集中講義「ヒロシマと平和」8月4日~8日(2019~2023年)
年 |
|
|
|
2019 |
広島女学院大学(6名)・関西学院大学(25名) |
|
|
|
|
|
|
2020 |
中止 |
|
|
|
|
|
|
2021 |
広島女学院大学(1名)・関西学院大学(19名) |
|
|
|
「2021年09月02日活動報告」 |
|
|
|
|
|
|
2022 |
広島女学院大学(13名)・関西学院大学(24名) |
|
|
|
|
|
|
2023 |
広島女学院大学(0名)・関西学院大学(23名) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広島女学院大学宗教センター主催
「キリスト教主義大学ジョイント8・6平和学習プログラム」
年月日 |
内容など |
|
2000 |
|
|
0728 |
西垣二一新学長(4月就任)名の「参加学生募集のお願い」 |
|
|
出典:鈴木瑛莉子『広島県の学校教育の中の平和教育の歴史の調査と研究―広島女学院・比治山学園を中心にして―』(広島女学院大学大学院人間生活学研究科生活文化専攻2010年修士論文) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023 |
|
|
0805~0806 |
広島女学院大学構内掲示板 |
|
 |
|
三日目にあたる8月6日(広島原爆の日)は、平和記念式典が始まる前の早朝に広島平和都市記念碑の祈りの列に並んだ学生もおり、10時からは広島女学院中学高等学校にて行われた広島女学院平和祈念式に全員が参加しました。
午後から翌日にかけては6つのグループに分かれ、事前にたてた計画に沿ってフィールドワークを開始しました。
最終日は、大学にて学びをまとめ、グループ発表を行いました。
止
平和学連携講座「ヒロシマ」スケジュール 2005.8.5
授業科目名 |
ヒロシマ |
使用言語 |
日本語 |
開設時期・単位 |
集中(8月5日~8日)・2単位 |
担当者 |
宇吹 暁 (UBUKI, Satoru) |
Ⅰ.授業の目標
ヒロシマの追悼行事への参加、ヒロシマをめぐる様々な視点を提示する講義およびグループ討論により、ヒロシマの歴史・現状を多面的に理解するとともに、平和について考え、発表する能力を養う。
II.授業の内容・計画
8月 |
|
講義内容 |
担当者 |
教室・場所 |
5日 |
13:00~14:30 |
平松一夫関西学院大学学長、今田寛広島女学院学長、女学院学生代表挨拶
①講義「平和式典と平和公園の歴史」 |
宇吹暁 |
ソフィア202 |
14:40~16:10 |
②発表と討論「私のヒロシマ」と班分け |
女学院学生代表
関学学生代表 |
ソフィア202 |
16:20~17:50
|
③講義「ヒロシマの心」 |
****(広島女学院高等女学校1948年卒) |
ソフィア202 |
18:00~19:30 |
交流会(夕食) |
西垣二一女学院院長
今田学長 |
ヒノハラホール2階 |
6日 |
07:30~11:00 |
④⑤現地実習(広島市平和式典、広島女学院原爆死没者追悼式典参加) |
宇吹暁
女学院学生代表 |
平和公園
女学院中学高校 |
11:10~12:00 |
昼食(昼食後、平和公園まで徒歩移動) |
宇吹暁
女学院学生代表 |
女学院中学高校 |
13:00~17:50 |
⑥⑦⑧現地実習(平和公園碑めぐり、原爆資料館見学など) |
宇吹暁
女学院学生代表 |
平和公園ほか |
7日 |
|
自由行動 |
|
|
8日 |
09:00~10:30 |
⑨講義「オキナワとヒロシマ」 |
桐木建始(広島女学院)
沖縄県人会
中村盛博・柴田ゆき子 |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
10:40~12:10 |
⑩講義「アウシュヴィッツとヒロシマ」 |
原谷勉(広島女学院) |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
12:10~13:00 |
昼食 |
|
ヒノハラホール |
13:00~14:30 |
⑪講義「アジアの中のヒロシマ」 |
丸田孝志(広島女学院) |
ソフィア202 |
14:40~16:10 |
⑫講義「市民が描いた原爆の絵」 |
直野章子(九州大学大学院) |
ソフィア202 |
9日 |
09:00~10:30 |
⑬グループ討論 |
|
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
10:40~12:10 |
⑭グループ代表によるまとめ発表
講評 |
宇吹暁
|
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
III.テキスト・参考書
女学院学生の準備する冊子
広島平和記念資料館編・刊『図録 広島平和記念資料館――ヒロシマを世界に』(1,000円(税込))
直野章子『「原爆の絵」と出会う』(岩波ブックレット)(400円)
IV.履修上の注意
成績評価は、出席(参加)状況とレポート(女学院学生は8月末までに教務課に提出)による。
広島女学院大学と牛田公民館で『世界遺産展』開催(2006年)
2006年11月28日(火)から12月9日(土)まで、本学の図書館フリースペースにて、2005年度に行われた「世界遺産グッズ展」に引き続き2回目となる「世界遺産展」を開催した。
2006年は広島にある2つの世界遺産が、登録10周年という節目に当たる。この節目をきっかけに、生活科学部学生、大学院生を中心とした生活文化研究会が、世界遺産について理解を深めようというテーマで世界遺産展を開催するに至った。「日本・中国・韓国で歩き集めた「モノ」たち」という副題を掲げ、広島にある2つの世界遺産を中心に、日本、中国、韓国の世界遺産に関する「モノ」を中心に展示した。これらの「モノ」は現地でしか手に入らない歩き集めたものばかりである。
この「世界遺産展」をきっかけに、牛田公民館の新田館長と出会い、地域の方との交流や世界遺産への関心を高めることを目的に、公民館での展示を行うこととなった。規模は小さいが、2007年2月14日(水)から3月24日(土)まで牛田公民館1階ロビーで「世界遺産見聞録資料展」と名前を変えて展示を行った。また、展示最終日の3月24日には、牛田公民館で「日本・大韓民国の世界遺産見聞録」と題した講演会を行った。
今後も世界遺産やアジアの生活文化についての理解を深め、それぞれの魅力を発信していけたらと考える。ご協力いただいた関係者の皆様には深くお礼申し上げる。
(生活科学部教授 宇吹 暁)
出典:『広島女学院報』第151号(2007年)
平和学連携講座「ヒロシマ」スケジュール 2004.8.5
授業科目名 |
ヒロシマ |
使用言語 |
日本語 |
開設時期・単位 |
集中(8月5日~8日)・2単位 |
担当者 |
宇吹 暁 (UBUKI, Satoru) |
- 授業の目標
ヒロシマの追悼行事への参加、ヒロシマをめぐる様々な視点を提示する講義およびグループ討論により、ヒロシマの歴史・現状を多面的に理解するとともに、平和について考え、発表する能力を養う。
II.授業の内容・計画
月 日 |
|
講義内容 |
担当者 |
教室・場所 |
8月5日 |
13:00~14:30 |
①西垣院長・女学院学生代表挨拶
講義「平和式典と平和公園の歴史」 |
桐木建始・宇吹暁 |
人文302教室 |
14:40~16:10 |
②発表と討論「私のヒロシマ」 |
女学院学生代表
関学学生代表 |
人文302教室 |
16:20~17:50
|
③講義「ヒロシマの心」 |
****(広島女学院同窓会) |
人文302教室 |
18:00~19:30 |
交流会(夕食) |
|
ヒノハラホール |
6日 |
07:30~11:00 |
④⑤現地実習(広島市平和式典、広島女学院原爆死没者追悼式典参加) |
西垣院長
女学院学生代表 |
平和公園
女学院中学高校 |
11:10~12:00 |
昼食(昼食後、平和公園まで徒歩移動) |
|
女学院中学高校 |
13:00~17:50 |
⑥⑦⑧現地実習(平和公園碑めぐり、原爆資料館見学など) |
宇吹 暁
女学院学生代表 |
平和公園 |
7日 |
09:00~10:30 |
⑨講義「オキナワとヒロシマ」 |
沖縄県人会
中村盛博・柴田ゆき子 |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
10:40~12:10 |
⑩講義「アウシュヴィッツとヒロシマ」 |
大塚 信ホロコースト記念館 館長 |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
12:10~13:00 |
昼食 |
|
ヒノハラホール |
13:00~14:30 |
⑪講義「アジアの中のヒロシマ」 |
宇吹 暁
|
人文302教室 |
14:40~16:10 |
⑫講義「エノラゲイとヒロシマ」 |
直野章子
|
人文302教室 |
8日 |
09:00~10:30 |
⑬グループ討論 |
女学院学生代表
関学学生代表 |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
10:40~12:10 |
⑭グループ代表によるまとめ発表
講評 |
西垣院長・
桐木・宇吹 |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
III.テキスト・参考書
女学院学生の準備する冊子
広島平和記念資料館編・刊『図録 広島平和記念資料館――ヒロシマを世界に』(1,000円(税込))
IV.履修上の注意 Course Prerequisites
成績評価は、出席(参加)状況とレポート(8月末までに提出)による。
文献:広島女学院
書名 |
著者 |
発行所 |
発行年月日 |
備考 |
|
所蔵:G=広島原爆資料館、U=宇吹 |
創立七拾周年記念誌 |
加納哲雄編 |
広島女学院 |
1956/10/01 |
G |
ゲーンズ先生物語 |
小田切快三編 |
広島女学院 |
1966/10/01 |
G |
広島女学院創立八十周年記念写真集 |
広島女学院 |
広島女学院 |
1966/10 |
GU |
8月6日と文学 |
[広島女学院大学]文芸部員編 |
広島女学院大学文芸部 |
1967/06/10 |
G |
広島女学院原爆被災実態調査報告書 昭和20年8月6日広島女学院に在籍の生徒を対象とする |
広島女学院大学学生自治会、広島女学院原爆被災実態調査委員会 |
広島女学院大学学生自治会、広島女学院原爆被災実態調査委員会 |
1970/06/25 |
G |
広島女学院創立85周年(1996-1971) |
田中一郎ほか |
広島女学院創立85周年記念事業委員会 |
1971 |
U |
夏雲 広島女学院原爆被災誌 |
広島女学院教職員組合平和教育委員会編 |
広島女学院教職員組合 |
1973/04/01 |
G |
広島女学院と共に 広瀬ハマコ先生文集 |
広瀬院長退任記念事業委員会 |
広瀬院長退任記念事業委員会 |
1974/11/20 |
GU |
同労者 広島女学院教職員組合二十年史 |
広島女学院教職員組合編 |
渓水社 |
1975/03/20 |
GU |
夏雲 広島女学院原爆被災誌 改訂版 |
広島女学院教職員組合平和教育委員会編 |
広島女学院教職員組合 |
1976/04/01 |
GU |
Summer cloud : a-bomb experience of a girls’ school in Hiroshima (revised ed.) |
ed. by Hiroshima Jogakuin Jr. & Sr. High School English Department ; 広島女学院中高英語科 |
Sanyusha Shuppan ; 三友社出版 |
19760806
19980720
2011/08/06 |
GU
|
九拾年の歩み |
広島女学院創立90周年記念誌編集委員会編 |
広島女学院 |
1976/10/01 |
G |
World’s Knowledge of Hiroshima-二つのEncyclopaediaの記述を追って 調査報告 |
植木寿子、谷洋子、鳥養陽子 |
広島女学院大学英文学会 |
1979/09/01 |
G |
ここも神のみ国なれば |
「宣教師マクミラン先生に聞く」編集委員会 |
広島女学院大学 |
1980/03/10 |
G |
夏雲 広島女学院原爆被災誌 改訂第2版 |
広島女学院教職員組合平和教育委員会 |
広島女学院教職員組合 |
1980/07/01 |
G |
中原史子記念平和文庫目録 1980 |
広島女学院大学図書館 |
広島女学院大学図書館 |
1980/08/06 |
G |
夏雲 広島女学院原爆被災誌 改訂第3版 |
広島女学院教職員組合平和教育委員会 |
広島女学院教職員組合 |
1985/08/01 |
G |
創立者砂本貞吉先生 リレーフ除幕を記念して |
広島女学院 |
広島女学院 |
1986/09/30 |
G |
目でみる広島女学院の100年 |
写真による100年史作成委員会編 |
広島女学院 |
1986/10/01 |
GG |
広島女学院と共に百年 |
広島女学院同窓会 |
広島女学院同窓会 |
1986/10/01 |
G |
夏雲 広島女学院原爆被災誌 改訂第4版 |
広島女学院教職員組合平和教育委員会 |
広島女学院教職員組合 |
1987/08/06 |
G |
回想の牛田山 希望を天の星につなげよ |
今石益之 |
サイマル出版会 |
198711 |
U |
わたしたちの広島女学院 |
ユングフラウ代表 今西美代編 |
溪水社 [渓水社] |
1988/06/10 |
GU |
霊は人を生かす 松本卓夫の生涯 |
加藤裕子編 |
加藤清光 |
1988/09/30 |
GU |
夏雲-逝きしものへのレクイエム |
広島女学院編 |
被爆記録フィルム製作委員会 |
1991/06/01 |
G |
広島女学院百年史 |
広島女学院百年史編集委員会 |
広島女学院 |
1991/10/01 |
GU |
広島女学院百年史年表 |
広島女学院 |
広島女学院 |
1991/10/01 |
GU |
桑田変じて蒼海となる 続・回想の牛田山 |
今石益之 |
今石益之 |
199401 |
U |
証言集―被爆記録映画「」製作を支えた |
|
|
199508 |
U |
世界平和の現実とその課題 |
大里巌編 |
広島女学院大学 |
19960330 |
U |
広島女学院百十年史年表 |
広島女学院百十年史編集委員会 |
広島女学院 |
19971001 |
U |
Beautiful Saviour |
広島女学院大学クワイヤOG会 |
広島女学院大学クワイヤOG会 |
1999/10/01 |
G |
夏雲 広島女学院原爆被災誌 改訂第9版 |
広島女学院教職員組合平和教育委員会 |
広島女学院教職員組合 |
2001/04/01 |
G |
ゲーンズ先生 |
ヒルバーン |
広島女学院 |
20020320 |
U |
ライラックは生きていた ある宣教師のヒロシマ物語 |
キャサリン・ジョンソン著 ジョン・F・ラッシィ編 上野信子, 池田チヅ子訳 |
溪水社 [渓水社] |
2002/11/15 |
G |
Joint Seminar 2003 : May 28 – June 3 2003 |
Hiroshima Jogakuin University ; 広島女学院大学 |
Hiroshima Jogakuin University |
2003/01/01 |
G |
ヒロシマとの出会いⅡ |
フェリス女学院中学校・高等学校 |
フェリス女学院中学校・高等学校 |
2005/01/01 |
G |
平和を祈る人たちへ 広島女学院同窓会被爆60周年証言集 |
被爆60周年記念証言集編集委員会 |
広島女学院同窓会 |
2005/08/06 |
GU |
For those who pray for peace ; 広島女学院同窓会被爆60周年証言集 |
ed. by Editing Committee of Memoirs of the A-bomb 60th Anniversary ; 広島女学院同窓会被爆60周年記念証言集編集委員会 |
Hiroshima Jogakuin Alumni Association ; 広島女学院同窓会 |
2005/08/06 |
G |
広島女学院この10年の歩み |
広島女学院120年史編集委員会編 |
広島女学院120年史編集委員会 |
2006/10/01 |
GU |
小さき者への大きな愛 広島女学院ゲーンス幼稚園の歴史とM.クックの貢献 広島女学院創立120周年を記念して |
広島女学院幼児教育史刊行委員会編 |
広島女学院 |
2006/10/01 |
GU |
広島女学院120年史年表 |
広島女学院 |
|
2006 |
U |
広島女学院大学の世界遺産学 |
広島女学院大学生活科学部生活デザイン・情報学科 |
広島女学院大学総合研究所 |
2008/02/28 |
GU |
広島女学院を創立した人たち |
今田寛 |
広島女学院 |
20080229 |
U |
平和と共感 2008年度(第2回)広島女学院大学国際シンポジウム報告書 |
|
広島女学院大学総合研究所 |
20081220 |
U |
Summer cloud : a-bomb experience of a girls’ school in Hiroshima (revised ed.) |
ed. by Hiroshima Jogakuin Jr. & Sr. High School English Department ; 広島女学院中高英語科 |
Sanyusha Shuppan ; 三友社出版 |
19760806
19980720
2011/08/06 |
UG
|
原爆の声 |
今石元久(編・著) |
溪水社 |
20090611 |
U |
平和を祈る人たちへ 広島女学院同窓会被爆60周年証言集改訂版 被爆70年記念 |
被爆70年記念証言集編集委員会編 |
広島女学院同窓会 |
2015/08/06 |
G |
栗原貞子論 反戦・反核・平和を掲げ行動する詩人として |
松本滋恵著 |
広島女学院大学大学院 |
2019/02/18 |
G |
光に向かって這っていけ 核なき世界を追い求めて |
サーロー節子、金崎由美著 |
岩波書店 |
2019/07/23 |
GU |
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。