『原爆と写真』(徳山喜雄、御茶の水書房、20050715)
目次
章 |
|
|
はじめに |
|
|
キノコ雲と空爆写真 |
|
|
生身の一人一人への視線 |
|
1 |
忘却と想起の間で |
|
|
土門拳 |
|
|
「魔性の爪跡」を記録/叫び、怒りながら撮影/かなぐり捨てた中立性 |
|
東松照明 |
|
|
「白いうなじ」と疎外感/被爆者は核時代のキリスト |
|
大石芳野 |
|
|
「かれらのいま」に対時/半世紀の風貌を撮る |
|
江成常夫 |
|
|
見えなくなったものの視覚化/遠かったヒロシマヘの道 |
2 |
キノコ雲の下で起こったこと |
|
松重美人 |
|
|
原爆禍を伝える最初の一枚/なんと惨たらしい光景か/加害と被害 |
|
山端庸介 |
|
|
被爆翌日の長崎に入る/廃嘘をさまよう少年/冷徹に任務を遂行/重慶爆撃にも従軍/被爆者と人間天皇を撮って |
|
松本栄一 |
アサヒグラフで初公開 |
|
林重男 |
「道楽」をせずに、忠実に記録 |
3 |
原爆棄民を追う |
|
伊藤孝司 |
|
|
なぜ韓国・朝鮮人の被爆者が多いのか/身の丈の目線で淡々と/被響が警認める不条理 |
|
山本将文 |
|
|
「恨」を象徴する一枚/スナップショットを超えるために |
|
鈴木賢士 |
|
|
「韓国のヒロシマ」という意味/被爆した屍まで差別された/「定年カメラマン」と称して |
4 |
核の風下の人々 |
|
豊崎博光 |
|
|
おしゃべりするマグロ/水爆実験で流浪の民にされた人たち |
|
徳山喜雄 |
|
|
冷戦崩壊後の危険な「核」の行方/核弾頭を搭載したミサイルを眼前にして |
|
森住卓 |
|
|
「残虐な写真」を撮る勇気と確信/日本の被爆者と向き合えなかった |
|
広河隆一 |
|
|
原発事故で消えた村を記録/自ら救援組織を立ち上げる |
|
おわりに |
|
|
参考文献 |
|
|
写真家紹介 |
|
|
|
|
『原爆=写真論 「網膜の戦争」をめぐって』(鈴木雅文、窓社、20050620)
目次
|
章 |
|
原爆=写真論 |
|
Ⅰ |
初発「原爆写真」の位相 山田精三と山端庸介 |
|
|
まなざしをめぐる〈神話〉8
基点としての一枚の写真 10
見ること/知ることを困難とした無告の光景 13
『黒い雨』の欠陥をめぐって 16
〈ことば〉への像の叛乱 19
撮影者を反照する「記録」 22
原爆写真には二つの「語りえぬもの」が溶融している 26
始まりのない終わりの始まり 30
原爆写真の現場性 32 |
|
Ⅱ |
戦後「原爆写真」の円環 土門拳と東松照明 |
|
|
「擬死」からの覚醒 37
ジェノサイド以降の〈野蛮〉 39
歓待された写真集、『ヒロシマ』 41
賞賛と翼賛の関係 44
なんという「非転向」だろう! 46
『ヒロシマ』から十年を経た原爆写真の「現在」 49
問われるべき「息苦しさ」の意味 52
落涙の理由とその帰結 54
自縛する反物語 58
『ヒロシマ』から『〈11時02分〉NAGASAKI』へ 62 |
|
Ⅲ |
現代「原爆写真」の展開 石黒健治と土田ヒロミ |
|
|
薄れゆく「記憶」 66
見えがたいままに見届けようとする試み 68
非物語へ架橋する『広島HIROSHIMA NOW』 70
像と〈ことば〉の臨界 73
表現者から報告者へ 76
「見えないヒロシマ」の方ヘ 79
「引用」という想像力 81
方法を挑発する『ヒロシマ・コレクション』 84
「私写真」から遠く放たれて 88
来たるべき〈野蛮〉のために 90 |
リーフェンシュタール覚書 |
|
|
|
彷徨する眼球 開高健「闇、三部作」考 |
|
|
|
識閾の木霊〈ことば〉と〈まなざし〉の病理 |
|
|
|
写真をめぐる、欄外的独言 |
|
|
|
|
|
|
『世界写真家平和シンポジウム・写真展報告書 核の半世紀―目撃者は語る』(広島平和文化センター、19941216)
目次
頁 |
|
|
|
発刊に当たって |
平岡敬(広島市長、財団法人広島平和文化センター会長) |
001 |
出席者のプロフィール |
|
003 |
全体スケジュール |
|
004 |
写真展の概要 |
|
005 |
原爆被害概況説明の概要 |
|
007 |
宇吹暁 |
原爆の社会的影響 |
011 |
練石和男 |
医学的影響「原爆放射線の健康影響」 |
013 |
山岡ミチコ |
被爆者の証言「米国で27回の手術を受ける」 |
018 |
高橋昭博 |
被爆者の証言「私の被爆体験とヒロシマの心」 |
022 |
|
世界写真家平和シンポジウムの概要 |
|
1 日時 |
|
|
2 会場 |
|
|
3 テーマ |
|
|
4 内容 |
|
|
5 主催 |
|
|
6 協力 |
|
|
7 後援 |
|
|
8 参考 |
|
|
|
|
023 |
平岡敬 |
開会あいさつ |
024 |
|
シンポジウムの発言内容 |
|
勝部領樹 |
|
025 |
ジョー・オダネル |
|
028 |
ユーリ・イワノビッチ・クイディン |
|
30 |
勝部 |
|
30 |
キャロル・ギャラガー |
|
32 |
勝部 |
|
33 |
ロバート・デルトレダシー |
|
35 |
勝部 |
|
35 |
アンドレアス・ロベ |
|
37 |
勝部 |
|
37 |
大石芳野 |
|
|
|
|
53 |
プロフィール |
|
|
|
|
098 |
写真展における展示写真 |
|
|
|
|
|
|
109 |
新聞記事[原文] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『昭和をとらえた写真家の眼 戦後写真の歩みをたどる 』(松本徳彦、朝日新聞社、19890331 )
目次
章 |
|
|
1 |
敗戦・飢餓の証言者として |
|
|
濱谷浩と影山光洋と菊池俊吉と木村伊兵衛そして林忠彦 |
|
2 |
戦後の家族生活を記録 |
|
|
影山光洋と吉岡専造そして富岡畦草 |
|
3 |
“時代の貌”をとらえる |
|
|
林忠彦と大竹省二と |
|
4 |
労働者の戦いの中で |
|
|
田村茂と川島浩と |
|
5 |
政治を彩った宰相の顔に迫る |
|
|
三木淳と吉岡専造そして石井幸之助 |
|
6 |
米軍基地問題にいどむ |
|
|
佐伯義勝と常盤とよ子と |
|
7 |
ジプシー・ローズをモデルに |
|
|
稲村隆正と秋山庄太郎そして中村正也 |
|
8 |
事件と報道のモラル |
|
|
紫雲丸沈没を撮ったアマチュアカメラマン |
|
9 |
日本古来の建築美に挑戦 |
|
|
渡辺義雄と石元泰博と |
|
10 |
“スターの時代”を飾る |
|
|
中村立行と吉岡潤そして早田雄二 |
|
11 |
農村の暮らしに分け入って |
|
|
濱谷浩と木村伊兵衛と |
|
12 |
社会をリアルに切りとる |
|
|
渡部雄吉と長野重一と |
|
13 |
人間の状況に迫る映像 |
|
|
奈良原一高と細江英公と |
|
14 |
浅沼刺殺の一瞬をキャッチ |
|
|
吉武敬能と長尾靖そして大友誠一 |
|
15 |
“百円”の写真集にこめる情熱 |
|
|
土門拳と河又松次郎そして… |
|
16 |
原爆の悲惨を見すえる |
|
|
土門拳と松重美人と山端庸介そして… |
|
17 |
現実に対決する強いイメージ |
|
|
東松照明 |
|
18 |
高度成長の“陰”に迫る |
|
|
桑原史成と英伸三と |
|
19 |
都市の光景の映像化 |
|
|
富山治夫と高梨豊と |
|
20 |
広告写真の新時代を築く |
|
|
早崎浩と横須賀功光と |
|
21 |
ベトナム戦争と写真家たち |
|
|
岡村昭彦と秋元啓一と沢田教一と石川文洋そして… |
|
22 |
“揺れる大学”へ入ったカメラ |
|
|
栗原達男と杉崎弘之と金山敏昭そして江成常夫 |
|
23 |
記憶と幻想を追って |
|
|
森山大道と内藤正敏と |
|
24 |
“私写真”への傾斜 |
|
|
深瀬昌久と荒木経惟と |
|
25 |
映像表現の流れに沿って |
|
|
昭和後期写真史への試み |
|
|
参考文献 |
|
|
あとがき |
|
『ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成(全6巻)』(編集委員:家永三郎・小田切秀雄・黒古一夫、発行所:日本図書センター、19930325)
ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成1-被爆の実相
頁 |
タイトル |
著者・作者 |
003 |
序 (映像記録の意味するもの) |
家永三郎 |
005 |
アサヒグラフ 1952年8月6日号 |
|
|
原爆犠牲都市第1号・広島 |
尾糠政美/松本栄一/宮武甫 |
|
原爆犠牲都市第2号・長崎 |
富重安雄/松本栄一 |
020 |
広島 戦争と都市 |
林重男/菊池俊吉 |
037 |
被爆直後 惨禍の映像 |
|
|
林重男/川原四儀/松重美人/菊池俊吉/宮武甫/尾糠政美/松本栄一/山端庸介/塩月正雄/富重安雄 |
123 |
記録写真 原爆の長崎 |
山端庸介 |
186 |
解説「原点」から |
黒古一夫 |
ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成2-惨禍の傷跡
頁 |
タイトル |
著者・作者 |
003 |
写真記録 ヒロシマ25年 |
佐々木雄一郎 |
|
8本の線と1個の点/原子砂漠/閃光/爆風/焼け跡/人間をかえせ/惨劇の証人/廃墟のヤドカリ/怒りと祈りと消えぬ爪あと/涙と叫びの夏/不死鳥のごとく |
101 |
ヒロシマは生きていた |
佐々木雄一郎 |
105 |
原爆と人間の記録 |
福島菊次郎 |
|
病苦と極貧の谷間で/狂気の出漁/7年目の通院/中村蓉子の青春/家を棄てる子供たち/そして、絶望と死と/怨念の水彩画 |
161 |
写真集 長崎の証言 |
日本リアリズム写真集団長崎支部 |
|
長崎原爆病院/山口仙二さん |
|
いまだ癒えず 現在を語る被爆者たち |
日本リアリズム写真集団長崎支部 |
|
日々を生きて・富永吉五郎さん、タセさん |
198 |
写真記録 被爆者 |
森下一徹 |
224 |
解説 「記録」しつづけることの意味 |
黒古一夫 |
ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成3-継続する悲劇
頁 |
タイトル |
著者・作者 |
003 |
ヒロシマ |
土門拳 |
|
広島原爆病院/ABCC/精薄児施設六方学園/広島市戦災児育成所/育児施設広島明成園/13年寝たきりの人・平本ツタさん 13年寝たきりの人・中村杉松さん/被爆者同士の結婚・小谷夫妻/倶会一処 |
153 |
憎悪と失意の日々 ヒロシマはつづいている |
土門拳 |
|
紫斑の手の娘さん/片足を切断した老婆/病理学標本/柱のガラス・窓のガラス・懐中時計/煮えた瓦/原爆スラム/百合子ちゃん/大野寮の子どもたち/私の目をかえせ |
179 |
原爆棄民 韓国・朝鮮人被爆者の証言 |
伊藤孝司 |
|
朴昌煥/朴守龍/尹甲秀/徐正雨/白昌基/辛福守/林玉仙/金南出/安永千/鄭登明/宋年順/金永根/韓鳳愚/李猛姫 |
210 |
解説 生きている〈ヒバクシャ〉 |
黒古一夫 |
ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成4-絶後の意志
頁 |
タイトル |
著者・作者 |
003 |
広島壊滅のとき 被爆カメラマン写真集 |
広島原爆被災撮影者の会 |
|
尾木正己/川原四儀/川本俊雄/岸田貢宜/岸本吉太/北勲/木村権一/黒石勝/斉藤誠二/空博行/林寿麿/深田俊夫/松重三男/松重美人/森本太一/山田精三 |
069 |
母と子で見る 原爆を撮った男たち |
「反核・写真運動」 |
|
松本栄一/菊池俊吉/林重男 |
|
110 |
米軍返還資料 |
林重男/菊池俊吉 |
125 |
米軍撮影写真 |
|
165 |
もの言わぬ証言者たち 原爆遺品 |
土田ヒロミ |
189 |
被爆から半世紀 未来への灯として |
SOLENT TESTIMONY:Artifacts form the Bombings |
238 |
解説 〈風化〉に抗して |
黒古一夫 |
ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成5-ヒロシマ
頁 |
タイトル |
著者・作者 |
003 |
原爆の図 |
丸木位里 ・丸木俊 |
|
第1部 幽霊/第2部 火/第3部 水/第4部 虹/第5部 少年少女/第6部 原子野/第7部 竹やぶ/第8部 救出/第9部 焼津/第10部 署名/第11部 母子像/第12部 とうろう流し/第13部 米兵捕虜の死 |
054 |
きり絵画文集 原爆ヒロシマ |
寺尾知文 |
|
閃光/原子雲/炎/川に飛び込む/水を求めて/さまよう/閃光と爆風/子どもを返せ/学徒たち/被爆者の顔/病床/平和の鐘 |
069 |
閃光の軌跡 |
山下蘇朴 |
|
炸裂/うずくまる少女/乳飲子を抱いて炎の海から脱出しようとする血だるまの母/炎の街で/目玉の飛出した少年/炎の中で/閃光より子を守る母/閃光に皮を剥がれた娘/炎の中の母子/死んだ子どもを焼く家族/蛆虫の棲処となったヒバクシャの体/ケロイドのある被爆者/子どもの頭蓋骨を持つ女/黒い雨の降る街/髪の抜けることを気にしながら死んだ弟/ヒロシマの鳩 |
083 |
〝ヒロシマ〟シリーズ |
増田勉 |
|
自画像/溶解/廃墟/屍/防空壕 |
|
88 |
被爆市民が描く原爆の絵 |
|
169 |
人間の再生を希求して 原爆に挑む画家たち |
|
|
平山郁夫/上野誠/司修/島崎庸夫/石井壬子夫/森芳雄/奥谷博/絹谷幸二/福島瑞穂/大森運夫/秀島由己男 |
200 |
解説 心に刻印された〈地獄〉◎黒古一夫 |
|
|
|
|
ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成6-ナガサキ
頁 |
タイトル |
著者・作者 |
003 |
原爆の図◎ |
丸木位里 ・丸木俊 |
|
第14部 からす/第15部 ながさき |
|
012 |
被爆市民が描く原爆の絵 |
|
055 |
原爆絵巻 崎陽のあらし |
深水経孝 |
096 |
原子野スケッチ |
山田英二 |
101 |
平和版画集 原爆の長崎 |
上野誠 |
|
長崎の顔/長崎の像/廃墟の丘/生きて残る/傷痕から/丘の上の老女/原子野A・B・C・D/ある被爆物語/火の中の鳩/はばたき/飛翔 |
128 |
人類の再生を希求して 原爆に挑む画家たち |
|
|
山崎善次郎/永瀬平八/小川緑/大塚伊次/寺井邦人/松添博/尾崎正義/黒崎美千子/池野巌/小崎侃/平方亮三 |
196 |
解説 「証言」と〈祈り〉、〈怒り〉 |
黒古一夫 |
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。