「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」
資料年表:軍艦島
年月日 | |||
2015 | |||
0705 | ユネスコの世界委員会、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(端島(通称:軍艦島)を含む遺産)の登録決議。 | ||
止
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」
資料年表:軍艦島
年月日 | |||
2015 | |||
0705 | ユネスコの世界委員会、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(端島(通称:軍艦島)を含む遺産)の登録決議。 | ||
止
軍艦島上陸周遊クルーズ 20170524
作業中
やまさ海運「軍艦島上陸周遊クルーズ」(長崎港発~09:30軍艦島10:30~軍艦島周遊―長崎港11:30 )-11:54出島(雨に出遭う)
止
『原爆を見た聞こえない人々 長崎からの手話証言』(長崎県ろうあ福祉協会・全国手話通訳問題研究会長崎支部編 、文理閣、19950320)
頁 | 著者 | タイトル |
本島等(長崎市長) | 発刊によせて | |
9 | 菊地司 | あの八月九日私は爆心地を |
23 | 出口武雄 | 地獄図が今なお頭をかけめぐる |
35 | 山崎栄子 | 二度となかごとせんばいけん |
55 | 後山都志子 | 苦しか思いはもう好かん! |
71 | 松井トク | 戦争、原爆大嫌い 平和だいすき |
83 | 佐々木忠 | 「生きてたか 生きてたか」 |
99 | 東メイ子 | もう嫌!悲しい |
111 | 徳永ツギノ・山崎芳江 | 天国のお父さん、お母さん、見ていて下さい |
129 | 木戸喜久太 | 今、残せるもの |
139 | 田崎道枝 | ばってん、良かったこともいっぱい |
149 | 渡辺初子 | 落下傘が!家が揺れた |
161 | 西岡林市・榎薗和子 | 歳月のなかで |
171 | 坂口忠男 | 平和な日々のなかで |
195 | 中島武治 | あきらめていた被爆者手帳 |
215 | 西郷厚美 | よみがえるあの日 |
この本を手にされたあなたへ |
止
『浦上の原爆の語り 永井隆からローマ教皇へ』(四條知恵、未來社 、20150815)
内容
章 | 節 | タイトル | 備考 |
1 | 歴史の語りを繙く 7 歴史叙述についての先行研究 8 歴史の物語論に対する批判 14 原爆被害についての先行研究 22 浦上の原爆の語り 28 |
||
2 | 浦上と永井隆 33 | ||
一 「浦上」 33 浦上の歴史と原爆被害 33 浦上と差別38 二 永井隆の燔祭説 41 永井隆の足跡 41 永井隆の燔祭説 43 三 永井隆の燔祭説をめぐる論争 48 一九五〇年代から七〇年代 48 一九八〇年代以降 51 燔祭説をめぐる論争の問題点 55 |
|||
3 | 焦点化する永井隆 58 | ||
一 占領期の長崎における原爆の語り 59 原爆投下から占領軍による検閲開始までの変遷 59 永井隆の登場 63 「ピース・フロム・ナガサキ」の発祥と国際文化都市建設の礎論 72 朝鮮戦争の勃発による反動 86 二 焦点化する永井隆 93 占領軍と親和性 93 占領期の長崎における燔祭説の位置 96 |
|||
4 | 永井隆からローマ教皇へ―純心女子学園をめぐる原爆の語り 100 | ||
一 純心の沿革と学校の被害 102 二 純心女子学園をめぐる原爆の語り 104 一九四五(昭和二〇)年から一九六一(昭和三六)年まで 104 一九六一(昭和三六)年以降 109 ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世の来日と恵の丘長崎原爆ホーム 119 一九八一(昭和五六)年以降の純真女子学園における原爆の語り 124 三 二つの語りが意味するもの 129 |
|||
5 | 浦上の原爆の語り 135 | ||
一 占領期 136 二 ローマ教皇庁と日本のカトリック教会の動向 139 三 浦上のひび 141 四 長崎における原爆被害をめぐる行政と市民活動の流れ 154 五 原水爆禁止運動とカトリック教界 161 六 カトリック地域共同体の変容 164 七 ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世の来訪 171 八 カトリック教界への波紋 176 日本のカトリック教界 176 長崎のカトリック教界 180 |
|||
結び 187 | |||
謝辞 201 | |||
註 203 | |||
参考文献 233 | |||
止
『長崎の原爆 閃きのあと』(長崎市原爆資料保存委員会編)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
『原爆前後 上・下』(白井秀雄・相原秀次編、朝日新聞社、19830710)
内容
上 | |||
まえがき 白井秀雄 1 | |||
1章 みんな、みんなが死んでゆく 11
乳房にすがる乳児 13 |
|||
2章 生き残れたというけれど 89
火災の中の救助伝令 91死体をのりこえ救援に 94 |
|||
3章 そして、米兵がやってきた 211
双眼鏡のねだり 213 |
|||
下 | |||
4章 秘密兵器 5
昭和十六年から二十年まで 7 |
|||
5章 本土決戦 97
海防艦 99 |
|||
6章 爆撃からピカドンへ 155
七月二十九日から 157 |
|||
7章 ヒロシマ・ナガサキ 209
ヒロシマ・ナガサキ 211 |
|||
あとがき 相原秀次 247 | |||
メモ:『原爆前後 I 』(思い出集世話人編・ 白井秀雄 1968/12/10
止
長崎県立長崎図書館『原水爆関係新聞記事索引(昭和20年8月~昭和45年12月)』(1971/03/31)
目次
まえがき 凡例 目次 |
|||
1. | 原爆投下後の真相 1 | ||
2. | 被爆者の実態 3 | ||
(1)後障害 3 (2)再起 4 (3)死亡 6 (4)永井隆関係 9 (5)その他 10 |
|||
3. | 被爆者援護 | ||
(1)保障 15 (2)援護法関係 16 (3)原爆娘 20 (4)救援 (5)その他 30 |
|||
4. | 医事衛生 35 | ||
5. | 復興 45 | ||
6. | 研究調査 47 | ||
(1)機関 47 (2)論談(発表,報告)48 (3)その他 54 |
|||
7. | 原爆記念施設 59 | ||
(1)記念施設 59 (2)福祉施設 61 (3)資料 63 (4)その他 66 |
|||
8. | 平和(原水禁)運動 69 (1)平和大会 69 (2)記念式典 82 (3)原子力艦船 90 (4)その他 102 |
||
9. | 原水爆(兵器)実験 123 | ||
(1)実験 123 (2)放射能の影響,対策 145 (3)実験施設 157 (4)論評 157 (5)俊鶻丸調査船 163 |
|||
10. | 文芸 165 | ||
(1)小説詩歌 165 (2)記録 168 (3)随想 171 (4)体験記 175 (5)映画(劇)音楽 177 (6)社説,論説 181 |
|||
11. | 原子力兵器 201 | ||
(1)管理(核拡散防止条約関係を含む)201 (2)生産使用 236 (3)情報(戦略,政策)243 (4)論談 254 (5)その他 259 |
|||
12. | 原子力平和利用 271 | ||
(1)産業 271 (2)科学 275 (3)その他 282 |
|||
止
『被爆二世は青年と共に』(長崎青年と被爆二世の会、19730804)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
古田文和(胎内被爆者・被爆二世問題対策会事務局長) |
止
『原子野のうた声 被爆作曲家の手記』(木野普見雄著、山崎菊夫編、長崎国際文化協会刊、19560807)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
長崎原爆病院患者の会・長崎西町原爆被災者の会・長崎原爆被災協西浦上支部・長崎原爆青年乙女の会『平和を願う長崎市民の皆様へ‼』(19640502)
![]() |
![]() |
![]() |
ピカ資料研究所旧蔵資料 |
止