『平和教育研究』(長崎平和教育研究会機関誌)
号 |
発行年月日 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
1795 |
|
|
|
|
0316 |
|
|
|
|
|
池田徳一 |
平和教育の進路—全国教研に参加して |
|
|
|
鎌田定夫 |
原爆・敗戦30年と国民教育—戦争を知らない子どもたちに広島・長崎の体験をどう伝えていくか |
|
|
|
第24次教育研究長崎県集会総括 |
|
|
|
栃木利夫 |
現代のなかの原理を継続して追い求めよう |
|
|
|
高橋真司 |
多面的でより豊かな平和教育を創造しよう |
|
4 |
0516 |
|
|
|
|
|
小林徹 |
着実に前進する運動—はじめて独立した平和教育分科会 |
|
|
|
内田伯ほか |
爆心の春—NBCジャーナル「被爆30周年特集」 |
|
|
|
古川原 |
講演:民族の独立と平和教育の研究 |
|
|
|
鎌田定夫 |
蕃文肝考房—古川先生のご紹介 |
|
|
|
— |
窒息爆弾—のど死んでかきむしりながら死んでいく |
|
|
|
— |
子ども日本風土記「広島から沖縄から」(1) |
|
5 |
0723 |
今田斐男 |
被爆30周年と平和教育運動 |
|
|
|
内田伯 |
原爆被災地復元運動について |
|
|
|
長崎市大浦中学校 |
1974年度平和教育実践記録 |
|
6 |
1031 |
平和教育世界会議報告集 |
|
|
|
坂口便 |
平和教育シンポジュームに参加して |
|
|
|
岸川晶子 |
世界にひろがる平和教育 |
|
|
|
築城昭平 |
非暴力活動について深められた分科会 |
|
|
|
広瀬方人 |
アメリカにおける反核運動と在米被爆者 |
|
|
|
関口良雄 |
被爆体験に対する米国市民の反応 |
|
|
|
今田斐男 |
ボックス・カーと真珠湾 |
|
|
|
バーバラさんのプロフィール(朝日新聞記事から) |
|
|
|
代表派遣経過報告(長崎新聞記事から) |
|
|
|
「原爆あれから30年世界会議」代表派遣募金の訴え |
|
|
|
募金会計報 |
|
|
|
募金協力者芳名録 |
|
|
|
御芳詞集 |
|
|
|
あとがき |
|
7 |
1120 |
高橋真司 |
国際連帯と平和のための教育—アジア諸国民との連帯から出発しよう |
|
|
|
NBC事業調査部 |
被爆30年原爆と平和に関する世論調査—長崎・広島両市民の被爆意識 |
|
|
|
平湯路子 |
子どもの読書と文庫活動 |
|
8 |
1976 |
|
|
|
|
0120 |
石川清 |
平和教育—その位置づけと一つの実践的事例 |
|
|
|
築城昭平 |
アメリカの平和運動と非暴力活動 |
|
|
|
関口良雄 |
アメリカ市民の原水爆に対する意識 |
|
|
|
NHK話題の窓 |
ナガサキを伝える―修学旅行生に平和教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『昭和46年度夏休みの友』(長崎県教職員組合、19710710)
学年 |
月日 |
頁 |
内容(抄) |
小1 |
0809 |
21 |
|
|
かたあしとりい<写真:山王神社のとりい>◇八月九日は、ながさきのげんばくきねんびです |
小2 |
0809 |
22 |
|
|
げんしばくだん<写真:長崎市城山小学校にある「少年平和祈念像」>◇長崎市ではまいねんこの日に平和祈念式 |
小3 |
0809 |
21 |
|
|
きょうは原爆の日<写真:11時3分でとまった時計>◇11時2分になったら、忘れずに「もくとう」しましょう。長崎市では、いっせいにサイレン。 |
|
0815 |
27 |
~0829 ひとつの花 |
小4 |
0809 |
22 |
|
|
原爆の日<長崎に原子爆弾が落とされた記念の日> |
|
0815 |
28 |
おとうさんおかあさんの子どものころ<終戦記念日> |
小5 |
0809 |
21 |
|
|
きょうは長崎の原爆記念日 |
|
0813 |
25 |
~0816 「およっさん」 |
|
8月15日<終戦記念日> |
中1 |
0809 |
34 |
|
|
原爆の日 映画「千羽鶴」 |
中2 |
英語科 |
|
|
6 |
「被爆二世」史樹ちゃん(「ぼく生きたかった」より) |
|
|
|
<自分の考えたこと、感じたことを英語で表現してみよう> |
中2 |
8月9日・原爆の日 原爆のつめあと(爪跡) |
|
長崎医大の門柱、片足鳥居—被爆のシンボル、ひびけ”長崎の鐘” |
|
きょうの午前11時2分には、26年前をしのんで黙とうしましょう |
中3 |
|
2 |
<峠三吉詩碑> |
|
|
34 |
8月9日・原爆の日 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
止
『核兵器と戦争のない世界をめざす高校生たち―平和集会・平和ゼミナールの50年』(高校生平和ゼミナ-ル全国連絡センター編、20240823、20240823)
内容
部 |
|
著者 |
見出し |
|
|
|
|
|
|
|
|
沖村民雄・望月照己 |
はじめに |
|
Ⅰ |
|
全国高校生平和集会・高校生平和ゼミナ-ルのあゆみといま |
|
|
1 |
沢野重男 |
高校生平和ゼミナ-ルの成立・展開・発展 |
|
|
2 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
4 |
沢野重男 |
高校生平和ゼミナ-ルの未来へ |
|
Ⅱ |
|
卒業生が語る高校生平和ゼミナ-ルの学びといま |
|
|
1 |
星野昌美(広島高校生平和ゼミナ-ル1期生) |
「より確かに平和へ歩もう」-広島高校生平和ゼミナ-ル結成の頃 |
|
|
2 |
|
|
|
|
3 |
岡本幸信 |
原爆瓦保存運動と原爆犠牲ヒロシマの日 |
|
|
4 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
7 |
大井赤亥 |
韓国への旅 |
|
|
8 |
|
|
|
|
9 |
|
|
|
|
10 |
中本小百合 |
平和を考えるきっかけをつくる「せこへい」-世界の子どもの平和像in広島 |
|
|
11 |
|
|
|
|
12 |
|
|
|
|
13 |
|
|
|
|
14 |
|
|
|
Ⅲ |
|
高校生とつくった各地の平和ゼミナール |
|
|
1 |
|
北海道 |
|
|
2 |
|
宮城 |
|
|
3 |
|
山形県庄内地区 |
|
|
4 |
|
福島 |
|
|
5 |
|
茨城 |
|
|
6 |
|
群馬 |
|
|
7 |
|
埼玉 |
|
|
8 |
|
千葉 |
|
|
9 |
|
多摩地区(国立) |
|
|
10 |
|
品川 |
|
|
11 |
|
東京 |
|
|
12 |
|
神奈川 |
|
|
13 |
|
長野 |
|
|
14 |
|
静岡 |
|
|
15 |
|
愛知 |
|
|
16 |
|
岐阜 |
|
|
17 |
|
京都 |
|
|
18 |
|
大阪 |
|
|
19 |
|
大阪 |
|
|
20 |
|
大阪 |
|
|
21 |
|
兵庫 |
|
|
22 |
大亀信業 |
広島 |
|
|
23 |
|
幡多(高知) |
|
|
24 |
|
香川 |
|
|
25 |
|
長崎 |
|
|
26 |
|
沖縄 |
|
Ⅳ |
|
|
|
|
|
1 |
|
秩父ユネスコ |
|
|
2 |
|
エバグリーン静岡 |
|
|
3 |
|
ふりそでの少女像をつくる会(長崎) |
|
|
4 |
|
高校生平和大使 |
|
|
5 |
|
部落問題 |
|
|
6 |
|
東京学生平和ゼミナール |
|
|
7 |
佐貫浩 |
表現によって自由を拓き、自分をつくり、共同に参加し、世界をつくる |
|
|
|
沖村民雄・望月照己 |
おわりに |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
第20回呉地区高校生平和の集い記念出版「戦跡よ語れ 呉の平和な未来を―呉戦災フィールドワークの手引き」(製作:呉地区高校生平和の集い第20次実行委員会、19840323)
内容
No. |
|
|
表紙 |
|
 |
|
呉空襲の概況-フィールドワーク出発の前に |
|
 |
1 |
昭和埠頭・第6バ-ス―米軍・自衛隊基地としての呉 |
|
|
2 |
海軍工廠 横穴防空壕(警固屋2丁目 日新製鋼前) |
|
|
3 |
人間魚雷「回天」慰霊碑(音戸町波多見) |
|
|
4 |
高烏山要塞跡 |
|
|
5 |
女子挺身隊等「殉国之塔」(鍋山峠 日本酸素裏山) |
|
|
6 |
戦艦「大和」碑(宮原5丁目) |
|
|
7 |
呉港「呉沖海戦」(歴史が見えるケ丘公園 宮原5丁目にて) |
|
|
8 |
呉空襲犠牲者供養地蔵(和庄児童公園 本町) |
|
|
9 |
呉戦災犠牲者供養菩薩像(寺西児童公園 本町) |
|
|
10 |
呉海軍墓地(上長迫町)-フィールドワークを閉じるにあたって |
|
|
|
|
|
 |
|
|
止
『呉空襲体験記 第1集』(広島県立呉三津田高等学校、19750123)
内容
止
集中講義「ヒロシマと平和」8月4日~8日(2019~2023年)
年 |
|
|
|
2019 |
広島女学院大学(6名)・関西学院大学(25名) |
|
|
|
|
|
|
2020 |
中止 |
|
|
|
|
|
|
2021 |
広島女学院大学(1名)・関西学院大学(19名) |
|
|
|
「2021年09月02日活動報告」 |
|
|
|
|
|
|
2022 |
広島女学院大学(13名)・関西学院大学(24名) |
|
|
|
|
|
|
2023 |
広島女学院大学(0名)・関西学院大学(23名) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広島女学院大学宗教センター主催
「キリスト教主義大学ジョイント8・6平和学習プログラム」
年月日 |
内容など |
|
2000 |
|
|
0728 |
西垣二一新学長(4月就任)名の「参加学生募集のお願い」 |
|
|
出典:鈴木瑛莉子『広島県の学校教育の中の平和教育の歴史の調査と研究―広島女学院・比治山学園を中心にして―』(広島女学院大学大学院人間生活学研究科生活文化専攻2010年修士論文) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023 |
|
|
0805~0806 |
広島女学院大学構内掲示板 |
|
 |
|
教研速報(広教組広島地区支部教文部)No.2(19710622)
平和教育を力強くおしすすめよう |
第1回支部教研組織委員会(6・16) |
|
 |
|
|
|
|
 |
*学級づくり・集団づくりの学習会 |
6月26日(土)(土)午後2時より 社会福祉センター(予定) |
青年部教育実践入門講座―青年部以外でもどうぞ |
講師:市岡正憲(三原付属教頭・三原市生研)先生 |
|
止
日本平和教育研究協議会〈作業中〉
|
|
結成大会 |
1974年6月2日 |
|
|
資料 |
入会のしおり(表) |
 |
 |
|
|
|
日本平和教育研究協議会規約(裏) |
 |
|
|
|
|
|
|
結成大会
入会のしおり(日本平和教育研究協議会)
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。