宇吹ゼミ東区探検2003年5月31日
| 不動院 | |
![]() |
|
| 金堂(国宝) | |
![]() |
|
| 楼門 | |
| 鐘楼(重要文化財) | |
![]() |
|
| 墓所 | |
| その他 | |
| 聖光寺 | |
| 水子地蔵 | |
| 十六大阿羅漢尊者 | |
| 蓬莱島 | |
| 増輝神社 | |
| 吾唯足知 | |
| 瑞川霊園 | |
宇吹ゼミ東区探検2003年5月31日
| 不動院 | |
![]() |
|
| 金堂(国宝) | |
![]() |
|
| 楼門 | |
| 鐘楼(重要文化財) | |
![]() |
|
| 墓所 | |
| その他 | |
| 聖光寺 | |
| 水子地蔵 | |
| 十六大阿羅漢尊者 | |
| 蓬莱島 | |
| 増輝神社 | |
| 吾唯足知 | |
| 瑞川霊園 | |
比治山ツアー(広島女学院大学宗教委員会主催)2003年5月17日
![]() |
| 午前10時集合 広島現代美術館前 |
![]() |
| 重信教授の解説に話がはずむ |
![]() |
| 広島陸軍墓地 大東亜戦争 台湾出身戦没者供養碑 |
![]() |
| 広島陸軍墓地 |
![]() |
| ひろしま文芸の碑 |
![]() |
| ゲーンズ先生の墓前 |
キリスト教主義大学ジョイント8・6平和学習 20020806
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広島女学院被爆57周年平和祈念式 2002年8月6日
![]() |
![]() |
2001年5月24~29日、広島女学院大学
| 宇吹暁「原爆の被害とその後」 |
![]() |
| 2001年5月24日午前9~11時 於:人文館502教室 |
講座―八・六の意味するもの(広島女学院大学)開始:1967年夏
資料
| 小黒薫『ヒロシマの意味』(日本評論社、19730625) | ||
目次
| 講師 | タイトル(実施年) | 備考 |
| 四竈一郎 | 八・六の意味するもの1(1967年) | 元日本基督教団広島教会牧師 |
| 浜井信三 | 八・六の意味するもの2(1967年) | 元広島市長、故人 |
| 原田東岷 | 八・六の意味するもの3(1967年) | 外科病院長、広島市在住 |
| 橋本栄一 | 八・六の意味するもの4(1967年) | 広島女学院高校教諭 |
| 栗原貞子 | 八・六の意味するもの5―大田洋子とG・アンデルスを軸に(1968年) | 詩人、広島在住 |
| 小黒薫 | 八・六の意味するもの6(1968年) | 広島女学院大学教授 |
| 関屋正彦 | キリスト教と非暴力 | 日本FOR前書記長、聖公会司祭(仙台) |
| 小倉馨 | ヒロシマ-この二十五年(1970年) | 広島平和記念資料館館長 |
| 松元寛 | 八・六、広島の意味するもの(1971年) | 広島大学文学部助教授 |
| 金信煥 | 朝鮮人と原爆 (1972年) | 在日大韓基督協会広島教会牧師 |
| 森昭夫 | 私の解放の闘いにとっての八・六(1972年) | 広大原医研助手 |
| 小黒薫 | ヒロシマの生と死(1971年) | 広島女学院大学教授 |
| ドリス・ハートマン | 投下の決定は正しかったか(1971年) | 米人宣教師、広島県古市伝道所 |
| アール・レイノルズ | 広島はいまもわが故郷 | 広島を中心として平和運動に活動、現在は在米 |
| 編 者 | あとがき |