『戦争と平和の理論』(芝田進午編、勁草書房、19921110)
内容
部章 |
|
|
|
|
序文 |
|
|
Ⅰ |
核時代の平和思想 |
|
|
01 |
核時代の平和思想 |
芝田進午 |
|
02 |
ヒロシマの歴史と現在 |
宇吹暁 |
|
03 |
ナガサキの歴史と現在 |
鎌田定夫 |
|
04 |
原爆被爆者の意味 |
舟橋喜恵 |
|
05 |
核軍拡・軍縮の歴史と課題 |
山田浩 |
|
Ⅱ |
日本の加害責任と戦後責任 |
|
|
06 |
朝鮮への侵略と戦後責任 |
中塚明 |
|
07 |
中国への侵略と戦後責任 |
小林文男 |
|
08 |
「悪魔の飽食」の戦争犯罪と戦後責任 |
芝 田進午 |
|
09 |
ベトナムへの侵略と戦後責任 |
芝田進午 |
|
Ⅲ |
平和の理論と運動 |
|
|
10 |
平和学の課題-その歩みと展望 |
岡本三夫 |
|
11 |
帝国主義とソ連の崩壊 |
芝田進午 |
|
12 |
第三世界と平和 |
佐藤幸男 |
|
13 |
言葉と平和 |
松尾雅嗣 |
|
14 |
核兵器廃絶の思想と運動 |
宇吹暁 |
|
15 |
被爆者の援護 |
田村和之 |
|
16 |
日本国憲法の平和主義の原点と現点 |
水島朝穂 |
|
17 |
平和教育 |
藤井敏彦 |
|
18 |
反核文化 |
芝田進午 |
|
19 |
平和運動の社会学 |
児玉克哉 |
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
頁数 285
大きさ 22
ISBN 4-326-00007-4
『広島大学公開講座:被爆50年-放射線が人体に与えた影響』(広島大学放送教育実施委員会、19951001)
期間 平成7(1995)10月7日~12月30日 毎週土曜日
放送局 中国放送(テレビ)午前5:45~6:30
回 |
月日 |
講師 |
タイトル |
01 |
1007 |
蔵本淳 |
被爆後50年の歩み |
02 |
1014 |
佐藤幸男 |
原爆症急性期および胎内被爆者について |
03 |
1021 |
馬淵清彦 |
原爆被爆者寿命調査一放射線リスク |
04 |
1028 |
早川式彦 |
原医研被爆者人口について |
05 |
1104 |
藤田正一郎 |
原爆者の被曝放射線量の推定について |
06 |
1111 |
星正治 |
原医研における被爆者の放射線量の推定内容について |
07 |
1118 |
鎌田七男 |
生物学的線量算定法 |
08 |
1125 |
伊藤明弘 |
がん発生と放射線 |
09 |
1202 |
藤村欣吾 |
白血病を中心とした血液疾患の診断と治療 |
10 |
1209 |
丹羽太貫 |
放射線発がんと分子生物学 |
11 |
1216 |
峠哲哉 |
悪性腫瘍の治療 |
12 |
1223 |
宇吹暁 |
原爆医療法制定前の被爆者問題 |
13 |
1230 |
伊藤千賀子 |
被爆者健康診断-その意義と現状- |
ユネスコ特定実験報告書(昭和30年1月30日)
実験題目『原爆と平和』
広島大学教育学部 付属東千田中学校
|
|
|
|
Ⅰ |
序説 |
|
|
1 |
学校の環境条件および生徒の特性、教育方針などについての概略 |
|
|
ロ |
国際理解のための全般的な指導計画および指導状況の概略 |
|
|
ハ |
国際理解テスト等実施の結果と指導上問題とすべき諸点の指摘 |
|
|
ニ |
特定実験テーマ設定の理由 |
|
|
ホ |
実験のための組織 |
|
|
|
運営委員会 |
|
|
|
森戸辰男(顧問:広島大学長) |
|
|
|
皇至道(顧問:広島大学長教育学部長) |
|
|
|
森岡文策(委員長:広島大学長教育学教授兼附属東千田高・中学校長) |
|
|
|
(委員:)<22人氏名等未入力> |
|
|
|
|
|
|
へ |
実験学級の生徒についての一般的諸テストとその結果 |
|
|
|
|
|
|
Ⅱ |
短期実験経過の大要 |
|
|
|
|
|
|
Ⅲ |
集団討議・感想文・面接等の結果の処理及びその解釈 |
|
|
イ |
2年生の場合 |
|
|
A |
感想文 |
|
|
|
生徒の作品の一例 |
|
|
B |
集団討議及び面接の結果 |
|
|
ロ |
1年生の場合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ⅳ |
実験教育指導に関する評価 |
|
|
|
|
|
|
Ⅴ |
総括的結論 |
|
|
|
資料:戦争並びに原爆に関する調査用問題 |
|
|
国際平和教育研究会(広島大学教育学部付属小学校内、1974年組織)
資料
本 |
|
|
|
子どもと父母と教師が書いた原爆の記録 |
|
1=国際平和教育研究会編、2・3=小川利雄編
教育出版センター刊 |
|
1 |
ヒロシマの雨はドームの涙 |
1975/08/06 |
|
2 |
地獄からの汽車 |
1975/08/17 |
|
3 |
悪魔の銀のサイコロ |
1975/08/15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広島大学新聞(創刊号)発行者:広島文理科大学新聞部19470215発行
創刊を祝う(長田新(学長))
広島学生連合会結成-早速震災地救援活動
無から有へ-原子爆弾その後
広島文化運動の展望 |
|
広島大学新聞(100号)発行者:広島大学新聞会 発行年月日19601210
著者 |
タイトル |
|
|
論説委員会 |
□巻頭言□ 学生新聞と中立 |
特集・教育の危機を考える |
長田新 |
国民教育の大道 |
■座談会■ 教育をわたしたちの手に=国民教育と学生の課題を追って= |
|
佐藤正夫・横山富子・藤井敏彦・池岡修身・吉本 均・篠原孝義・飛石多恵子(司会)編集部 |
高階近穂 |
第五回中四国教育ゼミ統一テーマ解説「国民教育と学生の任務」 |
石井金一郎 |
うれうべき教科書 |
カンカンガクガク☆尚志会をめぐって☆ |
荘司雅子 |
学閥物語 |
伊東隆夫 |
尚志会の新しい道 |
森戸辰男 |
大学教育における科学と人文 |
広大生はこう考える |
|
数字にみる私達の意見・社会意識調査報告 |
矢田部文吉 |
私の分析「奇妙な全学連分裂問題」 |
|
私と生活と意見(アルバム、研究室、課外活動、学生運動の中から) |
|
グラビア 分校よどこへ行く? |
|
★東雲、福山、深安、三原分校探訪★ |
|
研究室の課題(13)広大理論物理研究所(竹原市) |
|
広大レポート「厚生施設の現状と問題点」 |
|
[窓]自然科学・スポーツ・映画・文学・マスコミ・音楽 |
■シンポジュウム・安保斗争の教訓 |
岡本 進 |
問題提起1 労働者階級の果たした役割と評価について |
千葉喬之 |
問題提起2 学生の先駆性と既成指導部の誤謬 |
村上哲得 |
問題提起3“平和共存ナンセンス論”に対する批判 |
前芝確三・手島正毅 |
総括〈対談〉“情勢の正しい認識を” |
え・山部ただお 文・S・N記者 |
学園戯画 嗚呼!広大生 |
新刊書評 |
|
松富弘志 |
現代史研究会編著「戦後日本の国家権力」 |
松崎 徹 |
今掘誠二著「原水爆時代」(下) |
為貞貞人 |
森戸辰男著「日本教育の回顧と展望」 |
塩見 浩 |
松崎寿和著「新黄土地帯」 |
あれからどうなった?(教養移転・サークル協議会・スパイ事件・公安条例問題) |
広大新聞一〇〇号のあゆみ |
|
★広大新聞創刊号紹介 |
尾形幸雄 |
★創刊のころ |
連載 フェニックス |
真下三郎 |
メシの種 |
赤木仁兵衛 |
研究者魂 |
☆創刊一〇〇号記念懸賞応募作品入選発表☆ |
評論部門(選後評・伊藤満氏、今掘誠二氏) |
創作部門(選後評・詩・深川宗俊氏、小説・羽白幸雄氏) |
入選作品 |
菅瀬 実 |
詩・サハラ |
山田夏樹 |
小説・穴ぐら |
山下梅子 |
評論・忘れられた学生としての視角 |
佐久間澄 |
選後評 |
広島大学新聞(創刊~9号)
号数 |
発行年月日 |
主要記事見出し |
|
発行者:広島文理科大学新聞部 |
|
創刊 |
19470215 |
創刊を祝う(長田新(学長))
広島学生連合会結成-早速震災地救援活動
無から有へ-原子爆弾その後
広島文化運動の展望 |
|
2 |
19470405 |
広島学生連合ついに誕生-盛上がる学生の熱意をこの一線に
広島学生連合規約
不適格教授をめぐり学生再び動く-教・倫の立場
ペスタロッチー運動の回顧(長田新(学長)) |
|
3 |
19480115 |
総合大学目差して運動展開-要望される県民の協力
深い御造詣-御進講の両教授は語る
ようこそ陛下広島へ
全国学生運動の統一なる-広島学生自治連発足
我観-窮処守高(長田新(学長))
中国地区ワークショップ-広師で開催 |
|
4 |
19480225 |
平和日本建設の道(長谷信夫)
国立広島総合大学の設立-その構想と実現(長田新(学長))
邁進せん平和国家建設へ-広島学徒大会開かる
国立総合大学は何故広島に必要か? |
|
5 |
19480515 |
ペスタロッチー運動の回顧(承前)(長田新)
決定は6月中か-其の後の総合大学問題
論説:大学の自治と学問の自由
新教育の方向(今堀誠二)
イールズ氏来広
授業料値上げを排撃-国立大学学生自治連起つ |
|
6 |
19481210 |
本年度学士院賞-藤原教授受賞
CIEイールズ博士来広-つぶさに各校を視察
活発に動く自治連-広島の場合
払えない授業料-値上げ反対の波全国に及ぶ
論説:文教政策と学生の態度 |
|
7 |
19481210 |
本学から4教授を推薦-日本学術会議
論説:学生運動の在り方
石門心学会広島支部発会式における高松宮殿下の御言葉
学生厥起大会-県庁にデモ
6、7両日本学で講演-英連邦軍教育顧問-ブランデン氏
廃墟に返り咲く文化-学園文化祭終る
民科文理大班発足
自治会の在り方-来広のタイバー氏語る
総大に夜間部を-夜間部学生起つ
A級に編入か-その後の総大問題
高松宮さま-学生代表と御懇談
広高生百余名-本学教授会にデモ
米国人文科学顧問団来広-中・四国大学高専代表と会議
文部省大学法試案を廻って各方面に波瀾-本学の態度
学生新聞の在り方(糸川成辰)
回想:学生運動1ケ年の回顧 |
|
8 |
19490125 |
民科啓蒙講座開設
広島総大設立予算全額県民負担-全額国庫負担にせよ-県民学生の猛反対
学友会刷新成るか-授業料不払を解く
論説:1949年と闘う
中国研究所広島支部発会
第1回学術会議に3名当選-第1部長田・古賀両教授、第4部三村教授
YMCAの動き |
|
9 |
19490309 |
論説:総長選挙と今後の問題
三者協議会誕生か-其の後の学友会刷新
学内のセクト主義を破れ
マルキシズムと学生-社会心理学的調査
総大総長-初代総長は長田現学長か-決定権は文部省に |
|
|
|
|
|
100 |
19601210 |
|
|
|
発行者:広島大学新聞会 |
|
|
著者 |
タイトル |
|
|
論説委員会 |
□巻頭言□ 学生新聞と中立 |
|
|
|
特集・教育の危機を考える |
|
|
長田 新 |
国民教育の大道 |
|
|
|
|
|
創刊号
『原爆以後・廃墟の中より』
広島文理科大学学友会文化部・広島高等師範学校学友会文化部編、1948年12月1日
目次
|
|
|
長田新(学長) |
巻頭言 学園文化祭を祝いて |
|
福原淑人(学友会文化部理事長、大学教育学科) |
新文化創造の精神と哲学的実存のイデー(学園文化祭の意義に関して) |
|
マックミラン女史(広島女学院講師) |
広島の文化的再建の為に |
|
沈木(中華民国広島華僑聯合会長) |
学園文化祭に寄せて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広島大学総合科目:戦争と平和のための総合的考察 1977年~
出典:山田浩、森利一編『平和研究ノート』(広島大学総合科学部国際関係論教室、19790518)
目次
章 |
|
|
01 |
芝田進午 |
平和の思想 |
|
|
|
14 |
北西允 |
日本の原水禁運動―略史と問題点 |
15 |
庄野直美 |
核時代と原爆被爆者 |
16 |
藤井敏彦 |
平和教育 |
17 |
松元寛 |
原点としてのヒロシマ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。