「34 平和教育・研究」カテゴリーアーカイブ

明日に生きる 高校生のための平和読本

『明日に生きる 高校生のための平和読本』(広島・長崎平和読本編集委員会編、広島県・長崎県高等学校被爆教職員の会、19740701)

目次(初版)

章節
1 原爆・原点から学ぶ
1-1 広島の証言
■仮繃帯所にて2■コレガ人間ナノデス3■友よ、ゆるしてくれ!!4■死んではならない6■ヒロシマの空8■原爆の日、母は12
1-2 長崎の証言
■写真の中の友14■火焔の中から16■「お母さん、妹が・・・」18
1-3 爪あと
■童女よ20■空白22■十九才の青春23
1-4 原爆・その非人道性
■爆風による破壊力24■熱線による作用25■爆風・熱線・火災による被害26■黒い雨29■放射能29■原爆症30■人的被害32■覆いかくされた被災の実態33■被災資料の保存と怠慢34■救護活動34■国際法違反35
1-5 ■2つの説36■原爆が投下されるまで37■できるだけ早く投下せよ38■戦争完遂あるのみ40■原爆投下は必要なかった42■温存されたモルモット都市、広島・長崎43■人間不在46
2 戦争とは何か
2-1 ■戦争を知らない子どもたち50■聞け、わだつみの声52■ある学徒兵の手記54■両親の世代に聞く戦争体験56
2-2 大空襲を告発する
■東京大空襲58 各地の空襲の記録とその運動・(福山)59■火の雨-(佐世保)63
2-3  告発される側に立って
■“爸々!(オトウチャン)”68■ヒト捨て70■「祖国」にそむいた愛国者たち72■東洋鬼日本とヒロシマ・ナガサキの虐殺74
2-4 戦争とは何か
■戦争とは何か82■戦争はなぜ起きるか84■ススメ ススメ ヘイタイススメ88■教科書は一体誰のものか90
2-5 戦争から学ぶ
■15年戦争まで92■日中戦争の開始95■太平洋戦争97■戦争経済と国民生活99■国家総動員と戦争経済99■国民生活の弾圧101
2-6 現代の戦争
2-6-1 ベトナムを考える
■殺す側の論理104■ディエン・ビエンフーの戦い106■ベトナム和平108■ベトナムとヒロシマ・ナガサキ・オキナワ112
2-6-2 沖縄を考える
■戦に散った生徒たち116■沖縄一中鉄血勤皇隊の追体験120■基地の中の沖縄121
3 私たちの課題
3-1 安保条約と私たち
3-1-1 私たちをとりまく国際情勢
3-1-2 安保条約と私たちの生活
■安保条約とは131■公害・エネルギーなどの問題132■大砲かバターか132■ほんとうの独立133■「ノー」と言えるか135■安保条約と私たち136
3-2 平和と防衛
■日本国憲法から138■あたらしい憲法のはなし138■骨抜きにされた平和条項140■4次防計画と第9条141■軍備拡張の背景144
3-3 核時代に生きる
■核戦略体制(恐怖の実態)154■日本をとりまく核戦力156■軍縮と日本160■原子力の平和利用と問題点164
3-4 平和運動のあゆみ
3-4-1 生きていてよかった
■原爆を語るな168■正田篠枝さんの抵抗168■朝鮮戦争をやめろ!核兵器を使うな!170■三たび、“死の灰が”174■生きていてよかった177■インドの核実験によせて179
3-4-2 沈黙の壁をやぶって(祈りから怒りへ、長崎の証言運動)180
3-5 被爆者、人間の復権
■25年めの回想と証言184■非差別部落の原爆被爆者として184■朝鮮人被爆者外国人被爆者190■立ちあがる被爆者192■援護法制定を求めて194■被爆二世の死(白血病で亡くなった教え子のこと)198■被爆二世について その(1)202 その(2)203 その(3)207■胎内被爆小頭症の人とその親たち207
3-6 明日に生きる道を目ざして
■恋人とともに不安をのりこえる208■広商生は“原爆”にどうとりくんできたか(原爆研究会の歩み-)212■ぼくのなかの“原爆”(「ナガサキの証言」ゼミのなかで)218■構成詩“灰のなか地の底から”222■「ピース・ナウ!」226

 

 

 

 

未来を語りつづけて(続)

『未来を語りつづけて(続)ヒロシマ・平和教育の継承と連帯 原爆被爆50年事業』(広島県教職員組合、広島県原爆被爆教職員の会編、刊、19950525)

目次

章節 タイトル 著者 備考
発刊にあたって  高橋晋作
 (広島県教職員組合執行委員長)
序章  石田明
(広島県原爆被爆教職員の会)
 1  戦争と人間の条件
 2  爆心から生きて生きて
 3  人は生きるために生きる
 4  心配をこえて
1章 被爆体験と教育
燃えて、そして燃えた 坪井直
すべてが無になったヒロシマ-被爆体験を語りつづけて- 松井昭三
ヒロシマを生きてきて-自分史としての一断章- 寺岡昭壮
加害の原罪が間われた日 田坂積
黒こげの庭松と南瓜 下岡絹子
被爆・あゆみ続けた平和教育 空フミコ
子らに語り継ぐ被爆体験と平和 大畠泰造
反戦・反核・反差別の闘いを 下原隆資
2章 ヒロシマ・平和教育といま
  とりあげた「ヒロシマの平和教育」
 1  組織的平和教育おこしの背景と動機
 2  広島県原爆被爆教職員の会の結成  19690326
 3  広教組、教育研究集会の中に「平和教育」分科会を新設
4  広島県・市教育委員会の「8.6」学習提言
 5  “ヒロシマ・ナガサキを教えつづけることの誓いと訴え”全国にアピール
 6  「原爆犠牲国民学校教師と子どもの像」の建立
 7  広島平和教育研究所の設立
8   平和教育の深まりとカリキュラム
9  平和教育の全国への広まり
 10  興隆期・日教組教研・平和教育全国レポート表題で語ること
 11  一つのカリキュラムをみつめる
 12  広島県・市教育委員会の指導手引書・指導資科の配布
13  文部省「学習指導要領」の変遷と教科書検定を衝く
 14  平和教育と修学旅行
 15  平和教育実践アンケートとその意味するもの
16  全国シンポニ十周年記念。構成詩、“ヒロシマ・ナガサキを究めつづけて”
 17  被爆五十周年とゆるぎなきヒロシマの心
 3章 戦後の平和教育理念とこれから
戦後の平和教育をささえてきた不忘の理念
1  新教育指針
 2  あたらしい憲法のはなし
3  ストックホルム・アピール
4  教え子を再び戦場に送るな
5  原爆の子
6  原爆詩集・峠三吉
7  1951年、中学校社会科教科書にみる戦争体験記記述例
 8  杉並アピール
9  第1回原水爆禁止世界大会宣言文・1955年8月6日広島市公会堂 2
 10 私は広島を証言する 八島藤子作詩
11 瞬光二十年 石田明作詩
12 NG0・広島アピール
13 ユネスコ軍縮教育十原則
 14  過去を振り返ることは、将来に対する責任をになうことである
 15  「広島アピール」軍縮教育国際シンポジウム、1982年10月29日
 16  過去に目を閉ざすものは、現在に盲目となる
 17  核兵器廃絶に関する広島宣言
18 原爆ドーム保存募金運動
19  西ドイツに「広島同盟」、そのニュルンベルク宣言でみるヒロシマ
 20 八月六日・八月九日、広島・長崎両市の平和記念式典での両市長「平和宣言」例
  ヒロシマ・平和教育年表

未来を語りつづけて-原爆体験と平和教育の原点

『未来を語りつづけて-原爆体験と平和教育の原点』(広島県教職員組合・広島県原爆被爆教師の会編、労働旬報社、19690806)

目次

部章 タイトル 著者
はじめに
教育の魂 宗像誠也
日本人の心から「ひろしま」を消してはならない 服部学
初心に立ちかえって原爆教育を 宮之原貞光
序章 被爆教師の名において告発する 石田明
1 原爆体験と教育の原点
1-1 それでも未来を語りつづける
被爆二世のわが子を失って 名越謙蔵
子どもらに支えられて 中谷玉江
ある被爆教師の死 村木誠
石は川底からみていた 増田勉
原罪への問いかけ 高松由子
先生同情されない人間になって下さい 森下弘
1-2 爪跡をこえて
子どもたちに語る私の体験 米田進
ふた昔を生き抜いて 尾形静子
子どもらの遺骨をひろって 石富広江
“平和の鐘”をついて 岩田守雄
甲状腺ガン 吉本フサエ
少年の日の被爆とABCCと 橋本行宏
2 原爆教育・平和教育の実践のために
原爆と子どもたち-「原子爆弾被害に関する調査」のまとめ・問題点 川島孝郎
広島をどう教えてきたか-学生時代の被爆教師として 田坂積
原爆不在の教育・教科書の実態とその批判 空辰男
ヒロシマを高校生にどう教えるか 森下弘
終章  全国民・全教師への誓いと訴えと  楠忠之
補=ひろしま-原爆をかんがえる-(試案)
広島平和教育教材編集委員会 広島県原爆被爆教師の会
あとがき 宅和純

 

 

広島県被爆教師の会(原爆被爆教職員の会)出版物

広島県被爆教師の会(広島県原爆被爆教職員の会)出版物

書名 発行年月日 備考 所蔵
未来を語りつづけて―原爆体験と教育の原点 19690806 広島県教職員組合・ 広島県原爆被爆教師の会(編) G
未来を語りつづけて・続 ヒロシマ・平和教育の継承と連帯 19950525 広島県教職員組合・ 広島県原爆被爆教職員の会(編) GU
 ”ひろしま”から学ぶ―高校用原爆・平和教育資料(試案)  19710701  広島県高教組原爆・平和教育推進資料編集委員会、被爆教職員の会  U

 

 

 

平和への教育 広島の初等教育

『平和への教育 広島の初等教育 全国連合小学校長会総会広島大会記念号』(広島市小学校長会、19560529)

小学校長会1956
小学校長会1956b
裏表紙のロゴ(原子力?)に注目

目次

章節 タイトル 備考
序詞 平和の聖地
1 原爆までの広島
1-1 広島のはじまり
1-2 城下町
1-3 近代都市
1-4 軍都
1-5 教育の都
1-6 小学校教育のあゆみ
2 原爆の日の広島
2-1 原子雲
2-2 原子砂漠
2-3 学校の壊滅
3 原爆からの広島
3-1 混迷より模索へ
3-2 模索より開眼へ
3-3 開眼より展開へ
4 進みゆく広島
4-1 大広島への動き
4-2 小学校教育のすがた
結び 平和を求めて

白島小学校

広島市立白島小学校

資料

資料名 年月日
『白島 創立70周年記念誌 1972』 19721201
『2001年の学校は[白島小学校100周年のころ] 広島市立白島小学校創立70周年記念誌追加号』 1972
『てんま 創立100周年記念誌 1973』(広島市立天満小学校) 19740501

安田女子高等学校

安田女子高等学校 (資料所蔵:ピカ研分)

資料名 年月日 備考
文化祭[プログラム] 19761102-03
『文化祭テーマ 白島わがまち』(制作:安田女子高等学校社研部) 19781102-03
「ようこそ 社研部へ」(社会科学研究部) 19781102-03