「平和教育・研究(広島大学)」カテゴリーアーカイブ

広島大学75年史通史編目次

広島大学75年史通史編目次<作業中

内容

通 史

1 開学前史
1 前身校の創設と発展
1 広島高等師範学校
創設の経緯
初代校長北条時敬
第二臨時教員養成所の付設
広島文理科大学の開学の影響
2 広島文理科大学
創設の経緯
施設の整備・拡張
3 広島工業専門学校
創設の経緯
学科等の増設
広島工業専門学校への改称
4 広島高等学校
創設の経緯
広高事件―事件と発端となった教官同士の対立
授業ボイコットと事後処理
生徒の逮捕と処分
5 広島女子高等師範学校
創設の経緯
6 広島師範学校
広島県師範学校創設の経緯
広島県三原女子師範学校創設の経緯
広島県福山師範学校の創設と廃止
官立広島師範学校の発足
7 広島青年師範学校
広島県実業補習学校教員養成所創設の経緯
広島県立青年学校教員養成所への改組と吉田町 への移転
広島青年師範学校への昇格
8 広島市立工業専門学校
創設の経緯
9 広島県立医学専門学校
創設 の経緯
2 原爆被災
1 戦時体制の進行と前身校の状況
勤労動員
修業年限の短縮
在学徴集延期特例の見直しと学徒出陣
学童疎開の実施
2 原子爆弾による被害
前身校の被害状況
学生の被爆状況
3 被災校の授業再開と学校の再建
2 広島大学の開学
1 新学制の発足と広島大学の開学
学校教育法の制定と広島県での大学設立構想 地方移譲問題の発生と国立総合大学誘致運動の 発生 国立大学設置の11原則の決定と設置計画の見直 し 新制広島大学の設置と組織の整備 設立経費と寄付募集
2 初代学長森戸辰男と建学の精神・構想
初代学長の人選と森戸学長の就任 建学の精神「自由で平和な『一つの大学』」 キャンパスの緑化とフェニックスの植樹 学章、大学歌の制定
3   高度経済成長下の広島大学
1  医学部の設置と組織の整備
第1項 医学部の設置 40 広島県立医科大学(旧制)設立に至る経緯 広島県立医科大学(旧制)から広島医科大学(新 制)への転換 医学部の設置 広島市への移転と反対運動 第2項 分散キャンパスの統合・整備 キャンパスの統合 福山地区の変遷 東千田地区、千田地区の変遷 教員養成課程の再編・整理 三原分校の廃止と反対運動 第3項 大学院の設置 新制大学院の設置 学位制度の切り替え 医学研究科の設置 第4項 組織の拡充 進学者の増大と高等教育の拡張 学内の格差―講座制と学科目制 大学院および新学科の設置 第5項 組織の新設 歯学部の設置 教養部の設置 原爆放射能医学研究所(附置研究所)の設置 広島大学工業教員養成所の設置と廃止 保健管理センターの設置
2  大学紛争 54
第1項 学生運動の変化 第2項 広大紛争の発生とキャンパスの封鎖 全国の状況 広大全共闘の発足と8項目要求 教養部学友会のスト決議・突入 川村学長の辞任と学部の封鎖 飯島学長の選出と団体交渉の実施 封鎖解除
3  歴代学長と学長選挙
1 初代学長 森戸辰男 学長選考規程の制定と森戸学長の選出 森戸学長の再選
2 第2代学長 皇至道 第3項 第3代学長 川村智治郎
4   大学改革と統合移転
1  大学改革の進展
1 大学改革・統合移転計画の形成 大学改革委員会の設置と改革案の検討 仮設Ⅰの公表 将来計画特別委員会の設置と改革の着手 新キャンパス構想の出現 統合移転地の決定 63 67 「広島大学統合移転と改革についての基本構想」 の策定と文部省との折衝(1)
2 統合移転計画と大学院設置計画の確定 「広島大学統合移転と改革についての基本構想」 の策定と文部省との折衝(2) 新キャンパスの面積の確定 大学院設置計画の変遷 xviii
 2   統合移転と組織整備76
1 統合移転の進展
用地の買収と移転計画の立案 移転の遅延―広島市の反対 統合移転の推進
2 学部・大学院の整備
学部の新設・再編 大学院の新設・再編/学内格差の解消
3 組織整備の進展
理論物理学研究所(附置研究所)の廃止 西条共同研修センターの設置 学内共同教育研究施設等の設置
4 教員構成の変遷
3 歴代学長と学長選挙
第1項 第4代学長 飯島宗一 第2項 第5代学長 竹山晴夫 第3項 第6代学長 頼実正弘 第4項 第7代学長 沖原豊
5 統合移転の完了と国立大学法人化
1 大学設置基準の大綱化への対応 90
将来構想検討委員会(21世紀委員会)の設置 大学設置基準の大綱化への対応 学部教育改革の実施 教養的教育改革の実施 大学院の教育・研究の整備充実 自己点検・評価委員会の活動 評価委員会への改組と「評価のグランドデザイ ン」の策定 広島大学の理念五原則の制定 副学長の設置と事務局・学生部一元化
2 大学院講座化の進展と組織の再編 98
1 大学院重点化と独立研究科の設置 大学院組織の多様化と講座化(重点化) 国際協力研究科の設置 自然科学系研究科再編の検討 「大学院教育研究に関する全学的整備の基本方 針」の策定 先端物質科学研究科の設置 理学研究科の大学院講座化(重点化)と学部の 改組
2 文部科学省の政策転換と大学院講座化 「大学(国立大学)の構造改革の方針」(遠山プ ラン)の発表 大学院講座化の進展と学部の改組(文、教育、 学校教育、工、医、歯、生物生産) 大学院講座化の進展と学部等の改組(総科、法、 経、保健、国際研) 第3項 学部、学科等の整備 法務研究科の設置 薬学部の設置 学科、専攻等の整備
3 国立大学法人化と第1期中期目標・中期 計画の策定
1 法人化に向けた準備 108 「
21世紀の広島大学像マスタープラン」の策定 「21世紀の広島大学像マスタープラン」の意義 「21世紀の広島大学像マスタープラン」と独立 行政法人化との関係 法人化への対応の開始中期目標・中期計画の策定と長期ビジョン 法人化後の運営体制の構築
2 法人化後の大学運営
運営組織の刷新 規則の整備 運営体制の見直し 「広島大学アクションプラン 2007」、「広島大学 アクションプラン 2008」の策定・公表 教員の人員管理の変更 教員活動状況調査データベースの運用開始 教員個人評価制度の整備 大学教員の職名変更等 運営組織の見直し
4 総合研究大学に向けた研究・教育体制の 整備
1 大型研究プロジェクトへの対応
21世紀COEプログラム(トップ30) 特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)
2 研究活動活性化に向けた対応 財団法人広島大学後援会(広島大学支援財団) の設立 教官当積算校費等の配分方法の見直しと広島大 学研究支援金制度の創設 間接経費制度の創設(競争的資金の獲得) 特別研究員制度の創設 プロジェクト研究センター制度の創設
3 附置研究所、学内共同教育研究施設等の 整備 原爆放射能医学研究所の改組 統合移転後の学内共同教育研究施設等の整備 附置研究所、学内共同教育研究施設等の整備方 針の策定 国立大学の法人化に伴う再編 法人化直後の整備 ナノデバイス・バイオ融合科学研究所の設置
4 教育の整備 到達目標型教育プログラム(HiPROSPECTS®) の導入 到達目標型教育プログラム(HiPROSPECTS®) の概要 TOEIC®IPテスト全学実施の開始 「教養的教育」から「教養教育」への名称変更、 授業時間の変更 総合科学研究科設立に伴う教養教育体制の確認 アクセシビリティ支援(障害のある学生への就 学支援)の推進
5 国際交流 国際交流の本格化 留学生の増加 大学・研究機関との国際交流協定 INU (国際大学ネットワーク)への加盟 国際戦略の策定
6 入試制度の改革 フェニックス入学制度 AO選抜の導入
7 同窓会組織の整備 同窓会組織の状況 広島大学同窓会の設立 広島大学校友会の設立
5 移転後のキャンパス整備 139
1 東広島キャンパスの整備 施設建設の状況 創立50周年記念会館(サタケメモリアルホール) の建設 フェニックスタワー(シンボル塔)の設置 施設整備基本計画の策定
2 霞キャンパスの整備
3 東千田キャンパスの整備
4 附属学校園の移転問題
6 歴代学長と学長選挙・学長選考
第1項 第8代学長 田中隆荘 第2項 第9代学長 原田康夫 第3項 法人化後の学長選考規則の制定 第4項 第10代学長 牟田泰三
6 グローバル化の中の広島大学 142
1 長期計画の策定と管理運営機構の改革 149
1 長期計画等の策定 「広島大学の長期ビジョン―10年から15年後の 広島大学像―」 第2期中期目標・中期計画の策定 機能強化に向けた大学改革の推進、「行動計画 2012」の策定 研究大学強化促進事業、スーパーグローバル大 学創成支援事業と広島大学改革構想 教育・研究活動のモニタリングシステム(AKPI® 等)の構築 第3期中期目標・中期計画の策定 広島大学新長期ビジョン/SPLENDOR PLAN 2017の策定 広島大学憲章、広島大学行動規範の制定 第4期中期目標・中期計画の策定 xx
2 管理運営体制の整備 運営支援体制の再編 大学院の再編に伴う運営体制の見直し
3  教員人事制度の改革 ポイント制の導入 人件費の全学管理化 テニュア・トラック制の採用
4 教員個人評価制度の改革 評価制度の改革 教員個人評価制度の改善
5 財務基盤強化に向けた取り組み 運営費交付金の状況 競争的資金獲得戦略室の設置 「競争的資金獲得戦略」、「外部資金獲得戦略」 の策定 間接経費(基礎研究促進費)の新設 広島大学基金の創設 各種基金の創設 ネーミングライツ制度の導入
6 広報体制の強化 学長定例記者会見の開始 広報誌 公式ウェブサイトの充実とSNSの活用 積極的な国際広報の開始
2 学術院の創設と教育・研究組織の再編・ 整備
1 学術院の創設 167
法人化前後の教育組織・研究組織の分離構想 法人化直後の取り組み 浅原学長の下での改革構想の策定 工学研究院、医歯薬保健学研究院の設置 分離構想の再浮上と学術院の設置
2 大学院の再編
再編計画の策定 統合生命科学研究科、医系科学研究科の設置 人間社会科学研究科、先進理工系科学研究科の 設置
3 研究科、学部、学科等の再編・整備
医歯薬保健学研究科の設置 工学研究科の改組 教育学研究科の改組と教職大学院の設置 総合科学部国際共創学科の設置 情報科学部の設置 工学部の改組 学科、専攻等の整備
4 病院の整備
霞キャンパスの整備と病院の充実 指定医療機関への指定 高度被ばく医療支援センター、原子力災害医 療・総合支援センターの指定
5 附置研究所・学内研究所等の整備
共同利用・共同研究拠点制度と認定 教育関係共同利用拠点制度と認定
6 学内共同教育研究施設等の整備 Town & Gown 構想の推進
3 国際化の推進とスーパーグローバル大学 創成支援事業
第1項 主要事業の展開 「広島大学国際戦略」の策定 185 国際交流拠点(MIRAI CREA)の建設 アリゾナ州立大学サンダーバードグローバル経 営大学院広島大学グローバル校の誘致 第2項 組織の整備 国際センターの設置 国際担当理事の配置 グローバル化推進室の設置 森戸国際高等教育学院の設置 グローバル化機構の設置 第3項 海外の大学等との交流の拡充 国際交流協定の締結促進 国際共同学位(ジョイント・ディグリー、ダブ ル・ディグリー)取得環境の整備 海外拠点・海外校友会の拡充 第4項 留学制度の拡充 留学生の増加 HUSAプログラム―海外協定大学への交換留学 STARTプログラム、START+プログラムの開始 e-START、e-START+プログラムの開始 AIMS-HUプログラム 広島大学森戸国際高等教育学院3+1プログラム xxi
4 研究力の強化 192
第1項 研究拠点の育成 プロジェクト研究センター インキュベーション研究拠点、自立型研究拠点 最先端国際プロジェクト ネットワーク型研究拠点 未来共創科学研究本部の設置 第2項 他機関との連携 理化学研究所広島大学共同研究拠点の設置 国立特別支援教育総合研究所西日本ブランチ広 島オフィスの設置 第3項  優れた大学教員の確保・育成に向けた取 り組み DP・DR制度の創設 国際公募の開始、テニュア・トラック制の全面 採用 若手研究者の採用拡充と研究環境の整備 クロスアポイントメント制度
5 平和科目の設置と教養教育改革 202
教養教育改革の実施/平和科目の必修化 平和レポート優秀者と平和バッグデザイン優秀 賞受賞者の表彰式 学術院創設に伴う教養教育改革 シラバスの改善(授業科目ナンバリングの導入 /英語化) クォーター制の導入
6 社会状況の変化への対応
第1項 産学連携の推進 205 産学・地域連携センターの設置と発展的解消 オープンイノベーション事業本部の設置 共同研究講座制度の創設 共創研究所制度の創設 社会・産学連携の取り組みと実績
第2項 男女共同参画 広島大学男女共同参画宣言の策定と男女共同参 画推進室の設置 仕事と子育ての両立の推進 学内保育施設の整備・学童保育の開始 女性の教員および管理職の増加に向けた取り組 み 広島大学女性研究者奨励賞の創設 広島大学女性活躍促進賞「メタセコイア賞」の 創設
第3項 不正防止体制の整備 研究費等の不正使用防止のための体制・ルール 等の整備 「広島大学における科学者の行動規範」の制定 防止体制の強化 コンプライアンス教育の開始
第4項 情報サービスの整備・拡充 情報セキュリティー対策の徹底とISMS認証の 取得 マイクロソフト社との包括ライセンス契約の開 始 「情報セキュリティ対策基本計画」の策定 全学統一ID基盤導入 情報セキュリティインシデント対応訓練の開始 情報化戦略体制の構築 広島大学DX推進基本計画
第5項 研修制度の整備 全学FD活動の構想と展開 新採用教員を対象とした研修制度の見直し
第6項 ハラスメントへの対策
第7項  東日本大震災および福島第一原子力発電 所事故への対応 医療活動支援等 被災学生への修学支援 学生ボランティアの派遣 福島の復興に向けた医療支援の継続
第8項  平成26年8月豪雨による広島市の土砂災 害への対応
第9項 平成30年7月豪雨災害への対応 大学の被災状況 大学の対応 医療支援 授業再開への取り組み 留学生等への対応 学生ボランティア xxii
第10項 新型コロナウイルス感染症への対応 授業の円滑な実施 学生への経済支援 新型コロナウイルスの拡大防止策への協力 病院の対応
7 キャンパスの整備 225
第1項 長期計画の策定 マスタープランの策定 広島大学インフラ長寿命化計画の策定 第2項 東広島キャンパスの整備 留学生宿舎の整備 「学生プラザ」の建設 「福山通運小丸賑わいパビリオン」の建設 令和4年度以降の新施設 第3項 霞キャンパスの整備 第4項 東千田キャンパスの整備 第5項  附属学校園の再編・統合・移転計画案の 策定 第6項 施設の廃止 天水職員宿舎 附属臨海教育場・医学部ヨット部艇庫
8 歴代学長と学長選考
第1項 学長選考規則等の改正 学長選考規則等の改正(平成20年) 学長選考規則等の改正(平成26年) 学長選考規則等の改正(令和3~4年) 第2項 第11代学長 浅原利正 第3項 第12代学長 越智光夫
7 学生生活の変遷
1 学生生活の実態 242
1 入学、修学、就職・進学の状況 入試競争率の変化 入学者の出身地 学生の男女比率 修学の状況 卒業後の進路
2 生活状況 住居の状況 収入の状況 勉学、サークル活動
2 学生団体 250
1 大学紛争前 教養部学友会の発足 学部自治組織の結成状況 体育会の設立
2 大学紛争後 自治組織、課外活動団体の再編
3 大学祭、オリエンテーション・キャンプ 253
1 大学祭 草創期~大学紛争前 新入生歓迎行事から教養部祭へ 大学紛争後の大学祭、六月祭の開始 統合移転後の大学祭、ゆかた祭り
2 学部祭 霞祭 E-storm(東雲祭、学校教育学部祭) 東部大学祭 水畜産学部祭・生物生産学部祭 政経学部祭 工学部祭 文学部祭 理学部祭 西条祭 千田祭、森戸祭
3 オリエンテーション・キャンプ 全学オリエンテーション・キャンプの開始 全学オリエンテーション・キャンプの展開 全学オリエンテーション・キャンプの廃止、学 部別オリエンテーション・キャンプの開始
4 施設
1 課外活動施設
統合移転前の状況
統合移転に伴う整備
2 統合移転前の学生寮
各学生寮の概要
広島学生会館
青雲寮の建設と学寮の再編
新寮建設計画の中止
水道光熱費の寮生負担問題
在広学生寮の閉鎖

 

 

 

 

戦争と平和の理論

『戦争と平和の理論』(芝田進午編、勁草書房、19921110)

内容

部章
序文
核時代の平和思想
01 核時代の平和思想 芝田進午
02 ヒロシマの歴史と現在 宇吹暁
03 ナガサキの歴史と現在 鎌田定夫
04 原爆被爆者の意味 舟橋喜恵
05 核軍拡・軍縮の歴史と課題 山田浩
日本の加害責任と戦後責任
06 朝鮮への侵略と戦後責任 中塚明
07 中国への侵略と戦後責任 小林文男
08 「悪魔の飽食」の戦争犯罪と戦後責任 芝 田進午
09 ベトナムへの侵略と戦後責任 芝田進午
平和の理論と運動
10 平和学の課題-その歩みと展望 岡本三夫
11 帝国主義とソ連の崩壊 芝田進午
12 第三世界と平和 佐藤幸男
13 言葉と平和 松尾雅嗣
14 核兵器廃絶の思想と運動 宇吹暁
15 被爆者の援護 田村和之
16 日本国憲法の平和主義の原点と現点 水島朝穂
17 平和教育 藤井敏彦
18 反核文化 芝田進午
19 平和運動の社会学 児玉克哉
あとがき

頁数 285
大きさ 22
ISBN 4-326-00007-4

広島大学公開講座:放射線が人体に与えた影響

『広島大学公開講座:被爆50年-放射線が人体に与えた影響』(広島大学放送教育実施委員会、19951001)

期間  平成7(1995)10月7日~12月30日 毎週土曜日
放送局 中国放送(テレビ)午前5:45~6:30

月日 講師 タイトル
01 1007 蔵本淳 被爆後50年の歩み
02 1014  佐藤幸男  原爆症急性期および胎内被爆者について
03 1021  馬淵清彦  原爆被爆者寿命調査一放射線リスク
04 1028  早川式彦  原医研被爆者人口について
05 1104  藤田正一郎  原爆者の被曝放射線量の推定について
06 1111  星正治  原医研における被爆者の放射線量の推定内容について
07 1118  鎌田七男  生物学的線量算定法
08 1125  伊藤明弘  がん発生と放射線
09 1202  藤村欣吾  白血病を中心とした血液疾患の診断と治療
10 1209  丹羽太貫  放射線発がんと分子生物学
11 1216  峠哲哉  悪性腫瘍の治療
12 1223  宇吹暁  原爆医療法制定前の被爆者問題
13 1230  伊藤千賀子  被爆者健康診断-その意義と現状-

 

 

原爆と平和(ユネスコ特定実験報告書)

ユネスコ特定実験報告書(昭和30年1月30日)
実験題目『原爆と平和』
広島大学教育学部 付属東千田中学校

序説
1 学校の環境条件および生徒の特性、教育方針などについての概略
国際理解のための全般的な指導計画および指導状況の概略
国際理解テスト等実施の結果と指導上問題とすべき諸点の指摘
特定実験テーマ設定の理由
実験のための組織
運営委員会
森戸辰男(顧問:広島大学長)
皇至道(顧問:広島大学長教育学部長)
森岡文策(委員長:広島大学長教育学教授兼附属東千田高・中学校長)
(委員:)<22人氏名等未入力>
実験学級の生徒についての一般的諸テストとその結果
短期実験経過の大要
集団討議・感想文・面接等の結果の処理及びその解釈
2年生の場合
A 感想文
生徒の作品の一例
B 集団討議及び面接の結果
1年生の場合
実験教育指導に関する評価
総括的結論
資料:戦争並びに原爆に関する調査用問題

国際平和教育研究会(広島大学教育学部)

国際平和教育研究会(広島大学教育学部付属小学校内、1974年組織)

資料

子どもと父母と教師が書いた原爆の記録
1=国際平和教育研究会編、2・3=小川利雄編
教育出版センター刊
1 ヒロシマの雨はドームの涙 1975/08/06
2 地獄からの汽車 1975/08/17
3 悪魔の銀のサイコロ 1975/08/15

 

 

広島大学新聞(100号)

広島大学新聞(100号)発行者:広島大学新聞会 発行年月日19601210

著者 タイトル
 論説委員会 □巻頭言□ 学生新聞と中立
 特集・教育の危機を考える
長田新 国民教育の大道
 ■座談会■ 教育をわたしたちの手に=国民教育と学生の課題を追って=
佐藤正夫・横山富子・藤井敏彦・池岡修身・吉本 均・篠原孝義・飛石多恵子(司会)編集部
高階近穂 第五回中四国教育ゼミ統一テーマ解説「国民教育と学生の任務」
石井金一郎 うれうべき教科書
カンカンガクガク☆尚志会をめぐって☆
荘司雅子 学閥物語
伊東隆夫 尚志会の新しい道
森戸辰男 大学教育における科学と人文
広大生はこう考える
数字にみる私達の意見・社会意識調査報告
矢田部文吉 私の分析「奇妙な全学連分裂問題」
私と生活と意見(アルバム、研究室、課外活動、学生運動の中から)
グラビア 分校よどこへ行く?
★東雲、福山、深安、三原分校探訪★
研究室の課題(13)広大理論物理研究所(竹原市)
広大レポート「厚生施設の現状と問題点」
[窓]自然科学・スポーツ・映画・文学・マスコミ・音楽
■シンポジュウム・安保斗争の教訓
岡本 進 問題提起1 労働者階級の果たした役割と評価について
千葉喬之 問題提起2 学生の先駆性と既成指導部の誤謬
村上哲得 問題提起3“平和共存ナンセンス論”に対する批判
前芝確三・手島正毅 総括〈対談〉“情勢の正しい認識を”
え・山部ただお 文・S・N記者 学園戯画 嗚呼!広大生
新刊書評
松富弘志 現代史研究会編著「戦後日本の国家権力」
松崎 徹 今掘誠二著「原水爆時代」(下)
為貞貞人 森戸辰男著「日本教育の回顧と展望」
塩見 浩 松崎寿和著「新黄土地帯」
あれからどうなった?(教養移転・サークル協議会・スパイ事件・公安条例問題)
広大新聞一〇〇号のあゆみ
★広大新聞創刊号紹介
尾形幸雄 ★創刊のころ
連載 フェニックス
真下三郎 メシの種
赤木仁兵衛 研究者魂
☆創刊一〇〇号記念懸賞応募作品入選発表☆
評論部門(選後評・伊藤満氏、今掘誠二氏)
創作部門(選後評・詩・深川宗俊氏、小説・羽白幸雄氏)
入選作品
菅瀬 実 詩・サハラ
山田夏樹 小説・穴ぐら
山下梅子 評論・忘れられた学生としての視角
佐久間澄 選後評

広島大学新聞(創刊~9号)

広島大学新聞(創刊~9号)

号数 発行年月日 主要記事見出し
発行者:広島文理科大学新聞部
創刊 19470215 創刊を祝う(長田新(学長))
広島学生連合会結成-早速震災地救援活動
無から有へ-原子爆弾その後
広島文化運動の展望
2 19470405 広島学生連合ついに誕生-盛上がる学生の熱意をこの一線に
広島学生連合規約
不適格教授をめぐり学生再び動く-教・倫の立場
ペスタロッチー運動の回顧(長田新(学長))
3 19480115 総合大学目差して運動展開-要望される県民の協力
深い御造詣-御進講の両教授は語る
ようこそ陛下広島へ
全国学生運動の統一なる-広島学生自治連発足
我観-窮処守高(長田新(学長))
中国地区ワークショップ-広師で開催
4 19480225  平和日本建設の道(長谷信夫)
国立広島総合大学の設立-その構想と実現(長田新(学長))
邁進せん平和国家建設へ-広島学徒大会開かる
国立総合大学は何故広島に必要か?
5 19480515 ペスタロッチー運動の回顧(承前)(長田新)
決定は6月中か-其の後の総合大学問題
論説:大学の自治と学問の自由
新教育の方向(今堀誠二)
イールズ氏来広
授業料値上げを排撃-国立大学学生自治連起つ
6 19481210 本年度学士院賞-藤原教授受賞
CIEイールズ博士来広-つぶさに各校を視察
活発に動く自治連-広島の場合
払えない授業料-値上げ反対の波全国に及ぶ
論説:文教政策と学生の態度
7 19481210  本学から4教授を推薦-日本学術会議
論説:学生運動の在り方
石門心学会広島支部発会式における高松宮殿下の御言葉
学生厥起大会-県庁にデモ
6、7両日本学で講演-英連邦軍教育顧問-ブランデン氏
廃墟に返り咲く文化-学園文化祭終る
民科文理大班発足
自治会の在り方-来広のタイバー氏語る
総大に夜間部を-夜間部学生起つ
A級に編入か-その後の総大問題
高松宮さま-学生代表と御懇談
広高生百余名-本学教授会にデモ
米国人文科学顧問団来広-中・四国大学高専代表と会議
文部省大学法試案を廻って各方面に波瀾-本学の態度
学生新聞の在り方(糸川成辰)
回想:学生運動1ケ年の回顧
8 19490125  民科啓蒙講座開設
広島総大設立予算全額県民負担-全額国庫負担にせよ-県民学生の猛反対
学友会刷新成るか-授業料不払を解く
論説:1949年と闘う
中国研究所広島支部発会
第1回学術会議に3名当選-第1部長田・古賀両教授、第4部三村教授
YMCAの動き
9 19490309  論説:総長選挙と今後の問題
三者協議会誕生か-其の後の学友会刷新
学内のセクト主義を破れ
マルキシズムと学生-社会心理学的調査
総大総長-初代総長は長田現学長か-決定権は文部省に
100 19601210
発行者:広島大学新聞会
著者 タイトル
論説委員会 □巻頭言□ 学生新聞と中立
特集・教育の危機を考える
長田 新 国民教育の大道

創刊号

原爆以後・廃墟の中より

『原爆以後・廃墟の中より』
広島文理科大学学友会文化部・広島高等師範学校学友会文化部編、1948年12月1日

BK481201bk481201b

1948年11月2日から約1週間挙行される学園文化祭の「来会者の便宜に資し、且つ記念出版として、…「文化祭の栞」なるパンフレットとして発行するはずであった」<文理大学友会文化部「編輯後記」より>

目次

長田新(学長) 巻頭言 学園文化祭を祝いて
福原淑人(学友会文化部理事長、大学教育学科) 新文化創造の精神と哲学的実存のイデー(学園文化祭の意義に関して)
マックミラン女史(広島女学院講師) 広島の文化的再建の為に
沈木(中華民国広島華僑聯合会長) 学園文化祭に寄せて

 

広島大学総合科目:戦争と平和のための総合的考察

広島大学総合科目:戦争と平和のための総合的考察 1977年~

出典:山田浩、森利一編『平和研究ノート』(広島大学総合科学部国際関係論教室、19790518)

目次

01 芝田進午 平和の思想
14 北西允 日本の原水禁運動―略史と問題点
15 庄野直美 核時代と原爆被爆者
16 藤井敏彦 平和教育
17 松元寛 原点としてのヒロシマ