「22 平和記念都市」カテゴリーアーカイブ

グラウンド・ゼロからの再生

『グラウンド・ゼロからの再生 被爆60周年・証言集』(長崎県平和運動センター単産被爆者協議会連絡会議、20050809)

内容

004 被爆60周年証言集の発刊にあたって-長崎県平和運動センター単産被爆者協議会連絡会議・議長 川野浩一 4
被爆連の運動をふり返って-長崎県平和運動センター単産被爆者協議会連絡会議・顧問 築城昭平 6
008 悲運の長崎、一九四五年八月九日 8
025 被爆証言 25
長崎県職員組合被爆者連絡協議会
戦争とはなんと悲しくむごいことか 池田早苗 27
原爆を作る人々に/福田須磨子 30
黄色い太陽 太田洋一 31
あの日に思う 小柳大勇 35
戦争は人類最悪の犯罪だ 川野浩一 41
防空壕から出てみると 森重子 46
長崎県職員原爆慰霊碑 49
長崎県原爆被爆教職員の会
旧新興善小学校が撤去されるにあたって思うこと
(聞き手 羽田麗子) 岩永静枝 51
私と九の日座り込み 浦川幸子 53
私の被爆体験 金田モト 57
戦争に荷担した教師のくりごと 白木千代子 62
今伝えておきたいこと 城臺美彌子 67
あの日の想い出より 嵩安子 76
自らを問う 三岳寛之 79
祈念像「あの夏の日」 83
NTT労組長崎被爆者・二世協議会
私の被爆体験 秋本三郎 85
核と人類は共存できない 奥村英二 88
暗黒の少年時代に戻らせてはならない 土井昭義 94
電気通信労働者原爆慰霊碑 98
国鉄労働組合原爆被爆者対策協議会
亡き家族への供養、それは平和だ 岩松博泰 100
救援列車第一号の機関士として 光武冨士男 106
国鉄原爆死没者慰霊之碑 109
放射線影響研究所労働組合被爆者協議会
原爆の思い出を語る 六倉武 111
長崎県郵政退職者の会
あの閃光の影に 竹内喜吉 115
私の被爆と慰霊碑建立 與賀田進 119
一に検診、二に検診の被爆者 米田次雄 121
郵政職員原爆殉難者慰霊碑 124
農林水産省長崎県退職者の会島原支部
戦争の愚かさ、原爆の悲惨さを後世に伝えたい 馬場田時宗 125
長崎県建設産業労働組合
「水をください」忘れえぬ記憶
(聞き手 光富義美)松尾君夫 128
建設労働者職人原爆殉難者慰霊不戦平和之塔 134
部落解放同盟長崎県連合会
妹の骨は、やはりあった 長門充 135
家が倒れてくる夢 橋本アキヨ 138
原爆犠牲者之慰霊塔と涙痕之碑 141
佐世保市役所職員組合退職者協議会
私の「八月九日」 篠崎順 142
「反核・平和はぐくむ」像 146
座談会[進行]川副忠子 147
第一部 被爆者 梅本テル子/築城昭平/土井昭義/森崎斡/山川剛(出席者順不同)
原爆の惨禍を二度とふたたび繰り返さないために 148
第二部 被爆二・三世、青年・女性、高校生 池田章子/小川綾華/崎山昇/山田詩郎/若松慎也(出席者順不同)
希望と連帯と行動が世界を変える 162
173 被爆連30年のあゆみ
195 ヒバクシャとの連帯に向けて
1 被爆二世問題の解決のために 全国被爆二世団体連絡協議会・会長 平野伸人 196
2 在外被爆者問題 在外被爆者支援連絡会・共同代表 平野伸人 197
3 世界の核被害者 フォトジャーナリスト 豊崎博光 199
203 資料
1 長崎の歴史 205
2 被爆の実相 213
3 核兵器開発の歴史と核軍縮への取り組み 218
4 放射線影響研究所の歴史 226
コラム
1 空襲 40
2 「反核丸の日座り込み」の歩み 56
3 長崎で被爆した外国人の概数 66
4 軍需産業都市・長崎 82
5 疎開 87
6 核燃料サイクル 93
7 被爆くすのき 97
8 八月九日の救援列車 104
9 消えた原爆記録映画 108
10 原爆被害の全体像 123
11 原子爆弾災害調査 137
12 戦時標語 140
13 プレスコード 145
14 宣伝単(ビラ) 204
15 浦上四番崩れ 210
 あとがき
参考文献
挿絵・版画
「被爆60周年証言記録集」編集委員

長崎市統計年鑑

『長崎市統計年鑑 昭和31年版』( 長崎市役所総務部調査統計課 、19561225)<T>

作業中

 

 bk19571225-01
bk19571225-02
bk19571225-2
bk19571225-3
bk19571225-4

『長崎市統計年鑑 昭和30年版』( 長崎市役所総務部調査統計課 、195612)

『長崎市統計年鑑 昭和31年版』( 長崎市役所総務部調査統計課 、19561225)<T>

『長崎市統計年鑑 第7回 昭和36年版』( 長崎市役所総務部調査統計課 、19561225)

『長崎市統計年鑑 第12回 昭和41年版』(長崎市企画部統計課 、 196712 )

 

長崎平和推進協会設立25周年記念誌

 

長崎平和推進協会設立25周年記念誌(長崎平和推進協会、20100301)

内容

01 発刊のことば 長崎平和推進協会理事長 横瀬昭幸
祝辞
02 長崎市長 田上富久
財団法人広島平和文化センター理事長 スティーブン・リーパー
03 長崎平和推進協会顧問 長瀧重信
04 財団設立25周年記念式典
04  感謝状贈呈者紹介
05 記念式典祝辞 金子原二郎長崎県知事(当時)
06 記念講演
田上富久長崎市長「被爆都市の市長として核兵器廃絶への思い」
10 記念シンポジウム「私の平和活動の原点」
20 被爆体験継承シンポジウム「被爆体験の継承をどうするか」
32 四半世紀のあゆみ
 1983(昭和58)年
0212 平和推進協会(任意団体)の設立総会
 052 木下恵介監督制作「この子を残して」ロケ現場見学
0807 第1回長崎国際平和コンサート
1030 第1回市民のつどい
1201 第1回平和問題懇談会
・・・
62 平和写真コンテストの入賞作品紹介 62
66 4部会の活動紹介
 写真資料調査部会長 深堀好敏 66
音楽部会長 小笠原一弘 67
継承部会長 濱崎均 68
国際交流部会長 吉田睦子 69
70 発刊事業
71 平和啓発事業 71
71  被爆体験の継承
72 国連軍縮週間「市民のつどい」を開催
73 講演会の開催
74 アジア青年平和交流事業
75 平和案内人の育成と派遣
76 収益事業・受託事業
77 会員制度紹介
78 年度別寄付金一覧表
79  長崎平和推進協会組織図・役員歴
80 理事・監事・評議員名簿
平成21年長崎平和宣言(田上富久)
編集後記
編集委員長、副委員長、編集委員

 

長崎原爆被爆五十年史資料・年表ほか

長崎原爆被爆五十年史資料・年表ほか

『長崎原爆被爆五十年史』(長崎市原爆被爆対策部編・刊、19960301)

内容

資料
長崎市民平和憲章 631
原爆被爆者対策基本問題懇談会答申書 632
原爆被爆者数の推移(被爆者健康手帳長崎市交付数) 637
健康診断受診者証長崎市交付数(法附則第17条) 638
被爆者健康手帳交付者の年齢別区分 639
法区分別・男女別被爆者数 639
年齢(男・女)別法区分被爆者手帳交付数 640
外国人被爆者の推移(長崎市居住者分) 642
全国被爆者健康手帳交付数等調 643
被爆者健康手帳交付者の健康診断受診状況 644
健康診断受診者証交付者の健康診断受診状況 645
被爆者がん検診受診状況(再掲) 646
法附則第17条に規定するものの被爆者健康手帳交付者障害別分類 646
原爆被爆者健康管理所の利用状況 647
法第11条による認定申請状況 648
新規認定被爆者の疾病分類 649
医療費の給付状況 650
各種手当等の支給額および所得制限の推移 651
医療特別手当受給者障害別・性別・年齢別分類 654
健康管理手当受給者障害別・性別・年齢別分類 656
長崎市被爆者健康診断委託医療機関(25機関)一覧表 658
(再掲)社団法人長崎市医師会の健康診断実施機関(250機関) 659
指定(認定疾病)医療機関(長崎市内分:31機関)一覧表 665
原爆関係施設一覧表667被爆者団体一覧表 669
全国都道府県原爆被爆者対策所管課一覧表 670
 年表 671
参考文献/写真提供者 708
 長崎原爆50年史編さん委員会 710
 編集後記 711

長崎原爆被爆五十年史11章 被爆50周年記念事業

長崎原爆被爆五十年史11章 被爆50周年記念事業

『長崎原爆被爆五十年史』(長崎市原爆被爆対策部編・刊、19960301)

内容

見出し
1 経過・被爆50周年記念事業の計画から決定まで 579
1 長崎市内部の取り組みの経過 579
(1)関係課長、係長会議 579
(2)長崎市被爆50周年記念事業準備班 579
(3)長崎市被爆50周年記念事業検討委員会 582
(4)コンセプトと記念事業の決定 584
2 被爆50周年記念事業市民委員会の経過 585
(1)第1同長崎市被爆50周年記念事業市民委員会 587
(2)第2同市民委員会 587
(3)第3回市民委員会 587
(4)第4回市民委員会 587
(5)長崎市被爆50周年記念事業市民委員会報告書提出 588
(6)第5同市民委員会 591
(7)第6同市民委員会 592
2 長崎市被爆50周年記念事業 593
1 記念事業の実施状況 593
(1)国連軍縮シンポジウムと国連軍縮長崎会議の誘致 593
(2)ながさき平和マラソン 594
(3)原爆映画制作・上映および手話入りビデオ作成 595
(4)被爆50周年ポスター制作 595
(5)記念歌制作 596
(6)記念講演会 609
(7)国連軍縮長崎会議 609
(8)法外援護の充実 609
(9)外国人による日本語弁論大会 609
(10)記念切手、記念絵入りはがきの発行 610
(11)8・8・8一斉点灯 610
(12)青少年平和希求プログラム 612
(13)平和祈念旬間行事の充実 612
(14)原爆写真展(長崎ジャー二一山端庸介写真展) 612
(15)県外原爆展 613
(16)原爆忌文芸大会 613
(17)平和音楽祭(ワールドピースフェスタ) 614
(18)特集討論会 614
(19)ヒバクシャ医療シンポジウム 614
(20)留学生と市民の集い 615
(21)第11回世界テレビ映像祭 615
(22)水の缶詰配付 616
(23)被爆若養護ホーム等の施設・設備の充実 616
(24)国際文化会館建替事業 616
(25)「ながさき原爆の記録」改訂版発刊事業 617
(26)原爆記録映画制作(没収されたフィルム) 617
(27)米国戦略爆撃調査談報告書発刊 617
(28)被爆50周年記念誌発刊事業 617
(29)原爆記録写真集発刊事業 617
(30)被爆建造物調査報告書発刊事業 617
(31)国際文化会館開館記念写真企画展示 617
(32)公式記録ビデオ制作 617
(33)平和公園整備事業(聖域化等) 617
2 ながさき平和の日条例と被爆50周年の決議621
(1)ながさき平和の日条例 621
(2)被爆50周年の決議 622
3 名義後援622
(1)池坊長崎支部101年記念花屋 622
(2)長崎市被爆50周年記念アワード(賞) 622
(3)「被爆50年一原爆を撮った写真家たち」写真展 622
(4)アマチュア無線「平和50周年特別記念局」開設 623
(5)デュエ・ナガサキニ展 623
(6)NBCラジオ・ハワイ平和の翼 623
(7)ペーパースカルプチャア展(紙の彫刻展) 623
3 その他の50周年記念事業 624
(1〕長崎県戦後50周年平和記念事業 624
(2)広島市被爆50周年記念事業 625
(3)広島県戦後50周年記念事業 626
歴史の継承と明日への創造/国際社会への協力と貢献/広島県戦後50周年記念事業懇談会
資料
長崎市民平和憲章 631
原爆被爆者対策基本問題懇談会答申書 632
原爆被爆者数の推移(被爆者健康手帳長崎市交付数) 637
健康診断受診者証長崎市交付数(法附則第17条) 638
被爆者健康手帳交付者の年齢別区分 639
法区分別・男女別被爆者数 639
年齢(男・女)別法区分被爆者手帳交付数 640
外国人被爆者の推移(長崎市居住者分) 642
全国被爆者健康手帳交付数等調 643
被爆者健康手帳交付者の健康診断受診状況 644
健康診断受診者証交付者の健康診断受診状況 645
被爆者がん検診受診状況(再掲) 646
法附則第17条に規定するものの被爆者健康手帳交付者障害別分類 646
原爆被爆者健康管理所の利用状況 647
法第11条による認定申請状況 648
新規認定被爆者の疾病分類 649
医療費の給付状況 650
各種手当等の支給額および所得制限の推移 651
医療特別手当受給者障害別・性別・年齢別分類 654
健康管理手当受給者障害別・性別・年齢別分類 656
長崎市被爆者健康診断委託医療機関(25機関)一覧表 658
(再掲)社団法人長崎市医師会の健康診断実施機関(250機関) 659
指定(認定疾病)医療機関(長崎市内分:31機関)一覧表 665
原爆関係施設一覧表667被爆者団体一覧表 669
全国都道府県原爆被爆者対策所管課一覧表 670
年表 671
参考文献/写真提供者 708
長崎原爆50年史編さん委員会 710
編集後記 711
備考 標題紙・奥付の書名: 長崎原爆被爆50年史
背の書名: 長崎原爆被爆五十年史

 

長崎原爆被爆五十年史10章 援護等関係施設

10章 援護等関係施設

『長崎原爆被爆五十年史』(長崎市原爆被爆対策部編・刊、19960301)

内容

見出し
10 援護等関係施設
1 財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会(略称「原対協」) 527
1 設立経過 527
2 沿革 529
3 協議会の目的および事業 534
(1)目的 534
(2)事業 534
4 原対協の組織 535
5 職員 536
6 事業の概要 536
(1)原爆被爆者の健康管理 536
一般検査/精密検査/がん検診
(2)原爆被爆者の援護事業 536
生活援護と相談/被爆者家庭奉仕員派遣事業
(3)原爆被爆者の業補導 537
(4)長崎市原子爆弾被爆者健康管理センターの管理 537
(5)原爆被爆者福祉会館の運営管理 537
(6)原爆被爆者温泉保養所「大和荘」の運営管理 537
(7)原爆被爆者療養センター「立山荘」の運営管理 537
(8)その他の事業 537
西山地区非被爆者の健康診断/原子爆弾被爆者二世の健康診断
7 施設・事業内容 538
(1)長崎市原子爆弾被爆者健康管理センター 538
・原爆被爆者家庭奉仕事業 540
(2)原爆被爆者福祉会館 541
・原爆被爆者の職業補導 541
(3)原爆被爆者温泉保養所「大和荘」 542
(4)原爆被爆者療養センター「立山荘」 543
2 日本赤十字社長崎原爆病院 546
1 設立の目的 546
2 沿革 546
3 施設の概要 547
4 病院の組織 548
5 診療概況 548
(1)外来被爆者診療状況 548
(2)入院被爆者診療状況 548
(3)疾病の傾向 549
(4)入院被爆者の死亡統計 550
(5)医療社会事業部相談延べ回数 550
6 事業の概況 551
(1)被爆者検診医師派遣事業 551
(2)在外被爆者の渡日治療 551
(3)原子力放射能障害対策研究所 552
3 養護施設 553
1 恵の丘長崎原爆養護ホーム 553
(1)沿革 553
(2)施設 554
(3)入所措置状況 554
(4)入所・退所の状況および年度末措置人員 554
(5)入所者の平均年齢 554
(6)入所者の主要疾患 554
(7)日常生活の自立度 557
(8)リハビリ・鍼灸施設 560
(9)入所考の日常生活 561
(10)職員数 561
2 原爆被爆者特別養護ホーム「かめだけ」 561
(1)沿革 561
(2)施設 562
(3)入所者状況 562
(4)人所・退所の状況 562
(5)入所者の平均年齢 562
(6)日常生活の自立度 562
(7)リハビリ施設 563
(8)入所者の日常生活 563
(9)職員数 563
4 調査研究機関 564
1 長崎大学医学部附属原爆後障害医療研究施設 564
(1)沿革 564
(2)施設 564
(3)職員 564
(4)各部門の研究目的 564
異常代謝部門(原研代謝)/放射線生物物理学部門(原研放射)/病態生理学部門(原研病理)/後障害治療部門(原研内科)/先天異常部門(原研遺伝)/発症予防部門(原研細胞)
2 長崎大学医学部附属原爆被災学術資料センター 567
(1)沿革 567
(2)施設 567
(3)職員 567
(4)組織 567
資料調査部の業務・研究/病理部の業務・研究/保存資料/原爆資料センター展示室
3 財団法人放射線影響研究所(略称「放影研」) 569
(1)原爆傷害調査委員会(ABCC) 569
(2)放射線影響研究所の設立とABCCの廃止 570
(3)目的 571
(4)沿革 571
(5)機構 572
(6)施設 572
(7)事業概要 573
(8)主要調査研究事業 573
被爆者の寿命等に関する疫学的調査研究/被爆者の成人健康調査/腫瘍組織登録事業/被爆者の染色体調査研究/遺伝学的調査研究/免疫学・細胞生物学的調査研究/癌の特別調査研究/原爆被曝線量の再評価
(9)地域社会との協力 576
(10)調査結果の公表 576
11 被爆50周年記念事業
1 経過・被爆50周年記念事業の計画から決定まで 579
1 長崎市内部の取り組みの経過 579
(1)関係課長、係長会議 579
(2)長崎市被爆50周年記念事業準備班 579
(3)長崎市被爆50周年記念事業検討委員会 582
(4)コンセプトと記念事業の決定 584
2 被爆50周年記念事業市民委員会の経過 585
(1)第1同長崎市被爆50周年記念事業市民委員会 587
(2)第2同市民委員会 587
(3)第3回市民委員会 587
(4)第4回市民委員会 587
(5)長崎市被爆50周年記念事業市民委員会報告書提出 588
(6)第5同市民委員会 591
(7)第6同市民委員会 592
2 長崎市被爆50周年記念事業 593
1 記念事業の実施状況 593
(1)国連軍縮シンポジウムと国連軍縮長崎会議の誘致 593
(2)ながさき平和マラソン 594
(3)原爆映画制作・上映および手話入りビデオ作成 595
(4)被爆50周年ポスター制作 595
(5)記念歌制作 596
(6)記念講演会 609
(7)国連軍縮長崎会議 609
(8)法外援護の充実 609
(9)外国人による日本語弁論大会 609
(10)記念切手、記念絵入りはがきの発行 610
(11)8・8・8一斉点灯 610
(12)青少年平和希求プログラム 612
(13)平和祈念旬間行事の充実 612
(14)原爆写真展(長崎ジャー二一山端庸介写真展) 612
(15)県外原爆展 613
(16)原爆忌文芸大会 613
(17)平和音楽祭(ワールドピースフェスタ) 614
(18)特集討論会 614
(19)ヒバクシャ医療シンポジウム 614
(20)留学生と市民の集い 615
(21)第11回世界テレビ映像祭 615
(22)水の缶詰配付 616
(23)被爆若養護ホーム等の施設・設備の充実 616
(24)国際文化会館建替事業 616
(25)「ながさき原爆の記録」改訂版発刊事業 617
(26)原爆記録映画制作(没収されたフィルム) 617
(27)米国戦略爆撃調査談報告書発刊 617
(28)被爆50周年記念誌発刊事業 617
(29)原爆記録写真集発刊事業 617
(30)被爆建造物調査報告書発刊事業 617
(31)国際文化会館開館記念写真企画展示 617
(32)公式記録ビデオ制作 617
(33)平和公園整備事業(聖域化等) 617
2 ながさき平和の日条例と被爆50周年の決議621
(1)ながさき平和の日条例 621
(2)被爆50周年の決議 622
3 名義後援622
(1)池坊長崎支部101年記念花屋 622
(2)長崎市被爆50周年記念アワード(賞) 622
(3)「被爆50年一原爆を撮った写真家たち」写真展 622
(4)アマチュア無線「平和50周年特別記念局」開設 623
(5)デュエ・ナガサキニ展 623
(6)NBCラジオ・ハワイ平和の翼 623
(7)ペーパースカルプチャア展(紙の彫刻展) 623
3 その他の50周年記念事業 624
(1〕長崎県戦後50周年平和記念事業 624
(2)広島市被爆50周年記念事業 625
(3)広島県戦後50周年記念事業 626
歴史の継承と明日への創造/国際社会への協力と貢献/広島県戦後50周年記念事業懇談会
資料
長崎市民平和憲章 631
原爆被爆者対策基本問題懇談会答申書 632
原爆被爆者数の推移(被爆者健康手帳長崎市交付数) 637
健康診断受診者証長崎市交付数(法附則第17条) 638
被爆者健康手帳交付者の年齢別区分 639
法区分別・男女別被爆者数 639
年齢(男・女)別法区分被爆者手帳交付数 640
外国人被爆者の推移(長崎市居住者分) 642
全国被爆者健康手帳交付数等調 643
被爆者健康手帳交付者の健康診断受診状況 644
健康診断受診者証交付者の健康診断受診状況 645
被爆者がん検診受診状況(再掲) 646
法附則第17条に規定するものの被爆者健康手帳交付者障害別分類 646
原爆被爆者健康管理所の利用状況 647
法第11条による認定申請状況 648
新規認定被爆者の疾病分類 649
医療費の給付状況 650
各種手当等の支給額および所得制限の推移 651
医療特別手当受給者障害別・性別・年齢別分類 654
健康管理手当受給者障害別・性別・年齢別分類 656
長崎市被爆者健康診断委託医療機関(25機関)一覧表 658
(再掲)社団法人長崎市医師会の健康診断実施機関(250機関) 659
指定(認定疾病)医療機関(長崎市内分:31機関)一覧表 665
原爆関係施設一覧表667被爆者団体一覧表 669
全国都道府県原爆被爆者対策所管課一覧表 670
年表 671
参考文献/写真提供者 708
長崎原爆50年史編さん委員会 710
編集後記 711
備考 標題紙・奥付の書名: 長崎原爆被爆50年史
背の書名: 長崎原爆被爆五十年史

 

長崎原爆被爆五十年史09章 組織と予算の変遷

長崎原爆被爆五十年史09章 組織と予算の変遷

『長崎原爆被爆五十年史』(長崎市原爆被爆対策部編・刊、19960301)

内容

見出し
9 組織と予算の変遷
第1節 長崎市の原爆被爆対策機構の変遷 481
1 機構の変遷 481
2 分掌事務 484
第2節 国・長崎市の原爆被爆者対策予算の変遷 487
1 厚生省原爆被爆者対策予算と対策の変遷 487
2 厚生省原爆被爆者対策予算の推移 501
3 市長施策(市政)方針説明(原爆被爆者対策関係分) 503
4 長崎市原爆被爆者対策決算の推移 520

 

長崎原爆被爆五十年史08章 平和のあゆみ

長崎原爆被爆五十年史08章 平和のあゆみ

『長崎原爆被爆五十年史』(長崎市原爆被爆対策部編・刊、19960301)

内容

見出し
8 平和のあゆみ
1 平和アピール 373
1 世界平和連帯都市の推進 373
(1)核兵器廃絶に向けての都市連帯推進計画 373
計画の趣旨/推進計画への賛同の呼びかけと賛 状況/世界平和連帯都市市長会議の[玉1際的な地位/世界平和連帯都市市長会議の国連経済社会理事会NGOへの認定/事業の概要
(2)世界平和連帯都市市長会議の開催 374
開催趣旨/第1回世界平和連帯都市市長会議/第2回世界平和連帯都市市長会議/第3回世界平和連帯都市市長会議
2 核実験への抗議 379
3 国際会議等への対応 380
(1)国連軍縮特別総会への出席 380
第1回国連軍縮特別総会/第2回国連軍縮特別総会/第3回国連軍縮特別総会
(2)部分的核実験禁止条約改定会議への出席 381
(3)国連NGO軍縮特別総会への出席 381
(4)国連主催「核兵器-現代世界の脅威展」の開催 381
(5)NPT(核不拡散条約)延長・再検討会議への出席 382
(6)アジア太平洋地域国連軍縮会議への出席 382
第6回アジア太平洋地域国連軍縮会議/第7回アジア太平洋地域国連軍縮会議
4 平和推進事業 383
(1)国連軍縮会議の誘致 383
第1回国連と軍縮シンポジウム/被爆50周年記念事業第2回国連と軍縮シンポジウム
(2)国連軍縮長崎会議等の開催 384
被爆50周年記念事業国連軍縮長崎会議/第3回国連と軍縮シンポジウム
(3)青少年ピースフォーラムの開催 386
第1回青少年ピースフォーラム/被爆50周年記念事業第2回青少年ピースフォーラム/被爆50周年記念事業第3回青少年ピースフォーラム
(4)在日外国人記者の招待 387
(5)国連軍縮修生(国連軍縮フェローシップ計画)の受け入れ 388
(6)長崎市民平和憲章の制定 388
(7)国際司法裁判所での市長口頭陳述 388
(8)インターネットによる平和の願いの発信 394
2 原爆資料館 395
1 建設の経緯(長崎国際文化都市建設法) 395
2 施設の内容と変遷 396
3 長崎国際文化会館の建替え 397
4 長崎原爆資料館(旧長崎国際文化会館)の施設 398
5 原爆被災資料の活用および被爆体験の継承 399
(1)原爆被災資料の収集・保存・展示・貸出 399
原爆被災資料の保存・展示状況/原爆被災資料・写真パネル等の貸出状況
(2)原爆被災資料展の開催 400
国内展の開催状況/国外展の開催状況/「原爆被災展」の開催/原爆写真展「長崎ジャー二一山端庸介写真展」開催
(3)原爆記録映画の制作 403
原爆記録映画「広島・長崎における原子爆弾の効果」
(4)原爆戦災誌の編纂 403
(5)写真集・報告書等の発刊 404
被爆建造物調査報告書発刊事業/被爆記録写真集発刊事業/米国戦略爆撃調査報告書発刊事業
(6)原爆被災碑銘板の設置 406
3 平和式典のあゆみ 411
1 原爆犠牲者慰霊平和祈念式典の推移 411
2 平和宣言 415
3 平和宣言起草委員会 422
(1)委員会委員の変遷 423
(2)平和宣言文起草委員会要綱 429
4 世界平和祈念旬間行事 431
1 平和祈念旬間の提唱 431
2 市民大行進の提案 432
3 世界平和祈念旬間行事委員会会則の制定 433
4 部会の設置 433
(1)「被爆30周年記念事業準備部会」 433
(2)世界平和祈念旬間行事検討部会 435
5 (財)長崎平和推進協会 438
1 設立の経過 438
2 組織 438
3 会員制度 438
(1)会費 438
(2)部会 438
4 事業概要 439
(1)発刊事業 439
「会報」の発行/「英文会報」の発行/「パンフレット」の発行/「ブックレット」の発行/「ピーストークきみたちにつたえたい」の発行
(2)平和意識啓発事業 439
平和学習の実施(被爆体験の継承)/移動原爆展の開催/県外原爆展の開催/原爆映画フィルム・写真パネルの貸出/講演会の開催/平和文化市民講座の開催/外国譜講座の実施/国連軍縮週間行事
(3)共催・後援事業 446
(4)資料取集事業 448
図書の整備(平和ライブラリーの開設)/映画フィルム・写真パネル等の購入
(5)国際平和交流事業 450
ボランティアガイドの育成/国際交流のつどい/秋葉プロジェクトヘの対応/アジア記者招請プロジェクトヘの対応/アメリカ高校生への対応/被爆者の国外派遣
(6)平和関係団体との交流事業 457
国連大学東京セミナーへの出席/「核軍縮を求める22人委員会」主催シンポジウムヘの出席/第3回国連平和のつどい・シンポジウムヘの出席/平和問題調査会への参加/国際平和フォーラム、イン・ナガサキの開催/長崎平和大集会の開催/核戦争防止国際医師会議(IPPNW)長崎会議
(7)部会活動 460
6 平和公園内の記念施設 461
1 平和祈念像 461
(1)建立の経過 461
(2)平和祈念像建設のいきさつ 462
2 世界平和シンボルゾーン 464
(1)趣旨 464
(2)呼びかけ等の経緯 464
(3)設置の経緯 464
・モニュメントの概要 465
3 その他のモニュメント 471
4 平和公園の聖域化 472
(1)聖域化検討委員会 472
(2)平和公園聖域化に関する報告書(聖域化検討委員会報告書)抜粋 474
基本理念・基本方針/聖域化計画案
5 平和公園整備計画 475
(1)検討事項 476
(2)コンセプト 476
(3)基本方針 476
(4)ゾーニング計画 478

 

長崎原爆被爆五十年史06章 被爆に係る諸調査

長崎原爆被爆五十年史05章 被爆に係る諸調査

『長崎原爆被爆五十年史』(長崎市原爆被爆対策部編・刊、19960301)

内容

見出し
6 被爆に係る諸調査
1 被爆者実態調査 311
1 全国原爆被爆者生存者調査 311
2 長崎県・広島県原子爆弾被爆者実態調査 311
3 昭和40年度原子爆弾被爆者実態調査 312
4 昭和50年度原子爆弾被爆者実態調査 315
5 昭和56年度原子爆弾被爆者状況調査 318
6 昭和60年度原子爆弾被爆者実態調査 319
2 死没者調査 322
1 原爆死没者調査 322
2 昭和60年度原子爆弾被爆者実態調査(死没者) 322
3 原爆被災(死没者)関係資料収集調査 324
4 法務局の死亡届書による死没者調査 325
5 昭和60年度原子爆弾実態調査(死没者調査)による未確認死没者調査 326
6 被爆隣接地域健康状況調査による死没者調査 326
3 復元調査 328
1 原爆被災復元調査 328
2 原爆被災復元調査補完用調査 329
3 原爆被爆者被災調査 329
4 放射能調査 332
1 第1回長崎・広島の残留放射能調査 332
2 第2回長崎・広島の残留放射能調査 333
3 長崎原爆残留放射能プルトニウム調査 334
5 原爆被爆者老人調査 337
1 原爆被爆独居老人および寝たきり被爆者実態調査 337
2 60歳以上の原爆被爆者老人調査 338
3 原爆被爆者老人調査(昭和62年10月) 340
4 原爆被爆者老人調査(昭和63年11月~平成元年2月) 341
5 被爆者の健康と生活に関する調査 344
6 その他の調査 348
1 原爆被爆者とその家族の調査 348
2 長崎市原子爆弾被爆者認定被爆者調査 349
3 被爆者の子供の健康状況調査 349
4 被爆隣接地域被災状況調査 350
5 被爆者健康診断のあり方に関する意識調査 351
6 近距離被爆者の各種手当等受給状況調査 352
7 被爆隣接地域住民健康状況調査 352

 

長崎原爆被爆五十年史07章 慰霊事業

長崎原爆被爆五十年史07章 慰霊事業

『長崎原爆被爆五十年史』(長崎市原爆被爆対策部編・刊、19960301)

内容

見出し
7 慰霊事業
1 殉難者名の奉安 359
1 原爆死没者名簿奉安の経緯 359
2 原爆殉難者名奉安所 361
3 原爆死没者名簿 361
2 原爆無縁死没者の遺骨安置 362
1 無縁遺骨収集・安置の経緯 362
(1)市民有志による遺骨収集 362
(2)民生委員等による遺骨収集 362
(3)無縁遺骨の所在調査 363
(4)無縁遺骨の遺族調査 363
2 原子爆弾死没者慰霊納骨堂 364
(1)納骨堂の建設経過 364
(2)納骨堂の管理運営 365
(3)納骨堂の廃止・遺骨の仮安置 365
3 原子爆弾無縁死没者追悼祈念堂 366
(1)追悼祈念堂の建設経過 366
(2)追悼祈念堂の概要 366
(3)追悼祈念堂の特徴 367
(4)追悼祈念堂の管理・運営 367
3 原爆死没者慰霊等事業 369
(1)趣旨 369
(2)実施方法 369
(3)補助対象事業 369
(4)補助対象者 369
(5)補助金の額 369
(6)補助金の交付 370
(7)適用除外 370
(8)年度別市補助金の状況 370