「長崎新聞」カテゴリーアーカイブ

長崎県大百科事典

『長崎県大百科事典』(長崎新聞社、19840810)

内容

項目 執筆者
0017 あの子らの碑 松永照正
0076 うたごえ運動 田中貢
0089 江角ヤス 片岡千鶴子
016 外国人被爆者 森本孝
145 核実験抗議行動 内田伯
146 学徒勤労動員 中田秀夫
146 学徒出陣 福島昌則
146 核の傘 具島兼三郎
146 核廃絶人類不戦の碑 鎌田定夫
147 核兵器禁止平和建設長崎県民会議  久米潮
203 救援列車 内田伯
258 原子爆弾  鎌田定夫
258 ピカドン 岡島俊三
258 きのこ雲 岡島俊三
259 黒い雨  岡島俊三
死の灰  岡島俊三
残留放射線  岡島俊三
被爆天使の像(浦上天主堂)  内田伯
被爆者  船家猶之
260  原爆行政  大保輝昭
 原爆犠牲者慰霊平和祈念式典  森本孝也
 261  平和祈念像  緒方健二
 原爆災害研究  鎌田定夫
 262  原爆症  西森一正
 263  原爆関連疾病(11障害)  西森一正
 後障害  西森一正
 264  悪性腫瘍  西森一正
 ケロイド  西森一正
 被爆者健康診断   船家猶之
 原爆被爆者指定医療機関   船家猶之
 原子爆弾と長崎  鎌田定夫
  267  核兵器(原爆以後)  具島兼三郎
 核軍縮   具島兼三郎
 268  ローマ法王平和アピール  鎌田定夫
 原水爆禁止運動  鎌田定夫
 269  反核市民運動  鎌田定夫
 270  原爆文芸  山田かん
 川柳  広岡義明
  271  短歌  一瀬理
 俳句  隈治人
原爆句抄   隈治人
  原爆の音楽  山野誠之
 272  原爆公園  井上康宏
 原爆手帳  浦田満男
 原爆投下予告ビラ  内田伯
 原爆犠牲者慰霊・世界平和祈念旬間  川口勝
273  原爆被災資料展  山口実
 原爆殉難教え子と教師の像  宮田藤臣
 県被爆教師の会  鎌田定夫
 県被爆者手帳友の会  長崎市原爆被爆対策部
 県被爆者手帳友愛会  吉田満
 原子爆弾被爆者医療審議会  帯屋益道
274  原子爆弾落下中心地之標  内田伯
 276  原子力空母佐世保入港  池田文夫
277 原子力船 金丸邦康
原子力船展示館 田代精一
原子力船「むつ」と佐世保 池田文夫
279 原水爆禁止世界大会 鎌田定夫
原水爆禁止長崎県協議会 森正雄
原水爆禁止長崎県民会議 矢嶋良一
281 原潜佐世保入港 池田文夫
284 県朝鮮人被爆者協議会 鎌田定夫
県動員学徒犠牲者の会 長崎市原爆被爆対策部
289 原爆記録映画(ノーカット運動) 堀池清
原爆後障害研究会 原爆症
原爆殉難者名簿奉安所 ⇒ 原爆犠牲者慰霊平和祈念式典
原爆資料協議会 田崎昇
原爆訴訟 正林克記
290 原爆と遺伝 西森一正
原爆二法 正林克記
原爆被爆者特別養護ホーム「かめだけ」 中村進
原爆被爆者福祉会館 村田精司
323 国民法廷 山口仙二
国立長崎中央病院 吉永恒之
324 国連軍縮週間 具島兼三郎
国連軍縮特別総会 具島兼三郎
422 少年平和像 松永照正
436 調来助 青木義男
456 ストロンチウム90 鈴木寛之
470 世界平和シンボルゾーン 緒方健二
世界保健機構・協力機関 福井順
473 セシウム137 鈴木寛之
512 田川務 嘉村国男
535 地の群れ 河口憲三
569 10フィート映画運動 山口仙二
583 特設救護病院 浦田満男
595 永井隆 福島康子
597 長崎医学会 中西啓
長崎医科大学 青木義男
長崎医科大学付属薬学専門部 ****
長崎医大慰霊碑 西森一正
601 長崎学生同盟引き上げ援護活動 福島昌則
長崎歌人会 黒岩二郎
612 長崎県護国神社 金子重
長崎県史 福島康子
長崎県詩人会 浦一俊
長崎原子爆弾被爆者援護強化対策協議会 緒方健二
 長崎原子爆弾被爆者対策協議会  村田精司
 長崎県職員組合  吉井研介
615  長崎原爆遺族会  山田市太郎
 長崎原爆忌俳句大会  隈治人
 長崎原爆時の警察活動  磯崎忠義
 長崎原爆殉難者慰霊奉賛会  中村進
616  長崎原爆青年乙女の会  山口仙二
 長崎原爆被災者協議会   山口仙二
 長崎原爆病院  西森一正
 長崎原爆問題研究普及協議会  鎌田定夫
 長崎県美術家連盟  松尾薫明
 長崎県美術協会  多比良久人
 長崎県美術展覧会  多比良久人
  長崎県文芸協会  喜多芳明
 619  長崎国際文化協会  篠崎金吾
 長崎国際文化建設計画  篠崎金吾
 626  長崎市内のクス  外山三郎
 長崎市の原爆被災復元調査  内田伯
628 長崎新聞社 岩永久
636 長崎大学医学部付属原爆後障害医療研究施設 西森一正
長崎大学医学部付属原爆被災学術センター 西森一正
長崎大学付属病院[医学部附属病院] 卜部知之
641 長崎日報 松尾等
長崎の鐘<歌謡曲> 宮川密義
642  長崎の証言の会  鎌田定夫
 646  長崎平和推進協会  山口実
 長崎平和文化研究所 具島兼三郎
651 長崎を世界に伝える会(NAC) 鎌田定夫
中里喜昭 山田かん
678 日本聖公会長崎聖三一協会 宮原善忠
日本被爆者団体協議会 山口仙二
679 如己堂 内田伯
認定疾病患者 西森一正
714 パルメ委員会 山口洋一郎
719 非核三原則 具島兼三郎
722 ビキニ水爆被災事件  鎌田定夫
726 被爆者援護法制定要求運動 山口仙二
被爆者の店 山口仙二
被爆二世 鎌田定夫
737 広島・長崎原爆被爆者援護対策促進協議会 森本孝也
ヒロシマ・ナガサキ平和アピール推進委員会 山口実
広島・長崎平和文化都市提携 中村進
760 プルトニウム 鈴木寛之
766 平和教育 大串利美
平和公園 井上康宏
平和宣言 緒方健二
平和の泉 松田政男
777 放射線影響研究所 調来助
839 恵の丘(長崎原爆養護ホーム) 中村進
846 諸谷義武<もろたに> 太田洋一
885 ローマ法王ヨハネ・パウロ二世来崎 井上康宏
 <作業中

政客の夜話

『政客の夜話』(小田太熊、長崎民友新聞社、19491010)

内容<作業中

著者近影(昭和24年7月撮影49歳)
序文「…郷土長崎には4回目の原爆記念日を明日迎へんとす。私は本書と共に「原子忌やミサの鐘なる朝参り」の一句を、霊前に捧げ以てご冥福を祈りたい。」
目次
1 産児制限法の制定を提唱す(昭和23月2日 長崎日日新聞発表) 001
2 協同民主主義による新農村の建設(昭和23年2月6 日付 日本農業新聞発表) 005
3  幽学の先祖株組合の話(昭和22年2月21日付 日本農業新聞発表) 014
4  公益人を顕彰し精神革命を断行せよ(昭和22年9月20日 付長崎日日新聞発表) 018
5  隣人愛の国民精神運動によって新日本建設を急げ 021
6  衛生日本を建設せよ(昭和21年5月10日) 024
7  (1)墓地を整理統合して公園墓地を作れ(昭和24年3月26日 長崎民友新聞発表) 031
8  (2)公園墓地の構想 033
9   (3)墓地趾を利用して薬草植物園を作れ 035
10  労働銀行の話 037
11  諸外国の労働銀行 040
12  教育家のありかた 043
13  並木散歩道路の完成を急げ(昭和23年4月6日 長崎日日新聞) 046
14  国土計画の見地より森林地域制を実施せよ 050
15  新憲法改正私案 054
16  民衆裁判を開設せよ 059
17  禁酒法を制定せよ 063
18  参議院の廃止論 070
19  新爵位論(昭和22年2月20日) 074
20  各種候補者の鑑別へ選挙法改正せよ(昭和23年11月8日 長崎日日新聞発表) 078
21  候補者の反対投票制度を設け危険防止と政界浄化を行へ 081
22 婦人参政と人道主義(昭和3年4月法律公論社に発表) 085
23 婦人と政治 089
24 婦人の出馬を切望す 教育委員こそ女性に最適(昭和23年9月23日 長崎民友新聞発表) 093
25 未亡人論 095
26 婦人解放運動の展望(昭和24年4月8日付 婦人タイムス社発表) 099
27  児童福祉週間に際し小図書館の設置を望む(昭和23年6月3日 長崎日日新聞発表) 104
28  引揚者の窮状と政府の無策(昭和21年7月28日 長崎日日新聞発表) 108
29  社会事業としての住宅問題 110
30  病弱母胎の保護施設的社会事業を起せ 114
31  無税の国モナコの話(昭和22年4月1日) 119
32  悪税を撤廃して国民に休養を与へよ(昭和24年6月12日) 122
33  税種の改廃に就いて(昭和22年2月10日) 125
34  国民生活から遊離した代議士商売 130
35  文芸人と政治(昭和23年7月13日 長崎日日新聞発表) 133
36  文化人の政治家を生め 137
37  俳人としての政治家の横顔 141
長崎原爆 秋の日やここらが友の家なりき 著者 鳥迷子
38  日本政党の将来(昭和24年3月30日) 146
39  陣笠論 150
40  政党内閣論 153
41  行政整理と吉田内閣 157
42  協同社会の提唱 164
43  ユネスコと日本(昭和23年10月10日) 168
44  岡本検事正問題をめぐりて(昭和23年4月16日 長崎民友新聞発表) 172
45  不可解な官僚人事 岡本検事正の転出に就て(昭和23年5月19日 長崎民友新聞発表) 174
46  政界秘話 177
47  選挙の楽屋裏 191
48  日本敗退の回顧誌 199
当時私は長崎県立図書に奉職中のこととて、事務室に於て原子爆弾を見た  202
49  日本政党興亡史 203
50  日本政界の疑獄史 230
51 日本売笑婦の盛衰史 239
52 日本産業の展望 246
53 経済安定国民会議を開催せよ(昭和24年1月16日 長崎民友新聞発表) 254
54 ポツダム宣言 257
55 カイロ宣言 261
56 終戦詔勅(昭和20年8月15日 御名御璽 昭和20年8月14日 各国務大臣副書) 263
57 ラジオ演説放送その1<国民協同党候補者> 266
58 ラジオ演説放送その2<国民協同党候補者>  269
59 青年諸君に愬ふ<うったふ> 273
60 付録その1 統計、年表
61 付録その2 新聞に出て来る外国語の手引 315
 329