『幻の声-NHK広島8月6日』(白井久夫、岩波書店(新書)、19920720)
章 |
|
|
|
1 |
声が聞こえる 1 |
|
|
|
一通の手紙 2
田辺澄子の問い 5
ラジオ誕生五〇周年の試み 8
一枚の絵・大阪を呼ぶラジオ 13
「日本放送史」唯一の被爆記 17
「まぼろしの声」を企画する 22 |
|
|
|
|
|
|
2 |
それは女の声か 27 |
|
|
|
NHK原爆之碑 28
執念の名簿 34
三人の女子アナウンサーがいた 38
女の声を聞いた 43
女性技術者・村上フユ子の証言 46
女性タイピスト・深井雪野の証言 49
田辺澄子の「ヒロシマ」 53
死者を数える 57 |
|
|
|
|
|
|
3 |
男の声も流れた 61 |
|
|
|
マイクはふきとんだ-第二スタジオ・古田アナウンサー 65
増幅器は振れていた-調整室・寺川政雄 69
それは父です-倉田ディレクター・遺族 73
放送所も呼んでいた-西崎俊夫・武田要・松岡巌 75
複数の声が連絡を求めていた 81
誤操作ではない-調整室・寺川政雄 85
ヒロシマの声が聞こえる-放送所長夫人・堤ハツネ 88 |
|
|
|
|
|
|
4 |
最後の声 93 |
|
|
|
放送を停止せしめざること 94
ひとつの命令・五つの空襲 98
放送局の朝 103
そのときラジオは・・・ 109
「電波をだせ」 116
午後、連絡線は確保された 122
黄昏の放送所 126
失われた一日 130 |
|
|
|
|
|
|
5 |
警報放送はあったか 135 |
|
|
|
誤解された警報放送 136
警報発令は司令部壕内で死んだ 141
古田アナウンサーはどこにいたのか 148
手にした原稿は? 152
すべては四三秒以内のこと 157 |
|
|
|
|
|
|
6 |
警報の遅れ、それは・・・ 163 |
|
|
|
警報の遅れはくり返された 164
発令者は誰か 174
作戦室の主役たち 179
たち遅れた中国軍管区 183
五〇九混成群団・新しい作戦 197
死者一五%の違いか 201
ラジオの遅れ 204 |
|
|
|
|
|
|
7 |
死者たちの声 209 |
|
|
|
「カ細イ 静カナ言葉」 210
最後の犠牲者 214
「天ノ命ナランカ」 219
闇に沈む声 228 |
|
|
|
|
|
|
|
エピローグ 死すとも乱さぬ声 233 |
|
|
|
あとがき 243 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
原爆被爆地の復元運動
出典:『ナガサキ原爆ノート』(NHK長崎放送局、19711201)
内容
|
|
|
|
 |
|
|
|
1970(昭和45)年8月7日 「旧松山町町民のつどい」には湯崎広大原医研助手らも出席 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
1971(昭和45)年7月9日 広島大の湯崎稔氏を迎え「復元の会」関係者が初めて一堂に会し懇談。 |
|
|
|
|
|
|
|
止
放送資料
出典:『ナガサキ原爆ノート』(NHK長崎放送局、19711201)
内容
|
|
|
|
はじめに |
|
1 |
被爆の実態 4 |
|
2 |
核兵器の開発・軍縮をめぐる世界の動き 21 |
|
3 |
原爆被爆地の復元運動 57 |
|
4 |
(1)援護関係用語 62(2)核に関する用語 69 |
|
5 |
原爆関係団体(付・人物)87 |
|
6 |
放送資料 114 |
|
|
番組 |
|
6 放送資料 114
番組
昭和年月日 |
番組名 |
番組内容 |
|
3904 |
時の表情 |
番組 |
|
390803 |
九州に生きる |
あれから19年①~⑦ |
|
400805~09 |
時の動き |
原爆 |
|
400809 |
|
原爆特集 |
|
41 |
|
<4件略> |
|
420823 |
長崎の青春 |
長崎8月折り鶴の会 |
|
431206 |
(管中特集) |
原爆孤老 |
|
430808 |
原爆特集 |
ケースワーカーの記録1,2,3 |
|
440809 |
管中 時の話題 |
被爆対策24年 |
|
450627 |
話題の窓 |
爆心地復元 |
|
450716 |
スタジオ102 |
復元運動はじまる |
|
450806 |
ローカル特集 長崎被爆25年 |
原爆公園の一日 |
|
450807 |
“ |
ふれられざる被爆 |
|
450809 |
“ |
被爆老人 |
|
450807 |
時の動き |
爆心地復元 |
|
450809 |
管中 式典中継 |
|
|
451002 |
時の話題 |
拡がる復元運動 |
|
451114 |
話題の窓 |
25年目の青年団 |
|
460109 |
管中 正月特集 九州人と話題 |
爆心地復元にかける |
|
460224 |
(管中特集) ある九州人 |
復元にかける執念 |
|
460515 |
スタジオ102 |
掘り出された天主堂ドーム |
|
460525 |
管中 話題の窓 |
26年目の天主堂ドーム |
|
460713 |
ローカル特集 原爆意識調査 |
長崎市民の核意識 |
|
460714 |
” |
被爆者の26年 |
|
460715 |
” |
爆心地復元 |
|
460806 |
管中 話題の窓 |
被爆体験をこの子らに |
|
460807 |
” |
26年目の被爆記録 |
|
460809 |
管中 特集 |
爆心の空白 |
|
460809 |
全中 ここに生きる |
爆心地復元にかける~内田伯氏 |
|
460809 |
スタジオ102 |
原爆平和教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ニュース
年月日 |
放送時刻 |
番組内容 |
|
1961 |
|
|
|
0424 |
12全中 |
両陛下原爆病院へ |
|
0602 |
19 |
すずらんの花束原爆病院へ |
|
0623 |
19 |
原爆殉難記録近く出版 |
|
0626 |
19 |
長崎、広島の原爆慰霊祭開く |
|
0627 |
14 |
原爆殉難記録近く出版 |
|
0630 |
19 |
被爆者の展示会 |
|
0701 |
19 |
原爆被災者協議会総会 |
|
0704 |
14 |
被爆者の展示会 |
|
0711 |
14 |
平和行進長崎を出発 |
|
0711 |
14 |
原爆病院へTVの贈り物 |
|
0712 |
19 |
佐世保からの平和行進団出発 |
|
0721 |
19 |
原爆被爆者の一斉検診 |
|
0808 |
15 |
原爆の句碑完成 |
|
0808 |
19 |
原爆殉難者の慰霊祭 |
|
0809 |
10全中 |
原爆特集ニュース |
|
|
12 |
原爆特集ニュース |
|
|
19 |
原爆特集ニュース |
|
|
21 |
原爆特集ニュース |
|
0810 |
19 |
原水爆世界平和大会 長崎から出発 |
|
0912 |
19 |
核実験反対の街頭署名 |
|
0920 |
14 |
核実験反対の街頭署名 |
|
|
|
|
|
|
|
以下 <作業中> |
|
1962 |
|
|
|
|
|
|
|
0309 |
19:10 |
中学生がアメリカの核実験に反対し抗議集会 |
|
|
|
|
|
0809 |
10全中 |
今日原爆記念日 |
|
|
全中12 |
今日原爆記念日 |
|
|
管中12 |
原爆の日の今日 浦上天主堂で追悼ミサ |
|
|
|
今日原爆の日 |
|
|
全中19 |
原水爆禁止長崎大会 |
|
|
全中21 |
原爆記念日 |
|
|
|
|
|
1963 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1964 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1965 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1966 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1967 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1968 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1969 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1970 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1971 |
|
|
|
|
|
|
|
0809 |
06 |
今日原爆祈念日 |
k |
|
08 |
浦上天主堂の追悼ミサ |
|
|
12 |
平和祈念式典 |
|
|
|
原爆教育の日 |
|
|
|
浦上天主堂のミサ |
|
|
|
城山小の平和祈念式典 |
|
|
17 |
原水禁大会終る |
|
|
|
アメリカ代表ハノイへ |
|
|
|
浦上天主堂の追悼ミサ |
|
|
|
城山小の祈念式典 |
|
|
|
復元地図新たに50世帯 |
|
|
21 |
とうろう流し |
|
|
|
復元地図新たに50世帯 |
|
|
|
|
|
止
『ナガサキ原爆ノート』(NHK長崎放送局、19711201)
内容
|
頁 |
|
|
|
|
はじめに |
|
1 |
|
被爆の実態 4 |
|
|
|
(1)長崎の原爆被災状況 5
イ.警報発令 5
ロ.B29進入状況 5
ハ.爆心 5
ニ.被災状況 6
ホ.人、建物の被害 10 |
|
|
|
(2)被爆者分布状況 19
イ.全国分布 19
ロ.長崎の被害者 20 |
|
|
|
|
|
2 |
|
核兵器の開発・軍縮をめぐる世界の動き 21 |
|
|
|
イ.年表 23
ロ.核の威力(ウ・タント報告から)33
ハ.米ソの核拡散防止条約 38
ニ.部分核停条約・核拡散防止条約 38
ホ.ヒロシマ会議 48 |
|
|
|
|
|
3 |
|
原爆被爆地の復元運動 57 |
|
4 |
|
(1)援護関係用語 62
(2)核に関する用語 69 |
|
5 |
|
原爆関係団体(付・人物)87 |
|
|
|
団体 88 |
|
|
|
長崎市原爆被爆者対策課 |
|
|
|
国際文化会館原爆資料室 |
|
|
|
長崎市原爆被災復元調査室 |
|
|
|
原爆被災復元調査協議会 |
|
|
|
原爆被災復元の会 |
|
|
|
長崎市民生委員総務協議会 |
|
|
|
長崎市立原子爆弾被爆者健康管理所 |
|
|
|
長崎市原爆被爆者検査センター(原爆被爆者中央健診所) |
|
|
|
原爆被爆者温泉保養所”大和荘<ダイワ>” |
|
|
|
厚生省国立予防衛生研究所・ABCC |
|
|
|
財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協) |
|
|
|
被爆者3団体連絡協議会(被災協、遺族会、手帳友の会) |
|
|
|
財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会 |
|
|
|
長崎原爆資料協議会 |
|
|
|
長崎原爆遺族会 |
|
|
|
長崎県被爆者手帳友の会・長崎県動員学徒犠牲者の会 |
|
|
|
原水爆禁止長崎県民会議(社会党総評系の原水禁) |
|
|
|
原水爆禁止長崎県協議会(共産党系の原水協) |
|
|
|
原水爆禁止・平和建設国民会議長崎県民会議(核禁会議) |
|
|
|
長崎県被爆教師の会 |
|
|
|
原爆青年乙女の会 |
|
|
|
「長崎の証言」刊行委員会 |
|
|
|
原水爆被災白書をすすめる長崎市民の会(新左翼系) |
|
|
|
長崎平和折り鶴の会 |
|
|
|
ラッセル平和財団日本資料センター |
|
|
|
ともしび会 |
|
|
|
長崎大学医学部 |
|
|
|
旧長崎医科大学原爆犠牲者遺族会 |
|
|
|
恵の丘長崎原爆ホーム |
|
|
|
聖フランシスコ病院 |
|
|
|
三菱製鋼長崎製鉄所 |
|
|
|
三菱重工業長崎造船所 |
|
|
|
国労原爆被爆者対策協議会長崎支部 |
|
|
|
全電通長崎県支部被爆者の会 |
|
|
|
純心女子学園 |
|
|
|
城山小学校 |
|
|
|
山里小学校 |
|
|
|
日赤長崎原爆病院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人物 90 |
|
|
|
永井隆 |
|
|
|
渡辺千恵子 |
|
|
|
橋口幸子(当時 山口幸子) |
|
|
|
池松経興 |
|
|
|
寺田秋蔵 |
|
|
|
上林靱夫 |
|
|
|
相原秀次 |
|
|
|
荒川秀男 |
|
|
|
江頭千代子 |
|
6 |
|
放送資料 114 |
|
|
|
|
|
止
『NHK広島放送局60年史』( NHK広島放送局60年史編集委員会編、NHK広島放送局刊、1988/07/01)
内容
章節 |
|
|
|
開局60周年にあたって |
|
Ⅰ |
広島放送局の誕生 1 |
|
1 |
日本放送協会中国支部設立 |
|
|
ラジオの幕開け 1
日本放送協会中国支部設立 2
JOFK・こちらは広島放送局 4
総動員の郷土芸能人-開局記念番組- 7 |
|
2 |
初期の放送番組 |
|
|
放送番組の編成 9
とぎれとぎれの放送時間 10
報道放送 13
ニュース 臨時ニュース 産業ニュース 職業紹介 時報 生繭相場 局報 日用品値段 気象通報 経済市況
教養放送 17
講演講座 料理献立 青年の時間と農家の時間 学校放送 子供の時間
慰安放送 20
演芸 演劇 邦楽 洋楽
スタジオ外放送 23 |
|
3 |
初期の放送設備 |
|
|
放送機 電源 空中線 演奏室 マイクロホン 音声増幅器 連絡線・中継線・非常時連絡装置 有線中継と無線中継 |
|
4 |
強まるラジオへの関心 |
|
|
全国初めての聴取者嗜好調査 30
受信者普及運動 31
文書宣伝 映画講演会 放送実演・放送実験つき子供大会 ラジオ体操の会 講習会 ラジオ商組合・供電業者 特殊サービス
伸びる受信契約者数 35
地方局と出張所 37
中国支部が広島中央放送局に 38 |
|
|
|
|
Ⅱ |
戦争と放送 |
|
|
1 戦争体制へ
日中戦争と放送統制 41
戦時色に変わる放送番組 42
ひろがる放送網 45
岡山・鳥取放送局は、大阪から広島中央放送局管内に 46 |
|
|
|
|
|
2 太平洋戦争
きびしい電波管制 48
戦時中の放送番組 49
原放送所に三角塔型空中線建設 53
妨害放送 53
受信者の動き(昭和10年代)55
司令部地下壕からの空襲警報放送 56
番組表・加入者原簿の疎開 57 |
|
|
|
|
Ⅲ |
原爆と広島中央放送局 |
|
|
昭和20年(1945)8月6日、広島に原爆投下 59
原爆投下8月6日午前8時15分 61
被爆直後の広島中央放送局 63
広島中央放送局職員の被爆状況 65
原放送所での救急活動と生活 77
惨禍の中での単独放送開始 78
昭和20年8月21日以降の放送部事務日誌から 81 |
|
|
|
|
Ⅳ |
混乱から復興へ |
|
|
1 占領下の放送
第二放送、第三放送開始 89
ラジオコードの指令 90
復旧した流川演奏所 92
再生第一歩の初放送 94
ゼロからの出発 95
2 開放された放送
ローカル放送番組始まる 97
戦後のJOFKかいわい 99
マイク街頭へ 101
放送ストライキと放送国家管理 102
放送記者誕生 104
天皇ご巡幸と報道 105
平和記念式典の変遷 106
公開番組あれこれ 107
広島県放送文化普及委員会の発足 109 |
|
|
|
|
Ⅴ |
発展するラジオ文化 |
|
|
|
|
|
1 新しい放送制度
電波三法の施行 111
特殊法人日本放送協会の発足 111
中国地方の民間放送 112
2 ラジオ全盛期へ
多彩なラジオ番組 115
戦後の番組編成から- FKのスタジオ事情 農事放送とRFD全局をあげての仕事 スポーツ放送(昭和20年代)全国版に躍り出たローカル番組 芸能番組と部外放送関連団体
報道課誕生(昭和26年から現在まで)134
ラジオ・ドラマ花ざかり 151
FK芸能団体の活躍 156
広島放送管弦楽団 広島放送交響楽団 広島放送合唱団 広島放送劇団 広島放送児童合唱団 広島放送児童劇団
円盤録音からテープ録音へ 167
ラジオ放送網の建設 168
活発な周知活動 171
瀬戸内海文化船・文化バス 巡回ラジオ列車 NHKたすけあい夏・期移動相談 ラジオの集い NHK全国学校音楽コンクール
受信者の動き(昭和20年代)176
受信障害対策の変遷 178 |
|
|
|
|
|
|
|
Ⅵ |
テレビ時代の到来 |
|
|
1 広島テレビジョン局開局
テレビの始まり 181
比治山テレビ放送所 182
昭和31年3月21日JOFK-TV開局 185 |
|
|
|
|
|
2 初期のテレビ番組と放送制作
テレビローカル定時番組開始 189
平和記念式典初のテレビ中継 190
ローカルテレビニュース放送開始 192
待望のテレビ中継車配備 196
テレビ中継車でスタジオ番組を制作 199
8ミリによるローカル番組 200
テレビ特集、特別番組(昭和30年代)202
スポーツ放送(昭和30年代)205
FK制作テレビドラマの系譜 207
広島放送会館落成 213
テレビジョン放送局建設ラッシュ 217
中国地方放送番組審議会の発足 221
FM放送の開始と運行業務 222 |
|
|
|
|
|
3 放送利用運動と視聴者サービス
放送教育研究会全国大会の開催 225
NHK婦人学級・放送利用農業集団の開設 228
あいつぐ海外演奏家・海外著名人の来広 228
番組公開 230
NHKサービスステーションの開設 231
テレビ受信対策 232
福山テレビ開局対策 大崎テレビ局UHF転換対策
受信者の動き(昭和30年代)234 |
|
|
|
|
Ⅶ |
カラー放送の時代 |
|
|
1 テレビ、カラー化進む
カラー放送の開始 237
ローカル番組もカラー化 238
爆心地図復元運動 240
ローカル30分番組の移り変わり 246
市民の手で原爆の絵を運動 249
特集・特別番組(昭和40年代)256
スポーツ放送(昭和40年代)と昭和50年のカープ初優勝 258 |
|
|
|
|
|
2 視聴者とともに
視聴者サービス月間実施 261
生涯学習と放送 262
NHK交響楽団公演 266
番組公開 267
難視解消への取り組み 268
広島中央放送局ロビーに原爆之碑建立 272
受信者の動き(昭和40年代)275 |
|
|
|
|
Ⅷ |
地域放送の拡充 |
|
|
1 多様化するテレビ番組
ローカルワイドニュースの新設 277
特集番組の拡充 284
瀬戸内海企画シリーズ(昭和15年から現在まで)285
番組素材の宝庫「厳島」 288
昭和50年代の特集番組 290
地域とともに「まちかど号」 293
スポーツ番組(昭和50年代)296
昭和50~60年代の主なラジオ番組 297 |
|
|
|
|
|
2 新しい技術
ニュース・番組制作全面ビデオ化 298
ニュースメディアの幕開け 300
衛星放送 文字放送 テレビ音声多重放送 緊急警報放送 ハイビジョン放送 |
|
|
|
|
|
3 放送文化の発展を願って
視聴者センターの設置 304
テレビ放送開始30周年キャンペイン 305
中国地方テレビ映像祭 306
地域総合イベント 307
受信者の動き(昭和50年代)311 |
|
|
|
|
|
4 ニューメディア時代を迎えて
各地で衛星放送公開・BSコンサート 315
中国地方文字放送フェア 315
広島放送局のきょうとあす 317 |
|
|
|
|
|
原爆放送史 |
|
|
原爆放送の概観 321 |
|
|
NHKの原爆放送と私 327 |
|
|
原爆関連放送番組表(昭和21年~昭和63年)330 |
|
|
広島放送局制作原爆関連番組出版図書一覧 364 |
|
|
資料 |
|
|
昭和63年度地域放送番組一覧 367
広島放送局制作受賞番組一覧 368
ラジオ受信契約数の推移 371
テレビ受信契約数の推移 373
中国管内・県別受信契約数 376
中国管内ラジオ放送局一覧 377
中国管内テレビジョン・FM放送局一覧 378
広島県内の辺地共同受信施設一覧 393
広島放送局在籍者名簿[管理職 昭和2年度~61年度] 399
〃 [全職員 昭和30年度~61年度] 413
〃 [全職員 昭和62年度] 426 |
|
|
年表 429 |
|
備考
『原爆死の真実―きのこ雲の下で起きていたこと』(NHKスペシャル取材班、岩波書店、20170725 )
目次
章 |
|
|
1 |
きのこ雲の下の二枚の写真 |
|
|
原爆投下三時間後の写真 |
|
|
「涙でファインダーがくもった」 |
|
|
御幸橋は壊滅地帯の出口だった |
|
|
コラム① 「地獄の再現」は、証言者がいたからこそ実現した |
|
2 |
橋の上には凄惨な光景が広がっていた |
|
|
少女は動かなくなった赤ちゃんを抱いていた |
|
|
「どこに逃げればいいのか」それだけを考えていた |
|
|
瀕死の重傷を負って |
|
|
あれは「死の前の光景」だった |
|
|
コラム② 私たちは八月六日、御幸橋を通った |
|
3 |
写真にはどのような”痛み”が写し出されているか |
|
|
「科学の力」で原爆の実相を浮かび上がらせる |
|
|
人間が感じる最大の痛み、”フラッシュ・バーン” |
|
|
写真は”原爆の非人道性”を物語る |
|
|
放射線による影響は出ていたか |
|
|
コラム③ 対談 熱傷の専門家×原子核物理学者 |
|
4 |
橋の上は、命を救う最前線だった |
|
|
御幸橋は、救護の拠点となっていた |
|
|
広島に入った特攻兵を皮肉な運命が待っていた |
|
|
命の選別が行われた |
|
|
似島に運ばれて |
|
|
コラム④ 水をあげるか、あげないか。それは究極の選択だった |
|
5 |
私は友を置いて橋へと逃げた |
|
|
がれきの下で校歌の合唱が始まった |
|
|
橋の上にいたのは、一〇代の少年少女たち |
|
|
最大の犠牲者は中学生だった |
|
|
悔いを抱えて |
|
|
コラム⑤ 写真が写し出す”悲しき物語” |
|
終章 |
原爆は市民の上に落とされた |
|
|
公表になぜ七年もかかったのか |
|
|
世界で唯一の写真は、訴え続ける |
|
|
「被爆の真実」は伝わっているか |
|
|
コラム⑥ 差別を超えて |
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『NHKスペシャル 長崎 よみがえる原爆写真』(NHK取材班編、日本放送出版協会、19950830)
目次
章 |
|
|
|
序文 |
|
序章 |
アメリカでよみがえる長崎 |
|
|
写真修復計画「長崎・ジャーニー」 |
|
|
1945年8月10日、川端庸介の「長崎・ジャーニー」 |
|
|
山端写真と最新技術との出会い/クリスとジュディ |
|
第1章 |
長崎を記録した男 |
|
|
ヒロシマとナガサキ |
|
|
原爆を記録したカメラマンたち |
|
|
写真家・山端庸介の戦争 |
|
|
西部軍報道部と火野葦平 |
|
|
新たに発見された山端写真 |
|
|
PHOTOGRAPHS 8・10 長崎・ジャーニー |
|
第2章 |
長崎・ジャーニー1 ラッキーガール、おにぎりを持った親子 |
|
|
偶然の「浦上工場」/八月十日「悲劇の谷」到着/早朝の憲兵隊本部 |
|
|
少女の微笑み/「ラッキーガール」の悲劇/「さまよう兄弟」との出会い |
|
|
炊き出しのおにぎり/「おにぎりを持った親子」/優しかった母の面影 |
|
第3章 |
長崎・ジャーニー2 爆心地・傷つき焼かれた人々 |
|
|
モンペの柄から/トラックの上の炎熱地獄/爆心地の悲惨/立ちすくむ少女
平和を祈る龍さんの五十年/路面電車、生と死のドラマ
謎の「浦上天主堂」写真 |
|
第4章 |
長崎・ジャーニー3 救援・逃げ延びた人々 |
|
|
爆心地から北へ/市役所職員奮闘す/「これは私の家だ」
道ノ尾駅の幻の看護婦/日赤第七一三救護班/胸に滲むチンク油の匂い
語ってくれた[お乳をあげる母]/二人の子を失って/写真が説明している |
|
〇〇 |
PHOTOGRAPHS 8・10 長崎・ジャーニー |
|
終章 |
長崎の映像は語る |
|
|
クリスとジュディの長崎再訪/アメリカ・原爆写真展の衝撃 |
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
『世紀を超えて-爆心復元運動とヒロシマの思想』(児玉克哉編 、中国新聞社、19950801)
目次
章節 |
|
|
序に代えて-爆心地復元運動の今日的意義-(芝田進午) |
|
Ⅰ |
人間の復権を目指して(湯崎稔) |
|
Ⅰ-1 |
原爆被災復元調査の意味 (湯崎稔) |
|
Ⅰ-2 |
原爆被災復元の論理の構想(志水清編、金沢寛太郎・長屋龍人・湯崎稔) |
|
Ⅰ-3 |
広島における被爆の実相 |
|
|
『歴史評論 NO.336』(197804) |
Ⅱ |
爆心復元運動の誕生と展開(長屋龍人) |
|
|
はじめに |
|
Ⅱ-1 |
被爆原点の空白 |
|
Ⅱ-2 |
「爆心半径五〇〇メートル」の衝撃 |
|
Ⅱ-3 |
「爆心復元」アイデアの源泉 |
|
Ⅱ-4 |
爆心復元の論理と構想 |
|
Ⅱ-5 |
キャンペーン始動 |
|
Ⅱ-6 |
爆心復元運動の展開 |
|
Ⅲ |
爆心復元運動からヒロシマ理論へ(児玉克哉) |
|
|
はじめに |
|
Ⅲ-1 |
日本現代史の縮図としての広島 |
|
Ⅲ-2 |
ヒロシマの視点 |
|
Ⅲ-3 |
ヒロシマと現代 |
|
Ⅲ-4 |
爆心地復元運動からヒロシマ理論へ |
|
Ⅳ |
座談会「爆心調査」からヒロシマを考える |
|
|
出席者 |
|
青木豊子(爆心地復元調査協力者) |
|
|
鎌田七男(原爆放射能医学研究所研究員) |
|
|
高橋昭博(爆心地復元調査参加被爆者) |
|
|
長屋龍人(爆心地復元運動企画提案者、当時NHK番組ディレクター) |
|
|
渡辺正治(元原爆放射能医学研究所研究員) |
|
|
児玉克哉(三重大学人文学部助教授) |
|
|
太田武男([中国新聞]編集部) |
|
あとがき(児玉克哉) |
|
単行本となった放送番組(NHK)

ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。