『無援の海峡 ヒロシマの声、被爆朝鮮人の声 論創ノンフィクション 054』(論創社、20240/06)
|
|
|
Ⅰ |
|
|
|
復権への連帯——韓国の被爆者調査をめぐって 8
二重の痛苦にあえぐ在韓被爆者たち——日本人に責任はないのか 24
〈資料〉韓国原爆被害実態調査報告書(韓国教会女性連合会) 35
仮面の裏側 47
記憶と事実 53
被爆朝鮮人が日本人に問うているもの 56 |
|
|
|
|
II |
|
|
|
黙殺との戦い——被爆朝鮮人・孫振斗さんの訴え 60
圧殺される声 74
孫さんからの手紙 83
権利としての原爆手帳——辛さんへの手帳交付の問題点 85
自主性のない被爆者行政 89
支援運動の中で 91
地底からの告発——被爆朝鮮人の提起するもの 93
被爆朝鮮人とわたし 106
国家と被爆者——孫振斗さん勝訴の意味 131 |
|
|
|
|
III |
|
|
|
原爆裁判 140
桑原訴訟 216
「認定」とはなにか 230 |
|
|
|
|
|
被爆朝鮮人・韓国人に関する参考資料目録 233 |
|
|
追記を兼ねたあとがき 259 |
|
|
復刊に寄せて 267 |
|
止
『希望のヒロシマ-市長はうったえる』(平岡敬、岩波新書、19960722)<作業中>
|
|
|
|
|
001 |
|
はじめに |
|
|
|
I |
アメリカの原爆展 1 |
|
|
|
|
1 日米原爆観のギャップ 2
2 アメリカでヒロシマをうったえる 19
〔希望の広島-核兵器のない世界へ-(アメリカン大学(ワシントDC)、1995年7月9日)〕 25 |
|
|
|
|
|
|
|
|
II |
戦争責任とヒロシマ 47 |
|
|
|
|
1 アジアとヒロシマ 48
〔<那覇・広島・長崎ピース・トライアングル・サミット>アピール(要旨)(那覇市民会館、1995年6月24日)〕 69 |
|
|
|
|
2 50年目の「平和宣言」 70
〔平和宣言(広島市平和記念公園、1995年8月6日)〕 73 |
|
|
|
|
|
|
|
|
III |
核兵器廃絶に向けて 83 |
|
|
|
|
1 核保有国のエゴイズム 84
2 核兵器は国際法に違反する 101
〔国際司法裁判所における広島市長の口頭陳述(国際司法裁判所(ハーグ市)、1995年11月7日)〕 114 |
|
|
|
|
|
|
|
|
IV |
ジャーナリズムを問う 135 |
|
|
|
|
1 ヒロシマ記者として 136
2 人間の立場にたつジャーナリズム 152
〔核廃絶とジャーナリストの役割(広島国際会議場、1995年7月18日)〕 163 |
|
|
|
|
|
|
|
|
V |
希望の未来のために 179 |
|
|
|
|
1 いかに体験を伝達するか 180
2 ヒロシマの世界化と継承 191
3 未来への意思 206 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あとがき 219 |
|
|
|
|
著書:「偏見と差別」(未来社)、「無援の海峡」(影書房) |
|
|
止
資料年表:平岡敬(ひらおか・たかし)
年月日 |
事項 |
メモ |
1927 |
|
|
**** |
大阪市生まれ |
|
|
|
|
1952 |
|
|
**** |
早稲田大学文学部卒業 |
|
|
|
|
1966 |
|
|
0401 |
『世界 第245号』(岩波書店) |
|
|
平岡敬「韓国の原爆被災者を訪ねて」 229 |
|
0801 |
『放送RCC 第59号 Vol. 6 No.7-8』(ラジオ中国) |
|
|
文沢隆一・原田東岷・平岡敬「忘れられた被爆者」18 |
|
1967 |
|
|
0401 |
『世界 第257号』(岩波書店) |
|
|
原爆被害者・二十二年後の要求
平岡敬「戦後は終わったか-被爆者の生活と感情」178 |
|
1208 |
『社会福祉ひろしま(号外)』(広島県社会福祉協議会) |
|
|
原爆被爆者と社会福祉
平岡敬「被爆者の生活と感情」 7 |
|
1968 |
|
|
0301 |
『世界 第268号』(岩波書店) |
|
|
平岡敬「青年と広島-「市民対話のつどい」から-」 198 |
|
0801 |
『未来 No.23』(未来社) |
|
|
小特集=ヒロシマ・一九六八年
平岡敬「告発する被爆朝鮮人」 2 |
|
1969 |
|
|
0325 |
『アンチヒューマン (ドキュメント日本人 8)』(谷川健一 [ほか] 責任編集、学藝書林) |
|
|
平岡敬「被爆朝鮮人の怒りと悲しみ」 48 |
|
0801 |
『未来 No.35』(未来社) |
|
|
平岡敬「ヒロシマからの報告②終わりと始まり」 6 |
|
1970 |
|
|
0801 |
『未来 No.47』(未来社) |
|
|
特集=二五年目のヒロシマ①
平岡敬「被爆者の「目」」 19 |
|
1031 |
『見捨てられた在韓被爆者 日・韓両政府は彼らを見殺しにするのか』(竹中労 編著、日新報道) |
|
|
被爆朝鮮人の怒りと悲しみ(平岡敬)/97 |
|
1971 |
|
|
0120 |
『辺境 第3号』(辺境社) |
|
|
辺境レポート
苦いスチェビ 平岡敬…143 |
|
1972 |
|
|
0401 |
『広島通信 No.32』(「広島通信」の会) |
|
|
平岡敬「被爆朝鮮人救援の動き」 |
|
0806 |
『偏見と差別 ヒロシマそして被爆朝鮮人』(平岡敬著、未来社) |
|
1973 |
|
|
0830 |
『廣島高等学校創立五十年記念誌』(廣島高等学校創立五十年記念事業準備委員会記念誌部編、廣島高等学校同窓会) |
|
|
平岡敬「イキ違いの記者」…439 |
|
1974 |
|
|
0801 |
『世界 第345号』(岩波書店) |
|
|
平岡敬「黙殺との戦い-被爆朝鮮人・孫振斗さんの訴え-」 235 |
|
|
<以下作業中> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
年表:灯ろう流し
年 月日 |
|
|
|
|
|
1947 |
|
|
0714 |
広島市内の日蓮門下寺院8ケ寺の僧侶13人と広島立正婦人協会員1、000人が中 島本町慈仙寺鼻の供養塔で臨川大施我鬼法要を執行。供養塔での読経終了後、3隻 の発動機船に分乗し、本川の三篠橋から播磨橋の間を往復、原爆犠牲者の戒名・ 俗名などをしたためた経木を川に流して、水供養をおこなう。48年7月31日、51年 7月11日にも執行。 |
|
|
47年8月5日、広島県宗教連盟が、慈仙寺鼻河畔から慰霊船を元安川に出して、川供養。 |
|
1948 |
|
|
0806 |
広島市的場大通商店街が的場町太陽館前広場に「法界万霊戦死者供養塔」を 建て、法要を執行、午後7時から猿こう川で川施我鬼を催し、とうろう流し。 |
|
|
|
|
1950 |
|
|
0806 |
中国商店街連合会、とうろう流し。以後毎年実施(「中国新聞」56年8月5日) |
|
|
|
|
1952 |
ひろしま川祭委員会 |
|
|
広島市・市教委・市観光協会・広島商工会議所・FK・国際文化協会・中国新聞社が、「原爆犠牲者の霊を慰めるとともに大衆への慰安をも併せ行い、春の広島まつりとともに広島の二大年中行事」にしようと結成(「中国新聞」1952年7月23日) |
|
|
第1回52年8月9-10日。
9日、供養塔前と本川橋側水上で花火大会
相生橋河畔で9日夜の満潮時に2、000燈のとうろう流し
10日、原爆ドーム前元安川で水上音楽会 |
|
0806 |
午後9時から、本川青年団が今年も相生橋下でとうろう400個を流す。 |
|
1953 |
ひろしま川祭委員会 |
|
|
第2回53年8月8日。
6-8日夜の満潮時に元安川と本川で2、000燈のとうろう流し
8日、水上音楽会と花火 |
|
1954 |
ひろしま川祭委員会 |
|
|
第3回54年8月7-8日。7つの川で午後7時半からとうろう流し。2万個。
中部地区=6-8日、大仏殿前元安川河畔、2、000灯
横川地区=7-8日、横川橋下、700灯
己斐地区=6-7日、己斐橋、1、000灯
十日市地区=6日、本川小学校横河畔、300灯
鷹野橋地区=6日、明治橋下、700灯
駅前地区=6-7日、駅前橋下北側、800灯
段原地区=7日、大正橋下、300灯
6日、5、000個のとうろう
8日、平和記念公園で慰霊花火大会 |
|
0806 |
午後8時から、世界平和広島仏舎利塔建設会・広島大仏奉賛会が元安川原爆ドー ム前で5000個のとうろう流し。 |
|
0806 |
本願寺広島別院、水上法要と流灯会を行う。56年も。 |
|
|
|
|
1955 |
ひろしま川祭委員会 |
|
|
第4回55年8月6-7日。7つの川で午後8時からとうろう流し。1万個。
6日、8、000個のとうろう
7日、平和記念公園で慰霊花火大会 |
|
1956 |
ひろしま川祭委員会 |
|
|
第5回56年8月6-7日。7つの川(10か所)で午後8時からとうろう流し。1万2,000個。
6日、10、000個のとうろう
7日、平和記念公園で慰霊花火大会 |
|
1957 |
ひろしま川祭委員会 |
|
|
第6回57年8月6-7日。7つの川で午後8時からとうろう流し。
6日、15、000個のとうろう
相生橋・広島駅前橋・荒神橋・稲荷橋・大正橋西詰・京橋・明治橋・横川橋・己 斐橋・本川小学校裏
7日、平和記念公園で慰霊花火大会 |
|
|
|
|
1959 |
ひろしま川祭委員会 |
|
|
第9回60年8月6-7日。7つの川(11か所)で午後9時40分満潮時からとうろう流し。
6日、1万個のとうろう
広島駅前橋・稲荷橋・大正橋・京橋・元安橋・本川小学校・横川橋・観音橋・明 治橋・己斐橋・県貯木場(吉島)
7日、平和記念公園・市公会堂南側で慰霊花火大会 |
|
1960 |
ひろしま川祭委員会 |
|
|
第10回61年8月6-7日。
6日、6つの川でとうろう流し。 |
|
0806 |
広島県宗教連盟が、初めて本川で2、000個のとうろう流し |
|
|
|
|
1962 |
ひろしま川祭委員会 |
|
|
第11回62年8月6-7日。
6日、6つの川(11か所)で1万個のとうろう流し。
7日、平和記念公園・市公会堂南側で原爆死没者慰霊花火大会
11-12日、市民球場で盆おどり大会 |
|
1963 |
ひろしま川祭委員会 |
|
|
第12回63年8月6-7日。
6日、6つの川(11か所)で1万2、000個のとうろう流し。
7日、平和記念公園・市公会堂南側で原爆死没者慰霊花火大会 |
|
1964 |
ひろしま川祭委員会 |
|
|
第13回64年8月6日。
6日、川(10か所)で1万1、000個のとうろう流し。 |
|
1965 |
|
|
0807 |
広島市・中国新聞社など共催とうろう流し
(雨のため6日の予定を延期)市内10か所。約1万1、000個 |
|
0814 |
広島広島悲願の会とうろう流し
(雨のため6日の予定を延期)元安川と本川。約1万個
太田川夏祭=盆踊大会と花火大会 |
|
|
|
|
1973 |
|
|
0806 |
5か所、広島祭委員会は12,000個を用意。後始末が大変なため、この年は本川など3 つの川で姿を消す。 |
|
|
|
|
1976 |
|
|
0806 |
とうろう流し。花火大会。市政と市民では初紹介。 |
|
|
環境問題で流す数を制限され、昨年より5,000個少ない1万個を用意 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
とうろう流し(8月6日、とうろう流し実行委員会主催)
実施状況 場所:原爆ドーム対岸 元安川浸水テラス
年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1973 |
とうろう流し。約1万2000個。 |
|
|
|
|
2005 |
とうろう流し。 |
|
|
|
|
2009 |
とうろう流し。約9000個。 |
|
|
|
|
2010 |
とうろう流し。約1万個。 |
|
|
|
|
2012 |
とうろう流し。約1万個。 |
|
|
|
|
2013 |
とうろう流し。約1万個。 |
|
|
|
|
2014 |
とうろう流し。約9000個。 |
|
|
|
|
2015 |
|
|
|
市民約70人、「広島 愛の川」合唱(初回) |
|
2016 |
ピースメッセージとうろう流し |
|
|
|
|
2017 |
とうろう流し。約1万個。 |
|
|
|
|
2018 |
ピースメッセージとうろう流し |
|
|
|
|
2019 |
原爆ドーム前の元安川などで「とうろう流し」。約7000個の灯籠。 |
|
|
|
|
2020 |
新型コロナウイルス感染拡大のため「とうろう流し」中止。。「流灯式」=実行委員会メンバ―灯籠17個を川に浮かべる。 |
|
|
|
|
2021 |
新型コロナウイルス感染拡大のため「とうろう流し」中止。「流灯式」=実行委員会メンバ―灯籠12個を川に浮かべる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
広島県原爆被害者団体協議会陳情書(市長宛、1970年6月16日)
昭和四十五年六月十六日
広島市長
山田 節男 殿
広島市大手町四丁目五番六号
広島県原爆被害者団体協議会
理事長 滝滝 市郎
事務局長 檜垣 益人
陳情書
人類史上空前の原爆悲劇からはやくも四半世紀の歳月をけみし、被爆二十五周年の八月六日を迎えようとしています。
毎年の八・六式典についての市民の声、特には生存被爆者や遺家族のつぶやきに耳を傾けて下さいまして、今年の被爆二十五周年の式典に於てこそは、被爆生存者や遺家族が生きてゆく勇気と希望を与えられ、被爆死没者の犠牲が人類の救いとして決してむだとならぬために、少くとも次の事項につき改善乃至新企画をして下さいますよう要請いたします。
一、平和宣言の内容には、原爆死没者の犠牲が少くともこの二十五年間の原爆不使用の大きな因であり、日本の平和と繁栄もこの犠牲の上になりたっていることも、更めて確認され、戦争なきひとつの世界へ向かっての大いなる警鐘と不動の礎石として、決してむだにしないことを誓うという内容がもりこまれること。
一、右と関連して広島市当局自ら原爆死没者遺家族の援護に尽すとともに、政府・国会に対しては、原爆遺家族援護や原爆傷害者に対する補償的援護施策が行なわれるよう、先頭に立って促進することを誓う旨をもりこむこと。
但し、この頂は平和宣言の内容としてでなくても、市長の別の八・六声明としてでも行われたいこと。
一、平和式典の祝辞の代読はこれを止め、出席本人が読むもののみに限られたいこと。形式的代読の空しさは多年の市民のつぶやきであり、今年こそは勇断をもって、このつぶやきを聞きいれていただきたいこと。
一、平和宣言が市長によって読みあげられるだけに止らず、これに応えて市民代表が決意表明を行なうように企画されたいこと。(この場合、市民代表は青年又は被爆者が望ましい。)
このための時間は代読廃止等によってセイブされる時間が充てられるならば式典に一層真実がこもって来るものと思われます。
一、会場の被爆者席には市内在住の認定被爆者だけが招待されるのでなく、被爆者並びに遺家族なら誰でも先着順に坐れるように改善されたいこと。
一、平和の歌は会場の全員が合唱できるようにあらかじめ普及・練習の方途を講ぜられたいこと。
一、尚、八月六日~九日を国際停戦デーとすることの提唱。八月六日八時十五分の一分間黙祷が全国的・全世界的に行なわれることの提唱、これと関連して八時十五分を中心とする式典がテレビ宇宙中継されるようにとの要望などは、私たちの団体も深く賛意を表し、その実現を強く望むものであります。
右、被爆二十五周年にふさわしい画期的意義ある式典となりますよう切に陳情申し上げるものであります。
『平和記念式典の歩み』と「ヒロシマ遺文」投稿の対照表
章節 |
見出し |
「ヒロシマ遺文」投稿名、<メモ> |
|
まえがき |
平和式典の歩み(表紙) |
第1章 平和祭 |
|
1 |
原爆被爆 |
|
2 |
原爆死者の慰霊 |
|
3 |
平和復興祭 |
平和復興祭(1946年) |
4 |
第1回平和祭 |
平和祭(第1回、1947年) |
5 |
第2回平和祭 |
平和祭(第2回、1948年) |
5 |
|
広島県史 近代現代資料編Ⅲ |
6 |
第3回平和祭 |
平和祭(第3回、1949年) |
6 |
|
広島県史 近代現代資料編Ⅲ |
7 |
平和祭の挫折 |
|
-1 |
第4回平和祭の中止 |
幻の平和祭(第4回、1950年) |
-2 |
慰霊式・平和記念式典の開催 |
慰霊式(1951年) |
|
|
|
第2章 平和式典の変遷 |
|
1 |
平和式典の原型 |
1952年式典(平和式典の原型) |
|
|
慰霊と平和(平和式典の原型) |
2 |
平和式典の主催者 |
平和式典の主催者 |
|
|
<協会・市・県> |
3 |
平和式典の準備 |
|
-1 |
平和式典の会場-平和記念公園 |
平和式典の会場-平和記念公園<原爆慰霊碑、平和の灯> |
-2 |
設営 |
平和式典の会場-平和記念公園(設営) |
|
|
平和式典パネル(平和記念資料館南壁面) |
|
|
幟と横断幕 |
-3 |
市民の奉仕活動 |
平和式典の会場-平和記念公園(市民の奉仕活動) |
|
|
<清掃・パンフレット配布・献花・放鳩> |
-4 |
式典にともなう規制と警備 |
|
|
平和式典にともなう規制と警備 |
|
|
式典にともなう規制と警備2021(平和式典の準備) |
|
|
|
4 |
平和式典の式次第 |
|
-1 |
式次第 |
式次第 |
|
|
平和式典(1947・52・91年)の式次第 |
|
|
鳩魂碑(靖国神社) |
-2 |
原爆死没者名簿の奉納 |
原爆死没者名簿の奉納(式次第) |
|
|
原爆死没者名簿奉納数<1952年57902人> |
-3 |
献花 |
献花(式次第) |
-4 |
平和の鐘と黙とう |
平和の鐘と黙とう(式次第) |
|
|
<ベル⇒鐘> |
-5 |
演奏と合唱 |
演奏と合唱(式次第) |
|
|
合唱団の構成(1991年) |
|
|
|
5 |
平和宣言 |
|
|
|
平和記念式典の変遷と平和宣言(広島新史歴史編) |
|
|
宣言内容の変遷(平和宣言) |
-1 |
宣言の主体、対象、形式 |
宣言の主体、対象、形式(平和宣言) |
-2 |
原爆被害観 |
原爆被害観(平和宣言) |
-3 |
原水爆禁止 |
原水爆禁止(平和宣言) |
-4 |
国連への期待 |
国連(平和宣言) |
-5 |
国際動向への憂慮 |
国際動向への憂慮(平和宣言) |
-6 |
被爆者援護対策への要望 |
被爆者援護対策への要望(平和宣言) |
-7 |
世論への期待 |
世論への期待(平和宣言) |
-8 |
被爆体験の継承 |
被爆体験の継承(平和宣言) |
-9 |
ヒロシマの動向と決意 |
ヒロシマの動向と決意(平和宣言) |
-10 |
宣言内容の変遷 |
宣言内容の変遷(平和宣言) |
-11 |
平和宣言の普及 |
平和宣言の普及(平和宣言) |
|
|
|
6 |
平和式典の参列者 |
|
-1 |
参列者数 |
参列者数(平和式典の参列者) |
-2 |
来賓 |
来賓(平和式典の参列者) |
|
|
特別来賓の案内数(1991年) |
|
|
|
-3 |
政府、議会関係者 |
政府、議会関係者(平和式典の参列者) |
|
|
総理大臣・衆参両院議長の参列状況(1971-91年) |
-4 |
長崎市など他都市からの参列者 |
長崎市など他都市からの参列者(平和式典の参列者) |
-5 |
海外からの参列者 |
海外からの参列者(平和式典の参列者) |
|
|
外国人参列者の概要(1991年) |
-6 |
遺族、被爆者、市民、平和団体代表 |
遺族、被爆者、市民、平和団体代表(平和式典の参列者) |
-7 |
一般参列者 |
一般参列者(平和式典の参列者) |
|
|
広島市平和記念式典案内状(2005年) |
|
|
|
7 |
平和式典への関心 |
|
-1 |
市民の関心 |
市民の関心(平和式典への関心) |
|
|
広島市民の「8月6日の過ごし方」(NHK世論調査の結果) |
-2 |
黙とうのひろがり |
黙とうのひろがり(平和式典への関心) |
-3 |
日本政府の関心 |
日本政府の関心(平和式典への関心) |
-4 |
マスコミの関心 |
マスコミの関心(平和式典への関心) |
|
|
原爆記念日に関する社説(1991年、ローカル紙) |
-5 |
海外での関心 |
海外での関心(平和式典への関心) |
|
|
海外からの広島市長あて書簡数(1947-51年) |
|
|
|
|
8平和式典の関連行事 |
|
|
|
-1 |
原爆供養塔合同慰霊祭 |
原爆供養塔合同慰霊祭(平和式典の関連行事) |
|
|
原爆死没者慰霊行事(2021年) |
-2 |
原爆罹災者名簿の公開 |
原爆罹災者名簿等の公開(平和式典の関連行事) |
-3 |
とうろう流し |
灯ろう流し(平和式典の関連行事) |
-4 |
平和集会・シンポジウム |
平和集会・シンポジウム(平和式典の関連行事) |
|
|
女子大反戦会議ビラ(シリーズNo.1 19710705) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おわりに |
|
|
平和式典略年表 |
平和式典略年表 |
|
|
|
|
索引 |
索引(平和記念式典の歩み) |
|
|
|
|
|
1991(平成3)年広島市平和記念式典資料 |
|
|
写真一覧(平和記念式典の歩み) |
|
|
表一覧(平和記念式典の歩み) |
|
|
参考資料・文献(平和記念式典の歩み) |
|
|
|
カテゴリー |
「ヒロシマ遺文」投稿名、<メモ> |
1991~平岡敬市長 |
平和式典実況中継1996年8月6日 |
1999~秋葉忠利市長 |
秋葉忠利広島市長平和宣言(1999~2010年) |
|
|
長崎市 |
長崎市都市公園条例 |
|
長崎市民平和憲章 |
|
被爆70周年 長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典式次第 |
|
|
広島県 |
広島市平和記念式典での挨拶(広島県知事)2016~2021年 |
|
|
平和記念都市 |
広島市平和式典広島県知事、県・市議会議長の式辞(1952年) |
|
広島市平和式典広島県知事、県・市議会議長の式辞(1953年) |
|
|
広島市平和推進基本条例 |
広島市役所事務休停日条例 |
|
広島市平和推進基本条例 |
式典にともなう規制(宇吹メモ)
年月日 |
事項 |
備考 |
|
|
|
~1956 |
空からの取材の規制(1956年まではあり) |
|
19630806 |
前夜の世界大会で踏みにじられた平和公園。
慰霊碑前の式典列席者の席はボーイスカウト広島県連盟・広島市消防局員など150人を動員して警備。 |
|
19640605 |
広島市は8月5・6・7日の3日間、平和記念公園の原爆慰霊碑前広場を一般団体の集会に使わせない方針を決定。 |
|
|
1965年も。 |
|
196704 |
山田節男、市長となる。平和公園の聖域化構想を打ち出す。 |
|
196902 |
公園内で市の許可を受け営業をしていた7業者の営業許可中止を決定。 |
|
19690805 |
広島県公安委員会、「8・6広島反戦集会実行委員会」から出されていた6日午後6時からのデモ行進の申請を、「コース変更」の条件付きで許可。理由は、とうろう流しに支障があるため。県公安条例に基づくデモ申請でコース変更という条件付きで許可されたのは、67年11月15日の羽田不当弾圧反対闘争(広大教養部学友会主催)のデモに次いで2度目。 |
|
1971 |
警備本部を設置し、式場内外の警備を強力に行うようになる。 |
|
19710804 |
広島県警察本部、「八・六平和祈念式典警備本部」を広島西署に設置。5・6両日は広島県警の1,800人のほか、大阪・兵庫・京都の3府県、広島以外の中国4県から応援を求め、計2,700人を動員。 |
|
1972 |
広島県警察本部、「八・六県警備本部」と「八・六現地警備本部」を広島西署に設置。1,000人動員。 |
|
1972 |
平和公園一帯の交通規制(「市政と市民」ではこの年から) |
|
19730803 |
広島県警察本部、「八・六警備本部」を広島西署に設置。1,200人動員。 |
|
19740804 |
広島県警察本部、「八・六警備本部」を設置。1,300人動員。 |
|
19740805 |
23人逮捕 |
|
1975 |
県警、1,500人を動員。 |
|
1975 |
百米道路(NHK前-西平和大橋)900メートルを式典前後(午前7時から10時までの3時間)に車両の通行止めを行い、「静かな祈りの日」とする。 |
|
1976 |
県警、2,000人を動員。(他県から応援を求める) |
|
1976 |
百米道路の車両通行止を平年度化。 |
|
1977 |
県警、1,500人を動員。(他県からの応援なし) |
|
1978 |
県警、1,300人を動員。 |
|
19790804 |
広島県警察本部、「八・六警備本部」を設置。 |
|
19790804 |
1,500人動員。 |
|
19810804 |
広島県警察本部、「警備本部」を設置。4-6日に延べ4,500人動員。中国・近畿の両管区から500人応援。 |
|
19820804 |
広島県警察本部、「警備本部」を設置。4-7日に延べ5,100人動員。5日1,800人、6日2,000人。 |
|
19830804 |
広島県警察本部、「総合警備本部」を設置。岡山・山口など4県警の応援200人を含め、4-6日に延べ6,000人動員。6日は2,500人。過去最高の動員。 |
|
19840804 |
広島県警察本部、「警備本部」を設置。4-6日延べ4,000人動員。 |
|
19850803 |
広島県警察本部、「警備本部」を設置。3-6日最高2,700人動員。 |
|
1986 |
広島県警察本部、「警備本部」を設置。6日1,800人動員。 |
|
19870803 |
広島県警察本部、「警備本部」を設置。3-6日延べ8,200人動員。 |
|
19880803 |
広島県警察本部、「警備本部」を設置。3-6日延べ8,500人動員。 |
|
19890803 |
広島県警察本部、「警備本部」を設置。3-6日延べ8,300人動員。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20210716 |
<バッハIOC(国際オリンピック委員会)会長、広島平和公園訪問。警備費379万円余は広島県・市が折半負担。> |
|
20210806 |
広島県警、平和公園周辺で交通規制。 |
|
|
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。