『長崎 爆心地復元の記録』(調来助編、日本放送出版協会、19720801)
内容<作業中>
章 |
|
|
|
|
1 |
|
原爆前夜 |
|
|
|
1 |
戦時下の長崎 3 |
|
|
|
(1)浦上3 |
|
|
|
|
無人の里-浦上四番崩れ |
|
|
|
|
浦上のなりたち |
|
|
|
|
浦上の人びと |
|
|
|
(2)長崎の中の浦上10 |
|
|
|
|
長崎の二つの顔 |
|
|
|
|
新しい浦上 |
|
|
|
(3)戦時下の長崎13 |
|
|
|
|
市民生活の統制 |
|
|
|
|
思想文化の統制 |
|
|
|
|
緊張する長崎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
三菱と長崎 20 |
|
|
|
(1)長崎の工業化と三菱20 |
|
|
|
|
長崎における工業の歩み |
|
|
|
|
三菱系諸企業-戦時下の造船、兵器、製鋼など |
|
|
|
(2)三菱と長崎市民 26 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
原爆投下決定 28 |
|
|
|
(1)アメリカ、原爆製造す28 |
|
|
|
|
広島型と長崎型 |
|
|
|
|
原爆投下作戦 |
|
|
|
(2)選ばれた土地・長崎31 |
|
|
|
|
原爆搭載機、長崎へ |
|
|
|
|
被爆直前の浦上地区 |
|
|
|
|
長崎の悲劇 |
|
|
|
(3)広島から長崎へ-74時間47分 35 |
|
|
|
|
原爆第一号の波紋 |
|
|
|
|
広島・長崎で二度までも |
|
|
|
|
広島-長崎、防空関係者たち |
|
|
|
|
それは原子爆弾だ-カルルス亭に集まった人びと |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
閃光のつめ跡 45 |
|
|
|
1 |
そのとき松山町では 47 |
|
|
|
|
(1)ある晴れた日 47 |
|
|
|
|
(2)炎の街 |
|
|
|
|
爆心地の生命 |
|
|
|
|
岡町壕にて |
|
|
|
|
駒場町第八組~川崎作江と保立陽子 |
|
|
|
|
六本のトンネル |
|
|
|
|
天主堂の下で |
|
|
|
|
幹部たち |
|
|
|
|
(3)暗い昼・長い夜 62 |
|
|
|
|
炎の中の人びと |
|
|
|
|
炎の中の人びと その1 |
|
|
|
|
炎の中の人びと その2 |
|
|
|
|
炎の中の人びと その3 |
|
|
|
|
炎の中の人びと その4 |
|
|
|
|
炎の中の人びと その5 |
|
|
|
|
炎の中の人びと その6 |
|
|
|
|
黒い雨-残存放射能 |
|
|
|
|
火災の記録 |
|
|
|
|
目撃者 |
|
|
|
|
原爆弾書類綴から |
|
|
|
2 |
家族・隣組・町内会 80 |
|
|
|
|
(1)地域社会の崩壊・マツヤマ |
|
|
|
|
商店街・松山町 |
|
|
|
|
八月九日-申告人口1865人 |
|
|
|
|
出る人、残る人 その1 |
|
|
|
|
出る人、残る人 その2 |
|
|
|
|
出る人、残る人 その3 |
|
|
|
|
出る人、残る人 その4 |
|
|
|
|
家族離散 |
|
|
|
|
信徒被爆 |
|
|
|
|
(2)無差別な破壊 |
|
|
|
|
被害概況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
医療救護活動99 |
|
|
|
|
医療救護活動 |
|
|
|
|
長崎医大救護隊(証言・調来助) |
|
|
|
|
滑石救護所 |
|
|
|
|
終戦のあと |
|
|
|
|
その他の救護隊 |
|
|
|
|
市内および市周辺での救護 |
|
|
|
|
長与村と時津町 |
|
|
|
|
遠隔地の病院における救護 |
|
|
|
|
川棚・佐世保海軍病院 |
|
|
|
|
原爆による直接障害と応急治療 |
|
|
|
|
福井順の手記 |
|
|
|
|
一般救護活動 その1 |
|
|
|
|
一般救護活動 その2 |
|
|
|
|
一般救護活動その3 |
|
|
|
|
救援列車「三一一」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
都市の機能の崩壊 130 |
|
|
|
|
ちぎれた電線 |
|
|
|
|
燃えつきた電車 |
|
|
|
|
途絶えた電話 |
|
|
|
|
記者たち |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
|
復元の中から 143 |
|
|
|
1 |
長崎再興 145 |
|
|
|
|
(1)復興への胎動 |
|
|
|
|
最初の仕事-遺体の処理 |
|
|
|
|
生命の息吹き |
|
|
|
|
生活再建へ |
|
|
|
|
励ましの言葉で |
|
|
|
|
あかがね御殿の住人たち |
|
|
|
|
爆心の本格住宅第一号 |
|
|
|
|
最初の慰霊祭 |
|
|
|
|
市民のくらし |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2)原爆に祈る人びと 157 |
|
|
|
|
浦上信徒-五度目の浦上崩れ |
|
|
|
|
祈りと原爆と |
|
|
|
|
永井隆のこと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(3)長崎、都市復興 164 |
|
|
|
|
戦災復興事業 |
|
|
|
|
長崎国際文化都市建設法 |
|
|
|
|
観光都市長崎の誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(4)三菱の復興ー高度成長への道のり171 |
|
|
|
|
長崎三菱王国の崩壊 |
|
|
|
|
復興から高度成長へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
占領下の長崎 175 |
|
|
|
|
(1)プレスコード時代 |
|
|
|
|
米軍上陸す |
|
|
|
|
抑えられた原爆報道 |
|
|
|
|
(2)原爆調査活動 183 |
|
|
|
|
日本学術研究会議の調査 |
|
|
|
|
長崎医科大学の調査 |
|
|
|
|
ABCCの調査 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
重荷を背負った被爆者たち 188 |
|
|
|
|
(1)被爆者対策はどのように行われてきたか |
|
|
|
|
被爆者対策以前 |
|
|
|
|
被爆者対策へ世論の高まり |
|
|
|
|
法制定への動き |
|
|
|
|
原爆医療法の制定 |
|
|
|
|
被爆対策の課題 |
|
|
|
|
原爆の後障害 |
|
|
|
|
(2)ハンディを背負って201 |
|
|
|
|
絶たれた家族の絆 |
|
|
|
|
ひとりぽっちになって |
|
|
|
|
悲惨な孤児たち-池田早苗さんの証言 |
|
|
|
|
原爆孤老たち |
|
|
|
|
(3)被爆者のハンディ 209 |
|
|
|
|
進学をめぐって |
|
|
|
|
就職をめぐって |
|
|
|
|
結婚をめぐって |
|
|
|
|
被爆二世の死 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
爆心の空白 215 |
|
|
|
|
(1)被爆の実相を求めて |
|
|
|
|
一九七二年夏、ナガサキ |
|
|
|
|
原爆被爆の全体像 |
|
|
|
|
爆心地復元 |
|
|
|
|
(2)長崎の復元運動 220 |
|
|
|
|
原爆二五周年平和公園にて |
|
|
|
|
復元運動誕生 |
|
|
|
|
復元運動の輪拡がる |
|
|
|
|
被爆者と復元運動 |
|
|
|
|
(3)広島、長崎、ビキニを越えて 229 |
|
|
|
|
|
|
|
終章 |
|
断絶から継承へ 231 |
|
|
|
|
いつまでも続く恐怖 |
|
|
|
|
この歴史の重荷 |
|
|
|
|
被爆者不在 |
|
|
|
|
被爆者のイニシアティヴによる復元運動 |
|
|
|
|
原爆・平和教育 |
|
|
|
|
広島≶長崎 |
|
|
|
|
広島から長崎を通っての一つの旅 |
|
|
|
|
|
|
|
止
社説・論説20250806
紙名 |
見出し |
|
北海道新聞 |
<社説>原爆投下から80年核依存脱却し廃絶の道を |
|
秋田魁新報 |
社説:原爆投下80年 核廃絶への誓い新たに |
|
福島民報 |
【戦後80年 原爆の日】節目に核廃絶の道筋を(8月6日) |
|
信濃毎日新聞 |
〈社説〉広島被爆80年核廃絶へ抑止への依存断て |
|
新潟日報 |
80回目「原爆の日」 未来の核被害を防がねば |
|
福井新聞 |
広島・長崎被爆80年核のない世界逆行許すな |
|
京都新聞 |
社説:80回目の原爆の日 核廃絶の道、日本が開かねば |
|
神戸新聞 |
<社説>広島原爆の日/核兵器の非人道性伝え続ける |
|
山陽新聞 |
広島原爆の日 核のタブー訴え続けねば |
|
中国新聞 |
ヒロシマ80年 誰もが語り継ぐ人になろう 被爆80年 広島原爆の日 |
|
愛媛新聞 |
[社説]原爆の日惨禍から目背ける核回帰を憂う |
|
高知新聞 |
【原爆犠牲80年】核廃絶への決意を新たに |
|
西日本新聞 |
【社説】被爆80年核兵器廃絶の決意新たに |
|
佐賀新聞 |
広島・長崎原爆の日過ち繰り返さない決意を |
|
琉球新報 |
<社説>広島原爆投下80年 「核抑止力神話」と決別を |
|
沖縄タイムス |
[社説]広島・長崎 被爆80年 核なき世界 決意新たに |
|
中日新聞 |
何かが「おかしいなあ」原爆忌に考える |
|
南日本新聞 |
[戦後80年=広島原爆の日] 核にすがる被爆国の罪 (8/6) |
|
東京新聞 |
原爆忌に考える 何かが「おかしいなあ」 |
|
|
|
|
朝日新聞 |
被爆80年と市民社会 「継承」追求し連帯を広げる |
|
毎日新聞 |
戦後80年 ヒロシマ・ナガサキ 「核のタブー」を守り抜く |
|
読売新聞 |
原爆忌 惨禍の記憶を語り継ぐ責務 |
|
日本経済新聞 |
被爆80年に誓う核廃絶の固い決意 |
|
産経新聞 |
<主張>犠牲者を心から追悼する 惨禍防ぐには核抑止が必要だ |
|
|
|
|
止
『ヒロシマはどう記録されたか 上 昭和二十年八月六日 』、『ヒロシマはどう記録されたか 下 昭和二十年八月七日以後』(小河原正己著、朝日新聞出版、20140730)
|
『ヒロシマはどう記録されたか 上 昭和二十年八月六日 』 |
|
|
目次 はじめに…3
序章 そのとき、ラジオ・新聞は…25
ラジオ放送が止まった/
新聞記事にできない
第一章 それぞれの八月六日朝…39
八月六日付中国新聞朝刊/
その朝のラジオ放送/
大佐古記者の身代わり/
生き運のいい松重カメラマン/
中村記者の汚れたワイシャツ/
間一髪、三人の放送局員
第二章 広島壊滅のとき…85
原爆投下・一〇秒の衝撃/
広島中央放送局壊滅/
中国新聞・もう一つのヒロシマ/
中国新聞社壊滅/
中国新聞社国民義勇隊全滅
第三章 あの日の五枚の写真…131
八月六日午前・二枚の写真/
黒い赤ちゃんと丸坊主/
後ろ姿の少年とセーラー服の少女/
明の行方を知っていますか/
八月六日午後・三枚の写真/
被爆写真・もう一つの記憶
第四章 絵に残されたあの日の記憶…175
市民の手で原爆の絵を/
母と子の原爆の絵/
血みどろの被爆者の列/
まぼろしの声/
母と子の絵、ふたたび/
母の形見・人影の石
第五章 幻の原爆第一報…217
黒い雨/
幻となった原爆第一報/
軍管区発表、記事にできない/
ピカドン第二報、地獄の川を下る
第六章 爆心地の夜…247
八月六日夜・相生橋の一夜/
袋町小学校の朝、比治山の夜/
韓国に渡った原爆孤児/
アメリカに渡った原爆乙女/
生ましめんかな
第七章 原子野の月…277
比治山多聞院の臨時県庁/
宇品・江戸家猫八さんと原爆資料館長/
中国新聞社、代行印刷へ/
呉鎮調査隊、市内に入れず |
|
|
|
|
|
|
|
|
『ヒロシマはどう記録されたか 下 昭和二十年八月七日以後』 |
|
|
第八章 原子砂漠の朝…11
八月七日・広島が消えた/
爆心半径五百メートル/
被爆地図復元へ/
爆心地復元の元ディレクター/
材木町から中島本町へ/
ヒロシマからの第一声
第九章 子どもたちの被爆…53
三位一体の人形になった子どもたち/
母たちの悲しみ/
元原爆資料館長と元エノラ・ゲイ機長/
動員学徒たちの被爆
第十章 アメリカ兵捕虜の被爆…89
爆心地の被爆米兵/
爆撃機ローンサム・レディー号/
元搭乗員たちの生と死/
トルーマン米大統領の声明/
二発目の原爆・長崎被爆
第十一章 特殊爆弾の正体を解明せよ…127
呉鎮調査団、爆心地へ/
密命・幻の海軍原爆調査団/
陸軍原爆調査団/
わが国の原爆研究/
三発の不発弾(?)/
終戦を決めた原爆調査報告書/
調査団員、それぞれの戦後
第十二章 新聞再開への苦闘…185
在広新聞社の被爆/
一県一紙と代行印刷/
八月九日付中国新聞、そして終戦/
九月三日付、自力発行第一号/
原爆プレス・コードの発令/
台風、ふたたび代行印刷へ/
十一月五日付、本社復帰第一号/
生きている「死せるカメラマン」/
放送局再開、平和祭の開催
第十三章 「廣島特報」から「ビロシマ新聞」へ…253
三十五年目の原爆新聞/
昭和二十年八月七日付け「廣島特報」/
昭和二十年八月八日付け「廣島特報」/
昭和二十年八月七日付け「ヒロシマ新聞」/
いまなぜ「ビロシマ新聞」か
昭和二十年八月十五日付け「沖縄戦新聞」
終章 未来への伝言…295
俳優木村功の遺言/
記者たちの伝言/
科学者たちの予見・核戦争後の地球/
ヒロシマとチェルノブイリ/
ヒロシマからフクシマへ
あとがき この十年の間に…343
解説・竹西寛子…356
引用・参考文献 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『証言・私の昭和史6-混乱から成長へ きき手:三国一朗』(テレビ東京編、旺文社刊、19850125)
内容
頁 |
|
|
|
003 |
三国一郎 |
「文庫本」刊行にあたって |
|
006 |
|
まえがき |
|
008 |
|
編集部注記 |
|
013 |
犬丸徹三 |
マッカーサーが東京に来た日 |
|
028 |
三遊亭円生、古今亭志ん生、横田卯平 |
敗戦と涙と落語とーある満州終戦秘話 |
|
044 |
佐藤亮一,園田真平 |
国府軍に捕われて一五ケ月-終戦直後の北京収容所 |
|
062 |
白根清香,相沢光朗 |
円切り替えのころ |
|
078 |
影山三郎,丸山仁一,山下正一 |
新レイテ島の捕虜新聞 |
|
097 |
中村勝平,渡辺安治 |
回想の六〇〇万復員-最大の戦後処理 |
|
112 |
香月泰男,斎藤可寿子 |
私のシベリア抑留回想-一画家の執念 |
|
|
曽祢益,山田久就 |
公職追放の内幕-GHQ製民主化 |
|
128 |
長谷川幸雄 |
東条大将自決ならず! |
|
145 |
高柳賢三等 |
ビー・サイレント!-東京裁判開廷す |
|
161 |
佐藤達夫 |
GHQ六〇二号室-憲法誕生秘話 |
|
|
並木幾太郎等 |
悪夢・帝銀事件 |
|
|
古橋広之進,サトウハチロー,橋爪四郎 |
フジヤマのトビウオー敗戦の日々に輝く栄光 |
|
|
藤井恒男等 |
下山国鉄総裁怪死事件 |
|
|
埴原和郎 |
朝鮮戦争死体処理班-ある人類学者の回想 |
|
|
石田稔造,川辺照男,川辺トシコ |
桜木町事件-八分間で国電丸焼け |
|
|
白井義男,アルビン・R.カーン |
白井、チャンピオンとなるー日本ボクシング界初の栄冠 |
|
|
菅谷篤二 |
恋文代筆二〇年-恋文横丁の元参謀 |
|
|
一万田尚登 |
占領下の日銀総裁-法王といわれた八年間 |
|
|
金井正夫,三原明夫 |
奄美大島の祖国復帰なるー二〇万人が断食した? |
|
|
高木俊朗,古谷綱俊 |
ブラジルの勝組・負組-日本人移民の悲劇 |
|
|
見崎吉男,安部光恭,大井俊亮 |
ビキニの閃光-第五福竜丸と私 |
|
|
大沼国作等 |
洞爺丸沈没すー日本最大の海難事故 |
|
|
松本俊一,木谷忠 |
日・ソ復交なるー松本全権の回想 |
|
|
城野宏 |
最後の戦犯だった私-中国と私の26年 |
|
|
加納竜一,山中真男,中山弘美 |
返ってきた幻のフィルム |
|
|
小林亮,後藤清敏 |
ある父と子の戦争記録-戦死公報をめぐる20年 |
|
|
西垣匡,三長高明 |
ジャングルに探りあてた父-ある戦争孤児の20年 |
|
|
原田勝正 |
戦後・混乱から成長へ |
|
|
|
|
|
|
|
年表 |
|
|
|
|
|
止
『幻の声-NHK広島8月6日』(白井久夫、岩波書店(新書)、19920720)
章 |
|
|
|
1 |
声が聞こえる 1 |
|
|
|
一通の手紙 2
田辺澄子の問い 5
ラジオ誕生五〇周年の試み 8
一枚の絵・大阪を呼ぶラジオ 13
「日本放送史」唯一の被爆記 17
「まぼろしの声」を企画する 22 |
|
|
|
|
|
|
2 |
それは女の声か 27 |
|
|
|
NHK原爆之碑 28
執念の名簿 34
三人の女子アナウンサーがいた 38
女の声を聞いた 43
女性技術者・村上フユ子の証言 46
女性タイピスト・深井雪野の証言 49
田辺澄子の「ヒロシマ」 53
死者を数える 57 |
|
|
|
|
|
|
3 |
男の声も流れた 61 |
|
|
|
マイクはふきとんだ-第二スタジオ・古田アナウンサー 65
増幅器は振れていた-調整室・寺川政雄 69
それは父です-倉田ディレクター・遺族 73
放送所も呼んでいた-西崎俊夫・武田要・松岡巌 75
複数の声が連絡を求めていた 81
誤操作ではない-調整室・寺川政雄 85
ヒロシマの声が聞こえる-放送所長夫人・堤ハツネ 88 |
|
|
|
|
|
|
4 |
最後の声 93 |
|
|
|
放送を停止せしめざること 94
ひとつの命令・五つの空襲 98
放送局の朝 103
そのときラジオは・・・ 109
「電波をだせ」 116
午後、連絡線は確保された 122
黄昏の放送所 126
失われた一日 130 |
|
|
|
|
|
|
5 |
警報放送はあったか 135 |
|
|
|
誤解された警報放送 136
警報発令は司令部壕内で死んだ 141
古田アナウンサーはどこにいたのか 148
手にした原稿は? 152
すべては四三秒以内のこと 157 |
|
|
|
|
|
|
6 |
警報の遅れ、それは・・・ 163 |
|
|
|
警報の遅れはくり返された 164
発令者は誰か 174
作戦室の主役たち 179
たち遅れた中国軍管区 183
五〇九混成群団・新しい作戦 197
死者一五%の違いか 201
ラジオの遅れ 204 |
|
|
|
|
|
|
7 |
死者たちの声 209 |
|
|
|
「カ細イ 静カナ言葉」 210
最後の犠牲者 214
「天ノ命ナランカ」 219
闇に沈む声 228 |
|
|
|
|
|
|
|
エピローグ 死すとも乱さぬ声 233 |
|
|
|
あとがき 243 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
「長崎」新年号(寺本界雄、長崎発行所<長崎新聞東京支社内、 長崎発行所>、19620101)
内容
頁 |
|
|
|
|
|
|
|
04 |
桑原用二郎 |
新聞十年の回顧 |
|
|
|
|
|
20 |
|
寸暇拝借 親和銀行会長 北村徳太郎氏の巻 |
|
|
|
|
|
32 |
奥村秀子(述) |
燐光—原爆被爆の記②- |
|
|
|
防火用水が臨終の水/死んだ愛児に涙の頬ずり/長崎駅の方向に大火災/火傷にうごめく被災者/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
原爆被爆地の復元運動
出典:『ナガサキ原爆ノート』(NHK長崎放送局、19711201)
内容
|
|
|
|
 |
|
|
|
1970(昭和45)年8月7日 「旧松山町町民のつどい」には湯崎広大原医研助手らも出席 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
1971(昭和45)年7月9日 広島大の湯崎稔氏を迎え「復元の会」関係者が初めて一堂に会し懇談。 |
|
|
|
|
|
|
|
止
放送資料
出典:『ナガサキ原爆ノート』(NHK長崎放送局、19711201)
内容
|
|
|
|
はじめに |
|
1 |
被爆の実態 4 |
|
2 |
核兵器の開発・軍縮をめぐる世界の動き 21 |
|
3 |
原爆被爆地の復元運動 57 |
|
4 |
(1)援護関係用語 62(2)核に関する用語 69 |
|
5 |
原爆関係団体(付・人物)87 |
|
6 |
放送資料 114 |
|
|
番組 |
|
6 放送資料 114
番組
昭和年月日 |
番組名 |
番組内容 |
|
3904 |
時の表情 |
番組 |
|
390803 |
九州に生きる |
あれから19年①~⑦ |
|
400805~09 |
時の動き |
原爆 |
|
400809 |
|
原爆特集 |
|
41 |
|
<4件略> |
|
420823 |
長崎の青春 |
長崎8月折り鶴の会 |
|
431206 |
(管中特集) |
原爆孤老 |
|
430808 |
原爆特集 |
ケースワーカーの記録1,2,3 |
|
440809 |
管中 時の話題 |
被爆対策24年 |
|
450627 |
話題の窓 |
爆心地復元 |
|
450716 |
スタジオ102 |
復元運動はじまる |
|
450806 |
ローカル特集 長崎被爆25年 |
原爆公園の一日 |
|
450807 |
“ |
ふれられざる被爆 |
|
450809 |
“ |
被爆老人 |
|
450807 |
時の動き |
爆心地復元 |
|
450809 |
管中 式典中継 |
|
|
451002 |
時の話題 |
拡がる復元運動 |
|
451114 |
話題の窓 |
25年目の青年団 |
|
460109 |
管中 正月特集 九州人と話題 |
爆心地復元にかける |
|
460224 |
(管中特集) ある九州人 |
復元にかける執念 |
|
460515 |
スタジオ102 |
掘り出された天主堂ドーム |
|
460525 |
管中 話題の窓 |
26年目の天主堂ドーム |
|
460713 |
ローカル特集 原爆意識調査 |
長崎市民の核意識 |
|
460714 |
” |
被爆者の26年 |
|
460715 |
” |
爆心地復元 |
|
460806 |
管中 話題の窓 |
被爆体験をこの子らに |
|
460807 |
” |
26年目の被爆記録 |
|
460809 |
管中 特集 |
爆心の空白 |
|
460809 |
全中 ここに生きる |
爆心地復元にかける~内田伯氏 |
|
460809 |
スタジオ102 |
原爆平和教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ニュース
年月日 |
放送時刻 |
番組内容 |
|
1961 |
|
|
|
0424 |
12全中 |
両陛下原爆病院へ |
|
0602 |
19 |
すずらんの花束原爆病院へ |
|
0623 |
19 |
原爆殉難記録近く出版 |
|
0626 |
19 |
長崎、広島の原爆慰霊祭開く |
|
0627 |
14 |
原爆殉難記録近く出版 |
|
0630 |
19 |
被爆者の展示会 |
|
0701 |
19 |
原爆被災者協議会総会 |
|
0704 |
14 |
被爆者の展示会 |
|
0711 |
14 |
平和行進長崎を出発 |
|
0711 |
14 |
原爆病院へTVの贈り物 |
|
0712 |
19 |
佐世保からの平和行進団出発 |
|
0721 |
19 |
原爆被爆者の一斉検診 |
|
0808 |
15 |
原爆の句碑完成 |
|
0808 |
19 |
原爆殉難者の慰霊祭 |
|
0809 |
10全中 |
原爆特集ニュース |
|
|
12 |
原爆特集ニュース |
|
|
19 |
原爆特集ニュース |
|
|
21 |
原爆特集ニュース |
|
0810 |
19 |
原水爆世界平和大会 長崎から出発 |
|
0912 |
19 |
核実験反対の街頭署名 |
|
0920 |
14 |
核実験反対の街頭署名 |
|
|
|
|
|
|
|
以下 <作業中> |
|
1962 |
|
|
|
|
|
|
|
0309 |
19:10 |
中学生がアメリカの核実験に反対し抗議集会 |
|
|
|
|
|
0809 |
10全中 |
今日原爆記念日 |
|
|
全中12 |
今日原爆記念日 |
|
|
管中12 |
原爆の日の今日 浦上天主堂で追悼ミサ |
|
|
|
今日原爆の日 |
|
|
全中19 |
原水爆禁止長崎大会 |
|
|
全中21 |
原爆記念日 |
|
|
|
|
|
1963 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1964 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1965 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1966 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1967 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1968 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1969 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1970 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1971 |
|
|
|
|
|
|
|
0809 |
06 |
今日原爆祈念日 |
k |
|
08 |
浦上天主堂の追悼ミサ |
|
|
12 |
平和祈念式典 |
|
|
|
原爆教育の日 |
|
|
|
浦上天主堂のミサ |
|
|
|
城山小の平和祈念式典 |
|
|
17 |
原水禁大会終る |
|
|
|
アメリカ代表ハノイへ |
|
|
|
浦上天主堂の追悼ミサ |
|
|
|
城山小の祈念式典 |
|
|
|
復元地図新たに50世帯 |
|
|
21 |
とうろう流し |
|
|
|
復元地図新たに50世帯 |
|
|
|
|
|
止
『ナガサキ原爆ノート』(NHK長崎放送局、19711201)
内容
|
頁 |
|
|
|
|
はじめに |
|
1 |
|
被爆の実態 4 |
|
|
|
(1)長崎の原爆被災状況 5
イ.警報発令 5
ロ.B29進入状況 5
ハ.爆心 5
ニ.被災状況 6
ホ.人、建物の被害 10 |
|
|
|
(2)被爆者分布状況 19
イ.全国分布 19
ロ.長崎の被害者 20 |
|
|
|
|
|
2 |
|
核兵器の開発・軍縮をめぐる世界の動き 21 |
|
|
|
イ.年表 23
ロ.核の威力(ウ・タント報告から)33
ハ.米ソの核拡散防止条約 38
ニ.部分核停条約・核拡散防止条約 38
ホ.ヒロシマ会議 48 |
|
|
|
|
|
3 |
|
原爆被爆地の復元運動 57 |
|
4 |
|
(1)援護関係用語 62
(2)核に関する用語 69 |
|
5 |
|
原爆関係団体(付・人物)87 |
|
|
|
団体 88 |
|
|
|
長崎市原爆被爆者対策課 |
|
|
|
国際文化会館原爆資料室 |
|
|
|
長崎市原爆被災復元調査室 |
|
|
|
原爆被災復元調査協議会 |
|
|
|
原爆被災復元の会 |
|
|
|
長崎市民生委員総務協議会 |
|
|
|
長崎市立原子爆弾被爆者健康管理所 |
|
|
|
長崎市原爆被爆者検査センター(原爆被爆者中央健診所) |
|
|
|
原爆被爆者温泉保養所”大和荘<ダイワ>” |
|
|
|
厚生省国立予防衛生研究所・ABCC |
|
|
|
財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協) |
|
|
|
被爆者3団体連絡協議会(被災協、遺族会、手帳友の会) |
|
|
|
財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会 |
|
|
|
長崎原爆資料協議会 |
|
|
|
長崎原爆遺族会 |
|
|
|
長崎県被爆者手帳友の会・長崎県動員学徒犠牲者の会 |
|
|
|
原水爆禁止長崎県民会議(社会党総評系の原水禁) |
|
|
|
原水爆禁止長崎県協議会(共産党系の原水協) |
|
|
|
原水爆禁止・平和建設国民会議長崎県民会議(核禁会議) |
|
|
|
長崎県被爆教師の会 |
|
|
|
原爆青年乙女の会 |
|
|
|
「長崎の証言」刊行委員会 |
|
|
|
原水爆被災白書をすすめる長崎市民の会(新左翼系) |
|
|
|
長崎平和折り鶴の会 |
|
|
|
ラッセル平和財団日本資料センター |
|
|
|
ともしび会 |
|
|
|
長崎大学医学部 |
|
|
|
旧長崎医科大学原爆犠牲者遺族会 |
|
|
|
恵の丘長崎原爆ホーム |
|
|
|
聖フランシスコ病院 |
|
|
|
三菱製鋼長崎製鉄所 |
|
|
|
三菱重工業長崎造船所 |
|
|
|
国労原爆被爆者対策協議会長崎支部 |
|
|
|
全電通長崎県支部被爆者の会 |
|
|
|
純心女子学園 |
|
|
|
城山小学校 |
|
|
|
山里小学校 |
|
|
|
日赤長崎原爆病院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人物 90 |
|
|
|
永井隆 |
|
|
|
渡辺千恵子 |
|
|
|
橋口幸子(当時 山口幸子) |
|
|
|
池松経興 |
|
|
|
寺田秋蔵 |
|
|
|
上林靱夫 |
|
|
|
相原秀次 |
|
|
|
荒川秀男 |
|
|
|
江頭千代子 |
|
6 |
|
放送資料 114 |
|
|
|
|
|
止
社説・論説20240806
紙名 |
見出し |
|
北海道新聞 |
(社説)79年目の「原爆の日」 「核なき世界」を諦めない |
|
秋田魁新報 |
(社説)原爆の日 矛盾乗り越え核廃絶を |
|
福島民報 |
(論説) 【原爆の日】次代への責任問われる(8月6日) |
|
東京新聞 |
(社説)原爆忌に考える 「語り継ぐ人」になる |
|
信濃毎日新聞 |
(社説)広島原爆の日 抑止への依存 廃絶に逆行 |
|
新潟日報 |
(社説)原爆の日 世界を核廃絶へ導かねば |
|
福井新聞 |
(論説) 79年目の「原爆の日」 継承へ次世代の力不可欠 |
|
京都新聞 |
(社説)原爆の日 「核抑止」の悪循環から脱却を |
|
神戸新聞 |
(社説)説 広島原爆の日/国境や世代超え認識を一つに |
|
山陽新聞 |
(社説)広島原爆の日 人類の岐路 AI兵器でも |
|
中国新聞 |
(社説)核抑止論乗り越える行動を |
|
愛媛新聞 |
(社説)原爆の日 「核なき世界」への決意を新たに |
|
高知新聞 |
(社説)【原爆の日】核廃絶の道停滞させるな |
|
西日本新聞 |
(社説)核兵器なき世界 被爆国の決意が欠かせぬ |
|
佐賀新聞 |
(論説)原爆の日 次世代の力合わせ継承を |
|
琉球新報 |
(社説)広島原爆投下79年 核抑止論も「絶対悪」だ |
|
沖縄タイムス |
(社説)きょう広島原爆の日 戦争終わらせ核軍縮を |
|
|
|
|
|
|
|
朝日新聞 |
(社説)被爆79年の世界 核リスクの高まりにあらがう 9583発。 |
|
毎日新聞 |
(社説)’24平和考 原爆の日 核兵器に「ノー」をもっと |
|
読売新聞 |
(社説)<記念日に触れず> |
|
産経新聞 |
<主張>原爆の日 平和式典で厳粛な祈りを |
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。