興を記録するよう助言され、市民生活や街の活気を撮り続けた」(『中国新聞』2015.8.13)。 |
資料
『世界写真家平和シンポジウム・写真展報告書 核の半世紀―目撃者は語る』(広島平和文化センター、19941216)
目次
| 頁 |
|
|
|
発刊に当たって |
平岡敬(広島市長、財団法人広島平和文化センター会長) |
| 001 |
出席者のプロフィール |
|
| 003 |
全体スケジュール |
|
| 004 |
写真展の概要 |
|
| 005 |
原爆被害概況説明の概要 |
|
| 007 |
宇吹暁 |
原爆の社会的影響 |
| 011 |
練石和男 |
医学的影響「原爆放射線の健康影響」 |
| 013 |
山岡ミチコ |
被爆者の証言「米国で27回の手術を受ける」 |
| 018 |
高橋昭博 |
被爆者の証言「私の被爆体験とヒロシマの心」 |
| 022 |
|
世界写真家平和シンポジウムの概要 |
|
1 日時 |
|
|
2 会場 |
|
|
3 テーマ |
|
|
4 内容 |
|
|
5 主催 |
|
|
6 協力 |
|
|
7 後援 |
|
|
8 参考 |
|
|
|
|
| 023 |
平岡敬 |
開会あいさつ |
| 024 |
|
シンポジウムの発言内容 |
|
勝部領樹 |
|
| 025 |
ジョー・オダネル |
|
| 028 |
ユーリ・イワノビッチ・クイディン |
|
| 30 |
勝部 |
|
| 30 |
キャロル・ギャラガー |
|
| 32 |
勝部 |
|
| 33 |
ロバート・デルトレダシー |
|
| 35 |
勝部 |
|
| 35 |
アンドレアス・ロベ |
|
| 37 |
勝部 |
|
| 37 |
大石芳野 |
|
|
|
|
| 53 |
プロフィール |
|
|
|
|
| 098 |
写真展における展示写真 |
|
|
|
|
|
|
| 109 |
新聞記事[原文] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『ヒロシマの証 岩波グラフィックス ・7 』(土田ヒロミ写真、杉原正、兼口芳哉文、岩波書店、19821124)
目次
| 頁 |
遺品 |
旧所有者 |
タイトル |
証言者(寄贈者) |
| 02 |
半ズボンとバンド |
満田二朗 |
ナガサキ・ヒロシマ |
満田義忠 |
| 06 |
懐中時計 |
二川謙吾 |
8時15分で止まった時計 |
二川一夫 |
| 10 |
弁当箱と水筒 |
|
|
折免シゲコ |
| 12 |
防空ずきんとカバン |
|
生まれ変わり |
舛田耀夫・舛田和枝 |
| 17 |
スリップ |
|
|
|
| 18 |
救急袋 |
|
妹のけな気さ |
桑山暁美 |
| 22 |
ご飯蒸しとコウリャン |
|
黒いコウリャン |
道田政雄 |
| 26 |
双眼鏡 |
|
|
|
| 28 |
学生服 |
|
甲子園への夢 |
下田則明 |
| 33 |
中学生の学生服 |
|
|
|
| 34 |
将校の軍服 |
|
心の負い目 |
冨田実 |
| 39 |
サーベル |
|
|
|
| 40 |
ガラス・皿・酒杯 |
|
「武田一括資料」 |
武田学郎 |
| 45 |
ワンピース |
|
|
|
| 46 |
ガラス片 |
|
体内ガラス |
伊藤悟 |
| 50 |
軍医の服 |
|
夫からのはがき |
本田松子 |
| 55 |
爪 |
|
|
|
| 56 |
預金通帳 |
|
残った通帳 |
佐久間一夫 |
| 61 |
もんぺ |
|
|
|
| 62 |
ピアノ |
|
被爆ピアノ |
金子修郎 |
| 66 |
鉄かぶと |
|
教師の心の痛み |
福丸敦枝 |
| 70 |
帽子・防空ずきん・被服帳 |
|
|
|
| 72 |
下駄 |
|
執念の下駄 |
井上富子 |
| 76 |
ワンピース |
|
謝る毎日 |
古川ミツヨ |
| 80 |
金銅仏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
『HIROSHIMA 半世紀の肖像-やすらぎを求める日々』(大石芳野、角川書店、19950303 )
目次
| 頁 |
|
|
| 004 |
<はじめに>ヒロシマを撮り始めて |
|
| 021 |
火傷の痕跡をかかえて |
|
|
清水ツルコ、池田精子、山岡ミチコ、岩谷久仁子、 |
|
| 067 |
入・退院を繰り返しながら |
|
|
高橋昭博、松重美人、原広司、芝間タズ、橋本待子 |
|
|
加藤礼子、宮田幸子、桑原千代子、定信多紀子 |
|
|
小倉醇、久保浦寛人、宮永初子、室田秀子、小松清興、金田郁子、今田弥一、沼田鈴子、沼田聰子、日詰忍、佐伯敏子、下江武介、 |
|
|
李実根、金連順、郭福順、鄭寿作、権順分、厳粉連、金*禮、 |
|
|
久保美津子、豊永ツヤ子、豊永恵三郎、宗藤尚三、平元一登・平元ツルヨ、梅津康子、竹内武・竹内美代子、槻山ミツエ、山根富子、浜田忠夫、友保絹枝、 |
|
| 149 |
治らない原爆の傷 胎内被爆小頭症の場合 |
|
|
|
|
| 171 |
半径500メートル圏内 |
|
|
|
|
| 199 |
もう一つのヒロシマ 毒ガス島 |
|
|
|
|
| 213 |
夏の記憶 平和公園 |
|
|
|
|
| 252 |
<あとがき>凛然とした歳月 |
|
| 255 |
原爆被害MEMO |
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。