『ナガサキの原爆読本』(ナガサキの原爆読本・平和教育資料編集委員会編、ナガサキの原爆読本刊、19720630)
雲になってきえた 初級用 | |
原子野のこえ 上級用 | |
三たび許すまじ 中学用 |
『ナガサキの原爆読本』(ナガサキの原爆読本・平和教育資料編集委員会編、ナガサキの原爆読本刊、19720630)
雲になってきえた 初級用 | |
原子野のこえ 上級用 | |
三たび許すまじ 中学用 |
『ながさきの平和教育Ⅲ 原爆を教えつづけて』(平和教育資料編集委員会 編、長崎平和教育研究会、19770731)
目次
■ | 「ながさきの平和教育Ⅲ」発刊の意義 | 平和教育資料編集委員会 | |
■ | 原爆を教えつづけて | ||
一ナガサキーその被爆三十二年 二初期の平和教育運動 三原爆を教えつづけて 四その内容と方法の発展 五原爆継承の課題として |
|||
研究実践篇 | |||
■ | 平和教育の実践(教育研究の年次レポートから) | ||
Ⅰ | 22次教育研究(昭和47年) | ||
◆ | 民主的教育運動としての定着 | ||
1原爆をどう教えたか | |||
2六・二九佐世保大空襲と平和教育 | |||
Ⅱ | 23次教育研究(昭和48年) | ||
◆地域へ根ざす真の平和教育へ | |||
◆平和教育の持続と発展を | |||
1生徒会活動を中心にした平和教育 | |||
2「とびうおのぼうやはびょうきです」を扱って | |||
Ⅲ | 24次教育研究(昭和49年) | ||
◆原爆問題の現代的意義をふまえて | |||
◆多面的でより豊かな平和教育の創造を | |||
1平和教育をどうすすめているか | |||
2平和教育の組織的なとりくみとカリキュラム | |||
3郷土史の発掘と平和教育の観点 | |||
Ⅳ | 25次教育研究(昭和50年) | ||
◆前進する自主編成活動 年間カリキュラム編成への意欲 | |||
1被爆三十年目のとりくみと年間計画試案 | |||
2平和教育年間カリキュラム試案 | |||
Ⅴ | 26次教育研究(昭和51年) | ||
◆底辺を拡げるための新しい組織づくりを求めて | |||
1国語科においての平和教育 | |||
2 | |||
「平和と教育」部会をとおしての実践 | |||
資料篇 | |||
Ⅰ | 「平和教育世界会議」参加者の記録 | ||
1「原爆あれから三十年」世界会議に参加して | |||
2世界に広がる平和教育 | |||
3非暴力活動について深められた分科会 | |||
4アメリカにおける反核運動と在米被爆者 | |||
5被爆体験に対する米国市民の反応 | |||
6宗教平和カリキュラム分科会(付ボックスカーと直珠湾) | |||
Ⅱ | 戦争と原爆を考えよう | ||
Ⅲ | 三.一ビキニと第五福竜丸 | ||
Ⅳ | 原爆読本を用いての年間計画(試案) | ||
Ⅴ | 原爆・平和教育に関する年表 | ||
◆長崎平和教育研究会規約 |
『ながさきの平和教育Ⅰ 原爆を教えつづけて』(長崎原爆被爆教師の会平和教育資料編集委員会編・刊、19710720 )
目次
■ | 「ひろしま」「ながさき」を教えつづけることの誓いと訴え | ||
■ | ながさきの平和教育 | 坂口 便 | |
一 夾竹桃の花咲くころ 二 「沈黙の壁をやぶって」以前 三 「沈黙の壁をやぶって」以後 四 これからなさねばならぬこと 五 ながさきの平和教育 |
|||
■ | ながさきの原爆 | 大嶋 隆三郎 | |
まえがき 一 原子爆弾の投下 二 原爆投下の惨状 三 ツメあとはまだ深く 四 平和への祈願 |
|||
■ | 平和教育の実践記録 | ||
一 滑石小でのとりくみ | 今田 斐男 | ||
1 小学二年の実践(国語・道徳・図工) | 清水 聡 | ||
2 小学四年の実践(国語・社会・文集) | 今田 斐男 | ||
3 小学五年の実践(社会) | 山川 剛 | ||
二 小学六年・戦争をどう教えたか | 貞方 一将 | ||
三中学一~三年・社会科の実践 | 末永 浩 | ||
四 中学一年・「原爆記念日」の実践 | 吉里 良輔 | ||
五 中学一年・国語科の実践 | 西浦上中学校 | ||
六 中学二年・社会科学習における実践 | 浦口 安巳 | ||
七 中学・学活の中で | 田吉 義明 | ||
八 中学・「原爆教育の日」の指導 | 橋本 正勝 | ||
九 広島市大手町中との交歓会 | 山里中学校 | ||
■ | 平和教育の指導資科 | ||
一 おとうさん・おかあさんの子どものころ | 今田 斐男 | ||
二 父と母の昭和二十年前後 | 松永 とき子他 | ||
三 死線をさ迷って | 斉藤 昌彦 | ||
四 平和教育分料会の中で(20次県教研) | 編者 | ||
五 英語科でどうとりくむか | 田吉 義明 | ||
六 美術教育をどうとらえるか | 吉田 克二 | ||
七 「夏休みの友」での八月九日 | 編者 | ||
■ | 平和教育の定着化と問題点 | 田吉 義明 | |
■ | 原爆関係の参考資料 | ||
一 原爆関係年表 | |||
二 原爆と平和教育に関する本 | |||
三 原爆資料室展示目録 | |||
四 原爆遺跡・塔碑所在地図 |