『回顧五年-原爆ヒロシマの記録』(瀬戸内海文庫、19500505)
報道篇(1947年)
見出し |
掲載紙 |
掲載月日 |
広島・長崎の再建 |
毎日 |
0103 |
広島・長崎の居住害なし |
毎日 |
0119 |
米記者団一行の広島訪問感想記 |
中国 |
0220 |
原子爆弾で奇形児生る |
毎日 |
0328 |
自然の恵みを生かせ |
中国 |
0430 |
広島の焼跡に颯爽?登場 |
中国 |
0430 |
爆心に祈る孤児にうるむ愛の瞳 |
中国 |
0501 |
米国版「広島の声」 |
中国 |
0515 |
ベル博士と本川校結ぶ愛情 |
中国 |
0516 |
UP特派員の広島訪問記 |
中国 |
0519 |
人間は一撃で死んだ |
中国 |
0605 |
原爆症診断に都築博士来広 |
中国 |
0624 |
夏草原子爆弾模様 |
朝日 |
0628 |
爆心地に「仲よしくらぶ」 |
中国 |
0630 |
広島こそ平和のメッカ |
中国 |
0729 |
高らか平和の鐘 |
毎日 |
0629 |
原子医学は世界一 |
中国 |
0801 |
ピカッと来た途端に産ぶ声 |
朝日 |
0801 |
市街の八割三分復興 |
朝日 |
0801 |
あれから三年アトム広島変遷記 |
中国 |
0802 |
平和のメッセージ |
朝日 |
0802 |
母の愛か奇跡の生 |
中国 |
0803 |
原爆患者を慰問 |
中国 |
0803 |
平和の書「ヒロシマ」後日物語り |
中国 |
0803 |
平和な悲願の旅路 |
中国 |
0804 |
広島へマ元帥の特使 |
朝日 |
0804 |
世界語「ピカドン」 |
中国 |
0805 |
空から見た広島 |
毎日 |
0805 |
原爆のヒロシマの体験録音で全米に放送 |
朝日 |
0805 |
きょう原爆二周年 |
毎日 |
0806 |
高鳴る平和の鐘 |
朝日 |
0807 |
安らけし平和の日 |
中国 |
0807 |
マ元帥メッセージ |
中国 |
0807 |
文明の魁に広島市長宣言 |
毎日 |
0807 |
正一君をたずねて幾千里 |
朝日 |
0807 |
我が家の焼跡巡禮 |
朝日 |
0807 |
落とすなかれ三発目 |
中国 |
0809 |
広島、長崎の原爆影響調査 |
中国 |
0903 |
「原爆の乙女」が再生の航路 |
朝日 |
0904 |
広島、長崎の幼児発音調査 |
中国 |
0906 |
原子都と観光瀬戸内海 |
中国 |
0908 |
似島に原爆千人塚 |
中国 |
0920 |
轟け平和の鐘 |
中国 |
0924 |
つゆ草の遺伝変種発見 |
中国 |
0926 |
米に新しき友 |
毎日 |
0928 |
広島こそ世界のメッカ |
中国 |
0928 |
吹き飛んだ二〇キロ |
中国 |
1004 |
アチラの友達から広島の学童へ贈物 |
中国 |
1005 |
広島児童文化会館地鎮祭 |
中国 |
1005 |
原爆から二年、脚光を浴びる似島 |
中国 |
1014 |
原爆千人塚除幕式 |
中国 |
1014 |
沙漠に学童の天国 |
中国 |
1122 |
実験室に新しき生 |
中国 |
1129 |
広島で平和の世界会議 |
朝日 |
1207 |
アトム洗禮の神父遍歴の旅から還る |
朝日 |
1208 |
お土産はアトム教会 |
朝日 |
1208 |
原爆の都にわれらの天皇 世界に伝わる“天皇と広島” |
中国 |
1208 |
原爆地に千萬ドルの贈物 |
毎日 |
1215 |
ヒロシマに原爆研究所 |
毎日 |
1217 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『回顧五年-原爆ヒロシマの記録』(瀬戸内海文庫、19500505)
報道篇(1946年)
見出し |
掲載紙 |
掲載月日 |
ただ一弾で焼野原 爆発音で誤り伝える二弾投下 文字通りピカドン |
中国 |
0106 |
“不妊症婦人”が妊娠 |
朝日 |
0120 |
圧力波で千里の突風 |
中国 |
0122 |
米軍総指令部 広島の被害を発表 |
毎日 |
0204 |
生きている原子爆弾 広島郊外で放射能を発見 |
毎日 |
0206 |
原子症状いまはなし 多くは恐怖による神経症 |
毎日 |
0206 |
市電近く全通 被爆後半歳・広島の復興 既に263の町内会誕生 築く”山陽屈指の貫禄” |
毎日 |
0206 |
”神父も槌を揮う” 教会再建の一点景 |
毎日 |
0206 |
[無見出し]<人員復帰状況> |
中国 |
0206 |
新型爆弾症 言葉を忘れたM君 これは健忘性失語症 |
中国 |
0211 |
「爆弾症」その後の状況はこうだ |
中国 |
0213 |
米大統領演説 「広島」は世界の出発点 原始時代に生きる教育の途 |
毎日 |
0513 |
青空教室 廃材の机、石の腰掛 原子沙漠にヨイコの学習 |
毎日 |
0515 |
爆弾症に医学の挑戦 都築博士中間報告 海水浴は持って以っての外 日光さけて地味に暮せ |
中国 |
0522 |
原子症は再発? 広島と長崎に新しい話題 |
毎日 |
0524 |
広島は平和のシンボル 帰国後の援助も惜まず モ顧問別離の挨拶 |
中国 |
0616 |
細胞や血液に新影響 原子爆弾と取組む2教授 |
朝日 |
0617 |
世に告ぐ新生「広島」 ”復興祭”をパリ放送局が現地録音 |
毎日 |
0703 |
団子に原子沙漠の草 広島市民のカロリー補給 |
朝日 |
0706 |
遺す原子弾戸籍 影響を遺伝的に研究 広島で10万人を登録 |
中国 |
0725 |
爆心に平和の霊地 復興に力強い宗教運動 |
毎日 |
0806 |
「沙漠」から「住める街」に けふ広島原子爆弾1周年 |
朝日 |
0806 |
雑草の「原爆植物園」 広高師藤田教授が保存に努力 |
朝日 |
0806 |
原子爆弾研究にわが学界総力を結集 |
中国 |
0808 |
霊よ安かれ・茂る夏草に祈り |
朝日 |
0808 |
原爆の影響で児童の体力低下 大部分は神経症状 |
中国 |
0831 |
天晴れ広島戦災五童心 |
中国 |
1117 |
火傷手術いまチャンス 安定期に入ったピカドン症 |
中国 |
1221 |
後世に伝う「原子戸籍」建物の部 一瞬9割崩る 槌音朗々 5割は復興 |
中国 |
1226 |
第49回日本新聞協会マスコミ倫理懇談会全国大会(2005)
日時:2005年9月29日~30日
日程原爆報道の戦後60年(マスコミ倫理懇レジメ)
『回顧五年-原爆ヒロシマの記録』(瀬戸内海文庫、19500505)
報道篇(1945年)
見出し |
掲載紙 |
掲載月日 |
敵、広島に新型爆弾 |
朝日 |
0811 |
落下傘つき、空中で炸裂 |
|
|
ピカッ!物陰に |
|
|
新型爆弾 |
|
|
鈍音熱線大轟音 |
|
|
悪魔の爆弾英民衆も非難 |
|
|
広島の戦訓 |
|
|
壕には爆風除け |
|
|
正に火薬二萬噸に匹敵 |
|
|
危険は閃光の一瞬 |
|
|
聖断を拝し大東亜戦争を集結 |
|
|
詔書 |
|
|
最大の凶器原子爆弾 |
|
|
従来の作戦を一変す |
|
|
英米で共同研究 |
|
|
原子爆弾投下機操縦者の話 |
|
|
死亡なお続出 |
|
|
原子爆弾現地調査報告書 |
|
|
原子爆弾、あの日の戦慄 |
|
|
残された原子爆弾の恐怖 |
|
|
惨、累々たる死骸 |
|
|
半径二キロまで全壊焼 |
|
|
死者なおも続出 |
|
|
頭髪も全部ぬける |
|
|
「原子爆弾」その後 |
|
|
広島の被害世界一 |
|
|
妊婦には影響なし |
|
|
嘘だ、七十五年説 |
|
|
原子爆弾防御法米研究所で発見 |
|
|
「原子爆弾」奇譚 |
|
|
原子爆弾の恐怖と対処策 |
|
|
地震学者のみた原子爆弾 |
|
|
根こそぎ倒れた国泰寺の樟 |
|
|
症状は回復してもこの冬無理は禁物 |
|
|
空中で組立て広島爆撃 |
|
|
街の話題 |
|
|
妊娠は当分駄目 |
|
|
原子爆弾と広島の復興 |
|
|
|
|
|
爆弾篇(1945年)
見出し |
掲載紙 |
掲載月日 |
英で着手、米で生産 |
毎日 |
0815 |
動力の世界に革新 |
毎日 |
0815 |
五百トン爆弾と同じ作用 |
朝日 |
0816 |
浅田博士に聴く(1) |
朝日 |
0821 |
理博、阪大教授、産業科学研究所員、超電波の権威 |
浅田博士に聴く (2) |
朝日 |
0822 |
浅田博士に聴く(3) |
朝日 |
0823 |
浅田博士に聴く(4) |
朝日 |
0824 |
浅田博士に聴く(5) |
朝日 |
0826 |
浅田博士に聴く(6) |
朝日 |
0827 |
原子爆弾の神秘を声明 |
|
19460330 |
体験篇(1945年)
見出し |
掲載紙 |
掲載月日 |
原子弾を浴びて |
朝日 |
0831 |
つきぬ情の一筋 |
中国 |
19460215 |
名作「原爆の回顧」 |
朝日 |
19470808 |
原爆孤児が綴る新版「父帰る」 |
中国 |
19470821 |
私らは大きくなった |
朝日 |
19480808 |
『世紀を超えて-爆心復元運動とヒロシマの思想』(児玉克哉編 、中国新聞社、19950801)
目次
章節 |
|
|
序に代えて-爆心地復元運動の今日的意義-(芝田進午) |
|
Ⅰ |
人間の復権を目指して(湯崎稔) |
|
Ⅰ-1 |
原爆被災復元調査の意味 (湯崎稔) |
|
Ⅰ-2 |
原爆被災復元の論理の構想(志水清編、金沢寛太郎・長屋龍人・湯崎稔) |
|
Ⅰ-3 |
広島における被爆の実相 |
|
|
『歴史評論 NO.336』(197804) |
Ⅱ |
爆心復元運動の誕生と展開(長屋龍人) |
|
|
はじめに |
|
Ⅱ-1 |
被爆原点の空白 |
|
Ⅱ-2 |
「爆心半径五〇〇メートル」の衝撃 |
|
Ⅱ-3 |
「爆心復元」アイデアの源泉 |
|
Ⅱ-4 |
爆心復元の論理と構想 |
|
Ⅱ-5 |
キャンペーン始動 |
|
Ⅱ-6 |
爆心復元運動の展開 |
|
Ⅲ |
爆心復元運動からヒロシマ理論へ(児玉克哉) |
|
|
はじめに |
|
Ⅲ-1 |
日本現代史の縮図としての広島 |
|
Ⅲ-2 |
ヒロシマの視点 |
|
Ⅲ-3 |
ヒロシマと現代 |
|
Ⅲ-4 |
爆心地復元運動からヒロシマ理論へ |
|
Ⅳ |
座談会「爆心調査」からヒロシマを考える |
|
|
出席者 |
|
青木豊子(爆心地復元調査協力者) |
|
|
鎌田七男(原爆放射能医学研究所研究員) |
|
|
高橋昭博(爆心地復元調査参加被爆者) |
|
|
長屋龍人(爆心地復元運動企画提案者、当時NHK番組ディレクター) |
|
|
渡辺正治(元原爆放射能医学研究所研究員) |
|
|
児玉克哉(三重大学人文学部助教授) |
|
|
太田武男([中国新聞]編集部) |
|
あとがき(児玉克哉) |
|
『女性自身』(光文社、1958年創刊)
巻号 |
発行年月日 |
見出し |
所蔵 |
1-2 |
19650802 |
ここに惨渦の爪跡が 原爆・ベトナム・交通 |
H |
8-31 |
19650816 |
原爆精薄児をかかえた8人の母
ヒロシマに生きる「きのこの会」の重く悲しい歩 |
H |
10-31 |
19670814 |
原爆の火の中で生まれた子と、22年ぶりに対面!
生きていたあの日の助産婦 |
H |
12-13 |
19690331 |
私それでもいき続けて23年目に書きました 原爆女流作家・福田須磨子さんの淡々とした訴え |
H |
12-42 |
19691025 |
【中沢啓治氏作品】 原爆劇画「鎖(とざ)された命 黒い川の流れに」 |
H |
12-43 |
19691101 |
【中沢啓治氏作品】 原爆劇画「鎖(とざ)された命 黒い川の流れに―完結編」 |
H |
15-31 |
19720819 |
シリーズ人間
ケロイドを直しに来た韓国人被害者 |
H |
20-32 |
19770901 |
シリーズ人間
申しわけありません。その被爆遺体を解剖させてください―。<日本ではじめてレポートする>放射線影響研究所ナガサキ病理渉外課の8人 |
PH |
25-5 |
19820204 |
|
H |
53-27 |
20100720 |
シリーズ人間
いま一度、聞かせてください。「強く」生きられるそのわけを― |
H |
53-29 |
201008 |
シリーズ人間
〝原爆の影〟はひいおばあちゃんだった |
H |
|
|
|
|
雑誌創刊号一覧(ピカ資料研究所所蔵)
誌名 |
発行所 |
発行年月日 |
備考 |
太平 |
時事通信社 |
19451125 |
編輯発行人:松尾清吉 |
新文藝 |
虹書房 |
19460101 |
編輯人:水上勉 |
人物評論 |
人物評論社 |
19460101 |
発行兼編輯人:遠藤七郎 |
自由 FREE |
自由社 |
19460101 |
編輯発行兼印刷人:佐野次郎 |
自由評論 |
霞ヶ関書房 |
19460101 |
編纂者:川田壽 |
民主文化 |
中外出版 |
19460101 |
編輯兼印刷人:藤田光夫 |
展望 |
筑摩書房 |
19460101 |
臼井吉見 |
民論 |
民論社 |
19460101 |
編輯発行人:広瀬健一 |
|
革命的民主主義運動月刊誌 創刊の辞 |
|
|
細川嘉六 |
国民に訴ふ |
|
|
佐野学 |
日本再興原則 |
|
|
広瀬健一 |
日本人民解放へのコース |
生活文化 |
旺文社 |
19460101 |
編輯人:池田佐次馬、発行兼印刷人:赤尾好夫 |
太陽 |
太陽社 |
19460107 |
編輯兼発行兼印刷人:古瀬長栄 |
自由懇話会 |
建設社 |
19460110 |
編輯兼発行人:野口正章。「会員住所録」に赤松俊子 |
言論 |
高山書院 |
19460120 |
松本健二「厳冬に向ふ戦災者の要求」 |
< 読売叢書①> |
讀賣新聞社 |
19460120 |
国民に訴ふ 総選挙に臨む各政党代表座談会 |
評論 |
河出書房 |
19460201 |
|
|
|
松本慎一 |
現代世界史の課題 |
社会評論 |
ナウカ社 |
19460205 |
|
|
|
野坂參三 |
民主戦線の提唱 |
|
|
徳田球一ほか |
天皇制批判 |
|
|
スターリン |
大祖国戦争 |
文明 |
文明社 |
19460201 |
発行兼編輯人:田宮虎彦 |
財政経済 |
大蔵省印刷局 |
19470201 |
|
われらの科学 |
彰考書院 |
19470301 |
編輯:民主主義科学者協会 |
労働文化 |
労働文化社 |
19500901 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒロシマの「史点」 占領下の原爆文献考<『中国新聞』19860630~0812、30回連載、担当:冨沢佐一郎記者)。
目次
No. |
見出し(文献名) |
見出し |
1 |
石うすの歌 |
初の被爆テーマ小説 小学国語のテキストに |
2 |
終戦経緯報告書 |
国が被害データ発公表 |
3 |
絶後の記録 |
被爆直後の壮絶なルポ |
4 |
ちちははの鐘 |
自分の理念盛った三吉 |
5 |
回顧五年原爆広島の記録 |
「8・6」の思い込める |
6 |
原子爆弾傷 |
「ガス」の部分伏せ字に |
7 |
原爆体験記 |
根拠薄い初刊本発禁説 |
8 |
月刊中国 |
1年後廃虚の街を特集 |
9 |
原子爆弾と世界恐慌 |
知られていない小冊子 |
10 |
原爆の子 |
素朴な表現で反響呼ぶ |
11 |
科学朝日 |
投下操縦士の証言掲載 |
12 |
原子爆弾(同盟通信版) |
GHQ意識 外電で構成 |
13 |
原子爆弾の法律観 |
国際法の精神転換迫る |
14 |
泉 |
御楯隊しのぶ学徒の声 |
15 |
ヒロシマを忘れるな |
禁止訴え署名呼びかけ |
16 |
原子力の軍事的利用 |
極秘に印刷された2冊 |
17 |
反戦詩歌集 |
人類の愚挙へ怒りの声 |
18 |
ピカドン |
絵で告発した最初の本 |
19 |
生ましめん哉 |
最も早い時期の有名詩 |
20 |
原子爆弾の効果 |
兵器としての威力誇示 |
21 |
ヒロシマ日記 |
米国で出版され逆輸入 |
22 |
あの当時 |
両親慕う孤児の思い |
23 |
天よりの大いなる声 |
1年半も出版ためらう |
24 |
原爆体験記(京都大学版) |
学生が危機感抱き編集 |
25 |
ヒロシマ |
悲惨さを世界に初紹介 |
26 |
夏の花 |
体験記の枠超えた傑作 |
27 |
屍の街 |
初版本は5節分を削除 |
28 |
さんげ |
被爆の非情短歌で告発 |
29 |
原爆詩集 |
峠三吉の唯一の作品集 |
30 |
まとめ |
”神話”の洗い直し急げ |
|
プレスコード神話、強すぎた自己規制、収集保存に努力を |
「メモ(抜粋)この企画は、30年間にわたって原爆文献を収集、調査してきた「 ピカ資料研究所」( 田原幻吉(ピカ資料研究所代表))の資料を中心に構成した」> |
生きて(中国新聞連載)
氏名 |
回 |
見出し |
掲載日・担当記者 |
|
|
|
|
|
|
葉佐井博巳 |
核物理学者 |
西本雅実 |
|
|
1 |
原爆 放射線測定で実態追う |
|
|
|
15 |
顧みて 戦争なき世界つくろう |
|
|
石丸紀興 |
都市・建築研究者 |
林淳一郎 |
|
|
1 |
復興史研究 被爆地広島の軌跡追う |
20161206 |
|
|
15 |
提案 地域見つめて研究継続 |
20161227 |
|
鎌田七男 |
<医師・広島大名誉教授(1937年~)> |
西本雅実 |
|
|
1 |
顧みて 被爆者に教えられ歩む |
20170725 |
|
|
15止 |
継承 広島だからこその務め |
20170815 |
|
サーロー節子 |
<被爆者(1932年~)> |
金崎由美 |
|
1 |
新たな決意 廃絶へ仕事はこれから |
20180803 |
|
|
20止 |
核兵器 終わりの始まり |
20180901 |
|
広島国際文化財団
1977年、中国新聞社と中国放送が広島の文化振興を目的に設立した財団法人
主な事業
年月日 |
|
197807 |
街づくりシンポジウム(丹下健三、平山郁夫など) |
197811 |
デザイン会議1978広島 |
197904 |
ガウディ展 |
198008 |
増田勉ヒロシマシリーズ作品展 |
|
|
|
米国記者招請計画(アキバ・プロジェクト) |
|
|
|
|
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。