「長崎市」カテゴリーアーカイブ

蝉の眼 柳原天風子第一句集

『蝉の眼 柳原天風子第一句集 石叢書Ⅱ』(石俳句会、19601101)

内容

1~7 序 田原千暉
1 花の日
12 長与村 Ⅰ
23 旅程
37 蝉の眼
53 浦上忌
71 長与村 Ⅱ
88 半島
1 跋 昭和35年9月7日  隈治人
13 解説 1960.10.9 八反田宏
19 後記 昭和35年10月15日

 

岩波写真文庫 242 長崎県—新風土記—

『岩波写真文庫 242 長崎県—新風土記—』(岩波書店編集部・名取洋之助編、岩波書店、19571025)

内容

04 壱岐・対馬
12 五島列島
18 大陸との交渉
20 北松浦半島・平戸島
26 近代の歴史
明治維新より現在まで—軍都としての歩み <佐世保、大村、長崎>
28 佐世保湾・大村湾・西彼杵半島
42 長崎市
48 外国文明の波及
50 諫早地峡・野母半島
56 キリシタン
58 島原半島

夕凪 句集

『夕凪 句集』(松尾立石編輯、夕凪吟社刊、19600115)

目次

作者 タイトル
007 陣内閑人 草萌
013 本川琴亭 クラス会
019 志田ろせん 山桜
023 「原爆忌の流燈一つづつ更けて」
025 (故)松尾白水 牡丹
031 渡辺丹々川 牡丹雪
036 長崎原爆救護の思出「銀杏ちる一葉々々もみな仏」
037 小佐々梨村 花蘇鉄
043 浜田雪楼 春惜む
049 本郷刀 紙漉
055 永田満穂
061 鬼崎大耕 山茶花
067 吉田東西 夜なべ
073 許田漁長 日焼け
076 「原子禍の片足鳥居青嵐」
079 鶴田蔦子 蔦紅葉
085 川崎紀穂 海の日
091 松尾立石 朝桜
097 松尾美智子 母心
渡辺丹々川 あとがき

長崎県産業読本

『長崎県産業読本』(長崎県教育研究所<長崎市>、第一教育出版<佐世保市>、19550525)

内容

bk19550525
はじめに
第1 本県産業の基礎は、どうなっているか
第2  本県の産業は、どんな組み立てになっているか
第3  本県の産業について調べよう
第4  県民の生活は、どうなっているか。
 7.本県の観光
 (1)観光資源
 (へ)国際文化都市
(2)観光地の利用の様子
bk19550525b
bk19550525b1
(3)よい観光地にするには、どうすればよいか
第5  本県の産業を進めるための、いくつかの問題
第6  本県の産業振興はわたくしたちの力で

 

瓊波(たまなみ) 第20号

『瓊波(たまなみ) 第20号』(長崎市立中学校国語研究部、19721220)

内容

はじめに 004
1 八月に英子は・・・<詩歌> 001
2 原爆<論説風に書いた文章> 030
西浦上1年「平等な社会」
緑が丘1年「27年前に落ちた原子爆弾」
福田2年「世界平和」
西浦上2年「戦争を知らない私だけど」
梅香崎2年「勉強する意義」」
大浦3年「原爆」
西浦上3「三たび許すまじ」年
3 負けたあの日<随筆風に書いた文章> 048
長崎1年「原爆忌」 73
4 アンネ=フランクへの手紙<読書感想文> 130
5 海水魚<説明ふうに書いた文章> 153
6 海の色のように<創作> 154

 

 

原爆記-長崎師範学校被爆三十周年祈念

『原爆記-長崎師範学校被爆三十周年祈念』(長崎被爆祈念誌刊行会<編・刊>19750809)

内容<作業中

タイトル
原爆記録誌発刊によせて
1 教師の記録
2 追悼記
3 学生の記録
1 三菱兵器製作所大橋工場にて
2 地下工場で
3 夜勤を終えて
4 入学間もなく
5 教練を受けて運動場で
6 音楽教室
7 私は残留性だった
8 あの日、あのころ
9 軍隊にいた私と原爆
4 学校の復興
5 在籍者名簿
あとがき

 

長崎文化No.26

『長崎文化 No.26』(長崎国際文化協会、19691120)

内容

特集 あの道この路Ⅰ
1 大波止の通い船 佐多稲子
2 甃(いしだゝみ) 中山マサ
3 ふるさとの道 春野鶴子
4 寺町通り 永富映次郎
5 月夜のめがね橋 秋永芳郎
6 浦上 原まさる
7 私の好きな散歩道 長崎誘
8 港の見える道 末永胤生
9 大浦牛坂道 寺本界雄
10 幼き日あの道 中山知雄
10 車のない道 成瀬薫
論苑
11 長崎・現代人の文学楔 轟龍造
特集 あの道この路Ⅱ
18 筍の道 池松経興
18 中島川石橋郡 村島昌一
19 長崎への道 パチャゴ・ディエゴ
20 上小島街道 小川緑
21 ピントコ坂 瀬戸口千恵
22 トッポ水 栗岡七己子
23 新地の路地 塩田元久
24 春徳寺界隈 東次郎
24 大浦の坂道 山田正孝
25 中島川畔 帯谷重則
26 諏訪公園の楠 井上和子
にっぽん アメリカ 往来
27 交換留学生を預かって 松田千鶴子
29 自由の国アメリカに留学して 沢山扶美子
31 交換学生と生活を共にして 岩永淑子
32 私のアメリカ赤ゲット 原道子
対談 落語紳士 安藤鶴夫
40 ―安藤鶴夫を憶う― 永島正一/花山一太
随筆と歌
44 ミケランジェロ 一瀬比郎
44 X先生への手紙 小林敏夫
45 長崎のお惣菜 高谷八重
47 人生について 徳勝正和
49 原子爆弾落下の瞬間は? うえだひろし
17 五十年の昔 田口照子
13 胸のクルスが光るゆえ 島内八郎
ゆかりの芸能(4)
43 「奉教人の死」ほか 花山一太
事ム局だより、行司報告、ほか……
編集後記

長崎国際文化協会

長崎国際文化協会 設立:19560118

機関誌「長崎文化」

NO. 発行年月日 備考
1
2
3 195910
4
5
6
26 19691120
27
28 19701130
29
30
 31
 32
33
34
35
36
37
 38
 39
 40
 41
 42
43
 44
45
46
47
 48
 49
 50
51
52
53
 54
 55
 56
 57
 58
59
 60
61
62
62
 63
 64
 65
 66
 67
68
 69
 70
71
 72
 73
 74  201705

長崎県・市原子爆弾被爆者援護措置要綱とその問題点 1967

財団法人長崎原爆被災者協議会「長崎県・市原子爆弾被爆者援護措置要綱とその問題点」1967

01 長崎県・市「原子爆弾被爆者援護措置」の問題点
dc19671001
02 長崎県原子爆弾被爆者援護措置内容
06 長崎県原子爆弾被爆者援護措置要綱
17 長崎県原子爆弾被爆者援護措置要領
29 長崎市原子爆弾被爆者援護措置
32 長崎市原子爆弾被爆者援護措置要綱
37 長崎市原子爆弾被爆者援護措置取扱要領