『平和教育研究』(長崎平和教育研究会機関誌)
号 | 発行年月日 | 著者 | タイトル | 備考 |
3 | 1795 | |||
0316 | ||||
池田徳一 | 平和教育の進路—全国教研に参加して | |||
鎌田定夫 | 原爆・敗戦30年と国民教育—戦争を知らない子どもたちに広島・長崎の体験をどう伝えていくか | |||
第24次教育研究長崎県集会総括 | ||||
栃木利夫 | 現代のなかの原理を継続して追い求めよう | |||
高橋真司 | 多面的でより豊かな平和教育を創造しよう | |||
4 | 0516 | |||
小林徹 | 着実に前進する運動—はじめて独立した平和教育分科会 | |||
内田伯ほか | 爆心の春—NBCジャーナル「被爆30周年特集」 | |||
古川原 | 講演:民族の独立と平和教育の研究 | |||
鎌田定夫 | 蕃文肝考房—古川先生のご紹介 | |||
— | 窒息爆弾—のど死んでかきむしりながら死んでいく | |||
— | 子ども日本風土記「広島から沖縄から」(1) | |||
5 | 0723 | 今田斐男 | 被爆30周年と平和教育運動 | |
内田伯 | 原爆被災地復元運動について | |||
長崎市大浦中学校 | 1974年度平和教育実践記録 | |||
6 | 1031 | 平和教育世界会議報告集 | ||
坂口便 | 平和教育シンポジュームに参加して | |||
岸川晶子 | 世界にひろがる平和教育 | |||
築城昭平 | 非暴力活動について深められた分科会 | |||
広瀬方人 | アメリカにおける反核運動と在米被爆者 | |||
関口良雄 | 被爆体験に対する米国市民の反応 | |||
今田斐男 | ボックス・カーと真珠湾 | |||
バーバラさんのプロフィール(朝日新聞記事から) | ||||
代表派遣経過報告(長崎新聞記事から) | ||||
「原爆あれから30年世界会議」代表派遣募金の訴え | ||||
募金会計報 | ||||
募金協力者芳名録 | ||||
御芳詞集 | ||||
あとがき | ||||
7 | 1120 | 高橋真司 | 国際連帯と平和のための教育—アジア諸国民との連帯から出発しよう | |
NBC事業調査部 | 被爆30年原爆と平和に関する世論調査—長崎・広島両市民の被爆意識 | |||
平湯路子 | 子どもの読書と文庫活動 | |||
8 | 1976 | |||
0120 | 石川清 | 平和教育—その位置づけと一つの実践的事例 | ||
築城昭平 | アメリカの平和運動と非暴力活動 | |||
関口良雄 | アメリカ市民の原水爆に対する意識 | |||
NHK話題の窓 | ナガサキを伝える―修学旅行生に平和教育 | |||
止