『ヒロシマ 21世紀へのメッセージ』(朝日新聞社文化企画局大阪企画部(編・刊、199409)
目次
頁 |
|
|
|
口絵写真 |
|
020 |
19940927-1030 |
熊本県立美術館 |
|
19950551-0612 |
大丸ミュージアム・梅田 |
|
19950812-0924 |
郡山市立美術館 |
|
19951007-1203 |
広島市現代美術館 |
021 |
ごあいさつ |
主催者 |
024 |
霊魂よ眠れ |
新藤兼人 |
033 |
コレクションテーマ[ヒロシマ] |
|
|
|
|
087 |
ヒロシマ―半世紀への黙示 |
|
|
|
|
114 |
コレクション、テーマ「ヒロシマ」について |
竹澤雄三(広島市現代美術館学芸課長) |
120 |
21世紀への黙示―ヒロシマ |
小泉晋弥(郡山市立美術館主任学芸員) |
127 |
原爆写真とは何か―次代の人類のヴィジョンのために |
平木収(写真論) |
133 |
戦争を風化させないために―フォトCD[ヒロシマ・1945] |
後藤和雄(朝日新聞写真データベース委員会幹事) |
135 |
市民が描いた原爆の絵 |
小泉晋弥 |
136 |
作家略歴 |
|
140 |
出品目録 |
|
|
|
|
『ヒロシマは生きていた 佐々木雄一郎の記録 』(佐々木雄一郎写真、毎日新聞広島支局編 、毎日新聞広島支局、19770701 )
内容
撮影年月日 |
備考 |
|
|
荒木武 |
|
194509 |
爆心 |
|
1948 |
原爆ドーム |
|
<以下要入力> |
|
|
|
|
|
ヒロシマの歩み<年表> |
|
|
ヒロシマと生きて |
佐々木雄一郎 |
|
ヒロシマに思う |
山本皓三 |
|
編集後記 |
河野通宏 |
|
編集委員 |
|
|
『原爆死の真実―きのこ雲の下で起きていたこと』(NHKスペシャル取材班、岩波書店、20170725 )
目次
章 |
|
|
1 |
きのこ雲の下の二枚の写真 |
|
|
原爆投下三時間後の写真 |
|
|
「涙でファインダーがくもった」 |
|
|
御幸橋は壊滅地帯の出口だった |
|
|
コラム① 「地獄の再現」は、証言者がいたからこそ実現した |
|
2 |
橋の上には凄惨な光景が広がっていた |
|
|
少女は動かなくなった赤ちゃんを抱いていた |
|
|
「どこに逃げればいいのか」それだけを考えていた |
|
|
瀕死の重傷を負って |
|
|
あれは「死の前の光景」だった |
|
|
コラム② 私たちは八月六日、御幸橋を通った |
|
3 |
写真にはどのような”痛み”が写し出されているか |
|
|
「科学の力」で原爆の実相を浮かび上がらせる |
|
|
人間が感じる最大の痛み、”フラッシュ・バーン” |
|
|
写真は”原爆の非人道性”を物語る |
|
|
放射線による影響は出ていたか |
|
|
コラム③ 対談 熱傷の専門家×原子核物理学者 |
|
4 |
橋の上は、命を救う最前線だった |
|
|
御幸橋は、救護の拠点となっていた |
|
|
広島に入った特攻兵を皮肉な運命が待っていた |
|
|
命の選別が行われた |
|
|
似島に運ばれて |
|
|
コラム④ 水をあげるか、あげないか。それは究極の選択だった |
|
5 |
私は友を置いて橋へと逃げた |
|
|
がれきの下で校歌の合唱が始まった |
|
|
橋の上にいたのは、一〇代の少年少女たち |
|
|
最大の犠牲者は中学生だった |
|
|
悔いを抱えて |
|
|
コラム⑤ 写真が写し出す”悲しき物語” |
|
終章 |
原爆は市民の上に落とされた |
|
|
公表になぜ七年もかかったのか |
|
|
世界で唯一の写真は、訴え続ける |
|
|
「被爆の真実」は伝わっているか |
|
|
コラム⑥ 差別を超えて |
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『NHKスペシャル 長崎 よみがえる原爆写真』(NHK取材班編、日本放送出版協会、19950830)
目次
章 |
|
|
|
序文 |
|
序章 |
アメリカでよみがえる長崎 |
|
|
写真修復計画「長崎・ジャーニー」 |
|
|
1945年8月10日、川端庸介の「長崎・ジャーニー」 |
|
|
山端写真と最新技術との出会い/クリスとジュディ |
|
第1章 |
長崎を記録した男 |
|
|
ヒロシマとナガサキ |
|
|
原爆を記録したカメラマンたち |
|
|
写真家・山端庸介の戦争 |
|
|
西部軍報道部と火野葦平 |
|
|
新たに発見された山端写真 |
|
|
PHOTOGRAPHS 8・10 長崎・ジャーニー |
|
第2章 |
長崎・ジャーニー1 ラッキーガール、おにぎりを持った親子 |
|
|
偶然の「浦上工場」/八月十日「悲劇の谷」到着/早朝の憲兵隊本部 |
|
|
少女の微笑み/「ラッキーガール」の悲劇/「さまよう兄弟」との出会い |
|
|
炊き出しのおにぎり/「おにぎりを持った親子」/優しかった母の面影 |
|
第3章 |
長崎・ジャーニー2 爆心地・傷つき焼かれた人々 |
|
|
モンペの柄から/トラックの上の炎熱地獄/爆心地の悲惨/立ちすくむ少女
平和を祈る龍さんの五十年/路面電車、生と死のドラマ
謎の「浦上天主堂」写真 |
|
第4章 |
長崎・ジャーニー3 救援・逃げ延びた人々 |
|
|
爆心地から北へ/市役所職員奮闘す/「これは私の家だ」
道ノ尾駅の幻の看護婦/日赤第七一三救護班/胸に滲むチンク油の匂い
語ってくれた[お乳をあげる母]/二人の子を失って/写真が説明している |
|
〇〇 |
PHOTOGRAPHS 8・10 長崎・ジャーニー |
|
終章 |
長崎の映像は語る |
|
|
クリスとジュディの長崎再訪/アメリカ・原爆写真展の衝撃 |
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
ヒロシマの記録(西本雅実・中国新聞記者)
(抄)
頁 |
見出し1 |
見出し2 |
備考(掲載日など) |
|
|
|
|
001 |
ヒロシマガールズ |
|
|
|
|
|
|
017 |
ドームの街 猿楽町 |
|
|
|
|
|
|
031 |
体験記53年後の訴え |
|
|
|
|
|
|
041 |
ヒロシマの記録―遺影は語る |
|
|
|
|
|
|
053 |
ヒロシマの記録―平和都市法50年 |
|
|
|
|
|
|
058 |
ヒロシマの記録―遺影は語る |
|
|
|
|
|
|
132 |
写真家・林重男 |
|
|
|
|
|
|
135 |
ヒロシマの記録 |
|
|
|
|
平和記念式典の歩み |
|
|
|
|
|
136 |
ヒロシマ打電第1号 レスリー・ナカシマの軌跡 |
|
|
|
|
|
|
144 |
ヒロシマの記録 |
|
|
|
|
平和大通り |
|
|
|
被災写真をみる |
|
147 |
原爆被災写真 1945~2003年 |
|
|
|
|
|
|
156 |
ヒロシマの記録―原爆・平和写真データベース化 |
|
20040322 |
|
資料館と本社共同 参加や式典2802枚 1次分を保存 |
157 |
松重美人さんが撮影 45.8.6全5カット 貴重な「記憶」次代へ |
158 |
広島平和ミッション 歴史を見つめて 中国編 |
|
|
|
|
|
|
167 |
広島平和ミッション 過去、今、未来 韓国編 |
|
|
|
|
|
|
174 |
ヒロシマの記録 |
|
|
182 |
ヒロシマの記録 原爆被災写真 |
|
20050802 |
|
被爆の惨状 鮮明267枚 被災撮影者の会台帳の原本 中国新聞社に保存 |
183 |
被爆直後の市民 惨禍伝える「証言者」 |
|
原子雲 市内外から9カット |
193 |
被爆者運動50年 |
|
|
|
|
|
|
206 |
ヒロシマの記録 |
|
|
|
|
|
|
224 |
被爆1カ付き 廃墟の映像が現存 |
|
|
|
|
|
|
226 |
原爆写真を追う 1945―2007年 |
|
|
230 |
原爆写真を追う 1945―2007年⑤ |
|
20070814 |
|
御幸橋の惨状 |
231 |
ヒロシマの記録―原爆写真の撮影者たち |
|
20070814 |
|
原爆写真57人が2571枚 1945年8月6日―年末に撮影 資料館、1819枚保存 全体像が判明 |
232~233 |
広島原爆の写真撮影者(1945年8月6日~12月末) |
234 |
広島県女一年六組 1945-2008年 |
|
|
|
|
|
|
243 |
ヒロシマの記録 |
|
|
|
|
|
|
新研ニュース(中国新聞労組新研部発行)
号 |
発行年月日 |
備考 |
01 |
|
|
02 |
19840113 |
|
03 |
19840117 |
|
04 |
19840204 |
|
05 |
19840209 |
自治体報道への提言①兼井亨「一貫性欠ける特落ち対策」 |
|
|
|
11 |
19840321 |
原爆・平和報道への提言①秦野裕子「『なぜ』に答えぬ連載 多い常とう句深まらぬ認識」 |
|
|
|
|
|
|
『回顧五年-原爆ヒロシマの記録』(瀬戸内海文庫、19500505)概要
|
|
|
序 |
瀬戸内海文庫編集部 |
|
口絵写真 |
1945年8月6日午前8時15分
世界史に大きく記録される一瞬、それは広島市の上空に原子爆弾の第一弾が投下された時間であり、この一発こそ第二次世界大戦の終止符となり、世界平和への大きな原動力となった |
|
1 |
一発の爆弾で見渡す限り死の原子沙漠と化した広島市 |
|
2-1 |
爆発直後に撮影されたキノコ形の原子雲 |
|
|
|
|
2-2 |
|
|
3-1 |
|
|
3-2 |
|
|
4-1 |
|
|
4-2 |
|
|
5-1 |
|
|
5-2 |
|
|
5-3 |
|
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
|
8 |
|
|
|
|
|
9 |
|
|
|
|
|
10 |
|
|
|
|
|
11 |
|
|
|
|
|
12-1 |
|
|
12-2 |
原爆の直下ともいえる相生橋の被害はひどかったが現在では全くそのかげをとどけぬまでに復旧工事がほどこされた |
|
|
|
|
目次 |
|
|
報道篇 |
|
|
爆弾篇 |
|
|
体験篇 |
|
|
|
|
|
宣言 |
日本ペンクラブ「広島の会」(中国19500416) |
|
あとがき |
編者 |
|
|
|
|
奥付 |
|
|
編集者 |
「回顧五年-原爆ヒロシマの記録」 |
|
|
広島市外祇園町 電話;祇園66番 |
|
発行者 |
田中嗣三 |
|
印刷所 |
増田兄弟活版所 |
|
|
広島市空鞘町 電話;西(3)2567 |
|
発行所 |
瀬戸内海文庫 |
|
|
広島市研屋町12番地 電話;中(2)4495 |
|
|
|
|
回顧五年-原爆ヒロシマの記録(爆弾篇/体験篇)
爆弾篇(1945年)
見出し |
掲載紙 |
掲載月日 |
英で着手、米で生産 |
毎日 |
0815 |
動力の世界に革新 |
毎日 |
0815 |
五百トン爆弾と同じ作用 |
朝日 |
0816 |
浅田博士に聴く(1) |
朝日 |
0821 |
理博、阪大教授、産業科学研究所員、超電波の権威 |
浅田博士に聴く (2) |
朝日 |
0822 |
浅田博士に聴く(3) |
朝日 |
0823 |
浅田博士に聴く(4) |
朝日 |
0824 |
浅田博士に聴く(5) |
朝日 |
0826 |
浅田博士に聴く(6) |
朝日 |
0827 |
原子爆弾の神秘を声明 |
|
19460330 |
体験篇(1945年)
見出し |
掲載紙 |
掲載月日 |
原子弾を浴びて |
朝日 |
0831 |
つきぬ情の一筋 |
中国 |
19460215 |
名作「原爆の回顧」 |
朝日 |
19470808 |
原爆孤児が綴る新版「父帰る」 |
中国 |
19470821 |
私らは大きくなった |
朝日 |
19480808 |
出典:『回顧五年-原爆ヒロシマの記録』(瀬戸内海文庫、19500505)
報道篇(1949年)
見出し |
掲載紙 |
掲載月日 |
八月六日を“世界平和デー”に |
中国 |
0128 |
海越えて米婦人“愛の小包” |
朝日 |
0131 |
原爆広島の復興、外人に忠言を聞く |
朝日 |
0206 |
原爆の街ヒロシマ |
毎日 |
0209 |
原爆患者の被災実演を撮影 |
朝日 |
0316 |
「原爆の日」を祝日に“ヒロシマ”の著者にも |
毎日 |
0320 |
原爆都の皇太子さま |
中国 |
0407 |
ノーモア・ヒロシマズ運動 |
中国 |
0419 |
原爆罹災者の署名運動 |
中国 |
0515 |
全人類を愛で結べ |
中国 |
0604 |
きのう晴れの着工 |
朝日 |
0604 |
原爆孤児と仲良く半日 |
毎日 |
0609 |
原爆の広島救えと9萬ドル |
朝日 |
0618 |
鳴れ世界の果まで |
中国 |
0623 |
悲願広島の家 |
朝日 |
0702 |
原爆傷害研究所近く着工 |
? |
7020 |
賛成が圧倒 |
中国 |
0709 |
平和を祈る一票 |
毎日 |
0709 |
あす公式に開所式 |
中国 |
0713 |
八月六日を広島の日に |
毎日 |
0719 |
6・7・8の三日間広島で平和祭 |
毎日 |
0804 |
世界各地へ記念ポスター |
中国 |
0804 |
高らかに平和の鐘 |
毎日 |
0807 |
広島・長崎にノッポ人出現か |
中国 |
0822 |
原爆死者二十萬突破 |
中国 |
0830 |
米眼科医二名が来広 |
朝日 |
0908 |
平和生む最後の一撃 |
朝日 |
0926 |
吉川氏夫妻を激励慰問金を贈る |
毎日 |
1001 |
四年後のヒロシマ |
? |
1001 |
原爆研究所陣容を強化 |
毎日 |
1009 |
平和への道標 |
毎日 |
1015 |
原爆の眼への影響 |
中国 |
1103 |
広島平和センター |
中国 |
1119 |
広島で原爆都市青年交歓会 |
毎日 |
1121 |
初の国際学生会議 |
中国 |
1122 |
広島、長崎に新しい原子病 |
毎日 |
1122 |
原爆体験記を紹介 |
朝日 |
1123 |
広島に集まる同情の眼 |
舞に |
1228 |
報道篇(1948年)
見出し |
掲載紙 |
掲載月日 |
原爆都一番乗り、瑞西から婦人記者 |
中国 |
0121 |
アトム広島にアメリカの花 |
毎日 |
0124 |
アトム広島に孤児の家 |
毎日 |
0205 |
北米の仏教徒から贈物 |
毎日 |
0211 |
原爆の被害者研究所 |
毎日 |
0215 |
原爆地に新しき村 |
朝日 |
0301 |
グ司令長官来広 |
中国 |
0302 |
明年“平和博” |
毎日 |
0303 |
児童文化会館の建設進む |
毎日 |
0305 |
アトム広島復興の春 |
毎日 |
0325 |
ベル博士らの祝福を浴びて 前例のない施設 |
中国 |
0504 |
爆心に悲願の公園 |
中国 |
0520 |
営々の“村造り”二年 |
朝日 |
0703 |
両市に原爆医学研究所新築 |
朝日 |
0706 |
回り来る平和三周年 |
毎日 |
0801 |
四度びめぐり来る思い出の日 |
中国 |
0801 |
世界平和確立は市民の責任 |
朝日 |
0805 |
海を渡りくる激励文 |
毎日 |
0806 |
平和きっと広島から |
中国 |
0807 |
平和宣言 |
中国 |
0807 |
「アトム都、広島の追憶式典」 |
朝日 |
0807 |
さよなら原爆症 |
中国 |
0808 |
大人気のスピード復興 |
中国 |
0824 |
平和記念公園の応募要項きまる |
中国 |
0824 |
広島市民へのメッセージ(ヘレン・ケラー) |
毎日 |
1014 |
ヒロシマ新地園、一ヵ月に外客五百名 |
中国 |
1207 |
素晴らしきかな平和都市 |
中国 |
1207 |
来広の外人に原子焼の贈物 |
中国 |
1207 |
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。