『10フィート映画世界を回る』(永井秀明、朝日新聞社、19830730)
目次
| 章節 |
見出 |
|
|
| 序章 |
出会い |
|
|
| 1 |
衝撃的な出会い |
|
|
| 2 |
旅の概要 |
|
|
| 第I章 |
旅立ちまで |
|
|
| 4 |
被爆者を求めて |
|
|
| 5 |
フィルムの中の被爆者 |
|
|
| 6 |
被爆者はいま |
|
|
| 7 |
証言者への軌跡 |
|
|
| 第II章 |
ヨーロッパの旅 |
|
|
| 8 |
反核の波の高まるヨーロッパに入る |
|
|
| 9 |
東西緊張の最前線、西ドイツ |
|
|
| 10 |
オランダの反核兵士と難波博士 |
|
|
| 11 |
東西両陣営の接点 フィンランド |
|
|
| 12 |
非核自治体宣言のすすむイギリス |
|
|
| 第III章 |
アメリカの旅 |
|
|
| 13 |
核凍結運動とニューヨーク |
|
|
| 14 |
カナダ国立美術館 |
|
|
| 15 |
シカゴの平和資料館 |
|
|
| 16 |
セツコ・サーローの軌跡 |
|
|
| 17 |
再びニューヨークで |
|
|
| 18 |
アマーストのハートマン牧師 |
|
|
| 19 |
ネルソン兄弟の活動 |
|
|
| 第IV章 |
旅は続く |
|
|
| 20 |
片岡ツヨ、バチカンに立つ |
|
|
| 21 |
キリスト教3大指導者に会う |
|
|
| 22 |
世界を回るフィルム |
|
|
| 付 |
10フィート運動の歩み-広島を中心に |
|
|
|
あとがき |
|
|
|
参考文献 |
|
|
|
10フィート映画リスト |
|
|
『10フィート運動記録集 Know more Hiroshima 』(広島10フィート若者の会編・刊、19820806 )
もくじ
| 頁 |
|
|
|
| 01 |
はじめに |
松井あずさ(10フィート運動ヒロシマ事務局) |
| 04 |
あいさつ |
永井秀明(10フィート運動ヒロシマ事務局長) |
|
10フィート運動紹介 |
| 08 |
|
前史 |
|
| 10 |
|
10フィート運動 |
|
| 12 |
|
10フィート運動の展開 |
|
| 18 |
|
海外派遣活動 |
|
|
|
10フィート運動 海外派遣チームに参加して |
ロニー・アレキサンダー |
|
|
海外派遣アメリカチーム 点が面になるまで |
香川博司(福山YMCA主事) |
|
|
「100万人は何故、集まったか」 市民の伝書鳩を送る会 |
中井貴美子 |
| 21 |
映画紹介 |
|
|
|
「明日への伝言」-10フィート運動メッセージ映画- |
|
|
|
あらすじ |
|
|
|
アンケート |
|
| 24 |
|
「にんげんをかえせ」-10フィート映画第一作- |
|
|
|
あらすじ |
|
|
|
監督に聞く |
橘祐典 (たちばな・ゆうてん)監督 |
|
|
アンケート |
|
| 31 |
|
「予言」-10フィート映画第二作- |
|
|
|
あらすじ |
|
|
|
監督に聞く |
羽仁進 監督 |
|
|
アンケート |
|
| 38 |
|
「10フィート映画第三作」 |
|
|
|
監督に聞く |
熊谷博子 ディレクター |
| 40 |
|
募金と共に寄せられた手紙から |
|
| 43 |
被爆者に聞く-「にんげんをかえせ」に出演された方々- |
| 44 |
|
これからの若い人達が・・・ |
吉川清・生美 |
| 46 |
|
被爆体験を聞く勇気を |
沼田鈴子 |
| 48 |
|
一人ひとりが意識を |
柴崎時彦 |
| 50 |
|
ほんとは思い出したくないよ・・・ |
深見潔 |
| 51 |
|
「にんがんをかえせ」より |
|
|
|
24歳の時長崎で被爆 |
片岡津代 |
|
|
14歳の時長崎で被爆 |
山口仙二 |
| 51 |
各地の実践記録 |
|
| 52 |
|
全国13団体 |
|
| 68 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 88 |
|
原爆記録映画10フィート運動広島呼びかけ人会 |
|
|
|
10フィート運動広島事務局 |
|
|
|
広島呼びかけ人名簿 |
(19801001現在・154名) |
| 90 |
あとがき |
児玉克哉(広島10フィート若者の会) |
|
|
奥付 |
|
|
|
裏表紙裏 明日への伝言 |
山川啓介(作詞)・いずみたく(作曲) |
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。