『原爆展 忘れまい、この惨禍』(朝日新聞東京本社企画部、19820701 )
内容
|
|
|
|
|
表紙 |
写真 |
|
|
ヒロシマー1945 ナガサキー1945 |
挿図写真 |
|
02 |
ごあいさつ |
広島市・長崎市・朝日新聞社 |
|
|
広島市から |
荒木武(広島市長) |
|
03 |
長崎市から |
本島等(長崎市長) |
|
05 |
広島ー人類最初の日 |
|
|
13 |
地球最後の地 |
|
|
21 |
非核日本の責務 岸田純之助 |
|
|
24 |
原爆の開発・破壊力 |
|
|
27 |
目標都市の選定 |
|
|
28 |
日本の原爆開発 |
|
|
29 |
広島・八月六日 |
|
|
32 |
被爆直後〈松重美人〉 |
|
|
34 |
被爆の品々 |
|
|
40 |
遺品など |
|
|
48 |
原爆被害の全貌 |
庄野直美 |
|
51 |
長崎・八月九日 |
|
|
54 |
余燼くすぶるなかで |
〈山端庸介〉 |
|
60 |
被爆の品々 |
|
|
64 |
遺品など |
|
|
70 |
ラジオゾンデ・伝単など |
|
|
76 |
原爆による人体の障害 |
西森一正 |
|
81 |
ヒバクシャの戦後 |
〈福島菊次郎〉 |
|
84 |
原爆の図-救出 |
〈丸木美術館〉丸木位里・丸木俊 |
|
86 |
原爆以後の核開発と反核 |
|
|
88 |
米ソの核戦力 |
|
|
89 |
もし「核」が落ちたら |
|
|
90 |
私の反戦 |
瀬戸内晴美 |
|
92 |
出品目録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『毎日ムック』(毎日新聞社 )
発行年 |
頁 |
書名 |
所蔵 |
19950325 |
戦後50年 |
G |
|
|
広島爆心地360度パノラマ写真 |
|
|
002 |
原爆・広島・長崎 |
|
|
055 |
アインシュタインの日本国民への釈明 |
|
|
066 |
第5福竜丸ビキニ被爆 |
|
|
188 |
エンタープライズ寄港阻止闘争 |
|
|
207 |
京大闘争 |
|
|
214 |
三島由紀夫割腹 |
|
|
|
|
|
19950815 |
アメリカ人の見た日本50年前 : カラー新発見 1945-1951 <毎日ムック 戦後50年姉妹篇> |
GU |
|
031 |
広島商工会議所屋上望楼から360度パノラマ写真 194510<林茂夫撮影> |
|
|
073 |
終戦1周年の平和式典 広島19460815<誤?> |
|
|
090 |
ボルネオで日本軍と戦ったオーストラリア第7・9師団1200人が占領軍としてモロタイ島から呉に到着 広島19460214 |
|
|
102 |
米国人家庭の日本でのクリスマス 広島19471225 |
|
|
120 |
復興する広島 65%が再建された 19470516 |
|
|
154 |
瀬戸内海 広島・音戸 194908 |
|
|
176 |
広島駅 194904 |
|
|
178 |
カナダ人と日本人の血をひく着物姿の女性と子供 1949 |
|
|
179 |
肥おけのある商店街 広島194909 |
|
|
184 |
復興する広島 195001 |
|
|
184 |
原爆ドーム 19500112 |
|
|
184 |
広島爆心地「平和の木・戦争はもうたくさん」 19500112 |
|
|
185 |
戦争はもうこりごり 「NO MORE HIROSHIMA 」を掲げた西連寺 広島195004 |
|
|
191 |
米映画の看板 広島195004 |
|
|
194 |
ままごと遊び 広島19500403 |
|
|
204 |
墓地に隠した密造のドブロク 広島195012 |
|
|
238 |
ミスター・スチールと撮影著たち |
|
|
|
|
|
19990220 |
シリーズ20世紀の記憶
1945年 : 日独全体主義の崩壊 日本の空が一番青かった頃 |
G |
|
042 |
戦艦大和の最期(吉田満「戦艦大和の最期」より) |
|
|
099 |
最初の原爆 |
|
|
100 |
エノラゲイ |
|
|
101 |
ヒロシマ 1945/8/6 8:15 |
|
|
101 |
太陽の廃立1945年8月(カネッティ『断想1942-1948』より) |
|
|
103 |
広島は平らになった (徳川夢声『夢声戦争日記8/10』より) |
|
|
104 |
戦後丸儲け(『丸山真男手帖5』より) |
|
|
105 |
ナガサキ 1945/8/91 11:02 |
|
|
252 |
原爆開発[木幡越士] |
|
|
|
|
|
19991230 |
毎日ムック シリーズ20世紀の記憶 連合赤軍・”狼”たちの時代 : 1969-1975 |
G |
|
003 |
東大落城へ |
|
|
023 |
日大その後 |
|
|
025 |
早大 |
|
|
028 |
大学紛争 関東編 |
|
|
029 |
京大闘争 |
|
|
041 |
大学紛争 関西編 |
|
|
042 |
「広島死闘編」(広島大) |
|
|
045 |
九大 |
|
|
046 |
4・28沖縄デー1969 |
|
|
047 |
ASPAC(アジア・太平洋協議会)粉砕闘争 |
|
|
047 |
10・21国際反戦デー |
|
|
052 |
高校生全共闘 |
|
|
|
|
|
|
106 |
70年安保闘争 |
|
|
109 |
三島由紀夫の決起 |
|
|
|
三島由紀夫割腹
三島由紀夫氏の死ののちに[武田泰淳]
(「中央公論」1971年1月号、『レクイエム57』より)
要するに天皇一家の存在はあんたの飯の種なんだね(「中井英夫未発表日記(1949~1992)抄」より) |
|
|
112 |
三島回想 |
|
|
|
|
|
|
180 |
未完の変革 高橋和巳君の死 |
|
|
|
|
|
|
276 |
中ピ連 |
|
|
|
|
|
『週刊朝日百科日本の歴史122 現代1敗戦と原爆投下』(朝日新聞社、19880821)
目次
頁 |
|
|
所蔵 |
|
藤村道生(責任編集) |
|
GU |
02 |
日本の降伏をめぐる国際政治 |
藤村道生( 上智大学教授) |
|
04 |
昭和二十年八月十五日 |
藤村道生 |
|
08 |
コラム:東京大空襲-昭和二十年3月十日 |
伊藤正徳 (聖徳学園関東高校教諭) |
|
10 |
「和平」への戦い サイパン陥落以後 |
藤村道生 |
|
16 |
全国主要都市の空襲被害 |
|
|
18 |
玉砕―その「構図」と精神的風土 |
黒沢文貴 都(立日比谷高校講師) |
|
18 |
連合軍の反攻から原爆投下まで |
|
|
20 |
戦術としての<特攻> |
櫻井良樹 (麗澤大学非常勤講師) |
|
21 |
沖縄戦と原爆投下 |
藤村道生 |
|
23 |
原爆の惨劇 |
|
|
24 |
広島・長崎被害地図 |
|
|
26 |
もの言わぬ証言者 |
|
|
27 |
戦時下の教育-学徒動員と学童疎開 |
斎藤聖二 (茨城キリスト教短期大学助教授) |
|
29 |
ポツダム宣言の受諾 |
藤村道生 |
|
30 |
満州開拓団とソ連軍の進入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アサヒグラフ(原爆関係記事一覧)
発行年月日 |
頁 |
記事 |
所蔵 |
19500816 |
18 |
ヒロシマを記録した人々告知板本 |
G |
19520806 |
|
特別増刷 原爆被害の初公開 |
U |
19530701 |
04 |
原爆症患者その後-被爆八年目の広島にて
|
G |
19530826 |
04 |
原爆記念日 広島 長崎 |
G |
19530930 |
06 |
本【雑誌】|広島平和記念資料館 平和データベース
|
G |
19531223 |
03 |
本年度”浮世バンザイ”告知板 国内で初めて縁組 原爆孤児を精神養子に |
G |
|
|
<未入力> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
19650528 |
|
表紙・くずれゆく原爆ドーム(広島) |
U |
|
03 |
霊界から来だ”歌手・丸山明宏 |
|
|
27 |
くずれゆく原爆ドーム |
|
|
|
|
|
19730824 |
19 |
この人々に「戦後」はない―韓国・陝川郡の原爆被災者たち(写真と文:吉岡攻) |
U |
|
|
|
|
19770617 |
|
特集:日本原発地図 |
U |
|
|
|
|
19780811 |
12 |
追跡全調査「原爆の子」106人の33年 閃光の記憶 いまも深く生々しく |
U |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『ヒロシマ 21世紀へのメッセージ』(朝日新聞社文化企画局大阪企画部(編・刊、199409)
目次
頁 |
|
|
|
口絵写真 |
|
020 |
19940927-1030 |
熊本県立美術館 |
|
19950551-0612 |
大丸ミュージアム・梅田 |
|
19950812-0924 |
郡山市立美術館 |
|
19951007-1203 |
広島市現代美術館 |
021 |
ごあいさつ |
主催者 |
024 |
霊魂よ眠れ |
新藤兼人 |
033 |
コレクションテーマ[ヒロシマ] |
|
|
|
|
087 |
ヒロシマ―半世紀への黙示 |
|
|
|
|
114 |
コレクション、テーマ「ヒロシマ」について |
竹澤雄三(広島市現代美術館学芸課長) |
120 |
21世紀への黙示―ヒロシマ |
小泉晋弥(郡山市立美術館主任学芸員) |
127 |
原爆写真とは何か―次代の人類のヴィジョンのために |
平木収(写真論) |
133 |
戦争を風化させないために―フォトCD[ヒロシマ・1945] |
後藤和雄(朝日新聞写真データベース委員会幹事) |
135 |
市民が描いた原爆の絵 |
小泉晋弥 |
136 |
作家略歴 |
|
140 |
出品目録 |
|
|
|
|
『ヒロシマは生きていた 佐々木雄一郎の記録 』(佐々木雄一郎写真、毎日新聞広島支局編 、毎日新聞広島支局、19770701 )
内容
撮影年月日 |
備考 |
|
|
荒木武 |
|
194509 |
爆心 |
|
1948 |
原爆ドーム |
|
<以下要入力> |
|
|
|
|
|
ヒロシマの歩み<年表> |
|
|
ヒロシマと生きて |
佐々木雄一郎 |
|
ヒロシマに思う |
山本皓三 |
|
編集後記 |
河野通宏 |
|
編集委員 |
|
|
『原爆死の真実―きのこ雲の下で起きていたこと』(NHKスペシャル取材班、岩波書店、20170725 )
目次
章 |
|
|
1 |
きのこ雲の下の二枚の写真 |
|
|
原爆投下三時間後の写真 |
|
|
「涙でファインダーがくもった」 |
|
|
御幸橋は壊滅地帯の出口だった |
|
|
コラム① 「地獄の再現」は、証言者がいたからこそ実現した |
|
2 |
橋の上には凄惨な光景が広がっていた |
|
|
少女は動かなくなった赤ちゃんを抱いていた |
|
|
「どこに逃げればいいのか」それだけを考えていた |
|
|
瀕死の重傷を負って |
|
|
あれは「死の前の光景」だった |
|
|
コラム② 私たちは八月六日、御幸橋を通った |
|
3 |
写真にはどのような”痛み”が写し出されているか |
|
|
「科学の力」で原爆の実相を浮かび上がらせる |
|
|
人間が感じる最大の痛み、”フラッシュ・バーン” |
|
|
写真は”原爆の非人道性”を物語る |
|
|
放射線による影響は出ていたか |
|
|
コラム③ 対談 熱傷の専門家×原子核物理学者 |
|
4 |
橋の上は、命を救う最前線だった |
|
|
御幸橋は、救護の拠点となっていた |
|
|
広島に入った特攻兵を皮肉な運命が待っていた |
|
|
命の選別が行われた |
|
|
似島に運ばれて |
|
|
コラム④ 水をあげるか、あげないか。それは究極の選択だった |
|
5 |
私は友を置いて橋へと逃げた |
|
|
がれきの下で校歌の合唱が始まった |
|
|
橋の上にいたのは、一〇代の少年少女たち |
|
|
最大の犠牲者は中学生だった |
|
|
悔いを抱えて |
|
|
コラム⑤ 写真が写し出す”悲しき物語” |
|
終章 |
原爆は市民の上に落とされた |
|
|
公表になぜ七年もかかったのか |
|
|
世界で唯一の写真は、訴え続ける |
|
|
「被爆の真実」は伝わっているか |
|
|
コラム⑥ 差別を超えて |
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『NHKスペシャル 長崎 よみがえる原爆写真』(NHK取材班編、日本放送出版協会、19950830)
目次
章 |
|
|
|
序文 |
|
序章 |
アメリカでよみがえる長崎 |
|
|
写真修復計画「長崎・ジャーニー」 |
|
|
1945年8月10日、川端庸介の「長崎・ジャーニー」 |
|
|
山端写真と最新技術との出会い/クリスとジュディ |
|
第1章 |
長崎を記録した男 |
|
|
ヒロシマとナガサキ |
|
|
原爆を記録したカメラマンたち |
|
|
写真家・山端庸介の戦争 |
|
|
西部軍報道部と火野葦平 |
|
|
新たに発見された山端写真 |
|
|
PHOTOGRAPHS 8・10 長崎・ジャーニー |
|
第2章 |
長崎・ジャーニー1 ラッキーガール、おにぎりを持った親子 |
|
|
偶然の「浦上工場」/八月十日「悲劇の谷」到着/早朝の憲兵隊本部 |
|
|
少女の微笑み/「ラッキーガール」の悲劇/「さまよう兄弟」との出会い |
|
|
炊き出しのおにぎり/「おにぎりを持った親子」/優しかった母の面影 |
|
第3章 |
長崎・ジャーニー2 爆心地・傷つき焼かれた人々 |
|
|
モンペの柄から/トラックの上の炎熱地獄/爆心地の悲惨/立ちすくむ少女
平和を祈る龍さんの五十年/路面電車、生と死のドラマ
謎の「浦上天主堂」写真 |
|
第4章 |
長崎・ジャーニー3 救援・逃げ延びた人々 |
|
|
爆心地から北へ/市役所職員奮闘す/「これは私の家だ」
道ノ尾駅の幻の看護婦/日赤第七一三救護班/胸に滲むチンク油の匂い
語ってくれた[お乳をあげる母]/二人の子を失って/写真が説明している |
|
〇〇 |
PHOTOGRAPHS 8・10 長崎・ジャーニー |
|
終章 |
長崎の映像は語る |
|
|
クリスとジュディの長崎再訪/アメリカ・原爆写真展の衝撃 |
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
ヒロシマの記録(西本雅実・中国新聞記者)
(抄)
頁 |
見出し1 |
見出し2 |
備考(掲載日など) |
|
|
|
|
001 |
ヒロシマガールズ |
|
|
|
|
|
|
017 |
ドームの街 猿楽町 |
|
|
|
|
|
|
031 |
体験記53年後の訴え |
|
|
|
|
|
|
041 |
ヒロシマの記録―遺影は語る |
|
|
|
|
|
|
053 |
ヒロシマの記録―平和都市法50年 |
|
|
|
|
|
|
058 |
ヒロシマの記録―遺影は語る |
|
|
|
|
|
|
132 |
写真家・林重男 |
|
|
|
|
|
|
135 |
ヒロシマの記録 |
|
|
|
|
平和記念式典の歩み |
|
|
|
|
|
136 |
ヒロシマ打電第1号 レスリー・ナカシマの軌跡 |
|
|
|
|
|
|
144 |
ヒロシマの記録 |
|
|
|
|
平和大通り |
|
|
|
被災写真をみる |
|
147 |
原爆被災写真 1945~2003年 |
|
|
|
|
|
|
156 |
ヒロシマの記録―原爆・平和写真データベース化 |
|
20040322 |
|
資料館と本社共同 参加や式典2802枚 1次分を保存 |
157 |
松重美人さんが撮影 45.8.6全5カット 貴重な「記憶」次代へ |
158 |
広島平和ミッション 歴史を見つめて 中国編 |
|
|
|
|
|
|
167 |
広島平和ミッション 過去、今、未来 韓国編 |
|
|
|
|
|
|
174 |
ヒロシマの記録 |
|
|
182 |
ヒロシマの記録 原爆被災写真 |
|
20050802 |
|
被爆の惨状 鮮明267枚 被災撮影者の会台帳の原本 中国新聞社に保存 |
183 |
被爆直後の市民 惨禍伝える「証言者」 |
|
原子雲 市内外から9カット |
193 |
被爆者運動50年 |
|
|
|
|
|
|
206 |
ヒロシマの記録 |
|
|
|
|
|
|
224 |
被爆1カ付き 廃墟の映像が現存 |
|
|
|
|
|
|
226 |
原爆写真を追う 1945―2007年 |
|
|
230 |
原爆写真を追う 1945―2007年⑤ |
|
20070814 |
|
御幸橋の惨状 |
231 |
ヒロシマの記録―原爆写真の撮影者たち |
|
20070814 |
|
原爆写真57人が2571枚 1945年8月6日―年末に撮影 資料館、1819枚保存 全体像が判明 |
232~233 |
広島原爆の写真撮影者(1945年8月6日~12月末) |
234 |
広島県女一年六組 1945-2008年 |
|
|
|
|
|
|
243 |
ヒロシマの記録 |
|
|
|
|
|
|
新研ニュース(中国新聞労組新研部発行)
号 |
発行年月日 |
備考 |
01 |
|
|
02 |
19840113 |
|
03 |
19840117 |
|
04 |
19840204 |
|
05 |
19840209 |
自治体報道への提言①兼井亨「一貫性欠ける特落ち対策」 |
|
|
|
11 |
19840321 |
原爆・平和報道への提言①秦野裕子「『なぜ』に答えぬ連載 多い常とう句深まらぬ認識」 |
|
|
|
|
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。