平成3(1991)年平和記念式典資料(広島市)
| 頁 |
資料名 |
備考 |
| 001 |
広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式実施要綱 |
|
| 002 |
広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式式次第説明 |
|
| 003 |
広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式進行表 |
|
| 004 |
広島市原爆死没者名簿奉安箱の清掃及び原爆死没者名簿への搭載実施について |
|
| 006 |
広島市原爆死没者名簿記帳者 |
|
| 008 |
広島市原爆死没者名簿(平成元年)の追加奉納数 |
|
| 009 |
広島市原爆死没者名簿奉納数 |
|
| 010 |
平成2年に登戟する主な原爆死没者 |
|
| 011 |
広島市原爆死没者名簿奉納の要領 |
|
| 012 |
式辞・平和宣言要領 |
|
| 014 |
献花の要領 |
|
| 015 |
流れ献花要領 |
|
| 017 |
平和の鐘打鐘要領 |
|
| 018 |
あいさつの要領 |
|
| 019 |
平成3年の平和記念式典に関する参考事項 |
|
| 020 |
平和記念式典への同時通訳の導入等について |
|
| 025 |
原爆死没者の慰霊並びに平和祈念の黙とうについて |
|
| 027 |
原爆死没者の慰霊並びに平和祈念の黙とう並びに平和祈念の黙とうの実施状況調(平成2年度) |
|
| 028 |
平成2年度の地方別黙とうの実施状況 |
|
| 034 |
海部内閣総理大臣来広日程 |
|
| 038 |
桜内衆議院議長来広日程 |
|
| 040 |
土屋参議院議長来広 |
|
| 042 |
池田防衛庁長官来広 |
|
| 043 |
越智経済企画庁長官来広 |
|
| 044 |
長崎市一行来広日程 |
|
| 048 |
平成3年広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式参列代表者名簿 |
|
| 049 |
平成3年遺族代表及び被爆者代表推薦要領(衛生局依頼文) |
|
| 051 |
遺族代表、被爆者代表 |
|
| 057 |
全国原爆死没者都道府県遺族代表の概要 |
|
| 062 |
参列市民代表(流れ献花者) |
|
| 063 |
流れ献花者の選定方法 |
|
| 064 |
特別来賓案内数総括表 |
|
| 065 |
特別来賓案内者名簿 |
|
| 072 |
外国人参列者名簿(来賓席) |
|
| 073 |
外国人参列者名簿(団体席) |
|
| 074 |
過去5年間の外国人参列者数一覧 |
|
| 075 |
ボランティア通訳配置計画 |
|
| 076 |
献水要領 |
|
| 077 |
黙とう依頼の周知方のサイレン吹鳴・鐘の打鐘の協力依頼 |
|
| 077 |
吹奏楽団・合唱団 |
|
| 079 |
放鳩行事に対する協力 |
|
| 079 |
流れ献花用花束及び「花一輪運動」用切花の寄附 |
|
| 080 |
ボーイスカウトの奉仕 |
|
| 080 |
参列者に対する湯茶の接待 |
|
| 081 |
式典会場の設営状況 |
|
| 083 |
式典会場見取図 |
|
| 084 |
交通規制図 |
|
| 085 |
業務分担表 |
|
| 088 |
式典参列者数調べ(45年~) |
|
| 089 |
式典開催一覧 |
|
| 094 |
式典内容の変更調 |
|
| 099 |
海部内閣総理大臣への質問事項(地元記者) |
|
| 099 |
記者会見質問要旨案(同行記者) |
|
| 100 |
海部内閣総理大臣への重点要望項目 |
|
| 110 |
被爆者代表から要望を聞く会 |
|
| 117 |
平和記念式典電話番号簿 |
|
| 118 |
警備本部設置要領 |
|
| 123 |
警備班長・副班長名簿 |
|
| 127 |
内閣総理大臣等の来広日程表(8月6日) |
|
| 128 |
当日警備スケジュール |
|
| 130 |
通行禁止等開始時間 |
|
| 131 |
警備内容 |
|
| 133 |
参列者数の推移(市側発表者数) |
|
| 134 |
配席表 |
|
| 135 |
あいさつ文集 |
|
| 148 |
第7回テレビ映像祭・国際平和シンポジウム・平和コンサートの夕べ |
|
| 157 |
総理大臣出席状況 |
|
| 159 |
式典配席要望について |
|
広島県総務部地方課『特別調査一件』(1951年7・8月(平和祭関係))
| 広島県総務部地方課『特別調査一件』(1951年7・8月(平和祭関係)) |
|
|
|
| 番号 |
件名 |
発元又は宛名 |
| 1 |
平和擁護運動並全面講和愛国運動の概況 |
|
| 2 |
広島平和擁護委員会の動向について |
特審調査部長宛 |
| 3 |
平和擁護運動について |
特審中国支局長宛 |
| 4 |
平和擁護委員会等の動向について |
特審調査部長宛 |
| 5 |
平和擁護委員会等の動向について |
特審調査部長宛 |
| 6 |
平和擁護委員会等の動向について |
復命書 |
| 7 |
平和擁護委員会等の動向について |
特審調査部長宛 |
| 8 |
広島平和祭に併う(共)主流派の平和講演会開催について |
特審調査部長宛 |
| 9 |
日共関係者の動行について |
安芸地方事務所発 |
| 10 |
団体動行調査について |
甲奴地方事務所発 |
| 11 |
平和芸能祭の状況について |
復命書 |
| 12 |
反戦同盟準備会について |
特審調査部長宛 |
| 13 |
平和祭をめぐる諸団体の動向について |
特審調査部長宛 |
| 14 |
全国平和会議の状況について |
特審調査部長宛 |
| 15 |
平和運動に関する資料送付について |
特審調査部長発 |
|
|
|
|
|
|
| 広島県総務部地方課『特別調査一件』(1951年8月~12月) |
|
|
|
| 番号 |
件名 |
発元又は宛名 |
| 1 |
|
|
| 2 |
人形劇団クラルテ「人形劇教室」公演について |
特審調査部長宛 |
| 3 |
平和擁護委員会の届出について |
特審調査部長宛 |
| 4 |
平和擁護委員会の団体等規正令による届出の勧奨について |
平擁委会宛 |
| 5 |
|
|
| 6 |
|
|
| 7 |
|
|
| 8 |
|
|
| 9 |
|
|
| 10 |
松本治一郎民主陣営復帰歓迎大会について |
特審調査部長宛 |
|
『民政新報No.4』(民政新報社、19510910)[印刷・編集・発行人=小堺吉光] |
|
|
『人間に光あれ 部落問題研究資料』(土岡喜代一著、民政新報社編集・発行) |
|
| 11 |
日本社会党広島県連合会並びにこれと提携せる団体の動向について |
特審中国支局長宛 |
|
第6回国民体育大会際しての行幸啓に伴う広島自由労働者組合の動向について(報告) |
特審中国支局長宛 |
|
(別記1)『天皇陛下に訴える』(広島自由労働者組合) |
|
|
(別記2)『 』(広島の一貧乏人より) |
|
|
(別記3)『ハズカシメを忘れるな 天皇から遠ざける市役所』(広島自由労働者組合) |
|
|
(別紙4)『大砲かめしかNo.4』(日本共産党自由労働者細胞、19511101) |
|
| 12 |
|
|
| 13 |
|
|
| 14 |
|
|
| 15 |
|
|
| 16 |
劇団「ぶどうの会」の公演状況について |
特審調査部長宛 |
| 17 |
県下における日雇自由労働組合の動向について |
特審調査部長宛 |
|
「(写し)抗議文 広島市長浜井信三・広島市議会議長秋田正之・市幹部40名・市議会議員あて」(広島日雇自由労働組合協議会・広島自由労働組合・広島日雇労働者労働組合・広島失業対策自由労働組合、19511220) |
|
| 18 |
|
|
| 19 |
|
|
| 20 |
|
|
| 21 |
|
|
| 22 |
|
|
| 23 |
|
|
| 24 |
|
|
| 25 |
|
|
| 26 |
|
|
| 27 |
(共)外郭団体現況表送付について |
CIC宛 |
| 28 |
県下における愛善苑の現況について |
|
平和記念式典関係資料(宇吹所蔵)
| 年 |
タイトル(発行者) |
形態 |
備考 |
|
|
|
|
| 1971 |
8・6広島広島反戦集会の成功のために シリーズNO.1 1971.7.5(女子大反戦会議) |
紙1枚 |
|
|
「犯罪者=佐藤の来広をヒロシマの名において許すな!」 |
|
|
| 1981 |
平和記念式典の名称について(総務局) |
紙2枚 |
|
| 1984 |
広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式実施要項 |
紙3枚 |
|
| 1984 |
昭和54年平和記念式典資料(広島市) |
冊子、C |
|
| 1991 |
平成3年平和記念式典資料(広島市) |
冊子、C |
|
| 1995 |
平成7年平和記念式典資料(広島市) |
冊子、C |
|
| 1996 |
平成8年平和記念式典資料 |
綴 |
|
| 2007 |
平成19年平和記念式典の挙行について(企画総務局)[記者発表資料 平成19年7月23日] |
冊子、C |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。