「長崎市」カテゴリーアーカイブ

長崎県産業読本

『長崎県産業読本』(長崎県教育研究所<長崎市>、第一教育出版<佐世保市>、19550525)

内容

bk19550525
はじめに
第1 本県産業の基礎は、どうなっているか
第2  本県の産業は、どんな組み立てになっているか
第3  本県の産業について調べよう
第4  県民の生活は、どうなっているか。
 7.本県の観光
 (1)観光資源
 (へ)国際文化都市
(2)観光地の利用の様子
bk19550525b
bk19550525b1
(3)よい観光地にするには、どうすればよいか
第5  本県の産業を進めるための、いくつかの問題
第6  本県の産業振興はわたくしたちの力で

 

瓊波(たまなみ) 第20号

『瓊波(たまなみ) 第20号』(長崎市立中学校国語研究部、19721220)

内容

はじめに 004
1 八月に英子は・・・<詩歌> 001
2 原爆<論説風に書いた文章> 030
西浦上1年「平等な社会」
緑が丘1年「27年前に落ちた原子爆弾」
福田2年「世界平和」
西浦上2年「戦争を知らない私だけど」
梅香崎2年「勉強する意義」」
大浦3年「原爆」
西浦上3「三たび許すまじ」年
3 負けたあの日<随筆風に書いた文章> 048
長崎1年「原爆忌」 73
4 アンネ=フランクへの手紙<読書感想文> 130
5 海水魚<説明ふうに書いた文章> 153
6 海の色のように<創作> 154

 

 

原爆記-長崎師範学校被爆三十周年祈念

『原爆記-長崎師範学校被爆三十周年祈念』(長崎被爆祈念誌刊行会<編・刊>19750809)

内容<作業中

タイトル
原爆記録誌発刊によせて
1 教師の記録
2 追悼記
3 学生の記録
1 三菱兵器製作所大橋工場にて
2 地下工場で
3 夜勤を終えて
4 入学間もなく
5 教練を受けて運動場で
6 音楽教室
7 私は残留性だった
8 あの日、あのころ
9 軍隊にいた私と原爆
4 学校の復興
5 在籍者名簿
あとがき

 

長崎文化No.26

『長崎文化 No.26』(長崎国際文化協会、19691120)

内容

特集 あの道この路Ⅰ
1 大波止の通い船 佐多稲子
2 甃(いしだゝみ) 中山マサ
3 ふるさとの道 春野鶴子
4 寺町通り 永富映次郎
5 月夜のめがね橋 秋永芳郎
6 浦上 原まさる
7 私の好きな散歩道 長崎誘
8 港の見える道 末永胤生
9 大浦牛坂道 寺本界雄
10 幼き日あの道 中山知雄
10 車のない道 成瀬薫
論苑
11 長崎・現代人の文学楔 轟龍造
特集 あの道この路Ⅱ
18 筍の道 池松経興
18 中島川石橋郡 村島昌一
19 長崎への道 パチャゴ・ディエゴ
20 上小島街道 小川緑
21 ピントコ坂 瀬戸口千恵
22 トッポ水 栗岡七己子
23 新地の路地 塩田元久
24 春徳寺界隈 東次郎
24 大浦の坂道 山田正孝
25 中島川畔 帯谷重則
26 諏訪公園の楠 井上和子
にっぽん アメリカ 往来
27 交換留学生を預かって 松田千鶴子
29 自由の国アメリカに留学して 沢山扶美子
31 交換学生と生活を共にして 岩永淑子
32 私のアメリカ赤ゲット 原道子
対談 落語紳士 安藤鶴夫
40 ―安藤鶴夫を憶う― 永島正一/花山一太
随筆と歌
44 ミケランジェロ 一瀬比郎
44 X先生への手紙 小林敏夫
45 長崎のお惣菜 高谷八重
47 人生について 徳勝正和
49 原子爆弾落下の瞬間は? うえだひろし
17 五十年の昔 田口照子
13 胸のクルスが光るゆえ 島内八郎
ゆかりの芸能(4)
43 「奉教人の死」ほか 花山一太
事ム局だより、行司報告、ほか……
編集後記

長崎国際文化協会

長崎国際文化協会 設立:19560118

機関誌「長崎文化」

NO. 発行年月日 備考
1
2
3 195910
4
5
6
26 19691120
27
28 19701130
29
30
 31
 32
33
34
35
36
37
 38
 39
 40
 41
 42
43
 44
45
46
47
 48
 49
 50
51
52
53
 54
 55
 56
 57
 58
59
 60
61
62
62
 63
 64
 65
 66
 67
68
 69
 70
71
 72
 73
 74  201705

長崎県・市原子爆弾被爆者援護措置要綱とその問題点 1967

財団法人長崎原爆被災者協議会「長崎県・市原子爆弾被爆者援護措置要綱とその問題点」1967

01 長崎県・市「原子爆弾被爆者援護措置」の問題点
dc19671001
02 長崎県原子爆弾被爆者援護措置内容
06 長崎県原子爆弾被爆者援護措置要綱
17 長崎県原子爆弾被爆者援護措置要領
29 長崎市原子爆弾被爆者援護措置
32 長崎市原子爆弾被爆者援護措置要綱
37 長崎市原子爆弾被爆者援護措置取扱要領

原水爆被災白書をすすめる長崎市民の会

 

資料年表:原水爆被災白書をすすめる長崎市民の会

年月日
設立年月日:??
1967
0731 「”原爆被爆者の声”テープ・ライブラリー設立資金 募金のお願い」(原水爆被災白書をすすめる長崎市民の会、19670731)
 dc19670731
  dc19670731s
  代表委員
 小林敏雄
木野普見雄
 小林ヒロ
 河地貫
 岡正治
事務局長
 西村豊行

長崎詩集’66

『長崎詩集’66』(長崎県詩人会編、長崎県詩人会事務局<諫早(長崎県)>1966/04/15)

内容

作品I
坂井艶司 新樹の丘 8
近藤益雄 ちえのおくれた子たちと 10
近藤栄治 つめたい夢 11
原口喜久也 ある幻の都市で 12
作品II
東佐和子 病棟 14
池田慶子 傲り 16
犬塚昭夫 ペスト 17
伊福重一 海がめ 19
今長宣子 死者へ 20
入江昭三 汚辱のコート/椅子 21
植木孟 破れ太鼓 23
上滝望観 ひとびとについて 24
上田孝志 対馬は 25
大黒努 波 26
風木雲太郎 ビードロの天使 27
神近昭 現代(1)/ワンウェイ 28
上村肇 公園 30
木下和郎 小さい歌/鴨 31
木本昭彦 劇 33
桐生礼三 賽の河原 34
小林正 サボテン 35
寒川鮒太郎 二股出合にて 36
佐藤晃嗣 闘牛 38
佐藤定幸 ふるさとの夜 39
島田勇 佐世保 40
庄田美夫 レールと骨と白い花 41
早田比呂志 密航者 43
高原美代子 奇妙な夜 44
塚本貞一 恐怖/現代の宦官 45
津代昭郎 椅子のうた 47
轟龍造 海の兆 49
中村不二男 ステンドグラス 50
錦戸一俊 長崎外港風景 51
深江福吉 夜の浦上/積乱雲 52
藤維夫 混沌 54
帆足みゆき 乞食 55
正木光緒 夜航海 56
三上正雄 戦いに負けて帰った僕達の重たい荷物 57
山口宏 噛まれる月 59
山田かん 銃の遊技について/タイヤについて 60
山隆一 家は動かない 62
風木雲太郎 郷土の現代詩人群像 63
山田かん あとがき 68
執筆者住所録 70

私は長崎をこう思う

『私は長崎をこう思う』(村木覚一、19700301)

内容

意気と信念 生い立ちから実行に生きるまで
1 原爆の中に大工場を造る 018
2 物交で戦後の長崎を救う 030
3 坂田親和銀行頭取と私との出会い 040
4 慰問団農漁村を廻る 051
5 市会に担ぎ出される 058
6 水飴で負債400万円 063
7 宮日(くんち)再興の追憶 068
8 風頭山公園計画と矢太楼の建設 077
9 第1期増築とマッカーサー大使 085
10 第2期増築工事 087
11 天皇皇后両陛下の御宿泊と第3期増築工事 092
12 長崎半島の大開発構想と住民の啓蒙 096
村木構想 099
私の一生を貫く信念 116
後記 123