広島県被団協ニュース 第16号 19780715<作業中>
![]() |
![]() |
止
広島県被団協ニュース 第16号 19780715<作業中>
![]() |
![]() |
止
広島県原水協通信 特別号 19780710<作業中>
| 核兵器完全禁止を国連軍縮特別総会に要請する国民代表団行動のまとめ |
![]() |
![]() |
止
『募金帳(1976年国連要請日本国民代表派遣募金)』(国連へ核兵器完全禁止を要請する国民代表派遣・広島県実行委員会 1976年9月)
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
| 実行委員 | ||
| 飯島宗一 | 【代表】広島大学 学長 | |
| 相原和光 | YMCA総主事 | |
| 阿左美信義 | 自由法曹団中国支部 事務局長 | |
| 荒滝文子 | 新婦人の会広島県本部 会長 | |
| 石田明 | 広島被爆教師の会 会長 | |
| 山田征士郎 | 全損保広島地方協議会 議長 | |
| 大森正信 | 広島大学 助教授 | |
| 小早川敬二 | 広島県国家公務員共闘会議 議長 | |
| 佐久間澄 | 原水爆禁止広島県協議会 理事長 | |
| 佐々木和夫 | 広島大学 教授 | |
| 佐藤光雄 | 広島市職員労働組合 執行委員長 | |
| 庄野直美 | 広島女学院大学 教授 | |
| 宅和純 | 広島平和教育研究所 理事長 | |
| 谷崎典彦 | 県教組広島地区支部 支部長 | |
| 名王英雄 | 広島県商工団体連合会 会長 | |
| 中本康雄 | 山陽民主医療機関連合会 会長 | |
| 林辰也 | 広島県宗教者平和協議会 事務局長 | |
| 藤井敏彦 | 広島大学 助教授 | |
| 藤本幸作 | 広島県平和委員会 事務局長 | |
| 松尾幸雄 | 広島合同労組 執行委員長 | |
| 丸山益輝 | 広島大学 教授 | |
| 山田敏輝 | 民主青年同盟広島県委員会 委員長 | |
| 山田浩 | 広島大学 教授 | |
| 横山英 | 広島大学 教授 | |
| 吉田治平 | 全日自労広島県支部 執行委員長 | |
| (アイウエオ順) | ||
出典:『核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表団(広島県代表)の報告』(国連へ核兵器完全禁止を要請する国民代表派遣広島県実行委員会、19770125)
止
「お願い(核兵器全面禁止国際協定の締結、核兵器使用禁止の諸措置の実現を国連に要請する各界代表署名と国民代表団派遣についての)」 (国連へ核兵器完全禁止を要請する国民代表団派遣、広島県実行委員会 1976年9月
![]() |
|
![]() |
|
| 実行委員 | |
| 飯島宗一 | 【代表】広島大学 学長 |
| 相原和光 | YMCA総主事 |
| 阿左美信義 | 自由法曹団中国支部 事務局長 |
| 荒滝文子 | 新婦人の会広島県本部 会長 |
| 石田明 | 広島被爆教師の会 会長 |
| 山田征士郎 | 全損保広島地方協議会 議長 |
| 大森正信 | 広島大学 助教授 |
| 小早川敬二 | 広島県国家公務員共闘会議 議長 |
| 佐久間澄 | 原水爆禁止広島県協議会 理事長 |
| 佐々木和夫 | 広島大学 教授 |
| 佐藤光雄 | 広島市職員労働組合 執行委員長 |
| 庄野直美 | 広島女学院大学 教授 |
| 宅和純 | 広島平和教育研究所 理事長 |
| 谷崎典彦 | 県教組広島地区支部 支部長 |
| 名王英雄 | 広島県商工団体連合会 会長 |
| 中本康雄 | 山陽民主医療機関連合会 会長 |
| 林辰也 | 広島県宗教者平和協議会 事務局長 |
| 藤井敏彦 | 広島大学 助教授 |
| 藤本幸作 | 広島県平和委員会 事務局長 |
| 松尾幸雄 | 広島合同労組 執行委員長 |
| 丸山益輝 | 広島大学 教授 |
| 山田敏輝 | 民主青年同盟広島県委員会 委員長 |
| 山田浩 | 広島大学 教授 |
| 横山英 | 広島大学 教授 |
| 吉田治平 | 全日自労広島県支部 執行委員長 |
| (アイウエオ順) | |
出典:『核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表団(広島県代表)の報告』(国連へ核兵器完全禁止を要請する国民代表派遣広島県実行委員会、19770125)
止
お願い(1976年国連要請日本国民代表派遣広島県実行委員会結成について) 1976年9月3日
![]() |
![]() |
| 国連へ核兵器完全禁止を要請する国民代表派遣広島県実行委員会(仮称)結成よびかけ人 | |
| 飯島宗一 | 広島大学 学長 |
| 相原和光 | YMCA総主事 |
| 石田明 | 広島被爆教師の会 |
| 大森正信 | 広島大学 助教授 |
| 北西允 | 広島大学 教授 |
| 佐久間澄 | 原水爆禁止広島県協議会 理事長 |
| 佐々木和夫 | 広島大学 教授 |
| 庄野直美 | 広島女学院大学 教授 |
| 宅和純 | 広島平和教育研究所 理事長 |
| 藤井敏彦 | 広島大学 助教授 |
| 圓山益輝 | 広島大学 教授 |
| 山田浩 | 広島大学 教授 |
| 横山英 | 広島大学 教授 |
| (アイウエオ順) | |
| 事務局 広島市上幟町1-3 平和親善センター内 | |
出典:『核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表団(広島県代表)の報告』(国連へ核兵器完全禁止を要請する国民代表派遣広島県実行委員会、19770125)
止
帰国のごあいさつ<作業中>
核兵器全面禁止国際協定締結・核兵器使用禁止の諸措置の実現を国連に要請する国民代表団広島県代表
中本剛・藤田厚吉・北西允
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出典:『核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表団(広島県代表)の報告』(国連へ核兵器完全禁止を要請する国民代表派遣広島県実行委員会、19770125)
止
訪米雑感 一被爆者として 中本剛<作業中>
![]() |
| ロサンゼルス到着 10月9日到着 |
![]() |
| ニューヨーク着 10月12日着 |
![]() |
| 国連での行動 10月13日 |
![]() |
| サンフランシスコ着 10月18日 |
| ロッキード社への抗議行動 |
![]() |
| シエフチェンコ事務次長(政治・安保理事会問題担当)の回答 |
![]() |
| (1)核兵器使用禁止条約案について |
![]() |
| (2)国際シンポジウムについて |
| (注)以上は、北西がメモと記憶を頼りに書いたものであり、いずれ公式の翻訳文が国民代表団事務局から発表されることになっている。 |
出典:『核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表団(広島県代表)の報告』(国連へ核兵器完全禁止を要請する国民代表派遣広島県実行委員会、19770125)
止
1976年国連要請日本国民代表団名簿<作業中>
![]() |
![]() |
出典:『核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表団(広島県代表)の報告』(国連へ核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表派遣広島県実行委員会、19770125)
止
『国連要請報告集 再び被爆者をつくらぬために』(葉山利行、1976年11月)
![]() |
![]() |
止
『核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表団(広島県代表)の報告』(国連へ核兵器完全禁止を国連に要請する国民代表派遣広島県実行委員会、19770125)
目次<作業中>
| 頁 | ||
| 00 | 1976年国連要請日本国民代表団名簿 | |
| 01 | ごあいさつ (飯島宗一) | |
| 02 | 北米反核の旅 (北西允) | |
| 13 | 国民代表団に参加して (藤田厚吉) | |
| 19 | 訪米雑感 (中本剛) | |
| 24 | シェフチェンコ事務次長のあいさつ | |
| 資料 | ||
| 国連事務総長への手紙 | ||
| 国民代表団日程 | ||
| 第2次国民代表団の活動について | ||
| 帰国のごあいさつ 広島県代表 | ||
| (資料) | ||
| お願い(県実行委員会結成のよびかけ) | ||
| 国民代表団派遣についてのお願い | ||
| 募金のお願い |
止