森下一徹
本
| 発行年 | 書名 | 著者 | 発行所 | 所蔵 |
| 19780510 | 被爆者 Hibakusha | 森下一徹 | 森下一徹写真事務所 | U |
| 1982/08/06 | 遺品は語る | 深沢一夫 文、森下一徹 写真 | 汐文社 | U |
| 19850710 | 被爆者 写真記録 | 森下一徹 | ほるぷ出版 | U |
| 19860301 | 地球非核宣言 | 安斎育郎、森下一徹 | 水曜社 | |
| 19960721 | 被爆者たち Hiroshima-Nagasaki | 森下一徹 | 小峰書店 | |
森下一徹
本
| 発行年 | 書名 | 著者 | 発行所 | 所蔵 |
| 19780510 | 被爆者 Hibakusha | 森下一徹 | 森下一徹写真事務所 | U |
| 1982/08/06 | 遺品は語る | 深沢一夫 文、森下一徹 写真 | 汐文社 | U |
| 19850710 | 被爆者 写真記録 | 森下一徹 | ほるぷ出版 | U |
| 19860301 | 地球非核宣言 | 安斎育郎、森下一徹 | 水曜社 | |
| 19960721 | 被爆者たち Hiroshima-Nagasaki | 森下一徹 | 小峰書店 | |
『感性で撮るうまい写真-写真上達の決め手はバーチャルトレーニング 』(井上清司 、研光新社、19940506)
内容<未完>
| 章 | ||
| 1 | 写真形成と潜在意識 〇私の潜在意識 | |
| 著者の自宅は広島市稲荷橋の袂。1945年8月4日に疎開し、直爆を免れる。翌日入市。 | ||
| 昭和20年 | ||
| 8月3日 | ||
| 8月6日 | ||
| 8月7日 | ||
| 8月15日 | ||
| 8月30日 | ||
| 9月7日 | ||
| 2 | 芸術写真感性のイメージトレーニング | |
『グラフひろしま』(広島市役所秘書室広報課)
目次(抄)
| NO. | 発行年月日 | 記事 |
| 01 | 19731001 | |
| 56 | 19930331 | ひろしま昭和ヘソ時代 みんなが残した路地裏グラフィティ<1952~1962> |
| 61 | 19951201 | 変わらない約束 被爆50周年記念号 |
| 今後、すべての色の花が、おだやかな風に吹かれますように。~ダグラス・グラハム~ 1 天地いっぱい、緑のゆりかご 2 未来の記憶の中へ 4 忘れかけの街で 6 風化しないように、子どもたちヘヒロシマを託す 7 風景の途上にて 8 故郷のうたを聴きながら 10 八月六日午前四時。いとおしい夜明け 12 Hiroshima:8:15a.m.August6,1995 平和宣言(全文) 14 Midnight-8:00p.m.August6,1995 回復する時間 16 遠い先のまだまだ先へ。8:00p.m.August6,1995 18 まなざしがくれたもの。●8.6ヒロシマ発のメッセージ● 20 あしたの夢を掘る。 22 百万人の大ピース。1995.8.2ピース・ワールド・イン広島’95 24 ボクら平和と隣組。1995.8.1~2こども平和のつどい 26 21世紀と話をしよう。 28 広島市被爆50周年記念事業 30 変わらない約束「ヒロシマ」 32 |
||
| 63 | 199610 | ボランティア特集 |
| 64 | 199612 | 特集・ひろしま国体 おりづる大会ひろしま |
| 71 | 19991001 |
『原爆第1號 ヒロシマの写眞記録』(梅野彪・田島賢裕編 、朝日出版社(発売:洛陽書院)、19520814 )
目次
| 頁 | ||
| 第Ⅰ部 写真の部 | ||
| 005 | 原子雲 | |
| 008 | 死の街 | |
| 041 | 原爆第1号投下されたり | |
| 044 | 原爆直後・市民の表情 | |
| 065 | 罹災患者 | |
| 第Ⅱ部 解説の部 | ||
| 073 | 原爆1号投下されたり! | |
| 姿なきB29の侵入 | ||
| 原爆炸裂の一瞬! | ||
| 原爆の威力 | ||
| 焦熱地獄“死の街” | ||
| 涙で綴る体験記 | ||
| 電車の中に乗客の遺骸ズラリ | ||
| 郊外一里で軒並み全滅 | ||
| 惨!累々たる死骸 | ||
| 八月六日の朝 | 松重美人(キャメラマン) | |
| 軍都広島と終戦 | ||
| 被害と罹災救助 | ||
| 095 | 残された原子爆弾の恐怖 | |
| いわゆる原爆症 | ||
| 火傷ケロイドについて | ||
| 原爆の妊婦に与える影響 | ||
| その後の爆弾症は? | ||
| 原爆症と遺伝について | ||
| 105 | 原子爆弾の威力を解く | |
| 原爆の科学的性能 | ||
| 人体及び動植物に与える影響 | ||
| 距離的にみた被害状況 | ||
| 爆風の威力は想像以上 | ||
| 熱効果と副射線の作用 | ||
| 直射をうけると水腫れになる | ||
| ウラニウム爆弾とは? | ||
| <中略> | ||
| 121 | ピカドン・エピソード集 | |
| ”ピカドン”の由来 | ||
| <以下未入力> | ||
| 137 | 原爆の研究から使用決定まで | |
| 原爆研究の過程 | ||
| 大沙漠地帯で初の実験 | ||
| ポツダム会談で使用決定 | ||
| トルーマン大統領の声明 | ||
| 144 | あとがき | |
| 梅野彪 | <以下未入力> | |
| 田島賢裕 | <以下未入力> | |
『HIROSHIMA』(発行所:Hiroshima Publishing Company<観音町613>、1949)
内容
| Hiroshima’s role in Japan | Paintings Hatsusaburo Yoshida | |
| Hiroshima its former Military role | Paintings Hatsusaburo Yoshida | |
| Emplosion of the atomic bomb | Paintings Hatsusaburo Yoshida | |
| Hiroshima that evening | Paintings Hatsusaburo Yoshida | |
| Love in the Ruins | Tomikazu Matsui | |
| Effects of the atomic bomb | ||
| 1.Scientific phenomena of the atomic bomb | T.Fujiwara, D.SC. Professor of Hiroshima University | |
| 1 | 国泰寺大樹 | |
| 2 | ||
| 3 | 元安橋 | |
| 4 | 御幸橋 | |
| 5 | 萬代橋 | |
| 6 | ガスタンクに遺された影 | |
| 7 | 墓石 | |
| 8 | 国泰寺石塔 | |
| 2.Medical aspects of the atomic bomb | K.Takeuchi,M.D. Former;Director Hiroshima red cross hospital | |
| Atomic Bomb Casualty Comission Medical Research Program | <未完> | |
| American contributions to the people of Hiroshima | ||
| Hitoshima today | ||
| History of Hiroshima | ||
| Looking at old Hiroshima | ||
| Present impressions and future outlook | ||
| Hiroshima speaks | ||
| Visitors to Hiroshima | ||
| Commanding officers of the Hiroshima M.G. team and city planning advisor | ||
| Map of urban Hiroshima | ||
| Table of contents | ||
| Paintings | Hatsusaburo Yoshida | |
| Hiroshima | Masanori Nagao | |
| Love in the Ruins | Tomikazu Matsui | |
| Photographic Section | Etsuji Kato | |
| Hiroshima Speaks | ||
| Four Outstandings News | ||
| Map of Hiroshima | Fujito Haitani | |
『生きているヒロシマ』(中島健蔵<著者代表>、田中嗣三<発行者>発行所<広島県観光協会>、19490510)
目次
| 頁 | タイトル | |
| 005 | まえがき 生きているヒロシマ | 中島健蔵 |
| 009 | 戦前ヒロシマの珍らしい航空写真 | |
| 010 | ヒロシマ小史 | 山室太柁雄 |
| 011 | 140年前のヒロシマ絵図と広島城 | |
| 013 | 地上から撮ったヒロシマの原子雲 | |
| 014 | 原子沙漠(爆撃当時の爆心地附近) | |
| 016 | 被害区域地図と破壊状況各種 | |
| 018 | 繁華街の跡 | |
| 019 | 破壊状況を示す4枚の写真 | |
| 020 | 元の産業奨励館と爆破後の同館 | |
| 020 | 元の相生橋と破壊された同橋 | |
| 021 | 以前の泉邸と焼かれた泉邸 | |
| 022 | 爆心地から同距離に於ける破壊状況を示す3枚の写真 | |
| 023 | 爆心地から異った距離に於ける3ッの破壊物 | |
| 024 | 段原町附近の民家の屋根 | |
| 025 | ヒロシマ病院で手当てを受け荷車で帰る負傷婦人 | |
| 026 | 植物も例外ではなかった!(松、竹、橙、ヒヒラギ等の火傷) | |
| 028 | 活躍した科学陣 | |
| 028 | 軍国日本の最後(無残に吹き飛ばされた兵器廠・大本営・城) | |
| 030 | 3年目のヒロシマはどうなっていたか?(城跡、蓮池、孤児たち、平和の樹、建築、繁華街、街頭所見、店舗その他) | |
| 042 | 3年後の同じ場所を比較対照する | |
| 044 | 中国新聞屋上から鳥瞰したヒロシマ市街の新旧対照写真 | |
| 046 | ヒロシマを訪ねた天皇 | |
| 047 | 平和祭 | |
| 048 | その後の子供の世界 | |
| 049 | 本川小学校の生徒たち | |
| 050 | 無心に遊ぶ子供 | |
| 051 | たそがれの孤独な幼児 | |
| 052 | 五日市孤児収容所の生活 | |
| 053 | 僧侶になった5人の孤児 | |
| 054 | 爆心地附近のその後 | |
| 056 | 復活した二つの教会 | |
| 058 | ハーシーの「ヒロシマ」の中に出てくる6人の登場人物訪問記録 | |
| 060 | 珍らしい原爆被害の現象9種 | |
| 062 | われわれが訪問した6人の犠牲者とその話 | |
| 064 | 赤十字病院のその後 | |
| 064 | 被害を受けた看護婦さん | |
| 064 | 有名な第1号患者 | |
| 065 | 施療状況 | |
| 065 | 壁に突きささった窓硝子の破片 | |
| 066 | ヒロシマの民主化 | |
| 071 | ヒロシマは本当に復興したのか? | |
| 072 | みじめな住宅 72 | |
| 073 | 舟の住居 | |
| 073 | 川縁の壕舎 | |
| 073 | 大本営跡のアベック | |
| 074 | たちあがるヒロシマの青春男女 | |
| 074 | 英文学習 | |
| 074 | 広島聖心女学院 | |
| 077 | 海浜の娘たち | |
| 078 | 平和都市ヒロシマは日本でも最良の観光地帯である! | |
| 078 | 海に浮ぶ厳島神社 | |
| 080 | 日本最古の踊り | |
| 082 | 厳島の奇妙な行事 | |
| 085 | 観光列車 | |
| 087 | 三段峡の奇景と典型的な日本農家 | |
| 089 | 茶ノ湯に招かれた占領軍家族 | |
| 090 | ヒロシマ農村風物誌 | |
| 092 | 七塚村の大牧場 | |
| 093 | 吉田口の梨畑 | |
| 094 | 三次町の鵜飼 | |
| 095 | 帝釈峡の風景 | |
| 096 | 帝釈峡の鍾乳洞と美しい石灰岸壁 | |
| 096 | 怪物さんしょう魚 | |
| 097 | 川底の奇現象 | |
| 097 | 道後山スキー場 | |
| 098 | 福山駅と福山城 | |
| 098 | 優良酒の産地と醸造実況 | |
| 100 | 以前の要塞地帯を探る | |
| 100 | 呉軍港はどうなっているか? | |
| 105 | 江田島の現在 | |
| 106 | 瀬戸内海風景 | |
| 110 | 倉橋島の魚猟 | |
| 114 | 日本軍隊防備の跡 | |
| 115 | 怒り島 | |
| 115 | 緬羊 | |
| 116 | 大崎島の蜜柑畑 | |
| 117 | 軍艦伊勢の末路 | |
| 118 | 新造船平和丸 | |
| 120 | 尾道から瀬戸内海を望む | |
| 122 | 生口島の寺院と宝物 | |
| 124 | 捕鯨船の建造(因ノ島) | |
| 125 | 塩田 | |
| 126 | 鞆港風景 | |
| 127 | 家なき吉和村の人々 | |
| 128 | 尾道港の夕景 | |
| 「Living Hiroshima : scenes of A-bomb explosion with 378 photographs including scenery of Inland Sea」 | ||
土門拳(どもん・けん)
| 19091025生19900915没 | 享年80 | 写真家。1958年に被爆者を写した写真集「ヒロシマ」を発表。『広島県現代文学事典』()。 |
| 本 | |||
| 書名 | 発行所 | 発行年 | 備考 |
| ヒロシマ 土門拳 KEN DOMON HIROSHIMA | 研光社 | 19580325 | |
| 現代日本写真全集 2 土門拳作品集 | 東京創元社 | 19580625 | |
| 死ぬことと生きること 続 | 築地書館 | 19740710 | |
| 生きているヒロシマ | 築地書館 | 19780803 | |
| 日本写真美術館 1 設立趣意 | 日本写真美術館設立委員会 | 19791210 | |
| ヒロシマ 土門拳全集10 | 小学館 | 19850820 | |
| ヒロシマ・ナガサキ原爆写真・絵画集成3-継続する悲劇 | 日本図書センター | 19930325 | |
| 土門拳展 ヒロシマ | 広島市現代美術館 | 20010224 | 会期:2001年2月24日-4月8日 付属資料:ポスター |
『ヒロシマ・1960 永田登三写真集』(永田登三、パトリア書店、19600805 )
| まえがき | ユンク | |
| 1 | ある女教師 | |
| 2 | ある女事務員 | |
| 3 | ある漁夫 | |
| 4 | ある夫婦 | |
| 5 | ある老サラリーマンの一家 | |
| 6 | ある老夫婦 | |
| 7 | ある老婆. | |
| 8 | わたしらには戦後はない. | |
| あとがき | 永田登三 |
明田弘司(あけだ・こうし)
| 192212 生20150812没 | 享年92 | 写真家。「戦争から復員後の48年、広島市内で写真展を開業。仲間とヒロシマ・フォト・クラブを結成。写真家の名取洋之助から広島の復興を記録するよう助言され、市民生活や街の活気を撮り続けた」(『中国新聞』2015.8.13)。 |
資料
『原爆と写真』(徳山喜雄、御茶の水書房、20050715)
目次
| 章 | ||
| はじめに | ||
| キノコ雲と空爆写真 | ||
| 生身の一人一人への視線 | ||
| 1 | 忘却と想起の間で | |
| 土門拳 | ||
| 「魔性の爪跡」を記録/叫び、怒りながら撮影/かなぐり捨てた中立性 | ||
| 東松照明 | ||
| 「白いうなじ」と疎外感/被爆者は核時代のキリスト | ||
| 大石芳野 | ||
| 「かれらのいま」に対時/半世紀の風貌を撮る | ||
| 江成常夫 | ||
| 見えなくなったものの視覚化/遠かったヒロシマヘの道 | ||
| 2 | キノコ雲の下で起こったこと | |
| 松重美人 | ||
| 原爆禍を伝える最初の一枚/なんと惨たらしい光景か/加害と被害 | ||
| 山端庸介 | ||
| 被爆翌日の長崎に入る/廃嘘をさまよう少年/冷徹に任務を遂行/重慶爆撃にも従軍/被爆者と人間天皇を撮って | ||
| 松本栄一 | アサヒグラフで初公開 | |
| 林重男 | 「道楽」をせずに、忠実に記録 | |
| 3 | 原爆棄民を追う | |
| 伊藤孝司 | ||
| なぜ韓国・朝鮮人の被爆者が多いのか/身の丈の目線で淡々と/被響が警認める不条理 | ||
| 山本将文 | ||
| 「恨」を象徴する一枚/スナップショットを超えるために | ||
| 鈴木賢士 | ||
| 「韓国のヒロシマ」という意味/被爆した屍まで差別された/「定年カメラマン」と称して | ||
| 4 | 核の風下の人々 | |
| 豊崎博光 | ||
| おしゃべりするマグロ/水爆実験で流浪の民にされた人たち | ||
| 徳山喜雄 | ||
| 冷戦崩壊後の危険な「核」の行方/核弾頭を搭載したミサイルを眼前にして | ||
| 森住卓 | ||
| 「残虐な写真」を撮る勇気と確信/日本の被爆者と向き合えなかった | ||
| 広河隆一 | ||
| 原発事故で消えた村を記録/自ら救援組織を立ち上げる | ||
| おわりに | ||
| 参考文献 | ||
| 写真家紹介 | ||