「34 平和教育・研究」カテゴリーアーカイブ

フェリス女学院2003年度ジャパンスタディーツアー

フェリス女学院「2003年度ジャパンスタディーツアー(広島)」との交流 2003年9月19日

 

参加者:一行(フィリピン、アメリカ、中国、韓国、台湾からの留学生17名、日本人学生12名=広島市立大学・広島工業大学など、教職員2名)31名+女学院学生3名、他大学学生7名、教職員5名、計46名。

時間 日程
09:20 広島アステールプラザで、丹土(たんど)美代子氏の証言を聞く。~9時50分。
dc030919a
09:50 宇吹が講演。「原爆の被害とその後」、「広島女学院を世界遺産学の研究拠点に」。~11時40分。
13:30 広島城跡公園へ。高橋信雄先生のガイドで原爆遺跡めぐり。大本営跡-師団司令部地下壕(地下室見学)-被爆ユーカリ-重営倉跡。アンデルセン前を歩いて袋町小学校へ。袋町小学校平和資料館。レストハウス(地下室見学)。2陣に別れて入る。
dc030919b
dc030919c
dc030919d
15:30 アステールプラザに帰る。
17:00 交流会。各国ごとに自分が受けてきた平和教育についての報告。~7時。中国、インドネシア、台湾、アメリカ、フィリピン、韓国。

 

 

 

広島女学院大学第37回原爆講座

広島女学院大学第37回原爆講座-8・6の意味するもの
朗読構成劇「夏雲」 2003年7月8日

IMG_0053
『中国新聞(夕刊)』(20030715)
広島女学院大で原爆朗読劇
先輩の手記題材 スライドも上映
「あの友もこの友もみんな死んだ みんな死んだ!」。あの日(八月六日)を風化させないよう広島女学院大学(広島市東区)で八日、朗読構成劇「夏雲は忘れない」が上演された。
<中略>
同校では三十六年前から毎年一回、原爆講座を開いている。ことしは職員の石谷忠之さん(48)らが学生参加型の講座を呼びかけ、朗読サークル「ブルースカイ」を結成。二月から練習に取り組んだ。構成と演出を担当した職員の土屋時子さん(55)は「平和を考えるきっかけになったのでは」と、満足そうだった。
(福井宏史)