『平和研究』の中のヒロシマ=目次抄
| 号 |
タイトル |
備考(著者など) |
| 01 |
発行年月日19760405 |
|
|
日本平和学会(PSAJ)設立趣意書 |
|
|
特集:平和研究の方法 |
|
|
「1974年度第2回大会でのシンポジウムの内容を基礎にしてこれを編集しなおしたもの」 |
|
平和科学の一視点 |
|
|
森祐二(広島大学平和科学研究センター) |
|
<書評>『核放射せんと原爆症』(庄野直美・飯島宗一著 |
森一久 |
|
<書評>『平和の探求』(岡蔵古志郎・丸山益輝・関寛治編) |
白鳥令 |
|
<書評>試案「平和教育カリキュラム自主編成の手びき」 |
浮田久子 |
|
原爆被災文献目録と解題の試み-資料・体験記・運動・文学の部 |
|
|
長岡弘芳(原爆体験を伝える会会員) |
|
|
|
| 02 |
発行年月日19770425 |
|
|
巻頭言:平和価値と平和教育 |
山田浩之 |
|
特集1:平和価値 |
|
|
特集2:平和教育 |
|
|
広島における平和教育の歩みと今日の課題 |
|
大槻和夫(広島大学助教授=教育学) |
|
戦後平和教育運動の歩み
第1期(1945~50年)知られざるヒロシマの怒りの時代
第2期(1950~55年)爆発するヒロシマの怒りの時代
第3期(1955~65年)ヒロシマの解消を迫られる時代
第4期(1965~今日)ヒロシマの復活と抵抗創造の時代 |
|
「平和教育」への問題提起 |
山本満 |
|
日本と海外の平和教育の接点をさぐる |
浮田久子 |
|
平和のための平和を体した教育 それは可能か |
J・ガルトゥング |
|
<書評>創価学会青年部反戦出版委員会編<戦争を知らない世代ヘ>シリーズ |
江川潤 |
|
<書評>山田浩・関寛治・永井秀明・石田明・庄野直美 ヒロシマからの報告 |
川田侃 |
|
草創期日本の平和研究者:比較的考察 |
森祐二 |
|
|
|
| 03 |
発行年月日19780520 |
|
|
特集: 日本国憲法ー国内体制と平和 |
|
|
<海外学界動向> |
|
|
IPRAの平和教育分科会に出席して |
浮田久子 |
|
「『ハダシのゲン』の英訳本が、ヨーロッパでは意外に不評」 |
|
<書評>NGO被爆問題国際会議広島専門委員会・広島平和教育研究所 共編 『ヒロシマで教える』―核時代の平和教育 |
松元寛 |
|
<書評>読売新聞大阪本社社会部編 『 新聞記者が語りつぐ戦争』 第1巻~第5巻 |
山川雄巳 |
|
|
|
| 04 |
発行年月日19790620 |
|
|
特集1:平和運動の理論と行動 |
|
|
特集2:国連軍縮特別総会 |
|
|
|
|
| 05 |
発行年月日19800910 |
|
|
特集1:現代日本の平和保障 |
|
|
<論稿>反核証言運動の思想的展開 |
鎌田定夫 |
|
特集2:現代日本の平和教育 |
|
|
<1979年度春季シンポジウム平和教育部会報告> |
|
全国高校の平和教育実践事例から |
森下弘 |
|
沖縄・広島・長崎をつなぐものは何か-証言運動にみる体験の思想化と継承の問題 |
鎌田定夫 |
|
<書評>広島県朝鮮人被爆者協議会(朝被協)白いチョゴリの被爆者 |
小寺初世子 |
|
|
|
| 06 |
発行年月日1982515 |
|
|
特集1:国際紛争の構造と解決 |
|
|
特集2:アジア平和研究国際会議 |
|
|
<学界動向>「核戦争の危機と人類生存のための条件-ラッセル・アインシュタイン宣言の現代的意義を探る」の概要 |
岡倉古志郎 |
|
<学界動向>平和研究の新しい一方向-1980年春期日本平和学会シンポジウムの報告から |
森祐二 |
|
<書評>森利一・山田浩編 平和学講義 |
百瀬宏 |
|
|
|
| 07 |
発行年月日19821127 |
|
|
<巻頭言>平和研究と平和教育の接点を求めて |
城戸一夫 |
|
特集1:生活様式と平和 |
|
|
特集2:平和教育学への展望 |
|
|
平和教育実践の総括と展望 |
森下弘 |
|
特集3:非軍事化の探求 |
|
|
核兵器禁止地域設定の問題点 |
前田寿 |
|
市民運動と軍縮-欧州の反核・平和運動についての暫定的な報告 |
高柳先男 |
|
<海外学界動向>核兵器と軍縮に関する国際公聴会 |
岡本三夫 |
| 08 |
発行年月日19831112 |
|
|
特集:新国際軍事秩序を解剖する |
|
|
<書評>婦人平和委員会 平和への願いをこめて,創価学会青年部反戦出版委員会 戦争を知らない世代へII |
橋本説子 |
|
|
|
| 09 |
発行年月日19841101 |
|
|
<会長挨拶>栗野鳳 |
|
|
ヒロシマ・ナガサキの平和秩序の探求 |
|
|
特集1:戦後史におけるヒロシマ・ナガサキ |
|
|
原爆情報の疎外 |
福島新吾 |
|
核戦争の危機と民衆-西ヨーロッパ平和運動の再生要因 |
立花誠逸 |
|
ヒロシマとナガサキ-その意味を考える視角 |
松元寛 |
|
平和と開発-「広島・長崎・沖縄」の意昧 |
西川潤 |
|
特集2:アジアの平和秩序のために |
|
|
非核アジア・太平洋への接近 |
前田哲男 |
|
|
|
|
特集3:平和研究の現段階と平和学の課題-『平和学-理輪と課題』をめぐる誌上討論 |
|
|
平和運動の一実践者として |
伊東壮 |
|
『草の根』のための活用を |
行宗一 |
|
平和研究は「学」化を急ぐべきか |
鈴木沙雄 |
|
平和学-“技術による平和”ヘの疑問 |
高榎 堯 |
|
平和と芸術-対談:『平和学』をめぐって |
元永定正・川端正久 |
|
|
|
| 10 |
発行年月日19851109 |
|
|
特集1:日本の“平和保障”を求めて |
|
|
特集2:平和と地域-アフリカの飢えと国際政治- |
|
|
<論稿>平和学講座-四国学院大学の場合- |
岡本三夫 |
|
|
|
| 11 |
発行年月日19861115 |
|
|
特集1:日本型管理社会と労働 |
|
|
特集2:核時代の平和と第三世界 |
|
|
特集3:アパルトヘイト |
|
|
|
|
| 12 |
発行年月日19871107 |
|
|
特集1:エスニシティ問題 |
|
|
特集2:地域と平和 |
|
|
特集3:大学における平和教育の現状と課題 |
|
|
|
|
| 13 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 14 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 15 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 16 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 17 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 18 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 19 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 20 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 21 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 22 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 23 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 24 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 25 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 26 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 27 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 28 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 29 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 30 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 31 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 32 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 33 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 34 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 35 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 36 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 37 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 38 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 39 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 40 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 41 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 42 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 43 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 44 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 45 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 46 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 47 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 48 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 49 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 50 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 51 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 52 |
発行年月日 |
|
|
|
|
| 53 |
発行年月日20191230 |
|
|
|
|
日本平和学会 設立日:1973年9月10日
機関誌:平和研究(19760405創刊号)
ホームページ https://www.psaj.org/
創立前後の動向(抄)(出典:「平和研究に関する国内のおもな動き」(『平和研究』創刊号、p.201))
| 年月日 |
事項 |
|
| 1966 |
|
|
| 02 |
日本平和研究懇談会(初代会長・川田侃) |
|
| 1967 |
|
|
| 03 |
Peace Reseach In Japan(日本平和研究懇談会英文機関誌)発刊 |
|
| 1972 |
|
|
| 07 |
日本学術会議、平和問題研究連絡委員会(委員長・岡倉古志郎)設置 |
|
| 08 |
日本平和教育研究所設立 |
|
| 09 |
日本平和研究懇談会内に「平和教育研究グループ」(部会長・浮田久子)組織 |
|
| 0912 |
PSSI日本支部設立準備大会開催 |
|
| 1973 |
|
|
| 0528 |
日本平和学会設立準備委員会発足 |
|
| 0903 |
「日本平和学会設立」についての記者会見 |
|
| 0910 |
日本平和学会設立総会および研究会。~11日 |
|
| 1974 |
|
|
| 03末 |
会員数104名になる |
|
| 1975 |
|
|
| 06 |
広島大学「平和科学研究所」設置 |
|
| 08 |
被爆30周年国際核フォーラム |
|
| 08 |
パグウォッシュ会議シンポジウム |
|
| 0903 |
日本平和学会第5回研究大会(広島大学)~4日 |
|
| 1976 |
|
|
| 02 |
会員数245名となる |
|
| 03 |
学会機関誌「平和研究」創刊号発刊 |
|
『アジア太平洋戦争から何を学ぶか』(歴史教育者協議会編、青木書店、19930725)
目次
|
|
|
|
| Ⅰ |
アジア太平洋戦争を問いなおす |
|
|
|
|
|
|
| Ⅱ |
アジア太平洋戦争をどう学ぶか |
|
|
| 1 |
|
|
|
| 2 |
|
|
|
| 3 |
|
|
|
| 4 |
侵略戦争の結果もたらされたもの |
|
|
| 4-1 |
戦略爆撃 |
|
|
| 4-2 |
沖縄戦 |
|
|
| 4-3 |
広島・長崎への原爆投下 |
西島有厚 |
|
| 4-4 |
日本の敗戦 |
|
|
| 5 |
戦争責任を考える |
|
|
|
|
|
|
| Ⅲ |
授業実践記録 |
|
|
|
|
|
|
| Ⅳ |
戦争資料館 |
|
|
|
|
|
|
| Ⅴ |
アジアと近代日本 |
|
|
|
|
|
|
| アジア太平洋戦争略年表 |
|
|
| あとがき |
|
|
|
|
|
|
『被爆(戦後)50周年 被爆(戦争)体験談児童生徒の平和作文集』(府中町・府中町教育委員会編 刊、19960101)
目次
|
|
|
| はじめに |
林原亘(府中町長) |
|
| 被爆(戦争)体験談 |
|
|
八月六日(池本四郎)
私の見た光景(江種祐司)
被爆体験(岡村守三)
私史断片(梶川進)
敗戦直前の頃(片桐隆三)
私の青春は終始、戦争の地獄だった(栗栖徳政)
私の原爆体験記(滝山政輝)
原爆の追憶(多羅尾義男)
一生懸命働いた(中山アヤ子)
戦争と母(二井貴衣)
私の戦争体験(橋本正紀)
平和への願い(橋本ツネ子)
私の青春時代(溝本燁子)
あの思いを胸に今…(山手博)
私の原爆記(山室安江)
府中小学校講堂での被爆者看護の日々(吉田美江子) |
|
|
|
|
|
|
|
| 平和作文(中学生の部) |
|
|
|
|
| 平和作文(小学生の部) |
|
|
|
|
| 資料 |
|
|
| 01 |
「日本非核宣言自治体協議会」結成の経過 |
|
| 02 |
日本非核宣言自治体協議会会則 |
|
| 03 |
年度別協議会会員自治体数及び非核宣言自治体数 |
|
| 04 |
1995年都道府県市区町村別内訳 |
|
| 05 |
内、1995年広島県市町村別内訳 |
|
| 06 |
広島県内非核宣言自治体一覧表 |
|
| 07 |
核兵器廃絶・平和宣言を呼びかける共同声明 |
|
| 08 |
非核町宣言(府中町・府中町議会) |
|
| 09 |
抗議文(府中町) |
|
| 10 |
抗議決議(府中町議会) |
|
| 11 |
府中町被爆者健康手帳保持者数 |
|
『ヒロシマ散歩 原爆遺跡・戦跡をたずねて』(植野浩、汐文社、19970720)
目次
| 頁 |
|
|
| 004 |
はじめに |
|
| 006 |
宇品地域 |
|
| 007 |
宇品地域の原爆遺跡・戦跡をたずねる |
| 008 |
軍用鉄道宇品線ホーム跡 |
侵略戦争としての運命をたどった |
| 010 |
船舶司令部旧蹟と凱旋館碑 |
海外出兵の基地にされた宇品にある二つの碑 |
| 012 |
宇品の軍港桟橋跡 |
|
| 014 |
旧港湾事務所 |
|
| 016 |
廣島陸軍糧秣支廠(現郷土資料館) |
|
| 018 |
旧広島高等学校と日清戦争凱旋碑 |
|
| 020 |
千田地域 |
|
| 021 |
千田地域の原爆遺跡・戦跡をたずねる |
| 022 |
御幸橋上の惨状 |
|
| 024 |
路面電車と広電変電所 |
|
| 026 |
広島赤十字病院 |
|
| 028 |
旧広大理学部1号館 |
|
| 030 |
国泰寺・袋町地域 |
|
| 031 |
国泰寺・袋町地域の原爆遺跡・戦跡をたずねる |
| 032 |
市役所旧庁舎資料展示室 |
|
| 034 |
萬代橋 |
|
| 036 |
旧県立一中 |
|
| 038 |
白神社 |
|
| 040 |
旧日本銀行広島支店 |
|
| 042 |
頼山陽史跡資料館 |
|
| 044 |
袋町国民学校 |
|
| 046 |
広島中央電話局 |
|
| 048 |
アンデルセンと山口銀行 |
|
| 050 |
比治山地域 |
|
| 051 |
比治山地域の原爆遺跡・戦跡をたずねる |
| 052 |
多聞院 |
|
| 054 |
頼山陽九輪の塔 |
|
| 056 |
旧ABCC |
|
| 058 |
比治山旧陸軍墓地 |
|
| 060 |
旧陸軍被服支廠 |
|
| 062 |
八丁堀地域 |
|
| 063 |
八丁堀地域の原爆遺跡・戦跡をたずねる |
| 064 |
福屋百貨店 |
|
| 066 |
広島中央放送局 |
|
| 068 |
東警察署 |
|
| 070 |
京橋と猿猴橋 |
|
| 072 |
基町地域 |
|
| 073 |
基町地域の原爆遺跡・戦跡をたずねる |
| 074 |
歩兵第11連隊跡 |
|
| 076 |
陸軍幼年学校跡 |
|
| 078 |
広島大本営跡 |
|
| 080 |
師団司令部半地下式通信室跡 |
|
| 082 |
被爆石垣とユーカリ |
|
| 084 |
陸軍病院跡の被爆エノキ |
|
| 086 |
基町地域にあるその他の跡碑など |
|
| 088 |
白島地域 |
|
| 089 |
白島地域の原爆遺跡・戦跡をたずねる |
| 090 |
通信病院の旧外来病棟 |
|
| 092 |
広島逓信局 |
|
| 094 |
円光寺など |
|
| 096 |
禿翁寺の六地蔵 |
|
| 098 |
宝勝院と碇神社 |
|
| 100 |
牛田地域 |
|
| 101 |
牛田地域の原爆遺跡・戦跡をたずねる |
| 102 |
工兵橋 |
|
| 104 |
牛田水源地の送水ポンプ室 |
|
| 106 |
牛田の不動院 |
|
| 108 |
二葉の里地域 |
|
| 109 |
二葉の里地域の原爆遺跡・戦跡をたずねる |
| 110 |
国前寺 |
|
| 112 |
広島東照宮 |
|
| 114 |
騎兵第5連隊跡 |
|
| 116 |
鶴羽神社と明星院 |
|
| 118 |
饒津神社 |
|
| 120 |
本川地域 |
|
| 121 |
本川地域の原爆遺跡・戦跡をたずねる |
| 122 |
本川国民学校 |
|
| 124 |
清住寺 |
|
| 126 |
空鞘神社 |
|
| 128 |
寺町・横川地域 |
|
| 129 |
寺町・横川地域 の原爆遺跡・戦跡をたずねる |
| 130 |
報専坊 |
|
| 132 |
広島別院 |
|
| 134 |
市信用組合本店 |
|
| 136 |
電気試験所と光隆寺 |
|
| 138 |
広瀬・天満地域 |
|
| 140 |
広瀬神社 |
|
| 142 |
広島電話局西分局 |
|
| 144 |
天満国民学校 |
|
| 146 |
天満宮 |
|
| 148 |
江波地域 |
|
| 149 |
江波地域の原爆遺跡・戦跡をたずねる |
| 150 |
広島地方気象台 |
|
| 152 |
慈仙寺 |
|
| 154 |
県立広島商業の本館 |
|
| 156 |
似島地域 |
|
| 158 |
似島地域の原爆遺跡・戦跡をたずねる |
|
陸軍弾薬庫と見張り台 |
|
| 160 |
横穴防空壕 |
|
| 160 |
検疫所桟橋跡と暁部隊碑 |
|
| 160 |
馬匹検疫所焼却炉 |
|
| 162 |
将校宿舎と馬匹検疫所跡 |
|
| 162 |
似島原爆慰霊碑 |
|
| 164 |
その他の原爆遺跡 |
|
| 164 |
愛宕こ線橋 |
|
| 164 |
明泉寺の山門 |
|
| 166 |
元陸軍兵器廠 |
|
|
|
|
| 166 |
興禅寺 |
|
| 167 |
鳥居の脚部 |
|
| 168 |
西應寺峠家の墓 |
|
| 168 |
原爆無縁墓 |
|
| 168 |
三滝寺の参道 |
|
| 170 |
軍都廣島を中心とした略年表 |
| 174 |
あとがき |
|
『修学旅行[2006/10/25(水)~28(土)]』(埼玉県立飯能高等学校、0080308)
目次
| 頁 |
|
|
| 002 |
実施要項 |
|
| 003 |
参加者DATA+旅行委員名簿 |
|
| 004 |
全体行程(分宿+クラス別) |
|
| 014 |
行程 |
|
| 079 |
班のまとめ |
|
| 126 |
PTA広報誌から |
|
| 128 |
<寄稿>関千枝子「あの日、言い残したこと」 |
|
|
|
|
|
「修学旅行通信」(No.1~No.164) |
|
『誓いの炎ー長野県高等学校「学校平和宣言」』(長野県高等学校教職員組合平和教育専門委員会、総合編集プロダクション章文館、19850310)
目次
|
|
|
| 発刊に寄せて |
|
|
心ここにうち揃ふ |
清水正行(長野県高等学校教職員組合執行委員長) |
|
先達として、さらに大きな前進を |
金子毅(日本高等学校教職員組合中央執行委員長) |
|
発刊にあたって |
長野県高等学校教職員組合平和教育専門委員会 |
| 『宣言』に至るまでの歩み |
|
| 第1章 |
学校平和宣言-その意義と取り組み |
| 第2章 |
平和教育の歩みと到達点 |
| 1 |
安保体制と平和教育の始まり |
| 2 |
全県的な平和教育の展開 |
| 3 |
平和教育の広がり |
| 第3章 |
今後の展望と課題 |
|
| 各校の『宣言』文と、取り組みの経過 |
|
|
|
|
教師の宣言 |
|
|
生徒たちの宣言 |
|
|
|
|
|
「非核平和都市宣言」をした長野県下の市町村 |
|
長野県高等学校教職員組合第54回定期大会決議(抜粋) |
|
「学校平和宣言」のとりくみについて(指示) |
|
自衛隊勧誘の実態調査 |
| 付 |
各界の平和に関する決議 |
『高校生平和大使にノーベル賞を 平和賞にノミネートされた理由』(「高校生平和大使にノーベル賞を」刊行委員会編、長崎新聞社、20180804)
目次
|
|
|
|
| 第1章 |
ノーベル賞候補ノミネートへの道 |
|
|
|
|
|
|
| 第2章 |
高校生平和大使への軌跡 |
|
|
|
|
|
|
| 第3章 |
未来へつなげていくために |
|
|
|
|
|
|
| 特別収録 |
高校生平和大使アンケートから |
|
|
|
|
|
|
| 資料 |
歴代の高校生平和大使一覧、署名数推移 |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
『資料集 にんげん 反戦平和編1』(全国解放教育研究会、明治図書出版、明治図書出版、198208)
目次
|
|
|
| 1 |
兄やんは今日から兵隊 |
|
| 2 |
大もりいっちょう |
|
| 3 |
ひろしまのピカ |
丸木俊(え・文) |
| 4 |
ノブと戦争 |
|
| 5 |
版画・坂道 |
佐伯敏子「ヒロシマに年はないんよ」をよみあって |
| 6 |
ばんざい兵太 |
さねとう あきら |
| 7 |
新聞にのった写真 |
中野重治 |
| 8 |
私がその部落民だ―原爆の街・長崎に生きて |
磯本恒信 |
| 9 |
十五年戦争 |
統計・資料が綴る |
|
解説・資料 |
|
|
作品解説 |
|
|
『にんげん』資料集刊行にあたって |
全国解放教育研究会 |
『広島大学公開講座:被爆50年-放射線が人体に与えた影響』(広島大学放送教育実施委員会、19951001)
期間 平成7(1995)10月7日~12月30日 毎週土曜日
放送局 中国放送(テレビ)午前5:45~6:30
| 回 |
月日 |
講師 |
タイトル |
| 01 |
1007 |
蔵本淳 |
被爆後50年の歩み |
| 02 |
1014 |
佐藤幸男 |
原爆症急性期および胎内被爆者について |
| 03 |
1021 |
馬淵清彦 |
原爆被爆者寿命調査一放射線リスク |
| 04 |
1028 |
早川式彦 |
原医研被爆者人口について |
| 05 |
1104 |
藤田正一郎 |
原爆者の被曝放射線量の推定について |
| 06 |
1111 |
星正治 |
原医研における被爆者の放射線量の推定内容について |
| 07 |
1118 |
鎌田七男 |
生物学的線量算定法 |
| 08 |
1125 |
伊藤明弘 |
がん発生と放射線 |
| 09 |
1202 |
藤村欣吾 |
白血病を中心とした血液疾患の診断と治療 |
| 10 |
1209 |
丹羽太貫 |
放射線発がんと分子生物学 |
| 11 |
1216 |
峠哲哉 |
悪性腫瘍の治療 |
| 12 |
1223 |
宇吹暁 |
原爆医療法制定前の被爆者問題 |
| 13 |
1230 |
伊藤千賀子 |
被爆者健康診断-その意義と現状- |
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。