「長崎新聞」カテゴリーアーカイブ

政客の夜話

『政客の夜話』(小田太熊、長崎民友新聞社、19491010)

内容<作業中

著者近影(昭和24年7月撮影49歳)
序文「…郷土長崎には4回目の原爆記念日を明日迎へんとす。私は本書と共に「原子忌やミサの鐘なる朝参り」の一句を、霊前に捧げ以てご冥福を祈りたい。」
目次
1 産児制限法の制定を提唱す(昭和23月2日 長崎日日新聞発表) 001
2 協同民主主義による新農村の建設(昭和23年2月6 日付 日本農業新聞発表) 005
3  幽学の先祖株組合の話(昭和22年2月21日付 日本農業新聞発表) 014
4  公益人を顕彰し精神革命を断行せよ(昭和22年9月20日 付長崎日日新聞発表) 018
5  隣人愛の国民精神運動によって新日本建設を急げ 021
6  衛生日本を建設せよ(昭和21年5月10日) 024
7  (1)墓地を整理統合して公園墓地を作れ(昭和24年3月26日 長崎民友新聞発表) 031
8  (2)公園墓地の構想 033
9   (3)墓地趾を利用して薬草植物園を作れ 035
10  労働銀行の話 037
11  諸外国の労働銀行 040
12  教育家のありかた 043
13  並木散歩道路の完成を急げ(昭和23年4月6日 長崎日日新聞) 046
14  国土計画の見地より森林地域制を実施せよ 050
15  新憲法改正私案 054
16  民衆裁判を開設せよ 059
17  禁酒法を制定せよ 063
18  参議院の廃止論 070
19  新爵位論(昭和22年2月20日) 074
20  各種候補者の鑑別へ選挙法改正せよ(昭和23年11月8日 長崎日日新聞発表) 078
21  候補者の反対投票制度を設け危険防止と政界浄化を行へ 081
22 婦人参政と人道主義(昭和3年4月法律公論社に発表) 085
23 婦人と政治 089
24 婦人の出馬を切望す 教育委員こそ女性に最適(昭和23年9月23日 長崎民友新聞発表) 093
25 未亡人論 095
26 婦人解放運動の展望(昭和24年4月8日付 婦人タイムス社発表) 099
27  児童福祉週間に際し小図書館の設置を望む(昭和23年6月3日 長崎日日新聞発表) 104
28  引揚者の窮状と政府の無策(昭和21年7月28日 長崎日日新聞発表) 108
29  社会事業としての住宅問題 110
30  病弱母胎の保護施設的社会事業を起せ 114
31  無税の国モナコの話(昭和22年4月1日) 119
32  悪税を撤廃して国民に休養を与へよ(昭和24年6月12日) 122
33  税種の改廃に就いて(昭和22年2月10日) 125
34  国民生活から遊離した代議士商売 130
35  文芸人と政治(昭和23年7月13日 長崎日日新聞発表) 133
36  文化人の政治家を生め 137
37  俳人としての政治家の横顔 141
長崎原爆 秋の日やここらが友の家なりき 著者 鳥迷子
38  日本政党の将来(昭和24年3月30日) 146
39  陣笠論 150
40  政党内閣論 153
41  行政整理と吉田内閣 157
42  協同社会の提唱 164
43  ユネスコと日本(昭和23年10月10日) 168
44  岡本検事正問題をめぐりて(昭和23年4月16日 長崎民友新聞発表) 172
45  不可解な官僚人事 岡本検事正の転出に就て(昭和23年5月19日 長崎民友新聞発表) 174
46  政界秘話 177
47  選挙の楽屋裏 191
48  日本敗退の回顧誌 199
当時私は長崎県立図書に奉職中のこととて、事務室に於て原子爆弾を見た  202
49  日本政党興亡史 203
50  日本政界の疑獄史 230
51 日本売笑婦の盛衰史 239
52 日本産業の展望 246
53 経済安定国民会議を開催せよ(昭和24年1月16日 長崎民友新聞発表) 254
54 ポツダム宣言 257
55 カイロ宣言 261
56 終戦詔勅(昭和20年8月15日 御名御璽 昭和20年8月14日 各国務大臣副書) 263
57 ラジオ演説放送その1<国民協同党候補者> 266
58 ラジオ演説放送その2<国民協同党候補者>  269
59 青年諸君に愬ふ<うったふ> 273
60 付録その1 統計、年表
61 付録その2 新聞に出て来る外国語の手引 315
 329